風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月22日は即位礼正殿の儀、鞍馬の火祭、絹婚記念日、キャットリボン、アニメの日、ドリップコーヒーの日、図鑑の日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音理解啓発の日、あんこうの日、等の日

2019年10月22日は何の日?

10月22日は即位礼正殿の儀、鞍馬の火祭、絹婚記念日、アニメの日、ドリップコーヒーの日、図鑑の日、平安遷都の日、パラシュートの日、国際吃音理解啓発の日、あんこうの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)
●即位礼正殿の儀・限定祝日

◆過去の限定の祝日
日付 祝日名
1959年4月10日 皇太子明仁親王の結婚の儀の行われる日
1989年2月24日 昭和天皇大喪の礼の行われる日
1990年11月12日 即位礼正殿の儀の行われる日
1993年6月9日 皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日

 

●由岐神社鞍馬の火祭 京都三大奇祭のひとつ


鞍馬の火祭2016 / Kurama Fire Festival 2016 [ガンマ補正版 / γ compensation ver.]

鞍馬の火祭は毎年10月22日に行われています。鞍馬の火祭は「神事にまいらっしゃれ」の神事触れを合図に家々に積み重ねられた篝に点火され、小松明を担いだ少年が練り歩き、大松明を担いだ大人が加わり、「サイレイ、サイリョウ(祭礼)」と繰り返し囃し立てて御旅所に向かいます。
10月22日(火曜日)18:00頃から行われます。(雨天決行・順延なし)なお台風などの荒天の場合、中止または式次第に変更の可能性があります。

京都三大祭」として、それとは別に、独特な風習を残す奇祭もあります。その特徴的な祭を「京都三大奇祭」として、「鞍馬の火祭」「今宮やすらい祭」「太秦の牛祭」

(春の「葵祭」と夏の「祇園祭」、そして、京都の歴史を集約させた大規模な祭である、秋の「時代祭」を、「京都三大祭」と言います)

鞍馬の火祭の「みどころ」
午後18:00~
・「神事にまいらっしゃーれ」の合図で一斉に点火されます。
・幼少年が点火された小松明をかついで練り歩き、次に青年次たちが燃えさかる大松明をかついで練り歩きます。「サイレイ、サイリョウ」といいながら、練り歩く姿は、なかなか見ごたえがありますよ。
・そして各鉾が宿から出てくるころ、山門前では大松明を立てた若者がひしめき合います。
・太鼓の合図に「注連縄切りの儀」が行われます。
・そして、神輿の祭へと変わります。
・御神輿の上に鎧武者が乗り、町の女達が綱を引きます。御神輿の上に人間が乗ったり、女性が参加することは、見どころの一つです。
・この綱を引くと易く出産が出来ると昔から伝えられています。
・山門の石段を御神輿が下りる時に2人の青年が御神輿担い棒に逆さ大の字になります。(チョッペンの儀)。
・翌日午前中に御神輿が本殿に納め、「鞍馬の火祭」が終わります。

 

●<津の宮の提灯祭り>
10月21日~22日
魚吹八幡神社(うすきはちまん)は、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、品陀和気命(ほんだわけのみこと)、玉依比売命を祭神とする神社で、網干津にあるので、津の宮とも呼ばれています。
創建年代については、仁徳天皇7年、神亀2年説や「峰相記」の貞観2年説などあります。平安時代末期に石清水八幡宮の別宮となり、魚吹八幡神社と呼ばれるようになりました。
播州地区で最大の氏子数を抱えて、秋季例祭には総勢18台の参加します。
また、この例祭は「提灯まつり」ともいわれて、提灯練りが有名です。

総勢18台の屋台が勢ぞろいする魚吹八幡神社の秋季例祭。宵宮に青竹も先につけたま提灯をぶつけ合うところから提灯まつりと呼ばれる。電飾された屋台や多くの提灯が癖のある雰囲気を生み出す。

10月21日、22日は秋季例祭。ちょうちん祭りの名で知られています。
宵宮のちょうちん練り、ちょうちん行列は美しく、
昼宮の屋台練りは勇壮です。
神輿、屋台、檀尻、獅子舞と、見どころの多い秋祭り。

 

時代祭(京都)
時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月27日の後日祭まで行われます。
時代祭宣状祭】
時代祭宣状祭は毎年10月15日に行われています。時代祭宣状祭では10月26日に行われる時代行列の参役に選ばれた平安講社員が神前に無事執行を祈願します。宣状祭後には参役の任命書である宣状が平安講社員一人一人に授与されます。なお時代祭奉祝踊り足固めも行われます。

