風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月3日は猪苗代新そば祭り、飯能まつり、箱根大名行列、けまり祭、稲穂祭、五王神社 秋の大祭、文化の日、オゾンの日、まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、ハンカチーフの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日

2019年11月3日は何の日?

11月3日は猪苗代新そば祭り、飯能まつり、箱根大名行列、けまり祭、稲穂祭、五王神社 秋の大祭、文化の日、オゾンの日、まんがの日、ゴジラの日、アロマの日、いいレザーの日、ハンカチーフの日、いいお産の日、サンドウィッチの日、文具の日、みかんの日、等の日です。

 

☆彡今日の祭りと行事の予定(中止の場合あり)


●猪苗代新そば祭り


美しき猪苗代 岩崎愛子


【開催期日】2019年11月2日(土)~3日(日)
【開催時間】午前10時から午後2時30分まで
【開催場所】福島県猪苗代町総合体育館
【入場料】前売り券 1,000円(税込み)


当日そば券
祝言そば券  600円
・ざるそば券 600円
・天ぷら盛り合わせ券 600円

 

●飯能まつり<埼玉県飯能市
【開催期日】2019年11月2日(土)~3日(日)


20181104飯能祭り本宮り②


江戸時代からあった祭りが、市街地の山車・屋台曳行、郊外地区囃子団体の居囃子での競演、さらに各神社に伝わる獅子舞や鳶組合による梯子乗り、民踊流しパレード、小学児童による鼓笛隊、市民主体の模擬店・催事等々盛りだくさんの内容になって、昭和46年(1971)第1回「飯能まつり」となり全市をあげて開催。現在11町内が曳き廻しを行っています。

 

箱根大名行列201911/3(文化の日)
箱根七湯発祥の地 箱根湯本温泉郷では、毎年、文化の日の11月3日に、伝統的な箱根大名行列が、盛大に開催されます。


20190526箱根関所設置400年記念大名行列【HD・原画4K】

「下にー 下にー」と大きな掛け声とともに、露払いを先頭に、六尺、挟み箱、毛槍、弓、鉄砲、徒士(かち)、小姓、大名、家老、大名駕籠、奥女中、腰元、長持等、総勢170名の箱根大名行列が、江戸時代の参勤交代をしのばせて、旧東海道や温泉街を約6キロメートルにわたって練り歩きます。

江戸幕府が、幕府体制維持のために、各大名に命じた参勤交代は、1635年の武家諸法度によって制度化された。大名の妻や子を江戸に居住させ、大名は、1年おきに、江戸と国許を往復しました。その大名行列の員数・規模は、各大名の領地高によって決められ、箱根大名行列は、小田原藩11万3千石の格式にならっています。

箱根大名行列の歴史は、昭和10年、箱根湯本で、温泉博覧会が開催された時に始まります。
太平洋戦争中、一時、中断しましたが、戦後、11月3日に毎年、箱根湯本温泉郷で開催されています。

箱根大名行列170名本体の他に、行列の前と後ろに、各種団体が参加し、箱根大名行列を更に盛り上げます。
地元箱根全山の小学生による、トランペット鼓笛「マーチングバンド箱根21」、高校生から社会人まで幅広い構成員で、小田原と相模原を拠点に活躍している「Marching Band Sirius」の吹奏楽団が参加します。
平成14年暮れ、箱根湯本温泉郷の若い芸妓さんの愛称募集を行い、「きらり妓(こ)さん」と決まった、「箱根湯本温泉芸能組合」の華やかなヨッシャ踊りもパレードします。
戦国時代に活躍した火縄銃の操作練習や保存を図るために発足した「小田原北条鉄砲衆」も行列に参加して、随所で火縄銃の演武を行ないます。
令和元年度は、スペシャルゲストに柳沢慎吾(やなぎざわしんご)さんをお迎えいたします。 
11月3日の箱根大名行列は、箱根三大祭のひとつとして、秋の箱根を代表するイベントとして、全国はもとより、海外からも多数の観光客をお迎えして開催されます。箱根登山鉄道箱根湯本駅から徒歩にて見学できます。

