風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月4日は清明、沖縄県誕生の日、男前豆腐の日、歯周病予防デー、コメッ子記念日・米粉の日、シシリアンライスの日、脂肪0%ヨーグルトの日、交通反戦デー、ヨーヨーの日、ピアノ調律の日、等の日です。

2017年4月4日は何の日?


4月4日は清明、沖縄県誕生の日、男前豆腐の日、歯周病予防デー、コメッ子記念日・米粉の日、シシリアンライスの日、脂肪0%ヨーグルトの日、交通反戦デー、ヨーヨーの日、ピアノ調律の日、等の日です。

 


●『清明(せいめい)』 :
二十四節気の一つ、旧暦三月の節気です。

「草木清明にして東南風の心地よい季節」という意味から「清明」と言われます。

すべてのものが明るく清々しくなる頃とされ、各地でお花見のシーズンを迎えます。

●『清明・シ-ミ-・清明祭(沖縄県)』 :
沖縄県では、「シーミー(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)」と発音し「清明祭」とも言われます。


沖縄のお墓 清明祭

中国のご先祖のお墓参りをする風習と同様にお墓の掃除をすると共に墓参を行い、墓庭が100坪ある事もあり、まるでピクニックの様な雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習があります。


●『沖縄県誕生の日』 : 
1879(明治12)年のこの日、当時の「琉球王国」に、明治政府が軍隊と警察を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した日です。

●『男前豆腐の日』 :
京都府南丹市に本社を置き、「男前豆腐」、「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」など、今までにないネーミングやパッケージ、個性的な味で人気の豆腐商品を製造販売している会社が、自社の商品の魅力を多くの人に伝えるの為に制定。

日付は、「男前」という言葉は男性に限らず女性にも使われることから、女性の日である「桃の節句(3月3日)」と男性の日である「端午の節句(5月5日)」の真ん中の4月4日としました。

★男前豆腐店株式会社(おとこまえとうふてん)は、食料品の製造・販売をしている企業である。本社は、京都府南丹市。「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」などの商品を持つ。

従来は、工場大量生産品として評判が低かった「充填豆腐」を、独自のマーケティング手法で売り出したことが特徴である。商品開発に携わった代表取締役社長の伊藤信吾は茨城県の三和豆友食品に在籍時、単価を低く抑えようとする豆腐業界の経営には未来はないとし、単価は高いが品質も高い、と言う方針で商品の開発を開始する。これら商品がヒットを収め、2005年、「男前豆腐店株式会社」を設立。同年9月、倒産した大手豆腐メーカーの京都工場を買い取り、京都府南丹市へ移転する。

個性的な豆腐などを複数発表発売しており、「男前豆腐」は寄せ豆腐を二重底の容器に入れ、出荷後に徐々に水が切れて固くなっていくと言うもの。これを「水もしたたるいい豆腐」とし、「水もしたたるいい男」とかけ、男前豆腐とした。
また大ヒットとなった「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」は、17ブリックスと言う濃さの豆乳を用いた濃厚な充填豆腐。各商品はパッケージやキャラクターデザインも個性的なもので、「男らしさ」、「男臭さ」をアピールした、格好悪いが格好いいと言う独創的なスタイルをとっている。なお、初期は漢字・文字を表に出したデザインであったが、2005年頃からは切り絵作家のアンクル・ボブを起用し、イラストを用いたかたちへと変化している。また男前グッズの販売も行っている。

 

●『歯周病予防デー』 :
歯周病罹患率80%という日本の現状を改善しようと、全国の歯科衛生士が立ち上げた「歯周病予防法(歯肉のプラークコントロール)の普及活動」を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が制定。

日付は、4と4で「歯(4=シ)周病」「予(4=ヨ)防」の2つの4(シ・ヨ)の語呂合わせと、プロジェクトが本格的に活動を開始した2012(平成24)年4月4日に因んでいます。

●『コメッ子記念日・米粉の日』 :
米粉王国として知られる新潟県で米粉の用途や需要の拡大を目指している「新潟米粉研究会」が制定。

日付は、「米」という漢字は分解すると八十八になる。米粉は米の子ども、米の半分と解釈して八十八の半分の四十四から4月4日を記念日としました。

「コメッ子」とは米粉食品を食べて元気に育つ子供の事です。

●『シシリアンライスの日』 :
「シ(4)シ(4)リアンライス」の日。

佐賀県佐賀市のご当地グルメとして人気を集めている「シシリアンライス」を、全国的にPRしようと一般社団法人「佐賀観光協会」が制定。

シシリアンライスとは1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、その上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけたもので、1975(昭和50)年頃に佐賀市内の喫茶店で誕生したとされています。

