2019年(令和元年)7月25日は何の日?
7月25日は体外受精の日、さいたま2020バスケの日 、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、日本住宅公団発足記念日、はんだ付けの日、等の日です。
●『体外受精の日』 :
1978(昭和53)年、イギリスの「オールダム総合病院」で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した日です。
体外受精(IVF)とは、採取した卵子と精子を培養液の中で受精させることをいいます。
世界初の体外受精による赤ちゃんの誕生にかかわっていたのが、ロバート・エドワーズ博士です。ロバート・エドワーズ博士が体外受精を思いついたのは1950年代のこと。実際に成功したのは1978年ですから、構想から成功まで20年以上もかかったんですね。ちなみに、ロバート・エドワーズ博士は、「体外受精の産みの親」ともいわれ、2010年にはノーベル生理学医学賞を受賞している。
その一方で、日本で体外受精が成功したのは1983年。世界初の人工授精成功から、5年後のことでした。
通常、卵管閉塞などの器質的原因や、タイミング法や人工授精を試みたが妊娠に至らなかった場合に用いられる。通常は精子を自然受精させるが、乏精子症など精子側の受精障害がある場合には顕微授精(多くの場合、卵細胞質内精子注入法:ICSI)を行う。卵子を包む透明帯に問題が有り孵化しにくい時は、アシステッドハッチングと呼ばれる技術で着床の手助けをする事もある。
自然での人間の周期あたり妊娠率は平均15%前後だが、IVF-ETの場合25%程となる。
広く行われる不妊治療の一つである。あくまでも女性の卵子を使用するため、卵子そのものの老化の影響は受ける。体外受精を用いても、45歳を超える女性の場合、妊娠できる可能性は0.5%ほどである。
●『さいたま2020バスケの日』
さいたまバスケットボールレガシー2020プロジェクト実行委員会が制定。埼玉県さいたま市の「さいたまスーパーアリーナ」が2020年開催の東京オリンピックのバスケットボール競技の会場となることから、オリンピック・パラリンピックの気運の醸成を図るとともに、レガシーとして埼玉県内のバスケットボールコートの充実とバスケットボール大会を数多く開催することで、バスケットボール界の発展に寄与するのが目的。日付は東京オリンピックでバスケットボール競技が開始される日(2020年7月25日)から。
●『かき氷の日(夏氷の日)』 :
な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の日。
夏氷とは「かき氷」のかつての呼び名です。
かき氷バラエティ Shaved Ice! Water melon, Peach, Melon, Pineapple
1933(昭和8)年のこの日に、それまでの日本最高気温の40.8℃が山形市で記録された事から、かき氷を食べるのにふさわしい日として「日本かき氷協会」が制定。
●『知覚過敏の日』 :

薬用シュミテクト コンプリートワンEX(1450ppm) 知覚過敏予防 歯磨き粉(90g)【イチオシ】【シュミテクト】
- ジャンル: 医薬品・コンタクト・介護 > 医薬部外品 > その他
- ショップ: 楽天24
- 価格: 749円
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だと、かき氷等の冷たい物が歯にしみる事から、知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売し、歯の健康の為に知覚過敏の改善に取り組んでいる製薬会社が冷たい物に歯の痛みを感じたら知覚過敏対策をと呼びかける為にこの日を制定。
●『うま味調味料の日(味の素の日)』 :
化学者で東京帝国大学(現、東京大学)理学部教授の「池田菊苗」博士が、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸である事をつきとめこの味を「うま味」と名付けました。
1908(明治41)年のこの日、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した事に因んで「日本うま味調味料協会」が記念日を制定。
この発明を「鈴木三郎」助教授と共に商品化に着手、翌年「鈴木製薬所(現、味の素株式会社)」により商品化され「味の素」と名付けられました。
●『日本住宅公団発足記念日』 :
1955(昭和30)年、「日本住宅公団(現、都市再生機構)」が発足した事を記念した日です。
●『はんだ付けの日』 :
合金を熱で溶かして固める事で、電気的に接合する「はんだ付け」の素晴らしい技術を広く認知してもらおうと、滋賀県東近江市のNPO法人「日本はんだ付け協会」が制定。
日付は、「はんだ」が7種類の元素「Sn(錫)、Pb(パラジウム)、In(インジウム)、Ag(銀)、Cd(カドミウム)、Bi(ビスマス)、Sb(アンチモン)」からできている事で7月、はんだ付けに最適な温度が250℃である事から25日としました。
●『ナブコの日』
建物・産業用自動ドア、プラットホームドア、福祉機器などを手がけるナブテスコ株式会社住環境カンパニーが制定。自動ドアの国内ナンバーワンシェアを持つ自動ドアブランドの「NABCO(ナブコ)」をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と25で「ナ(7)ブコ(25)」の語呂合わせから。
