2018年6月9日は何の日?
6月9日は胸キュンの日、たまごの日、つボイノリオ記念日、無垢の日、勾玉の日、リサイクルの日、ロックの日、ロックウールの日、我が家のカギを見直すロックの日、ネッシーの日、サイバー防災の日、等の日です。
●『胸キュンの日』 :
「む(6)ねきゅ(9)ん」の日。
2006(平成18)年に公開した「藤澤恵麻・小池徹平」が主演した映画「ラブ☆コン」の宣伝の為、ドラマの中に描かれている若い男女のときめき表現『胸キュン』の言葉を広めようと映画製作会社が制定しました。
◎オマケの付録
◆よい夫婦「胸キュン」のひと言
・「オレよりずっと長生きしてくれよ」 夫⇒妻
・「生まれ変わっても一緒になろうな」 夫⇒妻
・「君がうれしそうにしているのが、僕の幸せだ」 夫⇒妻 etc.
以上は斎藤茂太監修『よい夫婦「胸キュン」のひと言」より一部抜粋
◆天使のひと言
・「お母さん、きょう僕の夢に来てね」7歳男(お母さん一緒に寝ようといって…)
・「ちょっとだけ抱っこして」(手のかからない次男が、忙しくしている私にボソッと)
・「ぼく、そばにおっちゃる」4歳男(私が風邪で寝込んでいた時、私の耳元でそっと)
以上は 全労連編 『天使のひと言』より一部抜粋
●『たまごの日』 :
さまざまな料理に使えて栄養豊富な健康優良食品の卵をもっと食べてもらいたいと、愛知県新城市で鶏卵の生産販売を手がける養鶏場が、「卵」という漢字が「69」に似て見えることと、盛夏の前に健康増進を図ってもらいたいとの願いからこの日を制定しました。
●『つボイノリオ記念日』
愛知県名古屋市に本社を置くCBCラジオの人気番組「つボイノリオの聞けば聞くほど」のスタッフ・リスナーの有志が制定。番組を通してパーソナリティーのつボイノリオ氏とリスナーが一体となり、その絆を深める日とするのが目的。日付はつボイノリオ氏とリスナーが大切にしているというラッキーナンバーの69から6月9日に。2018年は番組開始25周年、つボイノリオ氏が69歳を迎えた年。
●『無垢(むく)の日』 :
「ム(6)ク(9)」(無垢)の日。
長野県松本市に本社を、愛知県名古屋市に支店を置き、オリジナル建材の製造販売、木材・建材の輸入等を手がける建築資材及び木材の輸入販売会社が制定。
自然素材志向、資源の有効活用、住宅の耐久性の向上等の市場ニーズに応える為に、無垢の木材の利用促進を図る事が目的です。
●『勾玉の日・まがたまの日』 :
「勾玉(まがたま)」は、古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされています。
その「出雲型勾玉」を皇室や「出雲大社」に献上している島根県松江市に本拠を置く勾玉の製造販売会社が制定。
「6」と「9」の形が勾玉の形と似ている事から、毎年◎6月9日と、◎9月6日を記念日としました。
●『リサイクルの日』 :
6と9を組み合わせると「巴(ともえ)」の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルのシンボルにと、東京都北区の金属回収業者の菊池隆重さんが、1990(平成2)年に提唱。
この日の他にも◎10月20日の「リサイクルの日」があります。
●『ロックの日』 :
「ロ(6)ック(9)」の日。
ロックン・ロールを愛する人達によって制定。
その他、◎1月8日も「ロックの日」に制定されています。
●『ロックウールの日』 :
1992(平成4)年に、「日本ロックウール工業会」が建築材料「ロックウール」のPRの為に制定。
「ロックウール」とは、省エネルギー時代を迎え、建物の断熱材や吸音材として使われており、注目を集めている建築材料の一つです。
●『我が家のカギを見直すロックの日』 :
防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である「日本ロックセキュリティ協同組合」が制定。
年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められています。
日付は6と9で「ロック=錠」の語呂合わせからです。
●『ドナルドダックの誕生日』 :
1934(昭和9)年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画『かしこいメンドリ』で、人気キャラクター「ドナルドダック」が初登場した記念日です。
●『ネッシーの日』 :
1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドの「ネス湖」に巨大怪獣が棲むという写真入の記事が新聞に掲載された記念日です。
この怪獣はネス湖に因んで「ネッシー」と名付けられました。
今までに、大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。
●『ログホームの日・ログの日』 :
フィンランドの天然木材を活かした本物の木の家(ログホーム)を世界中へ輸出する世界No.1ログホームメーカーが制定。
「健康住宅」、「北欧デザイン」にこだわり、都市部でも住宅用途で広がるログホームについて多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、6と9で「ログ」と読むの語呂合わです。
ログホームは品質、機能性、デザイン性の良さなどで、個人向け建築だけでなく、託児施設、公共施設などにも使われています。
●『サイバー防災の日』 :
デジタルデバイスが普及した現代、家の鍵を掛けるのと同じように、スマートフォンやパソコン、各種のインターネットサービスにおいても利用者のサイバー防災意識を高めて、安全安心な利用を実現してもらおうと電気通信事業会社が制定。
日付は、6と9をセキュリティの鍵を掛けるとの意味で「ロック」と読む語呂合わせからです。
●『ザ・ロックアップの日』 :
居酒屋やテーマレストランなどを運営する飲食企業が制定。
牢屋をイメージした監獄個室の異次元空間で味わう創作料理が人気の監獄レストラン「ザ・ロックアップ」の魅力、楽しさをより多くの人に伝えるのが目的です。
日付は、6と9で「ザ・ロ(6)ック(9)アップ」と読む語呂合わせからです。
●『皇太子殿下結婚の儀』 :
1993(平成5)年の6月9日は、「皇太子殿下」の結婚を祝う為に、特別祝日として一日休日となった日です。
☆彡月初月末を外した毎月第2土曜日は
『VSOP運動の日』
公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。
☆彡毎月9日は、
●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。
同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。
●『クジラの日』 :
「く(9)じら」の日。
「大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。
●『パソコン検定の日』 :
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。
●『パソコン救急の日』 :
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。
☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 :
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。
☆彡6月9日の『誕生花』:
スイートピー 花言葉は門出、優しい思い出
イキシア(ピンク) 花言葉は誇り高い、秘めた恋
ノバラ(野薔薇)・Rosa Multiflora 花言葉は「痛手からの回復」
ハクチョウソウ(白蝶草)・Gaura 花言葉は「負けず嫌い」
バラ(薔薇)<赤>・Red Rose 花言葉は「愛情」です。
☆彡6月9日誕生石は『バロック・パール』 石言葉:芸術性
☆彡今日の一言 中山庸子
『雨の音をいくつ聞き分けられますか?』
朝から雨が降り続いていたある日の昼下がり、ふと「雨の音」について考え始めました。
飴そのものには音があるわけではなく、雨の音と呼ばれるのは主に雨が何かにぶつかった時に生じる音…等と考え始めたのは、やはり、少しだけ家にいることが退屈していたからでしょうか。
一番可愛らしく音楽的な「雨の音」は当たるものの具合で音階やリズムのようなものができたとき。
子供のころ、洗面器や鍋や瓶などを縁側の前の庭に並べて、ちゃんとドレミがなるように工夫してみたことがありました。
雨の音の楽しさだけで屋根の素材を選ぶとしたら、やはり、トタン屋根でしょう。
基はペルシャ語でもね♪~「トタン」という響きもいいですね。
テレビを消して、いくつ雨音を聞き分けられるか試してみませんか?
「雨の音」というと管理人の場合は失恋の音ですね。「悲しき雨音」
以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆(悲しき雨音挿入)
☆彡softwindの今日の一言は 『田宮陽子の「運の流れに乗る10の習慣」』
◎運のいい人の特徴&運のよくない人の特徴
★運のいい人の特徴
・いつも笑顔を絶やさない。
・キラキラしたものを身につけている。
・顔につやがある。
・ハプニングに動じない。
・直感を大切にしている。
・旬な服を着ている。
・周りの人に良いことが起こると素直に喜ぶ。
・「ダメな自分」も大好き。
・「ツイてる」「ラッキー」が口癖。
・感謝上手で、お願い上手。
★運のよくない人の特徴
・表情が暗い。
・ファッションに気を使わない。
・肌がかさついている。
・他人の幸運に激しく、嫉妬する。
・誰かが、何かしてくれると期待している。
・成功した人への負け惜しみが強い。
・怠け心で、力を出し惜しみする。
・予定通りいかないとうろたえる。
・嫌なことも断れない。
・悪口、愚痴が多い。
もしあなたが「運のよくない人」の特徴に、一つでも当てはまっていたら、心の軌道修正を行って、運のいい人がやっている習慣や考え方を見増しましょう。
そうすれば、あなたの運は、一生上がり続けることも、夢ではありません。
◎運の流れに乗る10の習慣
①感謝上手になる。
②宇宙のお知らせに敏感になる。
➂小さいことでもめいっぱい喜ぶ。
➃目の前のことに集中する。
➄悪口愚痴を言わない。
➅古い服は旅立たせる。
⑦「心がワクワクする人」と付き合う。
➇「自分は飛び切り運がいい」と思い込む。
➈「国ほめ」で住んでいる場所に感謝する。
➉「え・・・・・っ」は禁句。
☆彡邪気から身を守る3つの方法
①顔につやを出す。
➁キラキラしたものを身につける。
③微笑みを絶やさない。
田宮陽子著 『どんな人でも劇的に変わる!「運がよくなる方法」』
すごい「引き寄せの法則」すごい引き寄せ研究会編より一部抜粋
◆参考図書 田宮陽子著「あなたの運は絶対良くなる』
☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