●『脂肪0%ヨーグルトの日』 :
脂肪分がなくても美味しく健康的な「脂肪0%ヨーグルト」のPRと普及を目的に、脂肪0%ヨーグルトのリーディングカンパニーである京都府八幡市に本社を置くメーカーが制定。

日付は、4月4日を404として「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」の語呂合わです。

●『交通反戦デー』 : 
1989(平成元)年、東京都の「交通遺児を励ます会」が「交通反戦大会」を開き、この日を「交通反戦デー」と制定。

児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚え易いこの日に「大会」を開いています。

日付は、「四(死)四(死)を返上しよう」との語呂合わせです。

●『ヨーヨーの日』: 
「ヨー(4)ヨー(4)」の日。


ハイパーヨーヨー スピナーズカップ FACE OFF部門 決勝戦

1998(平成10)年のこの日に、「日本ヨーヨー協会(JYYA)」が設立された事を記念して、「ハイパーヨーヨー」を製造している玩具会社が制定。

また、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者「ドナルド・F.ダンカン」の誕生日の◎6月6日も「ヨーヨーの日」になっています。

●『ピアノ調律の日』 : 
「ピアノ調律」に対する理解と認識を深めてもらおうと「国際ピアノ製造技師調律師協会」が1993(平成5)年に制定。

日本では、社団法人「日本ピアノ調律師協会」が1994(平成6)年に制定し、イベントを実施しています。

日付は、ピアノ調律にあたって、基準音中央のA=440ヘルツを採用するのが一般的なことから、AをAPRIL、440を4月4日にあてはめたものです。

●『地雷に関する啓発及び地雷除去支援の為の国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)』 : 

「国連」が2006(平成18)年に制定。

80ヶ国近くで数百万人が、今でも地雷や爆発性戦争残存物に怯えながら生活しています。

また、地雷と爆発性戦争残存物による新たな犠牲者は、依然として毎年1万人を数えます。

こうした兵器は、多くの人々の命や手足を奪うだけでなく、その暮らしも台無しにして仕舞い、土地や道路の整備を妨害しています。

この国際デーは、それらがもたらす惨劇に立ち向かうという私達の共通の取り組みが、どれだけ前進したかを振り返る機会でもあります。<>加盟国、国連、非政府組織(NGO)、そして地雷埋設国自身をはじめ、あらゆる人々の協調的な努力で地雷対策への取り組みは進展を遂げています。

関連記念日として、◎2月24日の「地雷を考える日」があります。

※地雷は2012(平成24)年現在でも、アンゴラに1,500万個、アフガニスタンに1,000万個、カンボジアに400~600万個、イラク北部のクルド人地区に400万個など世界に約7,000万個が埋められており、一日に16人(90分に1人)の一般人が犠牲になっています。

1996(平成7)には、韓国北部を襲った集中豪雨で、南北軍事境界線付近の地雷1,200個が流れ出し、負傷者を出す事故が起きました。

また、戦乱のあった地域では、対人地雷が残存し、戦争終結後も一般市民の犠牲者が後をたちません。

戦後の復興には安全な土地が欠かせませんが、世界各国で研究されている除去機械は、貧しい国では購入できず、他国の部隊や非政府組織NGOによる地雷除去の人道援助を頼っている現状です。

しかし、地雷の除去方法は未だに効率が悪く、危険を伴う人力作業が一般的な上、一個の除去に、その地雷の製造費の100倍の費用が掛かると言われています。

●『あんぱんの日』 : 
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が東京墨田区向島の「水戸家下屋敷」にお花見に行幸された際に「あんぱん」が出されました。

それ迄は、京都の和菓子がよく出されており、パンの製造販売をしていた木村安兵衛が当時の侍従「山岡鉄舟」に「純日本製のパン」をお出しする様に持ち掛けたもので、その為に工夫をこらし、日本を代表する花「八重桜」の花びらの塩漬を埋め込んだ「桜あんぱん」を開発しました。

