風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月27日は日本海海戦の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、小松菜の日、背骨の日、等の日

2019年(令和元年)5月27日は何の日?


5月27日は日本海海戦の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、小松菜の日、背骨の日、等の日です。

 

●『日本海海戦の日』 :
1905(明治38)年のこの日、日本海海戦で「東郷平八郎」が率いる日本艦隊が、ロシアの「バルチック艦隊」に大勝利を収めた記念日です。
後にこの海戦で用いた「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をする戦法は、多くの勝利を収めました。 

※戦前は、日本海海戦を記念して「海軍記念日」という記念日でしたが、1945(昭和20)年の第二次大戦敗戦の後は、◎3月10日の「陸軍記念日」と共に廃止されました。

東郷平八郎
1848-1934 明治-大正時代の軍人。
弘化(こうか)4年12月22日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。維新後イギリスに留学。日清戦争では浪速(なにわ)艦長。日露戦争では連合艦隊司令長官として,旅順港封鎖作戦,日本海海戦を指揮。バルチック艦隊を撃滅し,「東洋のネルソン」と称された。海軍大将,元帥。昭和9年5月30日死去。88歳。名は実良。
【格言など】皇国の興廃この一戦にあり各員いっそう奮励努力せよ(バルチック艦隊との交戦にあたり)


日本海海戦
日本海海戦(にほんかいかいせん、1905年5月27日 - 28日)は、日露戦争中に行われた海戦である。日本以外ではこれを主力決戦の場所に因み対馬沖海戦(つしまおきかいせん、英語:Battle of Tsushima、ロシア語: Цусимское сражение (Tsusimskoye srazheniye))と呼ぶ。
この海戦は日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で戦われた。連合艦隊ロシア海軍両艦隊を撃滅し戦力のほとんどを失わせたが、連合艦隊の損失は軽微という海戦史上稀な一方的勝利となった。これにより両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。

この勝利により日本は先進一等国となった。

 

●『百人一首の日』:


1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、「藤原定家」が「小倉百人一首」を完成させたとされる事に因んだ記念日です。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の「宇都宮入道蓮生(頼綱)」の求めに応じて書写した和歌百首が、嵯峨の「小倉山荘(嵯峨中院山荘)」の障子に貼られたとの記述があり、この記述が「百人一首」の初出ではないかと考えられています。

 

●『ドラゴンクエストの日』
ゲームソフトの開発、販売などを手がける株式会社スクウェア・エニックスが制定。プレイヤー自身が主人公となり、壮大な冒険物語を紐解いていく日本を代表するロールプレイングゲーム(RPG)「ドラゴンクエスト」。ゲームデザイナーの堀井雄二氏が創り出した「ドラゴンクエスト」を、さらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とするのが目的。日付は「ドラゴンクエスト」が初めて発売された1986年5月27日から。

 

●『小松菜の日』 :
「こ(5)まつ(2)な(7)」の日。
栄養面で評価の高い小松菜の消費拡大をねらって、2006(平成18)年、大阪府堺市で小松菜を専門に栽培している農場が2006(平成18)年に制定。
「小松菜」は、カルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富など栄養面の高い野菜として知られています。

 

●『背骨の日』 :
北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定。
肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生する事が多くあります。
これらの症状を背骨のコンディションを整える事で改善し、健康になってもらうのが目的です。
日付は、背骨は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の1を/(スラッシュ)に見立てると5/27となることからです。

 


☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。
685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 

●『交番の日』 : 
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。
邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。<>関聯記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。

 

●『ツナの日』 : 
「ツ(2)ナ(7)」の日。
まぐろ料理店等で実施。
関連記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。

スポンサーリンク  


☆彡5月27日の『誕生花』:
ツルバラ(蔓薔薇)  花言葉はいつも美しい、愛
デージーヒナギク)  花言葉は無意識、無邪気
マトリカリア、ナツシロギク(夏白菊)  花言葉は忍耐、寛容
オオデマリ  花言葉は華やかな恋、約束を守って、天国、私は誓います
ヘリオトロープ  花言葉は献身的な愛、献身、熱望
シデ(四手)  花言葉は装飾
エビネ(海老根)・Ebine 花言葉は「謙虚・誠実」
シロツメクサ白詰草)・White Clover 花言葉は「感化・私のことを思って」です。

