風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月8日はナイスバディーの日、質屋の日、那覇の日、中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日

2016年7月8日は何の日?

7月8日はナイスバディーの日、質屋の日、那覇の日、中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日です。


●『ナイスバディーの日』 :
「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」を多くの人たちと約束し合う日をと、パーソナルトレーナーの大西仁美氏が制定。

日付は7と8で「ナイス(7)バディー(8)」と読む語呂合わせから。

●『質屋の日』 :
「しち(7)や(8)」の日。

「全国質屋組合連合会」が制定。

安心して利用でき、低利な「質屋」の存在をもっと知ってもらおうと、この日を中心に各都道府県の「質屋組合」等で、「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRをしています。

●『那覇の日』 :
「な(7)は(8)」の日。

那覇を愛する人々が心を一つにして手作りの町興しを考えようと、「ラジオ沖縄」の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。

2001(平成13)年から沖縄県那覇市も「那覇の日制定実行委員会」を設け行政と企業が一体となってイベント活動を実施し、正式な制定を目指しています。

●『中国茶の日』 :
「中国ち(7)ゃ(8)」の日。

飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をとNPO「CHINA 日本中国茶協会」が制定。

●『外務省開庁記念日』 :
1869(明治2)年、明治新政府が「外務省」を創設した事を記念して1959(昭和34)年に制定。

外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行なっている省庁です。

●『財務省開庁記念日』 :
1869年(明治2)年、明治新政府が「大蔵省」を創設した記念日です。

大蔵省は、2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で「財務省」に名称を変更しています。

●『ナンパの日』 :
「ナン(7)パ(8)」の日。

マガジンハウス発行の雑誌「ポパイ」の1991(平成3)年6月号でこの日を提唱。

●『菌労感謝の日』 :
漫画雑誌「イブニング」に連載されている「菌」をテーマにした漫画「もやしもん」のドラマ化を記念して、「菌」の人類への貢献に感謝する日として、フジテレビの「もやしもん制定委員会」が制定。

日付は、フジテレビ「ノイタミナ」ほかで第1回が放送された2010(平成22)年7月8日に因んでいます。

●『ベイ・エフエムの日』 :
千葉県を放送対象地域としてFM放送を行なっている放送局「ベイエフエム」が制定。<>日付は、周波数78.0MHzから来ています。

●『“なわ”の日』 :
「な(7)わ(8)」の日。

愛知県は、「なわとび」の全国一の売上高、シェアを誇る県です。

その愛知県名古屋市に本部を置き、なわとびの普及促進活動を行う、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が、なわとびを使って人々の基礎体力向上を図る事を目的に制定。

。日付は、語呂合わせと、なわとびは両手で持って跳ぶ為、10月2日を「“跳び”の日」に制定し、二つの記念日により両方の手が「なわを持つ」イメージを表す事で、定着する様にとの思いがこめられた日です。

●『豆乳で作ったヨーグルトの日』 :
1997(平成9)年7月8日にデザートやホイップクリームなどの製造・販売で知られる
食品メーカーが、「豆乳で作ったヨーグルト」を発売したことを記念して制定。

豆乳を乳酸菌で発酵したこの植物性ヨーグルトは、血清コレステロールが低下する効果から2003(平成15)年には特定保健用食品に認められています。


◎毎月8日は、

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。

子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。

関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

●『歯ブラシの交換日』 : 
「歯(8)ブラシ」の日。

「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。

※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。

何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。

関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

●『薬師の縁日』 :
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。

大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。

別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。

☆彡毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

 

☆彡7月8日の誕生花:

都草[みやこそう] Birdfoot 花言葉:また逢う日まで

蓮[はす] Lotus 花言葉:雄辯 沈着、休養、神聖

トルコ桔梗[ぎきょう] Prairie gentian 花言葉:「良い語らい・変らぬ美」

カンパニュラ 花言葉:感謝、誠実

ニチニチソウ(白) 花言葉:友情、楽しい思い出

グァバ 花言葉:強健

グラジオラス・Gladiolus 花言葉は「用心」

ホオズキ(酸漿)・Chinese Latern 花言葉は「自然美」です。

 

☆彡7月8日に行われる祭・イベント・年中行事

■都会で星を観望しよう!札幌市天文台

札幌市中心部にある天文台から、口径20cmの望遠鏡を使って星を観察する。主な観望対象は火星、土星、春~夏の星座の星。 ※悪天候の場合、観望は中止になるが、天文台は公開し天文に関する質問対応や解説等が行われる。

札幌市天文台夜間公開(7月)
開催場所・会場 札幌市天文台
開催日・期間 7/8(金)~31(日)※開催日:7月8日~10・29~31 ※天候により中止になる場合もあり、問合せは当日19:00以降に札幌


■東北オクトーバーフェスト2016 宮城県仙台市青葉区本町2-21-1
仙台で乾杯! プロースト!
ビールが美味しくなるこの季節、ドイツビールの祭典「オクトーバーフェスト」が仙台にやってくる!日本初上陸の樽生ドイツビールやドイツの名物料理を味わいながら、ドイツからの音楽団の演奏が楽しめる。会場ではドイツ民族衣装の可愛いスタッフがお出迎え。

開催場所・会場 錦町公園
開催日・期間 7/1(金)~10(日)※土日11:00~21:00 ※いずれの日程もラストオーダーは20:30


■あいづ食の陣・夏(会津トマト)福島県 - 会津若松市
会津自慢の食材によるおもてなし!