時代祭(じだいまつり)は1895年(明治28年平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を盛大に奉祝する行事が起源です。時代祭のハイライトである時代行列は東京遷都以前の京都の歴史と文化を一目で理解できるようにと提案されたのが始まりです。その時代行列は広く市民によって組織された「平安講社(全10社)」によって運営され、当初は6列、約500名規模だったが、その後1921年(大正10年)に8行列、更に1932年(昭和7年)に10行列になり、現在は8つの時代を20列、約2000名規模になっています。その為時代行列の長さは約2キロにもなるそうです。なお時代祭の衣裳・調度・祭具は時代考証の上、古都京都が1,000年の歴史で培ってきた伝統工芸技術の粋を集めて復元されています。

時代祭・時代行列進発は2019年は例年の10月22日ではなく、10月26日に行われます。

 


(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 

●『絹婚記念日』 :


「日本ネクタイ組合連合会」と「日本スカーフ協会」が制定。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRの為、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。

 

●キャットリボン(猫のピンクリボン)の日
埼玉県所沢市に事務局を置き、動物のがん治療の質と治療成績の向上を目指す一般社団法人日本獣医がん臨床研究グループが制定。人と同様に猫においてもがんは多く、中でも発生率が高い乳がんによって多くの猫が命を落としている。人とは異なる猫の乳がんの早期発見、早期治療を普及させることで乳がんで苦しむ猫を0(ゼロ)にすることが目的。日付は10月が人の乳がん啓発月間(ピンクリボン月間)であることと、22で猫の鳴き声である「ニャンニャン」の語呂を組み合わせて10月22日としたもの。※画像は「キャットリボン運動ロゴ」。


●『アニメの日』
一般社団法人日本動画協会「アニメNEXT100」が制定。日本初の国産アニメーションが公開されてから100年になる2017年に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信するのが目的。日付は日本最初のカラー長編アニメーション映画「白蛇伝」が公開された1958年10月22日から。

 

●『ドリップコーヒーの日』


神奈川県横浜市に本社を置き、コーヒーなどの通信販売を手がける株式会社ブルックスが制定。誰でも簡単に美味しく入れられるドリップバッグコーヒーの良さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は秋が深まりよりドリップコーヒーが美味しくなる時期と、10と22を「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」との思いから。

 

●『図鑑の日』 :
福岡市等で子供の歯科医院を運営する医療法人が開設した絵本と図鑑の民間図書館が制定。
言葉や絵、図形等から形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらう事と、子供から大人まで図鑑に親しむ環境を整える事を目的としています。
日付は、日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された1908(明治41)年10月22日に因んでいます。

 

●『平安遷都の日』 : 

※オマケ 女ひとり 


女ひとり


794(延暦13)年、「桓武天皇」が「長岡京」から山背国葛城郡宇太村の新京に都を移りました。
平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。
平安遷都1,100年を記念して1895(明治28)年に創建された「平安神宮」の「例祭・時代祭」はこの日に開催されます。

 

●『パラシュートの日』 :  
1797(寛政9)年のこの日、フランスの「アンドレ=ジャック・ガルネラン」がパリ公園の上空、高度約2,400㍍の気球から直径7m、数十本の骨組みにカンバスが張られた布製の傘のようなものを身に着け、飛び降りた記念日です。
世界初のパラシュートによる人間の降下となったと言われています。
着陸時に衝撃があったものの、ガルネランは無傷でした。

 

●『国際吃音理解啓発の日(International Stuttering Awareness Day)』 : 
「国際吃音者連盟」・「国際流暢性学会」等が1998(平成10)年に制定。
「吃音」についての理解啓発を求める日です。

※オマケ 英国王のスピーチ


映画『英国王のスピーチ』予告編

※『英国王のスピーチ』(えいこくおうのスピーチ、原題:The King's Speech)は、2010年のイギリス・オーストラリア・アメリカの歴史ドラマ映画。
吃音に悩まされたイギリス王ジョージ6世コリン・ファース)と、その治療にあたった大英帝国構成国出身の平民である言語療法士ジェフリー・ラッシュ)の友情を史実を基に描いた作品。第83回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞した。

 

 

●『あんこうの日』 :
茨城県北茨城市平潟港温泉で「あんこうの宿・まるみつ旅館」を経営する「株式会社魚の宿まるみつ」が制定。あんこうの食文化を多くの人に伝えるのが目的。日付はあんこう鍋発祥の地の北茨城市ではじめて民宿を営み、あんこう料理を全国に広めた同宿の創業者である武子光男氏の命日であり、「あんこう研究所」の開業日でもある10月22日にちなんで。

 

●『デルちゃん誕生の日』
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的。

 

☆彡毎月第4火曜日は
●『シカの日』
エゾシカ協会が制定。
エゾシカ肉の消費拡大キャンペーンの一環として。
日付の毎月第4火曜日は『し(4)か(火)』の語呂合わせから。

 

