風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月25日は親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、和良比の裸祭り、ひざ関節の日、などの日

2016年2月25日はどんな日?


2月25日は親に感謝の気持ちを伝える日、夕刊紙の日、箱根用水完成の日、ヱビスの日、225の日、和良比の裸祭り、ひざ関節の日、などの日です。


●『親に感謝の気持ちを伝える日』 :
大阪市に本社を置き、「還暦祝い本舗」、「プレゼント本舗」、「手元供養本舗」等のサイトでメモリアルギフトの販売を手がける会社が制定。

日頃は面と向かって言えない親への感謝の気持ちをきちんと伝える切っ掛けの日としてもらうのが目的です。

日付は、2と25の2が親と子の双方を、25がニコニコ笑顔を表していることからです。

※個人的には自分の誕生日を『親に感謝する日』と決めています。

 

●『夕刊紙の日・夕刊フジ創刊記念日』 : 
1969(昭和44)年のこの日に、日本初のタブロイド判で駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊された記念日です。

サラリーマンを対象としたタブロイド紙の登場は、一つのクラスカルチャーを生んだといわれています。

●『箱根用水完成の日』 : 
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上で重要な意味を持つ「箱根用水」が貫通しました。

深良村(現、裾野市)の名主「大庭源之丞」らが中心になり、湖尻峠に約1,200㍍のトンネルを掘って、湖尻峠の水を富士山麓の箱根の数ヶ所の村に導く用水を、5年かけて完成させました。

●『ヱビスの日』 :
東京・恵比寿に本社を置く大手ビール会社が自社ブランドのヱビスビールをPRする為に制定。

ヱビスビールは厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた、素材と製法にこだわった麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」です。

日付は、1890(明治23)年2月25日に初めて発売された日に因んでいます。

●『225の日』 :
大阪証券取引所が2006(平成18)年7月18日からスタートさせた引個人投資家向けの新しい株価指数先物取「日経225先物」等の情報提供を行っている会社が、自社の運営サイト「225ラボ」に因んで制定。

●『和良比の裸祭り(四街道市)』 :
千葉県四街道市の「和良比皇産霊(みむすび)神社」の祭礼の日は、春を告げる四街道の祭りで、厄よけと五穀豊穣を祈る伝統行事です。

※別名「どろんこ祭り」として知られており、ふんどし姿の男衆が「和良比皇産霊神社」で豊作を祈願する祝詞奏上から始まります。

祝い餅が、社殿から参詣の人々にまかれ無病息災、五穀豊穣を祈ります。

「裸衆祭礼」は、御手洗池(みたらしいけ)で、しめ縄のわらを稲に見立て「田植え」をします。

そして、神社下の「神田(しんでん)」で、「幼児祭礼」、「騎馬戦」、「泥投げ」と続き、その名のとおり泥だらけのお祭りです。 

●『ひざ関節の日』 :
福岡県福岡市に本社を置き、機能性表示食品の「ひざサポートコラーゲン」を開発・販売するメーカーが制定。

ひざの痛みがなく、自分の足で100歳まで歩けるような身体づくりをする事で、健康寿命を延ばす同社の「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」のPRが目的です。

日付は、「ひざ」を英語で「ニー(knee)」という事からの2と、楽しいことを「ニッコリ」と表現することの25の組み合わせです。

 

☆彡毎月25日は、

●『プリンの日』  : 
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。

この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。

日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。

●『歯茎の日』 :
この日は、ある製薬会社が20年以上も前に制定したそうです。

歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。

歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。

歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。

歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。

●『天神の縁日』 : 
「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。

道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から、この日に「天神講(天神祭)」と称して祀り、江戸時代には「寺子屋」や「子供組」等でも行われました。

一年の最初の1月25日を「初天神」と言い、最後の12月25日を「終い天神」と言います。

天神は文字どおり天の神、「天神(あまつかみ)」の事で「天変地異」を支配する神とされ、「雷電鳴動」はその神威であると考えられていました。

「北野天満宮」、「太宰府天満宮」、「大阪天満宮」、「防府天満宮」、「谷保天満宮」等が有名です。

※右大臣であった「菅原道真」の才能を妬む左大臣「藤原時平」が、「醍醐天皇」に道真は逆臣であると何度も讒言(ざんげん)し、天皇もそう思い込む様になった結果、

道真公は旧暦901(延喜元)年、大宰権帥に左遷され、九州大宰府で没しました。

その後間もなく京都で雷電、天変地異がしきりに起こり、当事人々は非業の死を遂げた人の怨霊は天に響いて雷電を起こすと信じていました。

930(延長8)年、平安京の清涼殿に落ちた落雷で、大納言「藤原清貴」が死亡した為、この落雷・天変地異は、政治的な策略で左遷され亡くなった道真公の崇りであると噂になり、「醍醐天皇」は恐怖のあまり寝込んだとされます。

その噂から道真公の名誉は回復し、それ以来、天神が菅原道真の代名詞となり、やがて道真公を「火雷天神」とする信仰が起こりました。

また、道真公が生前すぐれた学者であった事から、天神はいつしか「文道の大祖」としても祀られる様になりました。

 

☆彡2月25日の誕生花
麝香薔薇[じゃこうばら] Musk Rose 花言葉:気紛れな愛

ユッカ Yucca 花言葉:全てを持つ

雲間草[くもまぐさ](サクシフラガ) Saxifraga idsuroei(学名)花言葉:愛らしい告白

カランコエ・Kalanchoe』、花言葉は「たくさんの小さな思い出」

コブシ(辛夷)・Kobushi Magnolia 花言葉は「友情・自然の愛」です。