風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月29日は昭和の日、歯肉ケアの日、羊肉の日、畳の日、国際ダンスデー、豊後高田昭和の町の日、29日の金曜日はキン肉マンの日、毎月29日はPiknikの日、肉の日、クレープの日等の日

2016年4月29日は何の日?

4月29日は昭和の日、歯肉ケアの日、羊肉の日、畳の日、国際ダンスデー、豊後高田昭和の町の日、29日の金曜日はキン肉マンの日、毎月29日はPiknikの日、肉の日、クレープの日等の日です。

 

●『昭和の日』 : 
国民の祝日・休日。

昭和天皇の誕生日で、元は「天皇誕生日」でした。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日です。

昭和の日
2007年(平成19年)から国民の祝日に加えられました。昭和の時代は「天皇誕生日」でした。

※1989(昭和64)年の昭和天皇崩御により、それまでの天皇誕生日(昭和天皇)は、同年以降”生物学者であり自然を愛した昭和天皇を偲ぶ日”として「緑の日」という祝日になりましたが、「昭和天皇」の名が表示されていない為「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員から提出され、数度の廃案の後に2005(平成17)年、祝日法の一部改正を受け成立しました。

なお、それまでの「みどりの日」は◎5月4日に移行しています。

●『天長節(旧)』 :
戦前の1927(昭和2)年~1948(昭和23)年まで天皇誕生日(昭和天皇)を「天長節」と呼び国民の祝日「四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)」の一つとして、盛大に奉祝されていました。

※「天長節」は、775(宝亀6)年、「光仁天皇」によって始められ、一時中断していましたが、1868(明治元)年に復活しました。

明治天皇の誕生日「明治節」は旧暦の9月22日でしたが、太新暦を採用した1873(明治6)年以降は11月3日に変更されました。

また、大正天皇の誕生日は8月31日でした。

●『歯肉ケアの日』 :花王株式会社が制定。
「し(4)に(2)く(9)」の日。

歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐ等、歯ぐき(歯肉)の為のハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛ける会社が制定。

いつまでも自分の歯でおいしく食べる為には、歯ぐき(歯肉)のケアが大切である事を、多くの人に知ってもらう事が目的としています。

●『歯肉炎予防デー』 :花王株式会社が制定。
2010(平成22)年に発売20周年を迎えたハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する会社が制定。

「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなった事をアピールする事を目的としています。

日付は、4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせです。

●『羊肉の日』 : ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。
「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の日。<>ジンギスカン鍋の普及の為、北海道札幌市に事務局を置く「ジンギスカン食普及拡大促進協議会」が2004(平成16)年に制定。

北海道の伝統的な食文化の一つジンギスカンに対する理解を深め、ジンギスカンをはじめとした羊肉全体のPRが目的です。

●『畳の日』 : 全国畳産業振興会が制定。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールする為、京都市に本部を置く「全国畳産業振興会」が制定。

畳の原料となるい草の緑色から「(旧)みどりの日」の4月29日が畳の日とされました。

この日の他に「環境衛生週間」の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日も「畳の日」とされています。


●『国際ダンスデー(International Dance Day)』 :
ユネスコの下部組織である「International Dance Council」が1982(昭和57)年に制定した国際デーの一つです。

フランスの舞踏家「ジャン=ジョルジュ・ノヴェール」の誕生日に因んでいます。


●『全日本柔道選手権大会』 :
「全日本柔道選手権大会」の開催日です。

日本武道館でのこの日の大会と、11月3日の「全日本剣道選手権大会」の開催は、諸事情に最優先され確保されています。

●『豊後高田昭和の町の日』 :大分県豊後高田市が制定。
大分県の豊後高田市が、2001(平成13)年から商業と観光の振興の為に、商工会議所、商店街とともに進めてきた昭和30年代をテーマとした「豊後高田昭和の町」を更に多くの人に知ってもらおうと同市が制定。

「豊後高田昭和の町」は、その懐かしい街並みや商品、人々の温かい対応などで全国から多くの観光客を集めています。

日付は、国民の祝日の「昭和の日」にあわせました。

☆彡29日の金曜日は、

●『キン肉マンの日』 :集英社が制定。
1979(昭和54)年に漫画誌「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」の記念日をと出版社が制定。

日付は、キン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、2007年は6月、2008年は2月と8月、2009年は5月のみと1年に数回しか巡ってこない記念日です。

