風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月25日は主婦休みの日、愛車の日、食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、納本制度の日、別所線の日、ターミネーターの日、等の日です。

2018年5月25日は何の日?


5月25日は主婦休みの日、愛車の日、食堂車の日、有無の日、広辞苑記念日、納本制度の日、別所線の日、宮崎マンゴーの日、ターミネーターの日、等の日です。


●『主婦休みの日』 : 株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュする為の主婦の休日です。
一般アンケートにより、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み等の主婦が忙しい時期の後の◎1月25日・◎5月25日・◎9月25日の年3日を「主婦休みの日」として、女性の為の生活情報紙を発行している新聞社が中心となり2009年(平成21)に制定。
日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供達が家事に取り組み、その価値を再認識する日としています。
因みに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人の事をいい「主夫」も含みます。


●『愛車の日』 : 株式会社ヤナセが制定。
日本初の外国車ディーラーが自社の創業日を記念して制定。
「愛車のある豊かな人生」を提供し続ける同社は1915(大正4)年5月25日に創業しました。
2015(平成27)年に創業100周年となる事から「車を大切にする心」、「車のある人生の豊かさ」をアピールして、さらに広く「愛車」の精神を伝えるのが目的です。

 

●『食堂車の日』 : 
1899(明治32)年のこの日、山陽鉄道(現、山陽本線)の京都~三田尻(現、防府)間で日本初の食堂車が登場しました。
当初は、一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみでした。

●『有無(ありなし)の日』 : 
第62代天皇村上天皇」の967(康保4)年の忌日です。
「有無」とは、「村上天皇」が急な事件の他は「政(まつりごと)・政治」を行わなかった事に因んでいます。


●『広辞苑記念日・広辞苑初版発行の日』 : 
1955(昭和30)年のこの日、国語辞典の「広辞苑」の初版が出された事を記念して出版会社が制定。
以来長い歴史を誇り、百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきました。

初版は14年間で100万部、以後部数を重ね累計は1,000万部を超えています。


●『納本制度の日』 :
1948(昭和23)年のこの日、国立国会図書館が納本の受付を開始しました。
2008(平成20)年の納本制度の60周年を記念して国会図書館が制定。
日付は、納本受付開始日のこの日としました。


●『別所線の日』 :「別所線の将来を考える会」が制定。
長野県上田市の「上田駅」~「別所温泉駅」を結ぶ「上田電鉄の別所線」の存続を目的に結成された「別所線の将来を考える会」が制定し、2009(平成21)年のこの日に「日本記念日協会」で登録認可されています。
日付は、別所線のシンボルとも言える「丸窓電車」の車輌ナンバー「モハ5250」の525に因んでいます。
この日を、別所線の魅力を伝えていく日として、電車内でのコンサート等、様々なトレイン・パフォーマンスを行います。


●『宮崎マンゴーの日』 :宮崎県果樹振興協議会亜熱帯果樹部会がPRを目的に制定。
JA宮崎経済連の「宮崎県果樹振興協議会、亜熱帯果樹部会」が「宮崎完熟マンゴー」として全国的知られる宮崎県産マンゴーの更なるPRを目的に制定。
宮崎県産のマンゴーは甘くて濃厚な味として人気です。
日付は、0525を「マンゴー(05)ニッコリ(25)」と読む語呂合わせと、この頃に宮崎県産マンゴーの出荷が最盛期にあたることからです。

 

●『とんがりコーンの日』
ハウス食品株式会社が制定。コーンを素材に植物油で仕上げたカリッとかるくて香ばしい円すいの形が特徴のコーンスナック「とんがりコーン」。2018年に発売から40周年になる「とんがりコーン」の美味しさ、楽しさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は東京地区で新発売となった1978年5月25日にちなんで。


