風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月28日はなにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、なにやろう?自由研究の日、世界肝炎デー、等の日

2018年7月28日は何の日?


7月28日はなにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、なにやろう?自由研究の日、世界肝炎デー、等の日です。

 

●『なにわの日』 :
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の日。
浪速区では、2007(平成19)年からこの日を「なにわの日」と定め、この日を中心に区内の様々な場所で、7月~9月にわたって楽しいイベントが開催されます。

 

浪速区役所では、今年も「なにわの日」を開催します!
 平成19年度から続く「なにわの日」は、今年で第12回を迎え、多くのイベントが開催されます。
 第12回「なにわの日」では、「つなげる!つながる!なにわの夏で仲間づくり!」をコンセプトとし、「体験型」イベントを中心に、都心の市場に新鮮な食材があふれる「木津の朝市」や、子どもたちの元気なパフォーマンスが披露されるダンス、各地域で行われる夏まつりなど、区内各所でさまざまなイベントを開催!
 様々なイベントに参加して、新しい友達、新しい場所、新しい自分…新しい「つながり」を見つけよう!たくさんの出会いが待ってるよ!
 なにわの夏は、今年もアツいぜ!

大阪市浪速区役所
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号


●『菜っ葉の日』 :
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の日。
キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタス等の葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと「青果商関係者」が制定。
野菜の消費拡大を目的にキャンペーンを展開する動きもあります。
関連記念日として、◎8月31日の「野菜の日」があります。



●『地名の日』 :
この日が、アイヌ語地名研究家「山田秀三」の1992(平成4)年の命日であり、また地名研究家「谷川健一」の1921(大正10)年の誕生日である事から「日本地名愛好会」が2008(平成20)年に制定。

 

●『第一次世界大戦開戦記念日』 :
1914(大正3)年、ヨーロッパ大陸中南部に位置する「オーストリア」が南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する「セルビア」に宣戦布告し、第一次世界大戦が始まった日です。

●『なにやろう?自由研究の日』 :
岡山市に本社を置き、通信教育ゼミや出版事業などを行う会社が、夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいと制定。
日付は、7と28で「な(7)にや(28)ろう?」の語呂合わせと、夏休みの前半であることからです。
同社では自由研究の小学生向けコンクール「チャレンジコンクール」を行っています。

●『世界肝炎デー(World Hepatitis Day)』 :
2010(平成22)年5月の「世界保健機関(WHO)」の総会でこの日を記念日とする事を決議、制定した国際デーです。
この日の前身となったのは、2004(平成16)年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007(平成19)年まで実施されました。
それに代わって2008(平成20)年には「世界肝炎アライアンス」が制定した◎5月19日の「世界肝炎デー」がありました。

※乱歩忌
日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩[えどがわらんぽ]の1965年の忌日。


★江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、男性、1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。

 

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)

 

 本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。
ペンネーム(江戸川乱歩)はアメリカの作家、エドガー・アラン・ポーに由来する。


☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』
日本養鶏協会等が1978(昭和53)年6月に制定。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。


●『にわとりの日』
ケンタッキーフライドチキンが制定。
28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。
日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。



●『三宝荒神の縁日』 :
※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。
有名なところでは、曹洞宗大本山總持寺」で、伽藍神として「三宝荒神」をお祀りしています。 

●『不動明王の縁日』 :
※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。
延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

スポンサーリンク  


☆彡7月28日の誕生花:
撫子[なでしこ] Dianthos Superbus 花言葉:いつも愛して 純愛、才能、大胆

虫取り撫子[むしとりなでしこ] Catchfly 花言葉:礬 純愛、才能、無邪気

グロリオーサ(狐百合[きつねゆり]) Glory lily 花言葉:「光栄・頑強」

オシロイバナ白粉花) あなたを思う、臆病、内気、不思議な気持ち 「臆病な愛」

カラー(黄) 壮大な美、素晴らしい美

ビスカリア 望みを達成する情熱

サラサドウダン(更紗灯台) 喜びあふれ、明るい未来

ダリア・Dahlia 花言葉は「優雅・移り気」です。

 


☆彡7月28日誕生石は『涙型液体インクルージョン内包赤色スピネル』 

石言葉:強さと思いやり

 

☆彡今日の一言 中山庸子
『ひどい日焼けは、外側と内側から』

海や山などで、ついうっかり日焼けしすぎてしまったときは、外側からはまず冷水で絞ったタオルを顔に当て、腕や肩はタオルで包んだ水で冷やすこと。

激しい火照りや痛みが治まったら、刺激の少ない化粧水をコットンに含ませて、顔に当てて、コットンが乾いてきたらもう一度化粧水を含ませて軽くパッティングします。

美白成分入りのフェイスマスクで潤いを与えるのもいいです。

 もう一つ忘れてならないのが内側からのケア、ビタミンCの粉末や錠剤を取るようにします。

ビタミンCは一度にたくさん摂っても排出されるので、1日1回をしばらく続けるのが有効です。

日焼けの後は体全体が消耗しているので、ゆっくり休養するのも大事です。


以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 


☆彡お役立ち裏ワザ・隠しワザ 『腰&背中の痛みみるみる快調の優れ技』

◆『腰痛を撃退する運動法』

☆彡ギックリ腰を防ぐ「お辞儀運動」

中腰からの起き上がりでギックリ腰になりやすいのが何といっても掃除機かけだ。

ちょっとかけては、ソファを動かし、ちょっと滑らせては、屑籠をどかしてと、腰を曲げたり伸ばしたりの繰り返し。

 こうして腰が「イタタ」となったとき、反動として後ろに反り返りたくなるが、これが危ない。

腰回りの筋肉への負担がかかり、ぎっくり腰の原因となる。

 

こんな時は、逆に前かがみになって、深いお辞儀をするような運動を2-3回繰り返すほうが効果がある。

 

これまで続けていた筋肉の動きに抵抗なく続けられる動きをしてから身を起こすと痛みも少なく直立できる。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。

以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆


☆彡一日一言 スガシカオ シンカーソングライター 1966年7月28日

歩き出すことさえも いちいちためらうくせに

つまらない常識など つぶせると思ってた

君に話した言葉は どれだけ残っているの?

僕の心の一番奥で 空回りし続ける

あの頃の未来に

僕らは立っているのかな…

すべてが思うほど うまくいかないみたいだ

このままどこまでも

日々は続いていくのかな…

雲のない星空が マドの向こうに続いてる

あれから僕たちは 

何かを信じてこれたかな…

夜空の向こうにはもう明日が待っている 「夜空ノムコウ」1998年

 

(夜が明ければ青空が待っている。明日の僕、がんばれ!)

 

以上は 西東社編 元気が出る言葉366日 より一部抜粋&加筆

 

☆彡7月 文月(ふみづき) 
7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定


◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

 

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク