2019年(令和元年)5月5日は何の日?
5月5日はこどもの日、甘党男子の日、こだますいかの日、未来の日、メロンの日、熱中症対策の日、午後の紅茶の日、おもちゃの日、レゴの日、わかめの日、かみ合わせの日、手話記念日等の日です。
●『こどもの日』 :
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を図るとともに、母に感謝する日であるとも規定されています。
この日が男の子の節句であることから1946(昭和21)年~1948(昭和23)年まで「ボーイズデー」という祝日でした。
1949(昭和24)年からは「こどもの日」として引き継がれました。
●『端午の節句・菖蒲の節供』 :
奈良時代から続く行事で、江戸時代からは男子の節句として、身を守る鎧や兜を飾り、庭に鯉のぼりを立てて男子の成長を願う行事として盛んになりました。
この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、初節句にはちまきを食べ、2年目からは柏餅を食べる慣わしがあります。
●『こいのぼりの日(鯉のぼりの日)』
全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「こいのぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくのが目的。日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に掲揚されていることから。
●『甘党男子の日』
スイーツ好きな男性のことを「甘党男子」と命名し、男性のためのスイーツ情報&コミュニティーサイトを運営する株式会社AMT PROJECTが制定。スイーツ好きな男性にお得なサービスを提供する店を増やすのが目的。日付は男の子の日とも言える5月5日の「端午の節句」にちなんで。
●『こだますいかの日 』
こだますいかの全国有数の産地である茨城県筑西市と茨城県桜川市。それに北つくば農協地域農業振興協議会が制定。小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらうのが目的。日付はこだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから二十四節気の「立夏」(5月5日頃)を記念日とした。
●『未来の日』
新潟県新潟市でイベントの企画運営などを手がける株式会社アール・イーが制定。こどもを未来の象徴として捉え、未来を生き、主役となるこどもたちとともに未来を創る日とするのが目的。日付は国民の祝日の「こどもの日」に新しい意味を加えたいとの思いから5月5日に。こどもたちと未来を考える「未来会議」などを企画。
●『端午そば』
端午の節句にそばを食べる習慣。
元禄八年(1695)に日光東照宮に端午の節句のお祝いとして、そば粉が献上されたとあり、そのそば粉でそばを打ったとされ、恒例の行事となった。
五月は菖蒲の季節で、その葉を刻んでそばに加えた菖蒲麺というものもある。
●『メロンの日』
この時期から西南の暖かい地方から始まり、高級メロンのマスクメロンはもちろんのこと、様々な種類のメロンができてくることから。
日本では、5月5日(こどもの日)を「メロンの日」と設定してメロンの販売促進を行なっている。
また、北海道地方から九州地方の19産地の市町長やJA関係者らにより開催されるビジネスサミットの1つである「全国メロンサミット」では実行委員会が
第2回(茨城県鉾田市で2016年に開催)に於いて、メロン人気の復活を期待する目的から毎月6日を「メロンの日」と定めており、
その理由として数字の6がメロンの形に似ていることを挙げている。なお、この記念日の決定の際、産地によって旬の時期が異なることを受け、
県内産地の多くは6月6日と定められている
◆メロンの日(トルクメン語:Gawun baýramy)は、トルクメニスタンの国民の祝日である。
トルクメニスタンでは数多くの品種のメロンが栽培されており、果実の形も様々なものが存在する。マスクメロンが国の特産品であり、特に近年ではテュルクメンバシュメロン (テュルクメンバシュは<トルクメン人の長(おさ)>という意味で、初代大統領であるサパルムラト・ニヤゾフの称号であり敬称)の生産量が多い。 テュルクメンバシュメロンは香り、味、その大きさから世界でも高く評価されている。
●『植物エキスの日』
岐阜県本巣市に本社を置く、研究開発型原料メーカーの一丸ファルコス株式会社が制定。植物などの天然素材から化粧品や健康食品などの原料を提供する同社。植物エキスの優れた有用性を知ってもらい、広く活用してもらうのが目的。日付は『日本書紀』によると推古19年(611年)の陰暦5月5日に「薬狩り」という薬草を採取する行事が行われ、その薬草の成分を抽出したエキスを治療に役立てていたと考えられることから、新暦の同じ日付の5月5日に。
