2018年6月16日は何の日?
6月16日は天気予報記念日、スペースインベーダーの日、ケーブルテレビの日、和菓子の日、手羽トロの日、麦とろの日、無重力の日、家庭裁判所創立記念日、バイクエクササイズの日、等の日です。
●『天気予報記念日』 :
1884(明治17)年のこの日、日本で最初の天気予報が出されました。
「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変ワリ易シ但シ雨天ガチ」が予報第一号でした。
●『スペースインベーダーの日』
アミューズメント施設の運営、アミューズメント機器の開発など、エンターテインメント事業を手がける株式会社タイトーが制定。同社が1978年に発売して世界的にブームを巻き起こし、日本のゲーム文化が花開くきっかけともなったビデオゲーム「スペースインベーダー」が、2018年で発売40年となることを記念して。日付は「スペースインベーダー」が初めて世に出た1978年6月16日から。
●『ケーブルテレビの日』 :
1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した事を記念して、「郵政省(現、総務省)」や「ケーブルテレビ事業者」等が制定。
ケーブルテレビの関係者により講演会などが開かれます。
●『和菓子の日』 :
西暦848(華宵元)年のこの日、「仁明天皇」が16個の菓子や餅を神前に供えて、「疾病よけと健康招福を祈った」とされる故事に因み、和菓子は日本の文化だとPRしている「全国和菓子協会」が1979(昭和54)年に制定。
●『手羽トロの日』
大阪府大阪市に本社を置き、鶏肉加工食品の販売を手がける株式会社マザーフーズが制定。同社が登録商標している「手羽トロ」は鶏一匹からわずかな量しかとれない希少部位で、その美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は数字の6が手羽元の形に似ていることと、16で「トロ」と読む語呂合わせから6月16日に。
●『麦とろの日』 :
「む(6)ぎとろ(16)」の日。
栄養のバランスが良く、夏バテ解消の効果もある「麦とろごはん」の美味しさを、より多くの人々に知ってもらおうと、麦とろの食材等を手がけている山梨県富士川町に本社を置く食品会社が、2001(平成13)年に制定。
●『無重力の日』 :
「む(6)じゅうりょく(16)」の日。
町内にあった「三井砂川炭鉱」跡を利用した日本唯一の「地下無重力実験センター」が開業した事を記念して、北海道砂川町(現、砂川市)が1991(平成3)年に制定。
※「三井砂川炭鉱」の立坑は、鉱山の閉山後「地下無重力実験センター」の実験棟として転用されました。
地下無重力実験施設は、地下710mの立坑にカプセルを落下させる事で約10秒の無重力状態を作り出し、様々な科学実験に活用されました。
●『家庭裁判所創立記念日』 :
1949(昭和24)年のこの日に「家庭裁判所」が創設された記念日です。
★家庭裁判所とは
家庭裁判所(かていさいばんしょ、Family Court)は、家庭に関する事件の審判(家事審判)及び調停(家事調停)、少年の保護事件の審判(少年審判)などの権限を有する日本の裁判所。略称は家裁(かさい)。
憲法76条が定める下級裁判所の一種で、
(1)家事審判法の定める家庭に関する事件の審判・調停、
(2)離婚や認知等の人事訴訟の第1審の裁判、
(3)少年保護事件の審判、
(4)少年の福祉を害する成人の犯罪に係る第1審の裁判などを行う。
地方裁判所と同様に全国50カ所に置かれている。家庭に関する紛争の解決のためには、当事者による話し合いが特に重要であることから、家庭裁判所でまず調停・審判が行われ、これらが不調に終わった場合に訴訟が提起される。
2004年の人事訴訟法の施行により、人事訴訟の第1審管轄権が地方裁判所から家庭裁判所に移され、調停等と訴訟の連携を図り、家庭裁判所の専門性を活かすことができるようになった。また、少年の犯罪や非行については、家庭裁判所により必要な調査や監護の措置が取られ、少年の矯正のために少年院送致等の保護処分がなされたり、刑事処分が相当と認められるときには検察官への送致などが行われる。家庭裁判所の裁判や調停等には、心理学などの専門的知識を活用して事件の調査等に当たる家庭裁判所調査官や、一般国民の良識を反映させるために家事調停委員・参与員が関わっている。
●『バイクエクササイズの日』 :
バイクエクササイズ専門店「FEELCYCLE(フィールサイクル)」を全国展開する企業が制定。
フィットネスの1ジャンルを築いているバイクエクササイズの魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は、「FEELCYCLE」の1号店が東京・銀座にオープンした2012(平成24)年6月16日に因んでいます。
●『南アフリカの戦う人民との国際連帯デー(International Day of Solidarity with the Struggling People of South Africa)』 :
国連が制定したアパルトヘイトに対する国際デーです。
1976(昭和51)年のこの日、南アフリカ共和国ハウテン州のヨハネスブルグ南東部のソウェト地区で学生を中心としたアフリカ系住民が起こした暴動事件「ソウェト蜂起」を鎮圧しようとして起こした政府の流血の惨事に対し、国連「安全保障理事会」は南アフリカを非難する決議案を全会一致で可決しました。
