風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月20日は夫婦円満の日、アレルギーの日、普通選挙の日、旅券の日、交通事故死ゼロを目指す日、尿もれ克服の日、歌舞伎の日、世界社会正義の日などの日

2016年2月20日はどんな日?

2月20日は夫婦円満の日、アレルギーの日、普通選挙の日、旅券の日、交通事故死ゼロを目指す日、尿もれ克服の日、歌舞伎の日、世界社会正義の日などの日です。

●『夫婦円満の日』  :
「ふう(2)ふ(2)円満(0)」の日。

誰が淹れても濃くてまろやかなおいしいお茶「こいまろ茶」を飲んで、夫婦円満に暮らしてもらいたいと「こいまろ茶」を販売する京都府宇治田原町の会社が制定。


●『アレルギーの日』 : 
財団法人「日本アレルギー協会」が制定。

1966(昭和41)年のこの日、免疫学者「石坂公成・照子」夫妻が、ブタクサ(麒麟草)の花粉症の研究でアレルギー原因の「免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)」を発見した事を発表した記念日です。

この「IgE抗体」の発見は、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献しました。

また、関連習慣として、◎2月17日~2月23日は「アレルギー週間」となっています。


●『普通選挙の日』  : 
1928(昭和3)年のこの日、普通選挙法の成立を受け、すべての男性に選挙権が与えられ、日本で初めて普通選挙が実施されました。

投票率は80%程であったそうです。

1946(昭和21)年4月10日の総選挙から、女性も参加する完全な普通選挙が実施される様になった事から、関聯記念日として◎4月10日の「婦人参政記念日(女性の日)」があります。  

●『旅券の日』  : 
「外務省」が1998(平成10)年に制定。

1878(明治11)年のこの日「海外旅券規則」が外務省布達第1号で「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。

それまでは「御印章」、「海外行免状」等と呼ばれていたそうです。  

 

●『交通事故死ゼロを目指す日』  : 
2008(平成20)年、この日と◎4月10日、◎9月30日の年三日を記念日として「内閣府中央交通安全対策会議」が制定。

1968(昭和43)年に統計が取られて以来、死亡事故の起きなかった日が一日も無い事に鑑み、交通死亡事故がこの日だけでも起きない事を願い、同対策会議の交通対策本部が、全国的に「死亡事故防止」を呼びかけています。 

●『尿もれ克服の日(骨盤臓器脱、克服の日)』  : 
排尿障害の病気を克服した女性らで作る元患者の団体「ひまわり会」が、尿もれに関する認識を高めてもらうことを目的に2005(平成17)年に制定。

現在、尿もれは潜在患者が600万人以上いるともいわれています。

日付は、「2(尿)・2(も=英語のtoo)・0(れ)」の語呂合です。

●『歌舞伎の日』  : 
1607(慶長12)年のこの日、「出雲の阿国」が江戸城で将軍「徳川家康」や諸国の大名の前で初めて「歌舞伎」を披露しました。

歌舞伎の発祥は、1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が始めた歌舞伎踊りだとされています。

四条河原では、それ以後、女歌舞伎が評判となりました。

関連記念日として、◎11月21日の「歌舞伎座開業記念日」があります。  


●『灰の水曜日(Ash Wednesday)』 :
この日は、「レント(Lent)」の初日になります。

中世から西方教会ではこの日に、初期には罪を悔い改めた者が頭上に祝別された灰(前の年の「パームサンデー」に使われた棕櫚の葉を燃やしてできた灰を使います)をかぶりました。

後期には、全員が額に灰の印を受けて懺悔の印とします。

主にカトリックの教会で行われ、ニューヨーク近辺でもこの日におでこに灰で十字架を書かれた人を見かけます。

●『レント(Lent)・四旬節・受難節・大斎節』 : 
「灰の水曜日」から始まりイースターの前までの40日間(日曜日は除く)のことで、イエス・キリストの苦しみと死を思い、また「イースター」を待ち望む期間です。

全教会の代表者が集まった、西暦325年の「二ケア会議」でキリストの荒れ野の40日間の断食に習って設定された日数です。

スペインでは、ガリシア州のポンテベドラ県に残っている風習です。

その他、若干のカリブ海の島では、カーニバル期間が後に続きます。


●『県政発足記念日(愛媛県)』   : 
1873(明治6)年のこの日、廃藩置県を受け、石鐵県と神山県が統合されて「愛媛県」が誕生した記念日です。

100年目の1973(昭和48)年から記念行事が行われ「愛媛県章」・「愛媛の歌」が制定されています。  


●『世界社会正義の日(World Day of Social Justice)』  : 
国際デーの一つです。

2008(平成20)年の国連総会で制定され、貧困撲滅、男女平等と社会正義の促進等を目指して2009(平成21)年から世界各地でセミナーが実施されています。

 

☆彡2016年の2月20日(土)は、

●『西大寺会陽(えよう)・はだか祭り(岡山市)』 :
岡山市東区の「西大寺観音院」の「はだか祭り」は毎年2月の第3土曜日の夜に行われ、日本三大奇祭の一つとして全国的に有名で、西大寺の冬の風物詩となっております。

※22時に本堂御福窓から住職が投下する2本の宝木(しんぎ)をめぐって、裸の集団による激しい争奪戦が繰り広げられます。

この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。

また、会陽の夜には花火が打ち上げられます。

この寺の正式名称は「金陵山(きんりょうざん)西大寺」と言い、高野山真言宗の別格本山で、本尊は千手観音です。

寺には、国指定重要文化財の「梵鐘」、岡山県指定重要文化財の「三重塔」と「金陵山古本縁起」等、種々の重要文化財があります。

西大寺観音院では、この他にも7月第3土曜の夜に行われる「夜待ちまつり」や8月第3土曜の夜に行われる「水まつり」等でも賑わいます。

 

☆彡毎月第3土曜日は、

●『少年を非行から守る日』 :
「警視庁」と「各道府県警察本部」が1982(昭和57)年7月から実施。

●『家族ふれあいの日(東京都)』 :
東京都の「心の東京革命推進協議会」が2001(平成13)年に制定。

●『同窓会の日』 :
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」等を運営する会社が制定。

日付は、連休になる確率の高い事から毎月第3土曜日としました。

●『オコパー・タコパーの日』 :
「お好み焼」と「たこ焼」が、皆で調理を楽しめ食卓が盛り上がるだけで無く、食材費も安く出来る素晴らしい「団らんメニュー」である事から、家計に優しい料理なので給料日前となる事の多いこの日に「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」を開いてもらおうと、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する食品メーカーが2010(平成22)年10月に制定。

☆彡毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月20日は、

●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。

フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。<>それが愛車への、何よりのプレゼントです。

※ 世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。

公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。

被害者は、9歳の少年だったそうです。

日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。

サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。

それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。

どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。

広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

 


☆彡2月20日の誕生花
カルミア Kalmia 花言葉:大きな希望 称讃

チューリップ<白> Tulip 花言葉:望みのない恋

ナノハナ(菜の花)・Field Mustard』、花言葉は「快活」です。