●『熱中症対策の日』 :
一般社団法人「日本気象協会」が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」を生産している大手飲料メーカーが共同で制定。
熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切である事を多くの人に知らせる事を目的としています。
日付は、暦の上で夏が始まる「立夏」の日とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるので一早く注意を促す為です。
熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができるスポーツドリンクが効果的とされています。
●『キッズの日はキズケアの日』
一般社団法人日本創傷外科学会と一般社団法人日本形成外科学会が制定。外傷(ケガ)などによってできるキズ、またその傷跡の治療には創傷外科専門医・形成外科専門医がいることを広く知らせるのが目的。専門医が治療(ケア)することで、よりきれいに短時間に治すことが期待できる。日付はケガをしやすいのがこども(キッズ)であることから、キッズとキズの連想から5月5日の「こどもの日」を記念日としたもの。
●『午後の紅茶の日』 :
数多くの清涼飲料の製造、販売などを手がける大手飲料メーカ^が制定。
自社の紅茶飲料が2015(平成27)年に、発売30年目を迎える事を切っ掛けに、より多くの人に接してもらい、5月の行楽シーズンを共に過ごして欲しいとの願いが込められていいます。
日付は、5と5で「午後」と読む語呂合わせからです。
●『児童憲章制定記念日』 :
1951(昭和26)年のこの日、子供の権利宣言である「児童憲章」が制定された記念日です。
また、翌5月6日~11日までは「全国児童福祉週間」です。
●『おもちゃの日』 :
「日本玩具協会」・「東京玩具人形問屋協同組合」が端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に1949(昭和24)年に制定。
また、4月29日~この日までを『おもちゃ週間』としました。
●『レゴの日』 :
「こどもの日」の5月5日は0505で「レゴレゴ」と読む事もできるとして、ブロック玩具のメーカーが制定。
2017(平成29)年は、デンマークで同社の本社が設立されてから85周年、日本で販売が開始されてから55周年に当たり、より多くの人にレゴブロックをアピールする事が目的です。
●『わかめの日』 :
「日本わかめ協会」が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと制定。
また、この時期は新わかめの収穫時期でもあります。
●『うずらの日』
日本養鶉協会が制定。
うずら業界の振興とうずらの卵の美味しさを多くに人に知ってもらうのが目的。
日付は5月は陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれることと、『たま(0)ご(5)』の語呂合わせなどから。
●『こどもに本を贈る日』 :
こどもの日に因んで書籍取次会社が制定。
2000(平成12)年のこの日に「国立国際子ども図書館」が開館したことに因んで、2000年を子どもの読書環境の充実を目指して国会で「子ども読書年」としました。
また、2010(平成22)年は「国民読書年」に指定されました。
この日には、全国の書店でキャンペーンが行われます。
●『かみ合わせの日』 :
2015(平成27)年に創立20周年を迎える事を記念して特定非営利活動法人「日本咬合学会」が制定。
かみ合わせや咀嚼の大切さをPRすることにより、国民の健康の向上と健康長寿に寄与する事が目的です。
日付は、5と5でかみ合わせを意味する「咬合(こうごう)」の語呂合わせからです。
また、「こどもの日」に最近増えつつあるこどものかみ合わせの悪さを考え、健やかな成長を願う事もその理由です。
●『国際助産師の日(The International Day of the Midwife)』 :
1990(平成2)年に日本の神戸で開催された「国際助産師連盟(International Confederation of Midwives・ICM)」の第22回ICM国際評議会で制定され、1992(平成4)年からキャンペーン活動が実施されています。
