風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日

2016年8月15日は何の日?


8月15日は月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。


●『月遅れ盆』 :
新暦となり季節感がずれた為、地域によって1月遅らせてお盆を行います。

※月遅れお盆の過し方
・7日「七日盆」
お墓を磨いたり、掃除をしたりします。
・12日「草の市」
花やロウソクなどを買って、迎え盆の準備をします。
・13日「迎え盆」「迎え火」
お迎えした先祖の霊は、仏壇ではなく「盆棚」(精霊棚)に祀ります。仏壇の前や縁側などに盆棚を作り、墓参りに行き、玄関に迎え火を焚いて、霊を迎えます。
・15日「盆」「藪入り」
休みをもらって、お盆や正月に帰省することを藪入り(やぶいり)といいます。家族揃ってゆったり過ごしたり、親戚の盆棚へお参りに行ったりします。
・16日「盆送り火」「精霊送り」
お盆の最後の日。先祖の霊が無事にあの世へ戻れるよう、海や川に供え物や舟を流したり、送り火を焚いて送り出します


●『終戦記念日・敗戦記念日』 :
1945(昭和20)の8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌日この日の正午、昭和天皇による終戦の「詔書のラジオ放送(玉音放送)」により日本が無条件降伏した事が国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結しました。

現在ではこの日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。

●『戦没者追悼の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日』 :
内務省の発表によれば、第二次世界大戦による戦時中の戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人に上りました。

1963(昭和38)年から毎年、この日に太平洋戦争での「全戦没者に対して国を挙げて追悼の誠を捧げる」と共に「平和を祈念する」為、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われています。

1982(昭和57)年の閣議決定により正式に「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となり、正午から1分間の、黙祷が捧げられます。


●『刺身の日』 :
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した日です。

室町時代後期の書記官「中原康冨」の日記に『鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り』とあり、これが文書に残る「刺身」に関する最初の記録とされています。


●『すいとんで平和を学ぶ日』 :
愛知県犬山市で草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。

子供達に戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら食糧難の事等を話して平和の尊さを伝えようとする日です。

日付は、1945(昭和20)年8月15日の「終戦の日」は、現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして、平和を学ぶのにふさわしい日との思いからです。

●『親に会いにいこうの日』 :
大阪市に本社を置き、「還暦祝い本舗」、「プレゼント本舗」、「手元供養本舗」等のサイトでメモリアルギフトの販売を手がける会社が制定。

核家族化が進んで親と会う機会が減少している今、親に会うきっかけの日としてもらう事を目的にしています。

日付は、8月15日を0815として「親(08)に会いにい(1)こう(5)」と読む語呂合わせからです。


☆彡毎月15日は、

●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、

「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。

●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。

●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。

関蓮記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。

☆彡毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、

1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

☆彡毎月1日・5日・15日は、

●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。

☆彡毎月1日・15日は、

●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。

 


☆彡8月15日の誕生花:


向日葵[ひまわり] Sunflower 花言葉:偽りの富 光輝 憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き 崇拝

モントブレチア(姫檜扇水仙[ひめひおうぎすいせん]) Montebretia 花言葉:謙譲の美

オクラ 恋によって身が細る

エリンギウム 光を求める、秘めた愛、無言の愛

チョウジ(丁字) 威厳

モントブレチア・Montbretia 花言葉は「よい使い・消息」です。

 

☆彡8月15日に行われる祭・イベント・年中行事

●第37回足寄ふるさと盆踊り・両国花火大会(北海道足寄[あしょろ]町・利別川河川敷両国橋下流、8/15(月) 19:15~20:00※小雨決行(荒天時は8月16日(火)に延期))
北海道内でも有数の規模を誇る足寄町の花火大会。コンピューター制御による、音楽に合わせたリズミカルな花火やナイアガラ、スターマイン、中国花火などバラエティに富んだ花火が夜空を彩る。

●第37回いけだ夏まつり(北海道池田町・池田町河川パーク、8/15(月) 19:30~20:00※小雨決行(荒天時は8月16日(火)に延期))
2016年で37回目を迎える北海道中川郡池田町の「いけだ夏まつり」。祭りでは、ちびっこ縁日や親子盆踊りなどが行われ、夏の雰囲気いっぱいだ。19:30から打ち上げられる約1000発の花火は、祭り会場のすぐそばの川が打ち上げ場所なので、祭りに参加しながら見物できる。また、花火のあとには、仮装盆踊りなど参加型のイベントも催され、盛り上がりも最高潮になる。

●第43回えりもの灯台まつり(北海道えりも町・えりも港湾、8/15(月) 20:00~(予定)※小雨決行(荒天時は中止))
8月14日(日)から3日間開催される北海道幌泉郡えりも町の「えりもの灯台まつり」。花火は中日に打ち上げられる。えりも町灯台公園内に保存されている「幌泉灯台」の白い壁面が、花火に照らされ表情を変えるさまが美しい。スターマインやキャラクター花火、海面に映るナイアガラなど仕掛け花火が楽しめる。祭りでは露店が出され、さまざまなイベントも行われる。