☆彡5月27日誕生石は『グリーン・トルマリン』  石言葉:忍耐、耐える愛

※オマケ 「愛の化石」"愛するって耐えることなの" 浅丘ルリ子


愛の化石 浅丘ルリ子


☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」  

◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛

◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと


☆彡今日誕生日の有名人の一言 アーノルド・ベネット(作家)

「とにかく始めればいいのだ。魔法のような始め方など存在しないのだから。」

◆名言
・仕事以外の時間の過ごし方が人生の明暗を分ける。
・習慣を変えるには小さな一歩から始めよ。
・すべては「自分自身をよく知る」ことから始める。
・この毎日毎日の二十四時間こそ君の人生の糧である。
・賢く生きるとは精一杯生きることである。自分の能力を最大限に発揮して生きることである。
・最大の悲劇とは最高の自分になるための努力を行わないことです。
・真の友人とはあなたの業績に関わらずあなたを愛してくれる人です。

★アーノルド・ベネットのプロフィール
イーノック・アーノルド・ベネット (Enoch Arnold Bennett、1867年5月27日 – 1931年5月27日) は英国の小説家、劇作家、評論家である。『二人の女の物語』やクレイハンガー三部作をはじめとする「5つの町」シリーズやフランス的な自然主義的作風で知られている。

職業 小説家、劇作家、評論家
国籍  イギリス
活動期間 1898年 - 1931年
ジャンル 小説、戯曲
主題 人生啓発、文学批評
文学活動 自然主義、大衆小説
代表作 Anna of the Five Towns (1902年)『二人の女の物語』(1908年)『当世人気男』(1910年)
Clayhanger (1910年) Riceyman Steps (1923年)
主な受賞歴 ジェイムズ・テイト・ブラック記念賞(1923年)
デビュー作 A Man from the North (1898年)
影響を受けたもの エミール・ゾラ、ギ・ド・モーパッサンゴンクール兄弟、イーデン・フィルポッツ

◆主な著書
『自分の時間:1日24時間でどう生きるか』三笠書房(訳:渡部昇一)
『自分を変える!:自分が喜ぶ生き方を選ぶ』三笠書房(訳:渡部昇一)
『人生をもっと賢く生きる 頭の鍛え方』三笠書房(訳:渡部昇一)
『「自分は自分」でうまくいく 最強の生き方:自分の人生、他人にゆだねるな!まずは自分の本能を満足させろ。』興陽館(訳:増田沙奈)
『自分を最高に生きる:賢明なる生き方の書』三笠書房(訳:渡部昇一)
『人生を豊かにする時間術:1日24時間という”収入”ですべてをまかなうには……』ソフトバンククリエイティブ(訳:北沢あかね)
『グランド・バビロン・ホテル』(訳:林清俊)
『自分の能力を“持ち腐れ”にするな!:今日をベストに、一生をベストに生きる習慣の力』三笠書房(訳:渡部昇一,下谷和幸)
『「自分脳」で生きる:脳資源を完全に使いこなす自分論』三笠書房(訳:渡部昇一)
『二人の女の物語』岩波書店(訳:小山東一)


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡6月の行事・暦・祭り(2019年令和元年)
1日(土)衣替え 貴船

2日(日)横浜開港記念日

4日(火)歯の衛生週間(→10日)

5日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→9日)

6日(木)芒種

10日(月)時の記念日

11日(火)入梅

16日(日)父の日

20日(木)鞍馬寺竹伐り会式

22日(土)夏至

28日(金)貿易記念日

30日(日)夏越しの祓

◆6月の別名
健未月(けんびげつ)        
風待月(かぜまちつき)
常夏月(とこなつづき)
季月(きつき)
旦月(たんげつ)
鳴神月(なるかみつき)
弥涼暮月 (いすずくれづき)
涼暮月 (すずくれづき)
葵月(あおいづき)

スポンサーリンク