2019年4月9日は何の日?
4月9日は大仏の日、フォークソングの日、左官の日、反核燃の日、美術展の日、食と野菜ソムリエの日、よいPマンの日、鍼灸の日、等の記念日です。
●『大仏の日』
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。
この奈良東大寺の大仏の高さは16m。聖武天皇と光明皇后の時代、当時の技術の粋を集めて作られた巨大な金銅仏です。
膨大な金(きん)が必要でしたが、計画中に偶然東北地方で優良な金鉱が発見されました。また、皇室の祖先神を祭る大分・宇佐八幡に関わる渡来人集団が現代でも難しいほどの高度な技術を提供してくれました。
有名な大仏といえば奈良の大仏と鎌倉大仏と京の大仏、この3つを日本三大大仏と言われることもある。
※日本三大大仏(にほんさんだいだいぶつ)は、日本にある大仏の中から代表的な3尊を選んだものである。うち2尊は奈良県奈良市の東大寺にある奈良の大仏と神奈川県鎌倉市の高徳院にある鎌倉大仏が挙げられる。残る1尊は時代とともに変遷しており、戦後以降は富山県高岡市の大佛寺にある高岡大仏や岐阜県岐阜市の正法寺にある岐阜大仏などが挙げられることがあるが定説は無く、事実上空位である。日本三大仏とも。
日本三大大仏は
・奈良の東大寺、河内の太平寺(知識寺)、近江の関寺の大仏
・奈良の東大寺、鎌倉の高徳院、京都の方広寺の大仏
とする説もある。
大仏の正式な名前は「廬舎那仏像(るしゃなぶつぞう)」といいます。
「廬舎那仏」とは、太陽の意味を持っているのだそうで、「宇宙の中心から太陽のように照らし続けます」という意味があるのだそう。
●『フォークソングの日』
日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のPANAM(パナム)レーベルが制定。全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与するのが目的。日付は4と9を「英語のフォー(4)と音読みのク(9)」とする語呂合わせから。
●『左官の日』
日本左官業組合連合会が制定。
四(し)九(く)で「しっくい」の語呂合せ。
左官について
左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、コテを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のことである。石灰や土、砂、自然繊維などを組み合わせた自然素材からなる塗り壁や吹き付け壁を左官壁という。左官壁の代表例に漆喰壁がある。
●『反核燃の日』
青森県労働組合が制定。
1985年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。
関連記念日 •反原子力デー <10月26日>
●『美術展の日』
1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催された。
フランスの王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画でこの日から23日まで、アカデミー会員の作品を一般公開した。しかし、当時の人はあまり関心を示さなかったといわれています。
●『食と野菜ソムリエの日』
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が制定。
四(し)九(く)で「しょく」の語呂合せ。
関連サイト •日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 http://www.vege-fru.com
●『よいPマンの日』
茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県の4県のJAグループで組織する「がんばる国産ピーマン」プロジェクトが制定。
より多くの人においしいピーマンを食べてもらうのが目的。
日付は4県の4、さらにピーマンの出荷量が増える4月の4とPと9の形が似ていることから「よ(4)いP(9)マン」の語呂合わせで。
●『子宮頸がんを予防する日』
子宮頸がんを考える市民の会が制定。
四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。
関連サイト •子宮頸がんを考える市民の会
●『鍼灸の日』
一般社団法人日本鍼灸協会が制定。鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから、鍼灸の啓発活動を行う日とするのが目的。日付は4と9を「鍼(4)灸(9)」と読む語呂合わせから。
●丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」
1991年からスペインのサン・セバスティアン市と姉妹都市提携をしている香川県丸亀市が制定。サン・セバスティアン市のあるバスク地方で作られる白ワインの「チャコリ」を「美食の街」を目指す丸亀市でも普及させ、国際交流の機運の醸成をはかることが目的。日付は両市が姉妹都市提携の調印をした1991年4月9日から。
☆彡毎月9日は
●『クジラの日』
日本捕鯨協会や大日本水産が1993年制定。
もともとは鯨をもっと食べてもらおうというPRの為でしたが1988年商業捕鯨が禁止になり、有名無実となりました。
◆IWC脱退、政府が正式発表 2019年7月から商業捕鯨再開へ
