風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月13日は月遅れ盆迎え火、国際左利きの日、函館夜景の日、女神ヘカテに捧げる日、怪談の日、&第2土曜日は、地球市民の日、お寺の日、等の日

2016年8月13日は何の日?


8月13日は月遅れ盆迎え火、国際左利きの日、函館夜景の日、女神ヘカテに捧げる日、怪談の日、&第2土曜日は、地球市民の日、お寺の日、等の日です。


●月遅れ盆迎え火

盆の7月 13日の夕方に精霊を迎えるために焚く火。門前で麻幹 (おがら) を焚くのが普通で,精霊はそれに乗ってくるという。

本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。

★迎え火(むかえび)とは、客人や神霊をむかえるためにたく火のことである。神迎えや婚礼、葬式にも使われるが、一般的にはお盆の時の先祖の霊を迎え入れるためにたく野火のことを指す。1日から7日にやる地方もあるが、一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行う。地域によっては御招霊など大掛かりなものもある。以前からあったが、年中行事として定着したのは江戸時代と言われている。

また迎え火の変形として盆提灯がある。これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり、また先祖の霊が滞在しているしるしであるとされる。この風習は鎌倉時代から行われている。さらに竿燈や五山送り火のように発展したり、送り火に変化したものもある。火災等の原因になることもあるため、焙烙の上で焚いたり、盆提灯に電灯を灯したり、装飾のみで迎え火とする場合もある。

★お盆の行事
迎え火と送り火

孟蘭盆会(うらぼんえ)のことを、略してお盆といいます。毎年、七月十五日を中心に、十三日を迎え盆、十六日を送り盆といい、十三日から十六日までの四日聞かお盆の期間となります。
 地方によっては旧暦の七月十五日や、月遅れの八月十五日を中心にお盆とするところが多いようです。

 お盆には、十三日の夜、玄関や軒下に提灯をつるして、門口でオガラを燃やして迎え火をたきます。これを盆迎えといっています。(宗派によつて、行わない場合もあります)
 十六日の夜になると、門口でオガラを燃やして、送り火をたいて、精霊を送り出します。

・精霊棚とお盆の供物
 お盆の準備としては、お墓の掃除と仏壇の外に精霊棚をつくる〈浄上真宗では精霊棚をつくる慣習はない〉ことの二つがあります。ただ最近では、簡略化されて精霊棚を設けずに、仏壇をきれいに掃除してお飾りをするというのが多いようです。


精霊棚は、小机などに白い布〈正式には真菰莚(まこもむしろ)〉をかけ、中央に先祖の位牌と仏壇を並べます。その他にオガラをさして作った牛〈ナス〉と馬〈キュウリ〉を供えます。これは、先祖の霊は、牛や馬の背に乗ってきて、また帰っていくという言い伝えによります。
 
さらに、お迎えダンゴを供え、精進料理やキキョウ、オミナエシ、ハギ、山ユリ、蓮の花などの盆花で飾ります。十六日には、お送りダンゴを供えます。これは土産ダンゴともいいます。この精霊棚は、先祖や故人の霊をお迎えする場所となるわけで、仏壇は本尊をまつる場所となります。精霊棚を設けないときは、仏壇の上や前を飾りつけます。地方によっては、このとき、位牌を仏壇の前部に出して並べるところもあります。
 この他、盆提灯や盆灯籠を飾ります。

 

●『国際左利きの日・(World Left-Handers Day)』 :
イギリスの「Left-Handers Club」が制定した世界的な記念日です。

しかし、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しい為、別に「Japan Southpaw Club」が2001(平成13)年に「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せから、◎2月10日を「左利きの日」に制定しています。


●『函館夜景の日』 :
函館出身の大学生の投書が切っ掛けで、1991(平成3)年のこの日、美しい夜景の函館の街への愛着を高める事をねらって制定。


函館山 夜景 2015年9月27日

「函館夜景の日実行委員会」、「函館青年会議所」、「函館観光協会」等がキャンペーンを実施しています。

日付は、夜(ヤ)の「8」と景(ケイ)はトランプの「K」で「13」の語呂合せです。


●『怪談の日』 :
「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。

日付は、第一回の公演が1993(平成5)年8月13日にクラブチッタ川崎で開催された事に因んでいます。

関連記念日として、◎7月27日の「幽霊の日」があります。

■8月の第2土曜日は、

●『地球市民の日』 :
全国規模で「地球市民意識」を育む為、1998(平成10)年から「日本青年会議所」が中心となって、各地でその地域の特性を活かした活動が行われます。

なお、◎8月1日~8月31日は「地球市民月間 」です。

■毎月第2土曜日は、

●『お寺の日』 :
「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」が1993(平成5)年に制定。

☆彡毎週土曜日は、

●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。

☆彡毎月13日は、

●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。

京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。

※地蔵菩薩像の「地」に対して虚空蔵菩薩像は「天」を象徴する仏で、天台宗と密接な関係があり、また、「星」を象徴する神であるとも言われます。

虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」は記憶力を飛躍的に増大させる秘法とされています。

虚空蔵菩薩の名は、知恵・福徳・音声を授けること広大無辺であり、あたかも虚空(大空・空間のこと)がすべての物を包蔵する様である事に由来します。

◎1月13日は「初虚空蔵」です。

特に◎4月13日の、「法輪寺」の「十三参り」が有名で、十三歳の少年少女が盛装して参拝し、十三品の菓子を買って虚空蔵に供え、その後に家に持ち帰り、家中の者に食べさせる風習が残っています。