☆彡毎年4月29日~5月5日は、

●『おもちゃ週間』 :
この日から5月5日の「こともの日」までの一週間です。

●『社会教育週間』 :
公民館、図書館、博物館などの施設を利用して、学校教育以外の教育活動を強調する為に、設けられました。

●『緑茶週間・グリーンティーウィーク』 :
「日本茶業中央会」が制定。

4月29日(みどりの日)~5月5日(こどもの日)までの一週間です。


☆彡毎月29日は、

●『Piknikの日』 :森永乳業株式会社が制定。
「ピクニッ(2)ク(9)」の日。

日本を代表する飲料ブランドの「ピクニック」を販売する乳業会社が制定。

「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。

親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としました。 

●『肉の日』 :
「に(2)く(9)」の日。

「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定。

関聯記念日として、◎2月9日の「肉の日」、◎8月29日の「焼き肉の日」と、◎11月29日の「いい肉の日」があります。

☆彡毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 :株式会社モンテールが制定。 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。

毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 

☆彡4月29日の誕生花

椿[つばき] Camellia 花言葉: 誇り、完璧な魅力

茶の花 Tea plant 花言葉:謙遜

杜若,燕子花[かきつばた](筆花[ふでばな]) Rabbit ear iris 花言葉:幸福はきっと貴方のもの「気品」

スターチス 花言葉:永久不変、いたずら心、驚き

カンガルーポー 花言葉:不思議、驚き

フクシア・Fuchsia / Ladies' Ear-Drop 花言葉は「好み・趣味がいい」

フジ(藤)・Wisteria 花言葉は「貴方に夢中・至福の時」です。

 


☆彡4月29日の祭・イベント・年中行事

■『阿寒湖湖水開き』 :
その全域が「阿寒国立公園」に含まれ、道東を代表する観光地となっている北海道東部、釧路市(旧阿寒郡阿寒町)にある「阿寒湖」の湖水開きの日です。

※「阿寒湖」は、火山地域にある為、温泉が沸き湖南岸には「阿寒湖畔温泉」の温泉街があります。

遊覧船が出ている他、環境省の「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」や、阿寒湖周辺の自然保護に貢献した前田一歩園財団が保有する「前田記念館(前田一歩園初代理事長であった前田光子の山荘)」があります。

遊覧船で「チュウルイ島」に渡り自然の状態のマリモを見ることが出来ます。

湖畔では「ボッケ(アイヌ語で「煮え立つ」を意味)」と呼ばれる泥火山が噴出し、硫黄の異臭を周辺に放っています。

湖畔の一角には、北海道最大の「アイヌコタン(アイヌの集落)」があり、アイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(「アイヌ生活記念館」、「森と湖の藝術館」)があり、木彫製品等を販売する土産物店等も並んでいます。

また、ニジマス、イトウ、イワナ、コイ等を対象としたスポーツフィッシングのメッカの一つとしても有名で、冬季には、結氷した湖面に穴を開けてのワカサギ釣りも盛んです。

1920年代に食用に放流された「ウチダザリガニ」が生息していて、大きなものは体長20㌢程にもなり「レイク・ロブスター」と称して販売しています。

 

■初午まつり 火伏せの虎舞 はつうままつり ひぶせのとらまい

2016年4月29日(金・祝)


火伏せの虎舞 わしが國前~寅や屋根上 TigerDance"TORAMAI"

宮城県加美町中新田地区は、春先奥羽山脈から吹き付ける強風のため、大火に見舞われることが度々あった。この地区に室町時代から伝わる火伏せの虎舞は「雲は龍に従い、風は虎に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風を鎮め、火伏せを祈願したのが起源とされる。お囃子にのって、町内を色鮮やかな山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願する。花楽小路祭典本部前では、高屋根にあがった数匹の虎が、10時20分頃から30分おきに午前3回、午後5回の勇壮な舞を披露する。


会場: 宮城県加美郡加美町中新田花楽小路


住所:宮城県加美郡加美町西田

TEL:加美町商工観光課

公共交通:JR古川駅→バス25分、バス停:中新田西町下車、徒歩3分 経路検索

車:東北道古川ICから20分

駐車場:あり 1400台、無料

料金:無料

 

■富士山こどもの国 春のこどもまつり(静岡県富士市・富士山こどもの国、4/29(金)~5/8(日)※期間中は無休)
富士山こどもの国は、ゴールデンウィーク期間の4月29日(金)から 5月8日(日)まで小さなお子さんからお年寄りの方まで楽しめるさまざまなイベントを開催。たくさんのこいのぼりに囲まれながら動物とふれあったり、昔の遊びに興じたり、ニジマス釣りや大道芸・鷹狩り・和太鼓のパフォーマンスを楽しんだりすることができる。