●『愛宕の火祭り(京都府伊根町)』 :
毎年8月15日に、伊根町の「愛宕神社」で火事が起こらないことを祈願する古来より女人禁制の行事「火祭り」が斎行されます。

夕刻から松明をかかげ、掛け声とともに山頂にある神社へ参拝します。

また、境内では奉納相撲が行われます。

●『精霊流し(長崎県)』 :
長崎県の各地でお盆に行われる死者の魂を弔って送る伝統行事です。

夕刻から初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花等で飾った「精霊船(しょうろうぶね)」に故人の霊を乗せて、流し場と呼ばれる終着点まで流します。

精霊船は山車を連想させる華美なもので、爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われ、多くの見物客が集まる為、「祭り」と誤解されますが、あくまでお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す仏教の行事です。

●『長瀞船玉まつり(埼玉県長瀞町)』 :
その昔、船下りの船頭が水上の安全を祈願して水神様をお祀りしたのがその始まりとされるこの祭りは、秩父路の夏の風物詩として毎年8月15日に開催され、約7万人の人出で賑わいます。

埼玉県長瀞町、長瀞渓谷の長瀞岩畳周辺で、17時から2隻の提灯をつけた万灯船が屋台囃しの演奏と共に瀞をゆるやかに行き交います。

18時に「宝登山神社」の神官が船に乗り、清流で清め祓いを行う祭典「水上安全修祓祭」が行われます。

一方、18時50分から、約1,000基の灯籠が荒川へ流され、水難の犠牲になった人々の供養「灯籠流し」が行われます。

19時半から、祭りの最後をしめくくる「花火大会」が開催され、長瀞岩畳の対岸で約3,500発打ち上げられる仕掛け花火やスターマイン等で、祭りはクライマックスに達します。

川面に映る灯籠流しの灯りと勇壮な万灯船、夜空を彩る対岸の花火の美しさと迫力に多くの観客が拍手を送ります。

☆彡毎年8月の15日~16日は、

●松島流灯会[りゅうとうえ] 海の盆(宮城県松島町・松島海岸中央広場、寺町周辺他、8/15(月)~16(火) 18:00~21:00※荒天の場合は中止 また、松島町で震度5弱以上を計測した場合、宮城県沿岸に津波注意報が発令された場合)
「松島流灯会 海の盆」は、霊場としての供養を大事にしながら夏祭りの賑やかさを楽しむ、松島の新しい夏祭り。七百年間続く「大施餓鬼会」の伝統を大切にしながら、景観や歴史、寺町文化に根ざした「ふるさと」の夏を分かち合える祭りを目指す。


☆彡毎年8月の15日~17日は、

●『山鹿灯籠(やまがとうろう)まつり(熊本県山鹿市)』 :
山鹿市の山鹿温泉にある「大宮神社」の祭りで、約800年の歴史がありその諸行事は毎年8月15日~18日にかけて行われます。

民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた「金灯籠(かなとうろう)」を頭にのせた「灯籠踊り」が市内を踊り歩きます。

山鹿温泉の一大イベントで、熊本市の「藤崎八旛宮の秋季例大祭」、八代市の「八代神社の妙見祭」と並び、熊本県を代表する年中行事の一つです。

大宮神社に奉納される「奉納灯籠」は、かく町毎に「灯籠師(とうろうし)」に製作を依頼し、完成した奉納灯籠は、8月15日、それぞれ街角に展示し、地元の人々や観客に披露されます。

15日は、18時半から大宮神社境内で、山鹿灯籠踊り保存会による§「奉納灯籠踊り」が奉納され、その後、参道やおまつり広場で、各種団体によって「灯籠踊り」が披露され、おまつり広場での踊りは夜遅く23時過ぎまで続きます。

また、20時から菊池川河川敷(山鹿大橋~山鹿大堰橋)で「納涼花火大会」が開催され4,000発の打上げ花火・仕掛け花火・連発花火が2社の花火業者の競演で夜空を鮮やかに染められます。

☆彡2016年の8月14日・15日は、

●『姫島盆踊り(東国東郡姫島村)』 :
大分県の姫島(東国東郡姫島村)に伝わる盆踊りで、例年8月15日~17日頃ですが毎年開催日が異なります。

鎌倉時代の念仏踊りから発展したといわれるこの盆踊りで姫島港中央広場や各地区で行われます。

可愛らしいキツネの化粧とユーモラスなしぐさの「キツネ踊り」を代表に、青年男女1人ずつが1組となって踊る「アヤ踊り」と「銭太鼓」、西浦地区の女性による伝統踊り「猿丸太夫」等が披露されます。

キツネがあるならタヌキがあっても良いのではと言う事から考案された、大海地区の子ども達による「タヌキ踊り」等の創作踊りも行われます。

創作踊りを含めると、1度の祭りで踊られる踊りの種類は50種以上にのぼります。

☆彡毎年8月の14日・15日は、

●『天ヶ須賀の石取祭(三重県四日市市天ヶ須賀地区)』 :
四日市市北部の富洲原地区の3地区で行われる祭りの一つで、天ヶ須賀地区でお盆の8月14日と15日の2日間に行われる計5台の石取祭車による祭りです。