●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。

スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。

毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。

毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。

「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。

自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。

日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。

色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。

日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。


☆彡8月13日の誕生花:

麒麟草(きりんそう) Golden Rod 花言葉:警戒

松虫草(まつむしそう) Sweet scabious 花言葉:悲しみの花嫁

カンナ Comon garden canna 花言葉:「情熱・堅実な未来」,快活

ダリア 華麗、優雅、威厳

アラマンダ 恋に落ちる前、隠された美

サギソウ(鷺草) 繊細、清純、発展、しんの強さ

ベロニカ、ルリトラノオ 堅固、人のよさ、忠実、女性の貞節、名誉

スイセンノウ(酔仙翁) ウィット、機転、機智、恋のときめき

クルクマ・Hidden Lily 花言葉は「あなたの姿に酔いしれる」です。

 

☆彡8月13日に行われる祭・イベント・年中行事

■2016年の8月13日(土)は、

●『熊谷花火大会(埼玉県熊谷市)』 :
約1万発の花火が夜空を彩る恒例の花火大会が、熊谷市の荒川河川敷で行われます。

1948(昭和23)年、戦災からの立ち直りを願って「大熊谷復興花火大会」として開催されたのが始まりで、県内で最も歴史ある花火大会として知られます。

「メッセージ花火」の打ち上げや、「スターマインコンクール」等も見どころの一つとなっています。

■8月の第2土曜日は、

●『橋立八幡神社祭典(山梨県小菅村)』 :
小菅村橋立地区の祭典で、小菅村の郷土芸能の獅子舞と神楽が、毎年8月の第二土曜日に奉納されます。

この神楽は、今から200年前ほど前に、地区で疫病が流行った事が切っ掛けで、始められたとされ、演目の一つ、三番叟(さんばそう)は、演者が間違えると、部落に災いが起こると伝えられています。

当日は、昼間「宮廻り」が行われ、夜は八幡神社において「祭典」が行われます。


■毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。


【岐阜県郡上市】郡上おどり おどり発祥祭 2016年7月9日

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

※昔から受け継がれて来た色々な踊りを江戸時代半ばに城主が奨励し、整理統合されおよそ現在の10種類の曲目になりました。

徹夜で踊りぬくのはこの4日間ですが、実際には地元で7月中旬から9月上旬まで32夜行われる盆踊りです。

この4日間だけで、全国から25万人の踊り子が浴衣・下駄履きで集ります。

その大きな特徴は、阿波踊りの様に事前に「連」を申請する様な制度がなく、踊り手全員が飛び入りだと言う事です。

また、10種類の踊りの動きが簡単で、誰でもすぐに踊りの輪に加わる事が出来るので、見物人より踊り手の数の方が圧倒的に多くなる事です。

■2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。 


2015第51回鳥取しゃんしゃん祭第1部6分間ダイジェスト

※1961(昭和36)年、それまで市中パレードが主であった「聖神社」と「大森神社」の例祭を併せて誕生した「鳥取祭」が、より市民が参加できて盛り上がる様、鳥取県東部地方に古くから伝わる「因幡の傘踊り」を、誰でも簡単に踊れる現在の「きなんせ節」を完成させ、1964(昭和39年)の「鳥取市庁舎新築落成」を記念して、この踊りを発表し、翌年から祭に取り入れました。

名前は公募により、市街地の温泉で「湯がしゃんしゃん沸く」と「鈴の音がしゃんしゃん鳴る」という事から“鳥取祭”から「しゃんしゃん祭り」と改名されました。<>その後「鳥取しゃんしゃん傘踊り」、「平成鳥取音頭」、そして「しゃんしゃんシャングリラ」が登場し、現在これら4曲が踊られています。

13日は、『前夜祭』で、若桜街道にて「オープニング・セレモニー」の後、「傘踊りパレード」、「すずっこ踊りパレード」などの「オープニング・パレード」が行われます。

■毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

■2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。

■毎年8月の12日~14日は、

●『さぬき高松まつり(香川県高松市)』 :
高松市で毎年8月12日~14日の3日間に行われている祭りです。

3日間で約58万人の人出を集める香川県下最大の祭典です。

祭りの前になると、地元大学生などで構成されるまつりPR部隊「ものっそ隊」が各所でPR活動を行い、地元商店街による「プレイベント」も行われます。

開催中のイベントとして、「高松ゆめ大使(観光PR大使)委嘱式」、「ゆかたグランプリ」、「さぬきうどん大食い選手権」、「アーティストのライブ」、「ダンススタジオによるダンス」、「お笑い芸人ライブ」、「地元プロスポーツチームによるイベント」、「24時間テレビチャリティー」、「お化け屋敷」、「サンセット納涼まつり(ビアガーデン)」、「遊ばナイト高松(商店街イベント)」、「まつりフォトコンテスト」等が開催されます。

13日の目玉は、20時~20時50分まで、高松港・サンポート高松北沖合海上に12,000発の花火が打ち上げられるで「どんどん高松」です。

また、中央公園で§「総おどりの前夜祭」が行われます。