 

●けまり祭は、春と秋の年2回実施されています。(奈良県桜井市)
春は毎年4月29日(昭和の日)、秋は毎年11月3日(文化の日)に実施されており、日程は固定となっています。また、いずれも祝日の実施のため大勢の見学者・参拝者が訪れます。


2018.11.3(土) 談山神社 けまり祭 奈良県桜井市


時間は午前11時から正午ごろにかけて、境内「けまりの庭」において実施されます。

けまり祭りは、見学に当たっては特に事前申し込みや見学料金などは必要ありませんが、神社の拝観料が必要になります。
談山神社の拝観料:大人(中学生以上)600円・小学生300円・小学生未満は無料
また、けまりは拝観受付から北に進んだ先、十三重塔南側の「けまりの庭」で実施されます。けまりが実施される空間には囲いが設置されますが、その周囲や周辺の石段付近などで自由に見学して頂くことが可能です。名物行事ということで、実施中はそれなりに混雑しますが、基本的には見学できないほどの激しい混雑にはなりません。

 

●稲穂祭〜きつねの嫁入り〜2019年11月3日(日・祝)
場所:花岡福徳稲荷社周辺
内容:五穀豊穣感謝、きつねの嫁入り、各種出店
スケジュール:10:00~16:30
御神幸出発(きつねの嫁入り行列) 14:00~


狐の嫁入り 奇祭 受け継がれてきた五穀豊穣の祭典 山口県下松市 岐阜県四日市市

花岡の上市にある法静寺の住職は、徳の高い人として知られ、人びとにしたわれていた。享保九年(1724)のある日、徳山へ出かけたが、帰りは日が暮れてしまった。遠石から久米に出て、坂を越えると、寺のある上市はすぐそこであった。ここまで来て、住職は自分の手に数珠がないのに気づいた。探してみたが、道は暗く遂に発見できなかった。
仕方なく寺に帰って床に就いたが、失った数珠のことが気になり、なかなか寝つかれなかった。それでもいつの間にか、うとうとしていた。
住職の枕許へ何かが立って
「私たちは、わけあってしらむが森に死んでいる夫婦の白キツネです。今晩、数珠を届けに参りました。その代わり、私たちの遺体を人様と同じように、このお寺に引きとって下さい。そうして下されば、お寺や里の人びとを災難から守ることをお約束します」
という声を聞いて目が覚めた。驚いたことに無くした筈の数珠が枕許にあるではないか。住職は、すぐに白キツネの遺体を引きとって、人間同様に手厚く葬り、供養をしてやった。それ以後、失せ物、たずね物が見つかるという霊験があらたかで、この寺に参る人が増えていったという。
この夫婦キツネは、福徳稲荷として法静寺の境内に祭られ、毎年十一月三日の「稲穂祭」には遠近より多くの参詣者があり、戦後「きつねの嫁入り」行列が行われるようになって、更に有名になった。この行列に参加すると良縁が得られるといわれ、若い未婚女性の人気を集めている。また春の初午祭にも多くの参拝者がある。

 

●五王神社 秋の大祭


阿波の襖からくりの習俗(無形の民俗文化財):文部科学省


神社拝殿で五穀豊穣に感謝する式三番叟(しきさんばそう)が奉納された後、国の重要有形民俗文化財になっている犬飼の舞台にて、江戸時代からの伝統を受け継ぐ阿波人形浄瑠璃と襖(ふすま)からくりが披露されます。親子の情愛を描いた「傾城阿波の鳴門巡礼歌の段」(けいせいあわのなるとじゅんれいうたのだん)などが上演され、遠近法を巧みに利用した襖からくりの妙技が観る者を魅了します。

11月3日 ※毎年同日 徳島県徳島市八多町八屋


◆本庄まつり 埼玉県本庄市
本庄まつりは毎年11月2日と3日に金鑚神社の秋の大祭として行われ、「鎮守様のお祭り」として地元で親しまれています。絢爛豪華な江戸型山車10基の競演が、晩秋の中山道を優雅に巡行する様は、情緒たっぷりで、時代絵巻を思わせる美しさです。