あんぱんは、1874(明治7)年に、同本店が、銀座で売り出したのが始まりです。

●『どらやきの日』 : 
3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれたこの日をあんこを間にはさむ「どらやき」の日に制定したのは、どらやきの製造販売を手がける鳥取県米子市の製菓会社が制定。

日付には、4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから、この日にどらやきを食べようと提唱しています。

●『オカマの日』 :
3月3日の桃の節句(女の子の節句)と、5月5日端午の節句(男の子の節句)の間をとったものです。

●『トランスジェンダーの日(Trans Gender Day)』 : 
「トランスジェンダー」とは、自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称です。

「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日にと、性同一性障害者の自助グループ「TSとTGを支える人々の会」が1999(平成11)年に制定。

なお、『おかまの日』と言われていた日を、そのまま『トランスジェンダーの日』とした事で「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあるとして、当事者の間で日付の変更もしくは廃止すべきという声が上がっているそうです。

●『写真シールの日』 : 
「しゃ(4)しん(4)」シールの日。

写真シール機「美写」を開発した会社が制定。

“プリクラ”の通称で知られているのですが、“プリクラ”は実は「プリント倶楽部」を共同開発した二つの会社の商標です。

●『獅子の日』 : 
「し(4)し(4)」の日。

単なる語呂合わせの日ですが、東武動物公園で2009(平成21)年にオープンした「新ライオン舎」前で「ライオンの鳴きまね」コンテストを開催する等、各地でこの日に因んだイベントが開催されています。

※獅子とは、百獣の王ライオンの事ですが、日本に古来より伝わる聖獣の意味もあります。

ライオンが、インド・中国を経由して日本へ形を変えて伝わったと考えられています。

※因みに現在生息しているライオンは、
◆ケニヤ、タンザニア等に生息していて、アフリカライオン、シンバとも呼ばれている『マサイライオン』、
◆インド北西部のグジャラート州ギル保護区に生息しているアフリカのライオンより小型な『インドライオン』、
◆セネガル、モーリタニア、チャド、カメルーン等に生息している『セネガルライオン』、
◆エジプトからリビア、アルジェリア、モロッコにかけて生息している体長は3㍍にもなる大型のライオンですが、現在はかなり数が減ってる『バーバリライオン・バーバリーライオン』、
◆エチオピア、スーダンに生息している『アビシニアライオン』、
◆ソマリア、ケニア北部に生息しているやや小型なライオン『ソマリアライオン』、
◆チャド、ニジェール、ナイジェリア、カメルーンのチャド湖周辺に生息している『カメルーンライオン』、
◆ナミビアのカラハリ砂漠に生息している『カラハリライオン』、
◆ウガンダ一帯に生息している『ウガンダライオン』、
◆コンゴ(コンゴ共和国・コンゴ民主共和国)一帯に生息している『コンゴライオン』、
◆ザンビアとジンバブエ、ボツワナの国境周辺に生息している『ビクトリアライオン』、
◆アンゴラ中部の草原に生息している『アンゴラライオン』、
その他
◆『トランスバールライオン・クルーガーライオン』です。

●『猪肉の日』 :
長野県飯田市南信濃の「遠山郷」と呼ばれる地で、猪肉・鹿肉・熊肉など様々なジビエの肉等を扱う食肉会社が制定。

昔から「イのいちばん」と呼ばれるほど美味しい猪肉は、疲れを取り、体内の活性化にも役立つとされています。

野性食肉のシンボルとしてその歴史や文化を大切にしながら、多くの人に猪肉を味わってもらうのが目的。記念日名は「ししにくの日」と読み、日付は4と4で「シシ」の語呂合わせから。

●『養子の日』 :
「よ(4)ーし(4)」の日。

さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人「日本財団」が制定。

子どもの福祉の観点から永続的な家庭を提供する仕組みである養子縁組の普及と啓発が目的です。

日本財団では特別養子縁組の普及をめざして「ハッピーゆりかごプロジェクト」を展開しています。

●『フォーの日』 :
大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売するインスタント食品会社が制定。

お米でできたベトナムを代表するめん「フォー」のなめらかな食感と、だしのきいた味わいのスープに具材を加えた自社の即席めんの「フォー」の美味しさを広めるのが目的です。