●『ターミネーターの日』 : パラマウント ピクチャーズ ジャパンが制定。
SF映画の金字塔「ターミネーター・シリーズ」」の第1作『ターミネーター』が日本で初公開されたのが1985(昭和60)年5月25日です。
2015(平成27)年で30周年となる事を記念して、シリーズ初公開の日に因んで配給元の日本法人が制定。
2015年7月11日には最新作『ターミネーター 新起動/ジェニシス』が公開されます。
今回の作品は12年ぶりに「アーノルド・シュワルツェネッガー」がシリーズに復帰する事でも話題となっています。


☆彡毎週金曜日は『カレーの日
よこすか推進委員会が制定。
海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。

 

☆彡毎月25日は、
●『プリンの日』: オハヨー乳業株式会社が制定。
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。
この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。
日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。


●『歯茎の日』 :
この日は、ある製薬会社が20年以上も前に制定したそうです。
歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。
歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。
歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。
歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。


●『天神の縁日』 : 
菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。
道真公が生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、命日が2月25日であった事から。

 


☆彡5月25日の誕生花
パンジー Pansy 花言葉:純愛 物思い

ヒソップ Hyssop 花言葉:きれい好き 清潔

柚子[ゆず] Chinese citron 花言葉:穢れなき人

ニチニチソウ日々草花言葉:友情、楽しい思い出

ラナンキュラス 花言葉: 名誉、お祝い、輝く魅力、美しい人格、晴れやかな魅力

バーベナ(ピンク) 花言葉:家族愛、柔和、魅惑する、忍耐、勤勉

ノイバラ(ノバラ) 花言葉:詩、才能、無意識の美

アスパラガス・Asparagus 花言葉は「何も変わらない」

ヘリオトロープ・Common Heliotrop 花言葉は「誠実・献身的な愛」

ユズ(柚子)・Citron 花言葉は「穢れなき人」です。


☆彡5月25日誕生石は『ブルー・アンバー』  石言葉:静かに燃える恋心




☆彡今日の一言 中山庸子
『シェアしたかったら、取り皿をもらいましょう』

カジュアルなお店の場合には気になりませんが、ちゃんとしたレストランでオシャレなカップルやドレスアップした女性同士が、相手のお皿の中身をつついたり、「じゃあ、交換ね」と言って大きな皿ごと入れ替えているシーンを目にすると、ちょっとばかり残念な気がします。

 せっかく美味しい料理をいろいろ味わいたい気持ちもわかるので、シェアしたい場合は係の人にお願いして、取り皿を用意してもらう方がまだしもスマート。

いずれにしても、お店の雰囲気や周りのお客様の様子を見て判断することが大事です。

基本はあくまでも自分がオーダーしたものを美味しく味わいつつ頂く。

パートナーや友人がオーダーして美味しそうなものがあれば、「次回のお楽しみ♪~」という手もあるのですから。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋

 


☆彡softwindの今日の一言『おきばりやす~』について

 

私はよく「頑張ってください」という意味で「おきばりやす~」を使います。
柔らかく、 語感もいいのでとても歓迎されています。


お返しのご挨拶は、京都の人は「お~きに」と応えるようです。


私だったら「気張りま~す。」でしょうかね。


でもね♪~
「せいぜい、おきばりやす」というのがあります。標準語に直すと「できるだけ、がんばって下さいね」
という意味になるようです。

言い方によっては嫌味に、「骨折り損の無駄なことをやってるね。まあ、頑張って」という解釈もできる様です。


抑揚やアクセントが違うのでしょうね。これは京都人にしかわからない様です。


一般人は「せいぜい」が付いたら要注意ということですね。


私は「せいぜい」は付けないようにします。

 

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)

1日(金)衣替え貴船祭

2日(土)横浜開港記念日

4日(月)歯の衛生週間(→10日)

5日(火)熱田まつり

6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)

10日(日)時の記念日

11日(月)入梅

16日(土)和菓子の日

17日(日)父の日

20日(水)鞍馬寺竹伐り会式

21日(木)夏至

28日(木)貿易記念日

30日(土)夏越しの祓

 

※衣替え・衣更え
平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。 ※冬服への衣替えは10月1日です。

スポンサーリンク