■酒塚観音大祭(静岡県袋井市・秋葉総本殿可睡斎[あきはそうほんでんかすいさい])
酒の世話になった人たちの大祭。地元の地酒の造り手が商売繁盛を祈願し、酒供養を行う。一般の人も酒に対する感謝の気持ちで酒供養を行う。

■行人様の御開帳(長野県阿南町・新栄山)
江戸時代初期の貞享4年(1687)、修行をしつつ定に入り、生きながらミイラ(即身仏)となった。日本では20体ほどしかないミイラの一つ。名前を行順といい、禅宗系、富士講の信仰をもつ行者である。禅宗系では日本で唯一といわれるミイラであり、その開帳が行われる。

■日吉のお鍬祭り(長野阿南町・八幡社ほか(日吉家、金光家))
お練りが中心で、古くから「お鍬様のお練り」という。伊勢社本殿左の祠より、御神体の鍬形を曲太鼓の上にすえた神輿に移し、祭典を行う。お練の列(彩り鮮やかな神輿や幣のついた榊、赤い旗、竹の先に金紙を張りつけた奴、シデの垂れた傘、太鼓、花と柳、横笛)を組み、華麗な舞いが繰り広げられる。

■第18回富士見台高原・恵那山山開き(岐阜県中津川市・富士見台高原 11:30~※一般参加者受付 9:30~)
恵那山、富士見台高原の1年間の安全を祈願する神事などが行われる。標高1739mの富士見台高原からの360度の大パノラマは絶景! 先着300名には、各種施設割引券プレゼント。

■全日本うまいもの祭り2016 in モリコロパーク(愛知県長久手市・愛・地球博記念公園(モリコロパーク)・大芝生広場、4/29(金)~5/8(日) 10:00~17:00 最終入場16:30)
今年もその土地の食文化を体感できる「うまいもの」が、モリコロパークに大集合する。和食や洋食、スイーツなどさまざまなジャンルの絶品グルメをいっぱい食べ、青空の下、家族や友達と一緒に楽しい1日を過ごせる。お得な前売券は、4月4日(月)よりチケットぴあ、ローソンチケットで発売開始。

■おかげ横丁 端午の節句(三重県伊勢市・おかげ横丁、4/29(金)~5/5(木) 10:00~17:00)
この古きよき日本の伝統文化に込められた願いを大切にして、「端午の節句」をお祝い。実際に鎧を背負い、兜の緒を締めて記念撮影(有料)ができたり、大正時代の台秤をはじめ、レトロな計器で身体測定(無料)ができる。

■石動曳山祭(富山県小矢部市・石動[いするぎ市街地 15:00~20:00)
旧北陸街道の要衡地として栄えた石動で毎年4月29日に行われる小矢部市を代表するお祭り「石動曳山祭」。勇壮豪快な花山が11基も揃うのは県内でも珍しく、夕刻の灯入れ式では花山のライトアップも楽しめる。※当日は曳山が市街を巡行するため、交通規制が行われる。

■芦原温泉春まつり(福井県あわら市・芦原温泉街 11:00~22:00)
温泉の守り神である薬師神社の祭礼。芸妓による踊りの奉納からはじまり、高さ5.8m人形山、桜を飾り付けた桜山、大太鼓を打ち鳴らす太鼓山の3つの山車が、温泉街を練り歩く。桜山には芸妓が乗り込み、華やかなお囃子を奏で、沿道に立ち並ぶ露店とともに見物客を楽しませる。

■人物で見る 平泉寺の見どころ展(福井県勝山市・白山平泉寺歴史探遊館 まほろば、4/29(金)~6/5(日) 9:00~17:00※開催期間中常時開催。毎週水曜日休館。5月4日(水)は祝日のため開館、振替として5月6日(金)が休館日。)
平泉寺の歴史は古く多くの人物がその歴史に関わってきた。そのため、それらの人物にゆかりがある見どころが平泉寺にはたくさん残っている。平泉寺の歴史だけでなく日本の歴史に大きく関わった人物につながる見どころも平泉寺には残っており、今も見る事が出来る。今回のパネル展示では、これらの人物に関わる平泉寺の見どころを人物の解説と合わせて紹介する。平泉寺散策に役立つイベント。

■鯖江かたかみ春たんぼ2016(石川県鯖江市・文殊山・片上公民館周辺)
文殊山登山をメインとし、文殊山登山スタンプラリー、たんぼの中での魚のつかみどり、泥んこゲーム、うまいもん広場、ステージイベントなど、盛りだくさんの催し物がある。