政府は2018年12月26日、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を正式に発表した。脱退方針は25日に閣議決定していた。捕鯨に反対する国との意見対立が解消できず、現状では商業捕鯨の再開が困難だと判断。脱退によって日本の領海や排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨に道が開ける。国際機関からの離脱で諸外国の批判が強まる懸念もある。
菅義偉官房長官は26日午前、談話を発表した。1988年以降中断している商業捕鯨を「2019年7月から再開する」と表明。捕獲の範囲を日本の領海とEEZに限定し、南極海と南半球は含めないとした。
●『えのすいクラゲの日』
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。
●『パソコン検定の日』
日商PC検定試験 文書作成 2級 完全マスター 合格のコツがわかる問題集 Microsoft Word 2010対応
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 資格・検定 > PC関係資格 > その他
- ショップ: FOM出版 楽天市場店
- 価格: 2,592円
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定。日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。
☆彡毎月9、19、29日は
●『クレープの日』
モンテールが制定。
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから。
多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
☆彡4月9日の『誕生花』
サクラ(桜)優れた美人、精神美
ヤマブキ (山吹)気品、待ちかねる
アルストロメリア 持続、エキゾチック、援助
パンジー 物思い
アカシア 真実の愛、友情、秘愛、優雅、秘めた恋
☆彡4月9日誕生石は「桜石」 石言葉:精神美、潔さ
☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉 永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
☆彡今日誕生日の人の一言 佐藤春夫(詩人)
『人間はもっと間が抜けたほうがいいね。』
★佐藤春夫のプロフィール
佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。
妻 千代夫人【千代夫人は谷崎潤一郎の二度目の妻(谷崎は大正四年、二十九歳で石川千代と結婚した。千代は芸者だった。)であったが 「細君譲渡事件1930年」により佐藤春夫と再婚。】
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 文学 > 文学全集
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 9,504円
ペンネーム 佐藤 潮鳴 沙塔子
文学活動主知主義・耽美派・芸術詩派
代表作
『西班牙犬の家』(1914年、小説)
『田園の憂鬱』(1919年、小説)
『殉情詩集』(1921年、詩集)
『李太白』(1924年、詩文集)
『晶子曼陀羅』(1954年、小説)
主な受賞歴
読売文学賞(1953年・1955年)
文化勲章(1960年)
贈従三位、賜銀杯一組(1964年、没時叙位下賜)
デビュー作 『風』(1908年)
◆門人
俗に門弟三千人といわれ、その門人もまた井伏鱒二、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、稲垣足穂、龍胆寺雄、柴田錬三郎、中村真一郎、五味康祐、遠藤周作、安岡章太郎、古山高麗雄など、一流の作家になった者が多かった。また、芥川賞の選考をめぐる太宰との確執はよく知られている。自分を慕う者の世話はどこまでもみたが、自分を粗略にした(と思った)者はすぐに厚誼を途絶するという、ものごとを白・黒でしか見ない傾向があった。三島由紀夫も第二次大戦末期には春夫のもとに出入りし、初対面の折に「大家の内に仰ぐべき心の師はこの方を措いては、と切に思はれました」(1943年10月5日付富士正晴宛書簡)と記したこともあるが、三島が長篇小説『盗賊』(1948年)の序文を川端康成に依頼したことが春夫は気に入らず、以後は疎遠になっている。檀一雄は、川端家に遊びに行っても酒が出ないので閉口していたところ、春夫の家を訪れた折には春夫が下戸なのにもかかわらず気前よく酒を振舞われて感激し、それ以後弟子を自任するようになったという。
◆校歌
法政大学、慶應義塾普通部、桐朋中学・高等学校、青森県立三本木高等学校、群馬県立富岡東高等学校、群馬工業高等専門学校、群馬県立館林高等学校、群馬県立渋川高等学校、甲府市立甲府商業高等学校、長野県松本美須々ヶ丘高等学校、長野県上田染谷丘高等学校、愛知県立小牧高等学校、三重県立木本高等学校、福井県立武生高等学校、島根県立益田高等学校、福岡県立明善高等学校、新宮市立緑丘中学校など数多くの校歌を作詞した。
以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡4月の行事・暦・祭り(2019年・平成31年)
1日(月)エイプリルフール
5日(金)清明
7日(日)世界保健デー
8日(月)花祭り
17日(水)春土用入り
18日(木)春土用の間日
19日(金)古川祭(→20日)
27日(土)春土用の間日
29日(月・祝)昭和の日
30日(火・休)退位礼正殿の儀 春土用の間日
4月の他の別名 陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)