☆彡毎月22日は、
●『夫婦の日』:
「フー(2)フ(2)」の日。
夫婦対話で明るいマイホーム作りをと、1987(昭和62)年に「毎日新聞」が提唱し、制定。

 

●『ラブラブサンドの日』 :
しっとりとした2枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。
その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売等を手がける製パン会社が制定。
日付は、22日が「夫婦の日」である事から、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すと共に、ラブラブなカップルが仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日としました。

 

●『禁煙の日』 :

※大きな白鳥(白鳥の湖より) スワン・スワン


Big Swan (American Ballet Theatre, 2005)

※4羽の白鳥 スワン・スワン・スワン・スワン


バレエ 白鳥の湖 第2幕から 4羽の白鳥たちの踊り


タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する19の学会が参加している。


「喫煙は百害あっても一利なし」

 

●『ショートケーキの日』 : 
カレンダー上で22日の真上は15日「いちご(イチ(1)ゴ(5)の日」であり、「ショートケーキ」の上には苺が乗っている事から、この日を仙台の洋菓子店が2007(平成19)年に制定。

 

●『妊婦さんの日(北海道)』 :
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の日。
北海道では、「北海道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」に基づき、「北の大地☆子ども未来づくり北海道計画」を策定し、社会全体で出産や子育て、子どもの成長を支える事ができる社会を目指し、少子化対策の推進に努めています。
しかし、出生率が全国と比較すると大きな開きがある等、少子化が進行している事から、北海道が出産や子育てにやさしい地域となることを目指し、社会全体の取組として「母になる人への贈りもの運動」を展開します。
毎月22日を「妊婦さんの日」と定め、道民の気配りや心遣いの実践を呼びかけたり、プレママ教室や男性の育児参加を促進する講座の開催日とする等、毎月19日の「育児の日」と併せて、取組のきっかけとなるよう、意識の醸成を図っています。

カニカマの日 <6月を除く毎月22日>
水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。

スポンサーリンク  


☆彡10月22日の誕生花:
コスモス(ピンク) 花言葉は乙女の真心
ススキ(薄) 花言葉は心が通じる
ミセバヤ 花言葉は静穏、憧憬、安心
ミニバラ 花言葉は特別の功績
アオキ(青木) 花言葉は永遠の愛
ヒポシルタ 花言葉は敬慕、古きよき時代
オモダカ(面高) 花言葉は高潔、信頼
カラー・Calla Lily 花言葉は「乙女のしとやかさ」
ダリア・Dahlia 花言葉は「優雅・移り気」
ブバルディア・Bouvardia 花言葉は「あこがれ・清楚」です。

 

☆彡今日の誕生石は「八面体結晶のダイヤモンド」石言葉:ラッキーな未来

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。


☆彡今日誕生日の人の一言 サラ・ベルナール(女優)
1844年10月22日-1923年3月26日
『どんな美しい女も年にはかなわない。だからと言って年齢通りにふける必要はない。
  女は自分で考えて決めた分だけ年を取ればよい』
『わたしはとても細くて痩せているから雨降りの時なんか雨粒の間を通るのよ』


サラ・ベルナールのプロフィール
サラ・ベルナール(Sarah Bernhardt, 1844年10月22日 – 1923年3月26日)はフランスの舞台女優。フランスの「ベル・エポック」と呼ばれた時代を象徴する大女優として知られる。普仏戦争前後に女優としてキャリアを開始し、すぐに名声を確立した。
ヴィクトル・ユゴーに「黄金の声」と評され、「聖なるサラ」や「劇場の女帝」など、数々の異名を持ったが、19世紀フランスにおける最も偉大な悲劇女優の一人であると考えられている。ジャン・コクトーは「聖なる怪物」と呼んだ。キャリアの終わり頃は初期の映画が制作された時代とも重なり、数本の無声映画に出演している。
社会史の観点からは、一つの文化圏/消費経済圏を越えて国際的な人気を博した「最初の国際スター(フランス語版)」としてしばしば言及される。また、彼女のために豪華で精緻な舞台衣装や装飾的な図案のポスターが作られており、「アール・ヌーヴォー」という新芸術様式/運動の中心人物であった。
配偶者 ジャック・ダマラ(1882年-1889年)
著名な家族 子:モーリス・ベルナール


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡10月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(火)衣替え

7日(月)長崎くんち(→9日)

8日(火)寒露

11日(金)十三夜

14日(月)体育の日 灘のけんか祭り(→15日)

15日(火)善光寺御会式

17日(木)神嘗祭(かんなめさい)

21日(月)秋土用入り

22日(火・休)即位礼正殿の儀 ※祝日扱い

24日(木)霜降

25日(金)秋土用の間日

26日(土)時代祭 ※例年は22日に開催

27日(日)秋土用の間日

29日(火)秋土用の間日


☆彡10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】神在月(かみありづき)神有月(かみありづき)

スポンサーリンク