 


3日(日)
■金鑚神楽本庄組による神楽奉納(数回に分けて開催)
時間:11:00~19:00
場所:金鑚神社

■金鑚神社御神幸祭・山車出発
時間:12:10~
場所:金鑚神社

駅前通り山車巡行
時間:14:30~
場所:駅前通

■山車勢揃い(はにぽんプラザ)
時間:19:00〜
場所:はにぽんプラザ


唐津くんち
2019年の日程 日程:11月2日~4日

唐津くんちは1980年に、「唐津くんちの曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された文化的価値も高いお祭りだそうです。
そして、お祭りの最大の見どころは、1819年~1876年の間に作られた精巧な彫刻や豪華絢爛な装飾が施されている14台の曳山による、「曳山行列」で、その1台の曳山の価格は現在のお金だと約1億5千万円ほどになるそうです。
唐津くんちの主な行事のスケジュールと内容
宵曳山    11月2日
御旅所神幸  11月3日
町廻り    11月4日

 

◆おはら祭り
2019 日程:11月2日と3日
おはら祭りの始まり
おはら祭りは、戦前から鹿児島市内の各地で行われていた盆踊りが、戦時中の空襲で多数のお寺や神社が焼失してしまい、しばらく開催を中止していたそうです。
しかし、戦後から4年経過した、1949年に鹿児島市制60周年を記念するお祭りとして、米軍の空襲で焼け野原となった鹿児島市内の町を復興する意味が込められて、祭りが再開されるようになったそうです。

おはら祭りの特徴
おはら祭りは、鹿児島の代表的な民謡の、「おはら節」、「鹿児島ハンヤ節」、「渋谷音頭」に合わせて2万人以上の踊りてが参加して行われる、「総踊り」がメインとして行われるそうです。
他にも、現代的なダンスが披露される、「オハラ21」、「パレード・マーチング」、「伝統芸能」など様々イベントが開催されるそうです。

 

◆秋の藤原まつり
11/01(金),11/2(土),11/3(日・祝)の3日間行われます。
平泉の文化は、平安時代に100年にわたり築き上げられたもので、その繁栄をもたらした藤原四代への追慕の祭りが「春」と「秋」に開催されます。これが「藤原まつり」です。
最も華やかなのは毎年5月に開催される「春の藤原まつり」で、毎年ゲストとして俳優やタレントが登場する「義経の行列」は、ニュースでも取り上げられていますね。
一方、今回ご紹介する「秋の藤原まつり」は、その華やかな賑わいから少し離れ、鮮やかに色づいた紅葉の庭で、ゆったりした平泉の秋の味わいを満喫できるお祭りです。
赤や黄に染まった美しい紅葉の下、優雅な「延年の舞」や、もみじの枝葉を手にしたかわいらしい稚児(ちご)行列や郷土芸能などが行われ、木々が織りなす秋の風情がひと際美しさを増します。
訪れた人は皆その絶景をカメラにおさめるなど、さわやかな秋風を感じながら楽しんでいます。


日程2019年11月1日(金)~3日(日・祝) ※毎年同日
開催時間10:00~15:00
開催場所中尊寺毛越寺平泉駅
料金拝観料:中尊寺800円、毛越寺500円

 

◆吉例顔見世大歌舞伎
チケット好評販売中
2019年11月1日(金)~25日(月)
昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~

 

尾道ベッチャー祭
ベッチャー祭は、尾道市民俗文化財に指定されている奇祭で、毎年11月1日・2日・3日に行われ、3日には「ベタ」、「ショーキ」、「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が、神輿とともに市の中心街を練り歩き、子どもを見つけると追い回し、手にした「ささら」や「祝棒」で頭をたたいたり、体を突いたりします。「ささら」でたたかれると頭が良くなり、「祝棒」で突かれると子宝に恵まれ、また1年間の無病息災が約束されると言われています。