※国際助産師連盟の歴史は長く、1919(大正8)年のベルギーでの「国際助産師学会」開催時に、国際的な助産師連合結成について提唱され、国際助産師連盟の前身が設立されました。
1922(大正11)年の第1回大会開催時に、正式にその設立が決議され、1928(昭和3)年に連盟が結成されました。
世界中の母親、乳児、家族へのケアを向上させる事がその大きな目的で、助産師の教育を高め、技術と科学的な知識の普及をはかり、各会員協会から自国政府への働きかけを支援し、また、専門職として助産師の役割の発展を推進しています。
日本におけるICM加盟団体は、「日本看護協会」、「日本助産師会」、「日本助産学会」の3団体で、1990(平成2)年から2008(平成20)年まで、アジア太平洋地域代表を務めました。
●『手話記念日』 :
「岡山聾学校」卒業生の写真家「後藤田三朗」の提唱で、2003(平成15)年3月20日に「日本デフ協会」が制定。
日付は、手話が左右の五本指を使うことから5・5のこの日に決まりました。
●『自転車の日』 :
1998(平成10)年に「自転車月間推進協議会」が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を「自転車月間」として、様々なイベントが行われていますが、期間中の祝日を「自転車の日」に当てたものです。
●『たのしくドライブする日』
「JAPAN SMART DRIVER プロジェクト」が制定。クルマに乗ってドライブすることはなかなか行けない場所に行けたり、いつもは見られない景色が見えたり、ふだんは会えない誰かと会えたりする。たのしくドライブすることは新しい世界に一歩ふみ出すこと、新しい道を走ってみること。そんな想いを多くの人とシェアするのが目的。日付は同プロジェクトが参加する銀座柳まつりの開催日から5月5日に。
●『薬の日』 :
西暦611(推古天皇19)年のこの日、「推古天皇」が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因み、1987(昭和62)年に「全国医薬品小売商業組合連合会」が制定。
また、◎5月1日~31日を「くらしと薬の月間 」としています。
●『コミュニティファーマシーの日』 :
薬剤師と薬局に与えられた社会的役割と責任を果たす為に、地域の人々に薬のこと、病気の予防、健康情報などを伝える事を目的に、人々の生活圏を舞台に健全な地域社会づくりに貢献している一般社団法人「日本コミュニティファーマシー協会」が制定。
日付は、「日本書紀」に西暦611(推古天皇19)年のこの日が「推古天皇」が薬草を採取する薬狩りを行った日「薬日(くすりび)」としてに記載されている事に因んでいます。
●『フットサルの日』 :
1チーム5人で行い、フィールドはサッカーの約1/9のスペースで試合をするスポーツが「フットサル」です。
その普及を目的にフットサル大会の主催・企画・運営などフットサルに関する事業をを手がける会社が制定。
日付は、フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから5・5のこの日になりました。
●『ジャグラーの日』 :
パチスロ「ジャグラー・シリーズ」の製造販売を行っている電子メーカーが制定。
様々なイベントを開催しています。
日付は、リール窓の左下にある「GOGO!ランプ」が点灯すれば当たりという明快なゲーム性をもとに、5と5が「GOGO!ランプ」の語呂合わせです。
●『ブラジル名古屋交流デー』 :
2008(平成20)年の「ブラジル日本人移住100周年」を記念して、愛知県名古屋市の放送局が制定。
日付は、国際電話のブラジルの国番号が55である事に因みました。
日系ブラジル人は、都道府県別に見ると愛知県に最も多く在住しており、特に愛知県東部(三河地区)~静岡県西部(浜松市他)地域にかけては、ところどころに「ブラジル人コミュニティ」ともいえるものが発達しています。
●『ゴーフル・デー』 :
「味覚の芸術品」とも称される「ゴーフル」の魅力を多くの人に知ってもらおうと、兵庫県神戸市に本店を構える製菓店が制定。
ゴーフルは、1927(昭和2)年の発売以来、同店を代表する銘菓として愛されてきました。
日付は、5がフルに揃った1980(昭和55)年5月5日に発売をスタートした日に因んでいます。
●『かずの子の日』 :
子供達の健やかな成長を願う5月5日の「こどもの日」に、子孫繁栄の縁起物でもある「かずの子」を食べてもらおうと「北海道水産物加工協同組合連合会」が制定。
かずの子はニシンの魚卵であることから、両親を二親(ニシン)と読む語呂合わせにもなっています。
●『ヨーロッパ・デー = Europe Day(欧州評議会・CE)』 :
