2017年6月15日はどんな日?
●『オウムとインコの日』 :
「オウム(06)インコ(15)」の日。
亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日です。
特に「弱い生物に対する愛情」と「格言」が素晴らしいブログです。一度ご覧あれ。
●『生姜の日』 :
生姜は、古くから優れた調味料として、体に良い食材として、生活に取り入れられ、奈良時代から神様への供え物として献じられ、6月15日に感謝の祭りが行われてきました。
生姜は、古くから優れた調味料として、体に良い食材として、生活に取り入れられ、奈良時代から神様への供え物として献じられ、6月15日に感謝の祭りが行われてきました。
この日を生姜の魅力を多くの人に知ってもらう日にしようと、生姜の研究や商品開発をしている食品メーカーが制定。
因みに、生姜の古名である「波自加彌(はじかみ)」を名乗る石川県金沢市の「波自加彌神社」では、この日「波自加彌大祭(はじかみ大祭)」が行われます。
この神社は日本で唯一、香辛料を祀っており、県内外から生姜や香辛料を扱う生産者・業者が自社製品を献納の上、参詣し社業の発展などを祈願します。
●『千葉県民の日』 :
1983(昭和58)年に、千葉県の人口が500万人を突破した事を記念して、翌年の1984(昭和59)年に制定。
1983(昭和58)年に、千葉県の人口が500万人を突破した事を記念して、翌年の1984(昭和59)年に制定。
日付は、1873(明治6)年のこの日に、印旛県と木更津県が合併して「千葉県」が誕生した事に因んでいます。
★千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。
平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と長大な海岸線を持つ。
平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と長大な海岸線を持つ。
面積 5,157.64km²
(境界未定部分あり)
総人口 6,250,840人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 1,210人/km²
隣接都道府県 茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県(海上を隔てて隣接)
県の木 マキ(1966年(昭和41年)9月29日指定)
県の花 菜の花(1954年(昭和29年)4月NHKを通じ一般公募)
県の鳥 ホオジロ(1965年(昭和40年)5月10日指定)
他のシンボル
県魚:タイ(1989年(平成元年)2月23日指定)
県歌:千葉県民歌(1964年(昭和39年)12月制定)
県のマスコット:チーバくん(2011年(平成23年)1月指定)
県民の日:6月15日
(境界未定部分あり)
総人口 6,250,840人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 1,210人/km²
隣接都道府県 茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県(海上を隔てて隣接)
県の木 マキ(1966年(昭和41年)9月29日指定)
県の花 菜の花(1954年(昭和29年)4月NHKを通じ一般公募)
県の鳥 ホオジロ(1965年(昭和40年)5月10日指定)
他のシンボル
県魚:タイ(1989年(平成元年)2月23日指定)
県歌:千葉県民歌(1964年(昭和39年)12月制定)
県のマスコット:チーバくん(2011年(平成23年)1月指定)
県民の日:6月15日
【千葉県の数字】
男性の平均寿命 78.05歳 10位
クリーニング店数 47位
読書代(世帯) 1位
女性の平均寿命 84.51歳 32位
仕事の平均時間[男] 40位
スポーツ観覧料 5位
スポーツをしている人の割合[10歳以上] 5位
自転車購入費 3位
体育館数 45位
光熱・水道費支出金額 42位
専修学校数 45位
小売店数 45位
インターネット利用者率 4位
カメラ購入額 3位
旅行費 5位
教養娯楽品購入金額 6位
核家族世帯の割合 4位
食料費 2位
(2008年調査データ)
男性の平均寿命 78.05歳 10位
クリーニング店数 47位
読書代(世帯) 1位
女性の平均寿命 84.51歳 32位
仕事の平均時間[男] 40位
スポーツ観覧料 5位
スポーツをしている人の割合[10歳以上] 5位
自転車購入費 3位
体育館数 45位
光熱・水道費支出金額 42位
専修学校数 45位
小売店数 45位
インターネット利用者率 4位
カメラ購入額 3位
旅行費 5位
教養娯楽品購入金額 6位
核家族世帯の割合 4位
食料費 2位
(2008年調査データ)
●『栃木県民の日』 :
1873(明治6)年のこの日、「旧、栃木県」と「宇都宮県」が合併して、ほぼ現在の栃木県域となった事を記念して、県民が故郷についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる事を目的に、同県が1986(昭和61)年に制定。
1873(明治6)年のこの日、「旧、栃木県」と「宇都宮県」が合併して、ほぼ現在の栃木県域となった事を記念して、県民が故郷についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる事を目的に、同県が1986(昭和61)年に制定。
面積 6,408.09km²
総人口 1,962,202人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 306人/km²
隣接都道府県 福島県、茨城県、群馬県、埼玉県
県の木 トチノキ