この出来事を記念して、国連が同年11月9日に制定。
☆彡毎月第3土曜日は
●『手巻き寿司の日』
ミツカンが制定。
家族や仲間と楽しく手巻き寿司を食べてほしいという願いから。
●『オコパー・タコパーの日』
日清フーズが制定。
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。
みんなで調理を楽しめて盛り上がるだけでなく、食材費も安い団らんメニューであるお好み焼とたこ焼をPRするのが目的。
日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。
☆彡毎月16日は、
●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。
※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。
毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。
●『閻魔(えんま)の縁日』 :
この日は、寺院では、参詣者に閻魔堂を開帳し、地獄変相図や十王図等を拝観させるところが多い様です。
1月16日は「初閻魔」と呼ばれます。
●『十六茶の日』
いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。
●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。
日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。
●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。
「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。
日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。
☆彡6月16日の『誕生花』:
シャクヤク(芍薬) 花言葉は内気、はじらい、はにかみ
カモミール・Chamomile 花言葉は「逆境に負けない強さ」
チューベローズ・Tuberose 花言葉は「危険な戯れ」です。
☆彡6月16日誕生石は『ブルー・オパール』 石言葉:爽やかな愛情表現
☆彡今日の一言 中山庸子
『「気に入った言葉」を集めたノートは大事な財産になります。』
「気に入った言葉」を書き抜いたノートがあります。心がやせ細ったり、人のことが羨ましく感じられて仕方がない時など、そのノートを開くと心の湿気が取れ、視界が開けてきます。私の大切な財産です。
一例をご披露いたします。
☆人生は神様が万人に等しく与えてくれた「一枚の招待券である」
☆人は案外、自分の苦手な人と似ている
☆想像してみてごらん。主人公に何の目標もない小説を。
☆女の顔は三十までは神様の授けてくれた顔。三十過ぎたら「自分で稼いだ顔」
☆幸せは些細なことの積み重ね。人生は日常の積み重ね。
☆問題は自分が自分をどう見るか、それだけ。
以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆
☆彡softwindの今日の一言は 『疲れが取れる食べ物はこれだ!』
◆おやつには「おはぎ」がいい!
おやつには「おはぎ」を食べるのがいい。
でもね♪~
「太りそう」という女性の声が聞こえてきそうですね。
しかし、バターやミルクを使った洋菓子に比べればずっと低カロリーでヘルシーなのです。
オマケに、お萩の中身の米の糖質はエネルギーになるし、周りをくるんだ小豆には、ビタミンB₁が豊富に含まれていて糖分の燃焼に働くからそれほど気にしなくてもいいのです。
まだもうひと働きというティータイムでエネルギーを補給しつつ、たまってきた疲れをとるのにこれほど適したおやつはないのです。
今日から3時は"ティータイム"というより、純日本的に「お茶の時間」と日本的なおやつを食べて、疲労を残さないようにしましょう。
※小豆は血を清める作用があるそうです。女性の場合特に月の障りの時、一口でも 食しますと 身体が 楽になるといわれています。
小豆の赤と少量の塩は魔除けになります。お萩はいいことずくめな食べ物なのですよ。(昔の人はそんなことに思いを巡らせて食べていたんでしょうね。)
「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ―みるみるラクになる超実用本 この方法だけは知りなさい (KAWADE夢文庫)
- 作者: 平成暮らしの研究会
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2001/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆
☆彡6月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(金)衣替え貴船祭
2日(土)横浜開港記念日
4日(月)歯の衛生週間(→10日)
5日(火)熱田まつり
6日(水)芒種YOSAKOIソーラン祭り(→10日)
10日(日)時の記念日
11日(月)入梅
16日(土)和菓子の日
17日(日)父の日
21日(木)夏至
28日(木)貿易記念日
30日(土)夏越しの祓