会津自慢の農産物を、それぞれ春、夏、秋、冬の旬の時期にこだわり、会津若松市内の飲食店や宿泊施設で提供する。季節ごとのテーマ食材を決め、春(4~6月)はアスパラガス、夏(7~9月)はトマト、秋(10~12月)は米・酒、冬(1~3月)は会津地鶏になる。7月から9月末までは会津トマトを使った料理などを、市内各店舗で提供販売。ぜひ旬の会津トマトを味わおう。

開催場所・会場 会津若松市内の飲食店・宿泊施設など77店舗
開催日・期間 7/1(金)~9/30(金)※店舗により営業日時が異なる

■第66回深谷七夕まつり(埼玉県深谷市・市内 中心商店街地域(中山道沿線)、7/8(金)~10(日))


深谷 七夕まつり


深谷市の中心商店街地域(主に中山道沿線)をメイン会場として、開催される。埼玉県内でも有数の七夕まつりで、3日間で約15万人近くの人出を数える。開催期間中は、七夕の飾りだけでなく各種イベントも行われる。 

■あめ薬師縁日(埼玉県秩父市・慈眼寺境内および東町商店街、7/8(金)
秩父札所13番。眼の守り本尊、薬師如来の縁日で、境内の露店や付近の商店で飴を売る。一日中参拝者が絶えず、大変な賑わいとなる。9時30分~21時まで祈祷受付。今では名物となった「メグスリノキ」のお茶の振るまいを行う。2016年5月発売の新商品「眼茶」の販売もあり。雨天決行。

■成田祇園祭(千葉県成田市・成田山新勝寺及び成田山表参道周辺一帯、7/8(金)~10(日) 7月8日(金)13:30~成田山大本堂前 安全祈願、鏡開き、山車・屋台競演(総踊り)~21:00 7月9日(土)9:00~JR成田駅広場 山車・屋台競演(総踊り)~21:00 7月10日(日)13:00~門前~薬師堂 山車・屋台総引き 15:40~成田山大本堂 御輿還御式、山車・屋台競演 ~22:00) 


2015 成田祇園祭1


成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる成田の一大イベントで毎年約40万人の見物客が訪れる。見事な彫刻や装飾で彩られた9町内10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたり成田山表参道などを練り歩く。特に見どころは8日13時半より成田山大本堂前での安全祈願・山車屋台競演、9日9時からJR成田駅前での山車屋台競演、そして10日13時からの門前から薬師堂までの坂を駆け上がる総引きは必見!

■納涼 全国風鈴・うちわ祭りin舞浜2016(千葉県浦安市・サンルートプラザ東京 ノースサイド棟廊下/1階日本料理「浜風」、7/8(金)~8/31(水))


夏の風物詩として親しまれる「風鈴」や「うちわ」がホテル館内に展示される。日本全国33市区町より集まった約300点の風鈴は、陶器・磁器・金属・ガラスなど素材も形状も様々で、伝統工芸品としても見ごたえがある。40メートルに渡り、天井に200点もの風鈴が飾られるノースサイド廊下はさながら“風鈴のトンネル”のよう。目や耳などで涼を感じる、癒しのひとときを味わってみては。

■八剱八幡神社例大祭(千葉県木更津市・八剱[やつるぎ]八幡神社氏子14町内(旧町名)、木更津駅周辺、7/8(金)~10(日))
現在の大神輿は嘉永3年(1850)に創建され、重さ1.5トンもあり、関東三大神輿の一つに数えられている。木更津担ぎともいわれ、神輿に向かい合い、船の魯を漕ぐ声、網を引く声と伝えられる「オリャオリャ」「ヤサコリャ」の掛け声で勇ましく担がれるさまは見る者を圧倒する。  

■『湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)』 :7月8日(金)~10日(日)
7月第1金曜日から3日間、神奈川県平塚市の平塚駅北側の商店街で行われる七夕の祭りで、関東三大七夕祭りの一つです。


2014 湘南ひらつか七夕まつり 七夕飾り(夜)