県の花 ヤシオツツジ
県の鳥 オオルリ
他のシンボル 県の獣:ニホンカモシカ
県民の歌:県民の歌 県民の日:6月15日
総人口 1,962,202人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 306人/km²
隣接都道府県 福島県、茨城県、群馬県、埼玉県
県の木 トチノキ
県の花 ヤシオツツジ
県の鳥 オオルリ
他のシンボル 県の獣:ニホンカモシカ
県民の歌:県民の歌 県民の日:6月15日
◆食品・加工食品・料理
かんぴょう料理 - 壬生町・上三川町・下野市周辺
イチゴ - とちおとめ、女峰など
しもつかれ - 大根の粗下ろし・鮭の頭、酒粕などを煮込んだ郷土料理、県内のほぼ全域・茨城の一部
餃子 - 宇都宮市
ソバ - 山間部(日光市・鹿沼市・佐野市・栃木市 ほか)
ゆば - 日光市
山菜 - 山間部(日光市・那須塩原市・鹿沼市 ほか)
佐野ラーメン - 佐野市
法度汁
いもフライ - 県南部(佐野市ほか)
鮎 - 那珂川、鬼怒川、思川
鮎のなれ寿司 - 宇都宮市上河内地区
鱒 - 日光市
モロ(サメ) - 県内各地
チタケ(チチタケ) - 県内各地
耳うどん(佐野市)
じゃがいも入りやきそば - 栃木市
かんぴょう料理 - 壬生町・上三川町・下野市周辺
イチゴ - とちおとめ、女峰など
しもつかれ - 大根の粗下ろし・鮭の頭、酒粕などを煮込んだ郷土料理、県内のほぼ全域・茨城の一部
餃子 - 宇都宮市
ソバ - 山間部(日光市・鹿沼市・佐野市・栃木市 ほか)
ゆば - 日光市
山菜 - 山間部(日光市・那須塩原市・鹿沼市 ほか)
佐野ラーメン - 佐野市
法度汁
いもフライ - 県南部(佐野市ほか)
鮎 - 那珂川、鬼怒川、思川
鮎のなれ寿司 - 宇都宮市上河内地区
鱒 - 日光市
モロ(サメ) - 県内各地
チタケ(チチタケ) - 県内各地
耳うどん(佐野市)
じゃがいも入りやきそば - 栃木市
「ポスチュアウォーキング」を広めて、多くの人に体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうのが目的です。
日付は、ポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が会社を設立して本格的に活動を始めた2006()年6月15日に因んでいます。
石油類を始めとする危険物による事故を未然に防ぐ為に、危険物関係事業所に対して保安の確保を呼びかけると共に、広く一般国民に対しても危険物に対する理解を深めてもらう為に、様々な活動が行われています。
☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。
☆彡毎月第3木曜日は、
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。
関連記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。
●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。
ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。
☆彡毎月15日は、
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。
●『お菓子の日』 :
お菓子の神様(過疎神)を祀る和歌山県の「橘本(きつもと)神社」と兵庫県の「中嶋神社」の例大祭が、制定当時4月15日に行われていた事に因んで、「全国菓子工業組合連合会(全家連)」が1981(昭和56)年に制定。
●『中華の日』 :
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。
「東京都中華料理環境衛生同業組合」が制定。
●『レンタルビデオの日』 :
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。
洋画ビデオの会社4社のグループが制定。
●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の日。
「いち(1)ご(5)」の日。
関聯記念日として、◎1月15日の「いちごの日」もあります。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 :
毎月の5日だけの所もあります。
●『水天の縁日』 :
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
※ 「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。
一方、密教では、西方を守護する神です。
※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。
尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。
国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。
古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。
これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。
形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。
☆彡6月15日の誕生花』:
カンパニュラ・Campanula 花言葉は「感謝」
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