1949(昭和24)年のこの日、「欧州評議会(Council of Europe)」が設立された事を記念して欧州評議会が制定。
この日とは別に、◎5月9日の「欧州連合(European Union)」が定めた「ヨーロッパデー」があります。
●荒野行動の日
世界に向けてのゲームアプリを数多く手がけるNetEase Gamesが制定。自社が開発した5人で行うサバイバルスマホゲーム「荒野行動」の魅力をより多くの人にPRするのが目的。日付は多くのユーザーに愛されている「荒野行動」が、5人ゲームで参加するeスポーツ大会「荒野Championship-元年の戦-」が2019年5月5日に開戦することから。同大会のスローガンは「Fight for Five」(5人のために戦う」「5人で戦う」)。
●メンズメイクアップの日
メイク中心のメンズ総合コスメブランド「FIVEISM×THREE」(ファイブイズム バイ スリー)を販売する株式会社ACROが制定。より多くの男性にメイクを通じて自己表現を楽しんでもらうのが目的。日付は男性にもメイクがもつ無限の可能性を体感してほしいとの思いから男子の成長を願う「端午の節句」の5月5日に。
●たべっ子どうぶつの日
ビスケット、クッキー、チョコレート菓子などの製造販売する株式会社ギンビスが制定。1978年10月に発売され、2018年に発売40周年を迎えた同社のロングセラー商品の「たべっ子どうぶつ」をさらに多くの子どもたちに食べてもらうことが目的。日付は子どもたちの明るい未来を築き上げたいとの思いから「こどもの日」の5月5日としたもの。また、5月5日はギンビスの創業日、創業者の誕生日でもある。
●春の土用明け
☆彡節分の日は
●巻寿司の日
季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「株式会社あじかん」が制定。
☆彡毎月5日は、
●『たまごの日』 :
「日本養鶏協会」、「日本卵業協会」等たまごの関係団体が制定。
●『ノー・レジ袋の日』 :
「日本チェーンストア協会」が2002(平成14)年から実施し、客にレジ袋を渡さず、袋を持参してもらう日として「マイバック・マイバスケット」の持参を呼びかけています。
※年間約100億枚使われ使用済みレジ袋の多くは捨てられ、環境問題となっています。
食品容器の蓋や本体等と同様プラスチックの一種「ポリエチレンやポリプロピレン」のフィルムでできていて、プラスチック製品を有効利用する事は、原料の石油を大切に使用していく事や廃棄物を減らす観点から大きな課題で、2000(平成12)年の「容器包装リサイクル法」の施行により、家庭での分別排出・市町村での分別回収・事業者のリサイクルの枠組みが作られました。
「使用製品をなるべく捨てない」・「使用済み製品を再利用する」・「排出した廃棄物をリサイクルする」事が私達に求められており、ゴミをきちんと分別して出していく事がプラスチックのリサイクルの第一歩です。
●『チーズケーキの日』 :
「侍のプリン」など北海道産の厳選された素材を使った人気のスイーツ・チーズケーキの生産販売をしている北海道札幌市に本拠を置く会社が制定。
2011(平成23)年4月に「日本記念日協会」の公認を受けています。
地元の素材を地元出身のパティシエが作るまさに北海道スイーツの原点となる同社のチーズケーキをPRするの事を目的としています。
日付は、古くからチーズの元祖と言われる「醍醐(だいご)」から毎月第5日の日としたもので、毎月5日には、「チーズケーキ」半額祭を開催する等、様々なイベントを展開しています。
●『長城清心丸の日』 :
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」を、より多くの人に知ってもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置く輸入元の製薬会社が2001(平成13)年に制定。毎月5日としたのは中国名の「牛黄清心丸」の「牛黄(ゴオウ)」の語呂合わせからです。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 :
毎月の5日だけの所もあります。
水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。
☆彡5月5日の『誕生花』:
オジギソウ(お辞儀草) 花言葉は敏感、繊細な感じ、感じやすい心
カラー 花言葉は乙女のしとやかさ、清浄、素敵な美しさ
スズラン(鈴蘭) 花言葉は幸福が戻ってくる、純愛、希望
ショウブ(菖蒲) 花言葉は嬉しい知らせ
サンタンカ(山丹花)・Ixora 花言葉は「喜び」