■奴振り―坂田神明宮の蹴り奴振り(滋賀県米原市・坂田神明宮※毎年4月29日 13:00~神事/14:00~行列開始)


平26.4.29(火)蹴り奴振り(滋賀県米原市)


享保18年(1733)彦根藩主・井伊直惟が当社を度々修造し、参詣したときの大名行列を模倣したものと伝えられている「坂田神明宮の春祭」。たて箱、大馬毛、小馬毛、立傘、薙など総勢16名程の行列による奴振り。

■青蓮院 夜の特別拝観(京都市東山区・青蓮院門跡[しょうれんいんもんぜき]、4/29(金)~5/8(日) 18:00~22:00(21:30に受付終了))
青蓮院門跡では毎年春と秋に夜間の特別拝観・ライトアップを開催している。


■将軍塚青龍殿 夜間特別拝観(京都市山科区・将軍塚青龍殿、4/29(金)~5/8(日) 18:00~21:00)
京都市街の夜景も一望に楽しめる将軍塚青龍殿で、夜間の特別拝観がおこなわれる。

■壬生狂言(京都市中京区・壬生寺、4/29(金)~5/5(木) 13:00~17:30)
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏から始まった珍しい仏教無言劇は、重要無形民俗文化財。30番ある曲目から毎日5番を上演する。
序盤の「炮烙(ほうらく)割り」で、次々に落として割る様子は迫力がある。

■東寺五重塔 初層の特別拝観(京都市南区・東寺、4/29(金)~5/25(水) 9:00~17:00)
世界文化遺産・東寺、日本一高い木造の五重塔です。初層内部は極彩色の文様で彩られ、大日如来に見立てた心柱を囲んで金剛界四仏が安置されている。

■東福寺 法堂・禅堂 春の京都 禅寺一斉拝観(京都市東山区・東福寺、4/29(金)~5/22(日) 10:00~16:00※5/9(月)以降は12:00~の公開)
巨匠・堂本印象の天井画「蒼龍図」が残る法堂や、参禅の場として現存最古で最大の禅堂(重要文化財)が公開される。

■曲水の宴(京都市伏見区・城南宮 14:00~ (雨天時は一部変更))


曲水の宴 京都城南宮


平安装束をまとった歌人が小川のほとりに座ると、盃をのせた「羽觴(うしょう=おしどりの形をした船)」が流される。
歌人は和歌を詠み短冊にしたため、盃を取り上げお酒を頂く。 宴の間には舞なども披露され、興趣を添える。

■弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳(奈良県桜井市・安倍文殊院、4/29(金・祝)~5/5(木・祝) 9~17時)
日本三文殊の一つで、大化改新で左大臣として登用された安倍倉梯麻呂の氏寺として建立された。本尊は鎌倉時代の快慶作、日本最大の文殊菩薩(巨大な獅子にまたがり高さ7m)。「智恵の文殊」として親しまれ、勉学に励む多くの学生に智恵を授けると受験生が数多く合格祈願に訪れる。期間中のみ金閣浮御堂内の秘仏を開帳する。

■春のけまり祭(奈良県桜井市・談山神社 蹴鞠:11~12時頃。)
神事のあと、京都蹴鞠保存会の会員が古式にのっとり優雅に鞠を蹴り合う。ご祭神・藤原鎌足と中大兄皇子が飛鳥法興寺の蹴鞠会で出会ったのが大化改新に至る端緒となったことに因んで行われている。

■天川村名水まつり(奈良県天川村・洞川エコミュージアムセンター周辺)
環境省の認定する名水百選に選ばれた洞川湧水群のある洞川温泉地区で、自然にスポットをあてた体験コーナー(野草教室・木工教室・水生昆虫観察会・ストーンペイント)、親子アメノウオ釣り大会、クリーンウォークを開催。これら催しをとおして、洞川湧水群を育む自然を楽しむことができる。

☆彡毎年4月29日~5月1日は、

『八屋祇園(福岡県豊前市)』:
豊前市の「大富神社」の3大祭の中でも最大規模の祭りで、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。

740(天平12)年、大宰府の「藤原広嗣の乱」を鎮圧した上毛郡擬大領「紀宇麻呂(きのうまろ)」の凱旋の様子を表したものと言われています。

「エッサヤーレ」のかけ声と共に神幸行列や山鉾、躍り車が八屋の町を練り歩きます。

30日の夕方、「住吉御旅所」へ次々と山車が到着すると、祭りはクライマックスを迎え、勇壮に山車が御旅所へ入っている様は圧巻です。

あわせて「宝福寺山つつじ祭り」も同時開催されます。