●『最高気温記念日?』:
1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
※日本の気象官署・アメダスにおける気温の最高記録は、2018年7月23日14時23分に埼玉県熊谷市熊谷地方気象台で記録した41.1°Cである。
☆彡毎月25日は、オハヨー乳業株式会社が制定
●『プリンの日』 :
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置く乳性食品の製造会社が制定。
この会社では、「焼きプリン」・「とろけるくちどけクリームチーズプリン」・「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」等プリンの人気商品を多く製造販売しています。
日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」という事で25が「ニッ(2)コ(5)リ」と読める語呂合せです。
●『歯茎の日』 :佐藤製薬によって制定された記念日
この日は、ある製薬会社が20年以上も前に制定したそうです。
歯茎は、歯の土台となる部分で、とても大切な役割を果たしています。
歯茎の病気の中で一番多いものは、「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」です。
歯周病が原因で、歯が抜ける事もあります。
歯周病の予防には、歯磨きが一番ですが、せっかく歯茎の日なので、簡単にできる歯肉マッサージをお勧めします。
●『天神の縁日』 :
「菅原道真」公の命日に因んだ、天満宮の縁日です。
スポンサーリンク
☆彡7月25日の誕生花:
接骨木[にわとこ] Elder-Tree 花言葉:熱心、熱中、熱狂
ブーゲンビリア(花筏蔓[はないかだかずら]) Bougainvillea 花言葉:薄情
アガパンサス(紫君子蘭[むらさきくんしらん]) African lily 花言葉:「誠実な愛・恋の訪れ」
ムギワラギク(麦藁菊) 永久に、永遠の記憶、献身、思い出
インパチェンス 浮気しないで、短気
トリカブト 騎士道、厭世家、人間嫌い、復讐、美しい輝き
サギソウ(鷺草)・White Egret Flower』、花言葉は「純情・無垢」です。
☆彡7月25日誕生石は『シェル(貝)』 石言葉:美しい契り
☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気
こんな時・人におすすめ
○ 仕事で成功をおさめたい
○ 就職や試験で実力を発揮したい
○ いつもライバルに先を越されてしまう
○ 災難から身を守るお守り石が欲しい
○ 好きな人に自然にアプローチしたい
○ 大切な人との変わらない愛を願う
○ 女性としての魅力をUPさせたい
○ 受験、試験で勝利したい
○ 会議や商談を有利に運びたい
○ 運命の人と出会いたい
○ 不屈の精神を育みたい
☆彡今日誕生日の有名人一日一言 アーサー・バルフォア(政治家)
『情熱は世界を動かす』
★アーサー・バルフォア
初代バルフォア伯爵アーサー・ジェイムズ・バルフォア(英: Arthur James Balfour1848年7月25日 - 1930年3月19日)は、イギリスの政治家、哲学者、貴族。
ソールズベリー侯爵引退後の保守党を指導し、1902年から1905年まで首相を務めた。政権交代後も自由党の長期政権下で6年ほど野党保守党の党首を務めたが、1911年には党首の座をアンドルー・ボナー・ローに譲る。
第一次世界大戦中に成立した自由党・保守党大連立の挙国一致内閣では海軍大臣(英語版)や外務大臣などを歴任し、バルフォア報告書やバルフォア宣言に名を残す。
◆バルフォア宣言
第1次大戦中の1917年,英国外相バルフォアがパレスティナにユダヤ民族国家建設を認めると約束した宣言。トルコに対する作戦基地確保のためユダヤ人の協力を期待して発せられた。しかしこれはアラブ独立を約したフサイン=マクマホン書簡と矛盾し,ユダヤ・アラブの対立をひき起こした。「三枚舌外交」と言われる。
以上は 西東社編 元気が出る言葉366日 より一部抜粋&加筆
☆彡七月(文月・ふみづき)の行事・暦・祭り(2019年令和元年)
1日(月)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(火)半夏生
6日(土)入谷朝顔市(→8日)
7日(日)小暑 七夕
9日(火)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(日)那智の扇祭り(火祭り)
15日(月・祝)お盆(旧)海の日
16日(火)薮入り
20日(土)夏土用入り
22日(月)夏土用の間日
23日(火)大暑
25日(木)大阪天神祭
27日(土)土用の丑の日
29日(月)夏土用の間日
30日(火)夏土用の間日
7月の他の別名
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)
親月 (おやづき・しんげつ)相月 (あいづき) 七夕月 (たなばたつき)
愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)