ハナショウブ(花菖蒲)・Japanese Iris 花言葉は「忍耐・貴方を信じます」です。
☆彡5月5日誕生石は「レッド・コラール(赤サンゴ)」 石言葉:幼な心
☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」
◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛
◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと
☆彡今日誕生日の有名人の一言 セーレン・キェルケゴール(哲学者)
「自分自身を愛することを忘れるな」
★セーレン・キェルケゴール
セーレン・オービエ・キェルケゴール(デンマーク語: Søren Aabye Kierkegaard デンマーク語発音: [ˈsɶːɐn o:'by ˈkiɐ̯ɡəɡɒːˀ] 1813年5月5日 - 1855年11月11日)は、デンマークの哲学者、思想家。今日では一般に実存主義の創始者、またはその先駆けと評価されている。
キェルケゴールは当時とても影響力が強かったゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル及びヘーゲル学派の哲学あるいは青年ヘーゲル派であった。
時代 19世紀の哲学
地域 西洋哲学
出身校 コペンハーゲン大学
学派 デンマーク黄金時代、大陸哲学、実存主義、実存療法
研究分野 美学、キリスト教、キリスト教神学、認識論、倫理学、形而上学、宗教哲学、詩、心理学
主な概念 不条理、不安、絶望、本来性、実存的危機、実存主義、単独者、例外者、存在、信仰の騎士、信仰の跳躍、現代
キェルケゴールの哲学
キェルケゴールの哲学がそれまでの哲学者が求めてきたものと違い、また彼が実存主義の先駆けないし創始者と一般的に評価されているのも、彼が一般・抽象的な概念としての人間ではなく、彼自身をはじめとする個別・具体的な事実存在としての人間を哲学の対象としていることが根底にある。
著述
キェルケゴールは著述家として生涯を駆け、急逝するまでに多量の著作を残した。その著作は大きく「美的著作」と「宗教的著作」とに分類することができる。あるいは「美的著作」を「詩的著作」と「哲学的著作」に再分類し、計3つに区分することもできる。「美的著作」はもっぱら偽名によって書かれ、「宗教的著作」は実名で書かれている。このことは注目してよい事実である。
日本ではもっぱら『誘惑者の日記』のような「美的著作」、『死にいたる病』『哲学的断片』などの「哲学的著作」がキェルケゴールの主著として紹介される傾向にあり、『野の百合と空の鳥』などの「宗教的著作」(宗教家キェルケゴールとしての著作)はあまり顧みられない。しかしキェルケゴールの本意が「宗教的著作」に向かっていたことは、本人も言明している疑いない事実である。
今日の思想に影響を与えた、いわゆる「キェルケゴール」の思想は、「美的(哲学的)著作」に因るところが多い。
以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡5月の行事・暦・祭り(2019年)
1日(水・休)天皇即位の日 ※祝日扱い
2日(木・休)八十八夜 休日
3日(金・祝)憲法記念日 博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)
4日(土・祝)みどりの日
5日(日・祝)こどもの日 端午の節句 春の土用明け
6日(月)立夏 振替休日
12日(日)母の日
15日(水)葵祭
17日(金)三社祭(→19日) ※予定 下田黒船祭(→19日) ※予定
18日(土)仙台・青葉まつり(→19日) ※予定
21日(火)小満
◆5月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
皐月さつき
五月は田植えを行う時期で、それを意味する早苗月(さなへつき)から皐月になったとされています。
五月さつき
日本書紀などの書物では五月と書いて「さつき」と呼んでいました。
菖蒲月あやめつき・あやめづき・しょうぶつき
橘月たちばなつき
五色月いついろづき
雨月うづき
狭雲月さくもづき
鶉月じゅんげつ
早苗月さなえづき
仲夏ちゅうか
五月雨月さみだれつき
5月頃に降る長雨から五月雨月と呼ばれています。
梅夏ばいか
多草月たくさづき
梅月ばいげつ
田草月たぐさづき
稲苗月いななえづき
建午月けんごげつ
「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で午の方位を向く為「建午月」と呼ばれています。
月不見月つきみずづき
写月しゃげつ
浴蘭月よくらんげつ