七夕飾りは市全体で約3,000本、湘南スターモール(旧、東海道本通り)には大型の竹飾りが83本飾り付けられています。

七夕飾りは各商店が費用を負担している為、展示規模の縮小化が懸念されている一方、市民の竹飾り参加が近年顕著となっています。

吹流し等に電飾がなされており、昼間とは違う雰囲気が楽しめます。

仙台七夕まつりの飾りは和紙で作られていて電飾がなされておらず、深夜は片付けられるのに対し、平塚の飾りはソフトビニール製で電飾がなされており、夜も楽しめるところが異なります。

※中央広場(市民プラザ前)、最終日の21時頃から例年、花火大会が行われます。

また、FM湘南ナパサの生放送スタジオも兼ねたステージで常時、ローカル歌手によるステージ・パフォーマンスが行われています。

この特設ステージは交差点中央に設置されており、商店街通り(メインストリート)でも数百メートルに渡って様々に趣向を凝らした竹飾りが展示されています。

大小さまざまな飾り物があり、慣習的なおまじないでに飾りの下を結ぶ観光客もたくさんいます。

■名古屋オクトーバーフェスト2016(愛知県名古屋市中区・久屋大通公園 久屋広場・エンゼル広場、7/8(金)~24(日) (平日)15時~21時 (土日祝)11時~21時 ※雨天開催、荒天時は短縮・中止の場合あり)
ドイツ・ミュンヘンで200年以上続く世界最大のビールのお祭り「オクトーバーフェスト」。名古屋では今年6回目の開催。ドイツから直送された新鮮なビールやワイン、ソーセージやプレッツェルなどの郷土料理が楽しめる。ミュンヘンから来日した楽団によるステージは毎日開催。また平日15時~17時は65歳以上の来場者にお得なクーポン券をもれなく配布する。

■『祇園祭(京都市)』 :7月1日~31日
京都三大祭の一つ、祇園祭のその規模の壮大さと歴史の長さは世界でも有数で千百年余の伝統があるお祭りです。

毎年7月1日の「吉符入り」から31日の「疫神社」の 「夏越祓」まで1ヶ月に渡る京都市東山区祇園町 「八坂神社」の神事が今年も京都に夏を告げます。

※平安時代に行われた疫病・災厄の除去を祈願した「祇園御霊会(ごりょうえ)」が始まりです。

平安京でたびたび疫病が流行し、鴨長明の「方丈記」には、野垂れ死にした人の亡骸で鴨川が堰き止められた等とも書かれている程で、人々は祟りや疫病の恐怖に脅えていました。

863(貞観5)年に平安京の広大な庭園で、仏教経典の読経等が行う「御霊会」を行いましたが、疫病の流行は続き、869(貞観11)年に平安京の国の数の66本の鉾を立て悪霊を集め祓い、インドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の疫病神「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、祇園天神(祇園社)に御霊を鎮める為、三基の「神輿」を送り祀り、平安末期には疫病神を鎮め退散させる為に「神輿渡御」や神楽・田楽・花笠踊りや山鉾を出して市中を練り歩いて鎮祭する様になった神仏習合の御霊会です。


■ハス酒を楽しむ会(京都府宇治市・三室戸寺、7/8(金) 9:00~12:00)
先着300名限定
ハスの葉に酒を注ぎ、茎より酒を飲む珍しい体験ができる。
健康長寿に効果があると伝えられている。


■富貴蘭展(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、7/8(金)~10(日) 9:00~16:30※初日は午後から。最終日は15時まで。)
江戸時代から愛でられる伝統園芸植物、富貴蘭(フウランの園芸品種)。花と香りを楽しむことができる。植え替え、栽培の相談も随時受け付ける。即売会もあわせて利用しよう。

 

■『博多祇園山笠(福岡市)』 :7月1日~15日
正式には「櫛田神社祇園例大祭」といい、「櫛田神社」にまつられる「素戔嗚尊」に対して奉納される祇園祭の一つです。

1241(仁治2)年を起源とする770年以上の伝統のある祭で、国の「指定重要無形民俗文化財」に指定されています。

7月1日の「飾り山笠公開」から15日早朝の「追い山」まで、福岡の博多部を中心に行われます。


■おかげ祭り(宮崎県都城市・神柱宮境内、7/8(金)~9(土) 18:45~21:00※7月8日(金)宵祭り 午後7時30分 大燈籠山車出立、午後9時 奉納神事 7月9日(土)本祭り 午後6時45分 御輿出立、午後7時50分 御輿宮入り)


都城六月灯おかげ祭りダイジェスト


都城盆地の夏の風物詩である「六月灯」は、旧薩摩藩領に伝わる夏祭り。「おかげ祭り」は、都城の総鎮守と言われる神柱宮の六月灯に合わせて催されるお祭りで、毎年七月八日九日の二日間の日程で催行され、祭り当日は三万とも言われる人出で賑わう。