風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

12月6日は姉の日、音の日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、黄門忌、等の日

2018年12月6日は何の日?


12月6日は姉の日、音の日、シンフォニー記念日ラジオアイソトープの日、黄門忌、等の日です。

●『姉の日』 :
姉妹型・兄弟型研究の第一人者で漫画家の「畑田国男」氏が1992(平成4)年に制定。
6月6日の「兄の日」、9月6日の「妹の日」に次いで提唱した日です。
この日が「聖ニコラウスの日」で、聖ニコラウスにまつわる「三姉妹伝説」がその日付の由来です。

※関連記念日
弟の日 3月6日
兄の日 6月6日
妹の日 9月6日
いい兄さんの日 11月23日

●『音の日』 : 「日本オーディオ協会」が1994(平成6)年に制定。

 

 音楽、オーディオ、レコードなど「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうために、日本オーディオ協会日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などと協調して1994年に12月6日を「音の日」と定めた。毎年この日に記念行事を行っている。

1877(明治10)年、「トーマス・エジソン」が発明した蓄音機で音の録音・再生に成功した日に因み、オーディオや音楽文化・産業の発展を図り、音について考えてもらう日です。

関連記念日として、◎3月19日の「ミュージックの日」、◎8月8日の「地球歌の日」、◎10月1日の「国際音楽の日」があります。

イベント
1996年以降は「音の日」にちなみ、音を通じて文化や生活に貢献した人を「音の匠」として顕彰している。
また2006年からは12月6日の前後約2週間の「旬間(12月1日~15日前後)」を「期待する音の探求・視聴体験旬間」として、会員各社と協力しキャンペーンを展開している。


 
※蓄音機は、発明家エジソンの「3大発明」の一つがです。
エジソンは、自ら「メリーさんの羊・・・」の歌をレコード板に吹き込み、再生したそうです。

●『シンフォニー記念日』 : 

 交響曲の最高峰はベートーベンの第九です。

しかもフルトヴェングラーバイロイト版がベストです。

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

 

 1914(大正3)年のこの日、ドイツ・ベルリンから帰国した「山田耕筰」が作曲した、日本人初の和製交響曲「かちどきと平和」を帝国劇場で発表した記念日です。


●『ラジオアイソトープの日』 : 

 

 「ラジオアイソトープ(RI)」の製造にも使われる「サイクロトロン」を開発した「仁科芳雄」博士の1890(明治23)年の誕生日です。
サイクロトロンとは「放射性同位元素」の事で、医療・農業・工業等幅広い分野で活用されています。 

●『聖ニコラウスの日(Saint Nicholas Day)』 : 
ミラの聖人ニコラウスは、子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師を守るロシアの守護聖人で、この日はニコラウスの命日で、欧州の聖人祝日です。
サンタ・クロース」のモデルになった聖人である為、欧州では「サンタクロース・デー」とも呼ばれ、
ドイツ・オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈ります。
※ニコラウスは、4世紀に実在した聖人で、貧しい人達に施しを与えた偉人として、沢山の伝説が残っています。
中でも一番有名な話が「三姉妹伝説」で、「当時は結婚に際し、女性には持参金が必要で、貧乏で結婚の持参金が無く、身売りをしなければならなくなった三姉妹を救う為、金貨を布で包み、三姉妹の家の煙突から投げ込んだところ、その金貨が暖炉で乾かしていた靴下の中にすっぽりと入った」という「クリスマスに靴下をつるす慣わし」の元になった話です。
サンタ・クロース』は『セント・ニコラウス』が訛ったものです。  

※黄門忌
水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。
生誕/寛永5年6月10日(1628年7月11日)
死没/元禄13年12月6日(1701年1月14日)

徳川光圀(とくがわ みつくに)
徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、江戸前期の大名で常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。 諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。
生誕/寛永5年6月10日(1628年7月11日)
死没/元禄13年12月6日(1701年1月14日)

水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。
常陸水戸藩徳川家二代当主。家康の孫、頼房の三男。字は子龍、号は梅里。
寛文1 (1661) 年初代頼房より家督相続。以後,民政を重視し勧農策の実施や士風の高揚をはかり,社寺をきびしく統制、儒学を重んじた。

江戸の藩邸に彰考館を建てて『大日本史』編纂事業を始め、朱舜水を招くなど、水戸学の基をつくった。のち中納言となり、中納言唐名「黄門」により水戸黄門の名で知られる。在職中に昇任されなかったのは,時の将軍徳川綱吉との不和によると推測される。綱吉の生類憐み令などに対し,光圀は批判的態度を示していたからである。

水戸北郊の西山(せいざん)荘(現常陸太田市)に隠棲し,隠居後は西山隠士。元禄13年(1700)歿、73才。

光圀の生きた時代の将軍は家光、家綱、綱吉の三人。
そのうちで光圀が水戸徳川家の当主として仕えたのは家綱、綱吉の二代になります。

墓所・霊廟
墓所 - 常陸太田市瑞竜町の瑞龍山にあり、現在、日本最大の儒式墓所となっている。
霊廟 - 母の菩提寺である常陸太田市新宿町の久昌寺の義公廟がある。
奉斎神社 - 水戸市常磐町鎮座の常磐神社に主祭神として祀る。

 

 


☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。
「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。
日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。
各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

スポンサーリンク  



☆彡12月6日の『誕生花』:
シンビジューム(ピンク)  花言葉は飾らない心、素朴
カトレア  花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力
リトープス  花言葉はこよなき魅力
マルメロ  花言葉は魅惑、魅力、誘惑
ユキノシタ(雪の下)  花言葉は「深い愛情」好感、軽口、無駄、切実な愛
ピラカンサの実・Fire Thorn 花言葉は「美しさはあなたの魅力」
ブルークローバー・Parochetus Communis 花言葉は「約束」です。

 

 


☆彡誕生石は「バイライト原石」石言葉:厳しい掟

 


☆彡今日誕生日の人の一言 岩田聡(実業家)1959年12月6日-2015年7月14日

『自分が何に向いていて、何をすれば周囲に認めてもらえるかを一生懸命探していれば、必ず仕事のチャンスは来るし、そういう人のところに、運もめぐってくるんじゃないでしょうか。』


岩田聡のプロフィール
岩田 聡(いわた さとる、1959年12月6日 - 2015年7月11日[1][2])は、日本のプログラマ、経営者。
任天堂元代表取締役社長で、HAL研究所代表取締役社長なども歴任した。

「名刺の上では、私は代表取締役社長です。 頭の中では、ゲーム開発者です。でも、心の中では、ゲーマーです。」

勤務先ハル研究所(1982年 - 2000年)任天堂(2000年 - 2015年)
受賞歴 Golden Joystick Awards 2015 生涯功労賞 D.I.C.E. Awards 2016 生涯功労賞

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡12月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
1日(土)映画の日

2日(日)秩父夜祭(→3日)

3日(月)カレンダーの日

4日(火)人権週間(→10日)

5日(水)納めの水天宮

6日(木)シンフォニー記念日

7日(金)大雪

8日(土)針供養(主に関西)

13日(木)正月事始め 煤払い(すすはらい)

14日(金)赤穂義士

15日(土)春日若宮おん祭(→18日)

17日(月)羽子板市(→19日)

18日(火)納めの観音

21日(金)納めの大師

22日(土)冬至

23日(日・祝)天皇誕生日

24日(月)振替休日

25日(火)クリスマス 終い天神

28日(金)納めの不動

31日(月)大晦日 大祓い


◆12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき)健丑月(けんちゅうげつ)極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ)
限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)暮古月(くれこづき) 雪月(ゆきづき)

スポンサーリンク