2018年6月11日は何の日?
6月11日は入梅、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日梅酒の日、等の日です。
●『入梅』 :
二十四節気・雑節等。七十二候の一つ(26項)。
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日で、雑節暦の上での梅雨入りの日です。
梅の実が熟する頃に雨期に入る事からこう呼ばれる様になったとされています。
「梅雨」に入る一つの目安とされていますが、地域や気候によってだいぶ異なります。
※入梅とは
入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。現在の日本では、太陽黄経が80°の時またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。
対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本ではほとんど使われない。
◆『入梅』と『梅雨入り』
入梅は雑節の一つです。梅雨入りは気象用語で必ずしも入梅と同じ人は限らない。
※ 2018年6月10日現在、北陸と東北南部が梅雨入りしました。残るは東北北部のみとなりました。
●『傘の日』 :
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、また雨の日の傘の使い方などモラルの向上も訴える為に、傘メーカーの団体「日本洋傘振興協議会」が入梅の頃に合わせて、1989(平成元)年に制定。
●『雨漏りの点検の日』 :
和歌山県田辺市に本部事務局を置く「全国雨漏検査協会」が1997(平成9)年4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検して、うっとうしい雨漏りの被害にあわないようにと呼び掛ける為の日です。
日付は、この日が暦の上の入梅にあたることが多い日である事からです。
●『国立銀行設立の日』 :
1873(明治6)年のこの日、日本初の銀行「第一国立銀行」が設立され、その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。
「国立」という名前が付いていましたが、アメリカの「National Bank」を直訳したもので、実際には民間の銀行でした。
発足順に全て「第○国立銀行」の様な番号が振られた為、「ナンバー銀行」と呼ばれました。
現在も「第四銀行」、「七十七銀行」等、そのままの名称を使っている銀行が残っています。
●『布おむつの日』 :
赤ちゃんやお年寄りの肌に優しく、赤ちゃんの感受性を豊かに育て、地球環境に優しい布おむつの良さを広く知ってもらいたいと、布おむつのレンタルシステムで知られる「関西ダイアパーリース協同組合」が制定。
「全国ダイアパーリース協同組合連合会」、社団法人「日本ダイアパー事業振興会」と共にアピールしています。
日付は、昔から布おむつのことを「襁褓(むつき)」と呼んでいた事から6月で、その11日で「いい日」と読む語呂合わせからです。
●『梅酒の日』 : チョーヤ梅酒が毎年の入梅の日を「梅酒の日」と制定。
入梅の日は、食中毒対策や夏バテ予防に家庭で「梅酒」を飲んだり、「青梅」の需要期に当たる事から、高品質の梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらおうと、大阪府羽曳野市に本社を置く梅酒のトップメーカーが制定。
日付は6月の入梅の時期より梅酒の原料となる梅の収穫がピークを迎える事と、この頃より梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいとの想いが込められています。
☆彡毎月11日は、
●『めんの日』 :
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。
また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。
●『おかあちゃん同盟の日』 :
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人がボランティア活動の大切さを強く感じました。
「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。
●『ロールちゃんの日』 :
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。
☆彡6月11日の『誕生花』:
アミガサユリ(バイモ) 花言葉は威厳
ビジョナデシコ(美女撫子ヒゲナデシコ) 花言葉は純愛、才能、大胆
カンパニュラ 花言葉は感謝、誠実
ニオイイリス(匂いイリス) 花言葉は恋人、情熱
べニバナ、スエツムハナ 花言葉は装い、化粧
ベロニカ(瑠璃虎の尾)・Veronica 花言葉は「女性の貞節」
ラベンダー・Lavendar 花言葉は「鎮静・答えをください」です。
☆彡6月11日誕生石は『ホワイト・ラブラドライト』 石言葉:良い噂
☆彡今日の一言 中山庸子
『バッグの中に、小粋な柄の風呂敷を入れて置きましょう』
エコバッグの究極の形が風呂敷でしょう。昔の日本人は、エコロジーの面でも美意識の面でも今より数段優れていたかもしれません。
瓶でもスイカでも自由自在に、包める風呂敷は素晴らしいですよね。包む以外にもひざ掛けとしても使えます。
最近気に入っているのが「いせ辰」製の紺色の粋な縞模様。お店にはほかにもいろいろありますがなんにでも合う縞にしました。小粋な風呂敷、ぜひ試してみてください。
以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆
☆彡softwindの今日の一言は 『全身の疲れがスッと楽になる即効技』
◆朝、起きたら即、カーテンを開け手、太陽を浴びよう!
人間の持つ体内時計の一日のサイクルと、地球が太陽の周りをまわるのにかかる時間から割り出した「一日は24時間」という数字はほんの少しだがずれがある。
そんな体内時計を修正し、時刻合わせをしてくれるのが、実は太陽です。
人は日光を浴びることで「朝が来た」と脳が認知して、体を活動させる態勢に入る。
人が眠くなるのは睡眠促進効果のあるホルモンの「メラトニン」が分泌されるからです。
メラトニンは太陽が苦手で、ニンニクに出会ったドラキュラのように慌てて逃げだす。
メラトニン退治には太陽が欠かせない。ベッドから出ても疲労感から脱し切れていないと思える朝は、カーテンを開け、おひさまの光を浴びよう。ガラス越しでも効果は変わらないから冬でも大丈夫です。
以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆
☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓
☆彡2018年(平成30年)の梅雨入り状況6月10日現在
地方 |
平成30年 |
平年差 |
昨年差 |
平年 |
昨年 |
沖縄 |
5月 8日頃 |
1日早い |
5日早い |
5月 9日頃 |
5月13日頃 |
5月11日頃 |
4日早い |
6日早い |
5月11日頃 |
5月13日頃 |
|
九州南部 |
5月26日頃 |
5日早い |
11日早い |
5月31日頃 |
6月 6日頃 |
九州北部 |
5月28日頃 |
8日早い |
23日早い |
6月 5日頃 |
6月20日頃 |
四国 |
5月28日頃 |
8日早い |
23日早い |
6月 5日頃 |
6月20日頃 |
中国 |
6月5日頃 |
2日早い |
15日早い |
6月 7日頃 |
6月20日頃 |
近畿 |
6月6日頃 |
1日早い |
14日早い |
6月 7日頃 |
6月20日頃 |
東海 |
6月6日頃 |
2日早い |
15日早い |
6月 8日頃 |
6月21日頃 |
6月6日頃 |
2日早い |
1日早い |
6月 8日頃 |
6月 7日頃 |
|
北陸 |
6月10日頃 |
2日早い |
15日早い |
6月12日頃 |
6月25日頃 |
東北南部 |
6月10日頃 |
2日早い |
20日早い |
6月12日頃 |
6月30日頃 |
東北北部 |
|
|
|
6月14日頃 |
7月 1日頃 |