日付は、数字の4が英語で「フォー」と読むことから4が重なる4月4日としました。

●『女子ロックの日』 :
京都府京都市に本拠を置く、ファッションアイテムブランドの会社が制定。

「ロックだね~」を合い言葉に女子ロックを楽しむ日です。

全ての女の子たちがロックファッション・ロックミュージックに触れて、新たな自分を発見してほしいとの願いが込められています。

日付は、4と4を「女(4)子(4)」と読ませる語呂合わせです。

●『四輪駆動の日』 :
1907(明治40)年に、ドイツの自動車メーカーが世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発しました。

その子会社として1986(昭和61)年に設立された日本法人が制定した日です。

優れたトラクションと安全・安心な走りを実現する技術として様々なモデルに採用されてきた四輪駆動システムをアピールするのが目的であす。

日付は、四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」から4月4日にしました。

●『KOBE JAZZ DAY 4/4』 :
兵庫県神戸市の豊かな文化の創造を目的として、様々な芸術文化事業を展開する公益財団法人「神戸市民文化振興財団」が制定。

1923(大正12)年の4月、日本で初めてプロバンドによるジャズの演奏が行われた神戸市は、日本のジャズの発祥の地とされています。

その日付は定かではありませんが、ジャズと言えば4ビート(4/4拍子)であることから4月4日としました。


☆彡毎年4月の1日~7日は、
●『不動産表示登記の日週間』 :
1960(昭和35)年の4月1日に、「不動産登記法」が改正され、「表示登記(現、表題登記)」という概念が作られたことを記念する「不動産表示登記の日」から一週間です。

☆彡毎年3月27日~4月9日は、
●『絵本週間』: 
19世紀のデンマーク人童話作家「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」の誕生日4月2日に因んだ「国際こどもの本の日」を挟んだ2週間を、「全国学校図書館協議会」と保育園、幼稚園などの団体が、絵本文化と絵本読書の普及の為に制定。

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

 

☆彡4月4日の誕生花』:

アネモネ(赤)  花言葉は君を愛す、わびしい思い

アグロステンマ  花言葉は自然を好む、気持ちがなびく

カスミソウ(霞草)  花言葉は愛らしい感謝、切なる喜び、清い心

シャガ(射干)  花言葉は反抗、私を認めて

スモモ(酢桃)  花言葉は忠実、困難、貞節、独立

アジアンタム・Maidenhair 花言葉は「繊細・上機嫌」

マーガレット・Marguerite 花言葉は「心に秘めた愛・誠実」です。

 

★清明せいめいとは
二十四節気の一つ。太陰太陽暦の3月節 (3月前半) のことで,太陽の黄経が 15°に達した日 (太陽暦の4月5日か6日) に始り,穀雨 (黄経 30°,4月 20日か 21日) の前日までの約 15日間であって,その頃季節的にすがすがしい南東の風が吹くので,清明と名づけられた。現行暦ではこの期間の第1日目をさす。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (桐始華,田鼠化為じょ,虹始見) に区分した。それは,桐の花が咲きはじめ,もぐら (田鼠) が家鳩 (じょ) に化け,虹が見えはじめる時期の意味である。

 

せいめい【清明】は中国,二十四節気の一つ。新暦4月4,5日ごろにあたる。気候もすっかり温暖となり,桃やスモモの花が咲き,柳が緑にけむって,まさに清明(すがすがしい)と呼ぶにふさわしい。唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれのためである。清明節は,禁火のために冷食する寒食節の後に直接連続する祝日であり,早朝になると,人々は一斉に新しい火を起こした。これを新火と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。

●風俗
中国における清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。日本におけるお盆に当たる年中行事である。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。

『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。
沖縄県では「シーミー」(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)と発音し清明祭ともいう。中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習がある(墓庭が100坪の墓もある)。

●七十二候
清明の期間の七十二候は以下の通り。
・初候
玄鳥至(つばめ いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
・次候
鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
・末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国))

 

●前後の節気
春分 → 清明 → 穀雨 

 


☆彡4月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(土)エイプリルフール

4日(火)清明

7日(金)世界保健デー

8日(土)花祭り

13日(木)十三参り 長浜曳山まつり(→16日)

14日(金)春の高山祭(山王祭)(→15日)

17日(月)春土用入り

19日(水)古川祭(→20日)

20日(木)穀雨

24日(月)春土用の間日

25日(火)春土用の間日

28日(金)春土用の間日

29日(土・祝)昭和の日

●4月の他の別名
陰月(いんげつ)
卯花月(うのはなづき) 
鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)
清和月(せいわづき)