毎年8月14日に石取祭の山車を引いて町内を練り歩き、15日は「本練り」とされ、「天ヶ須住吉神社」へ参拝するのが習わしです。

本練りの夕方にはすべての山車が集まり、お酒を飲みながら神社へ向かいます。

●『富田一色けんか祭り(三重県四日市市富田一色町)』 :
四日市市北部の富洲原地区の富田一色町の「富田一色飛鳥神社」の伝統あるお盆に行われる大念仏に類似する祭礼で、町内19町が北・中・南の3組に分かれ、直径1㍍、重さ100㌔の鉦と、長さ1㍍、直径60㌢の太鼓を担いで神社に競い合って練りこむ勇壮な祭りです。

神社の前の富田一色広小路町の広小路大通りを中心に開催され、女人禁制で、喧嘩のような激しい格闘をするので、かつては死者が出る祭りでした。

●『富田の石取祭・富田の夏祭り(三重県四日市市富田地区)』 :
四日市市北部地域の富田地区内で開催される「鳥出神社」のお盆の祭りの一部で、四日市市の無形民俗文化財に指定されています。

毎年8月14日・15日に、地区の富田西町、北村町・茂福町の3地区で富田の石取祭車の競演や国指定の重要民俗文化財の富田の鯨船、「伊賀留我神社」の祭りが集結して盛大に祭典が開催されます。

2地区に区分され、富田浜地区では「鯨船祭り」が開催され、「富田西町自治会」では、石取祭を開催します。

鉦と太鼓の石取山車3台による祭りで14日の「町練り」と、15日に中央通りで富田西町・北村町・茂福町の3台の「揃え曳き」があります。

☆彡毎年8月の14日~16日は、

●『備中たかはし松山踊り(岡山県高梁市)』 :
高梁市の備中高梁駅前大通りで毎年8月14・15・16日の3日間開催される盆踊りで、期間中は十数万人の老若男女が踊り一色に染め、その規模は県下一を誇ります。

歴史は古く、江戸時代1648(慶安元)年、備中松山藩主「水谷勝隆(みずのやかつたか)」の時代に、「五穀の豊穣と町家の繁栄を祈って踊った」のが始まりと言われています。

町衆から始まった「地踊り」と、武家に伝わった「仕組踊り」があり、現在では「地踊り」が中心に踊られています。

☆彡毎年8月の13日~16日は、

●『郡上おどり(岐阜県郡上市)』 :
「日本三大盆踊り」、「日本三大民謡(郡上節)」に数えられ、1996(平成8)年に『郡上踊』の名称で指定された国の「重要無形民俗文化財」です。

郡上市八幡町(通称「郡上八幡」)で、400年以上の歴史をもつ伝統的な盆踊りが開催されます。

寺社の境内・道路・駐車場・公園・広場など、日毎に会場を移し、午後8時から明方まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会(徹夜踊り)」です。 

☆彡2016年の8月13日(土)~15日(月)は、

●『鳥取しゃんしゃん祭り(鳥取市)』 :
鳥取県鳥取市で中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、「きなんせ節」等の鳥取の唄に合わせて踊りが練り歩くお祭りで、毎年踊り子が4千人以上踊る祭です。 

15日(月)は、午後8時から千代河原市民スポーツ広場で、鳥取しゃんしゃん祭を締めくくるフィナーレの『市民納涼花火大会』が開催され約5,000発の花火が打ち上げられ、リズムに乗せた音楽花火など、バラエティに富んだ色とりどりの花火が夜空を染めます。

中でも、県内の小学生から募集した絵の中から3作品を選び、オリジナル花火として打ち上げられる企画が好評です。

☆彡毎年8月の12日~15日は、

●『阿波踊り(徳島市)』 :
約400年の歴史をもつ徳島県徳島市の盆踊り「阿波踊り(あわおどり)」は、四国三大祭りの一つで毎年8月12日~15日の4日間開催されます。

阿波踊り発祥の地である徳島県では8月になると各地で阿波踊りが開催されますが、その中でも突出した規模と知名度を誇ります。

人口約26万人の徳島市に全国から延べ135万人の観光客が集まり、旅行会社による観戦ツアーも多く組まれます。

開演は18時、徳島駅南側の繁華街一帯が23時までの5時間にわたり歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。

また、昼間は市内のホールで公演が行われる他、夕方になると公園等でリハーサル風景を見る事ができます。

☆彡2016年の8月12日(金)~15日(月)は、

●『深川八幡祭り=富岡八幡宮例祭(東京都江東区)』 :
江東区深川の「富岡八幡宮」の例祭で、毎年お盆の8月15日を中心に数日間行われる神田明神の「神田祭」、赤坂日枝神社の「山王祭」と並ぶ、江戸三大祭に数えられています。

例年観客と担ぎ手合わせて30万人以上の人出で賑わいます。