◆「津野山神楽」 高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)
「津野山文化」の代表的な存在。
その年の五穀豊穣に感謝する秋祭りとして、町内の随所で見ることができます。神楽の舞は18節で構成されており全ての舞を納めるには約8時間を要します。質素ながらも一千百余年の歴史を感じさせる荘厳さで、内容が簡単に理解できるのも魅力のひとつです。軽快な音楽とダイナミックな動きが見事に融合した舞は非常に楽しく、神楽が奉納される日には、県外からも多くの人が訪れます。
舞にはそれぞれ厳格な決まりがあります。「進左退右」「座左起右」といいますが、進む時・退く時・座る時・立つ時それぞれの作法を守らなければいけません。これは原理原則を外した動作では、神の心を慰めることはできないためで、神に奉納する神楽の厳しい一面です。

奉納日時
津野山神楽は、10月30日から11月23日まで町内各地で行われる秋祭りで奉納されます。
1100年の歴史を持つ国重要無形民俗文化財
三嶋神社秋祭り
10月30日 川西路/役場より徒歩5分
11月3日 越知面(田野々)/役場より車で10分
11月23日 西区(竹の薮)/役場より車で10分
三嶋神

津野山神楽が奉納される三嶋神社は、津野郷の開祖・津野経高が京より土佐梼原へ入国した延喜19年(919年)に、伊豆から三嶋大明神を勧請し祀ったのが始まり。その後、藤原純友の乱に伊予河野氏に協力して純友征伐に向かった際に、伊予三島大明神も勧請して同社に 祀ったと伝えられています。
拝殿には4本の丸柱が据えられ、内側が神楽の舞殿になっています。拝殿正面などには、竜や雲、瑞鳥などの彫刻が見事に施されております。


◆神田古本祭り
神田古本まつりとは、毎年読書週間のシーズンに合わせて東京都千代田区神田神保町で行われる古書市のこと。
2019年でなんと60回目を迎えます。
【日程】2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
【時間】10:00〜19:00(イベントにより異なる)
【会場】神田神保町古書店街、靖国通り沿い、神保町交差点など

青空古本市 2019年10月25日(金)~11月4日(月/祝)
100万冊以上の本が歩道にずらりと並び、靖国通りの歩道に約500メートルの長さに渡って本の回廊ができます。

神田古本まつりでは100万冊以上の本が並ぶことから、普段手に入らない古書が安く手に入ります。
毎年50万人以上の方が、そんな掘り出し物を探しに集まる。

この街は世界最大規模の古書店街と言われています。

どのくらいの規模かと言うと、その数なんと約200軒!
200軒近い古書店が、この神田神保町に集まっているのです。

 

首里城祭2019 中止が決定
開催日:2019年10月27日(日)・11月2日(土)・11月3日(日・祝日)

那覇市の三大祭の1つに数えられる首里城祭は10月31日未明から発生した火災による首里城の全焼を受け、首里振興会は11月3日の第54回琉球王朝祭り首里の中止が決定されました。


(※中止の場合がありますのでお問い合わせください。)

などなど…etc.

 


●『文化の日』 :  
国民の祝日の一つです。
1946(昭和21)年のこの日に平和と文化を重視した「日本国憲法」が公布された事を記念して、1948(昭和23)年公布・制定の「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日です。

 

●オゾンの日
特定非営利活動法人日本オゾン協会と日本医療・環境オゾン学会の2団体が共同で制定。人間の生活や地球環境に大いに貢献しているオゾンに対する正しい理解を広めるのが目的。日付はオゾンの化学記号がO3であり、11月3日を「いい(11)オゾン(O3)」と読んで。

●『明治節(旧天長節)』 : 
明治時代の「天長節」。
1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日でした。
明治天皇」の誕生日で、1872(明治5)年までは、9月22日に行われていましたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用に伴い、9月22日を太陽暦に換算した11月3日に変更されました。
1912(明治45)年7月30日の明治天皇崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活しました。

 

●『晴れの特異日』 :  
晴れる確率の高い日です。
◎1月3日、◎1月16日、◎3月14日、◎5月5日、◎5月12日、◎6月15日、◎8月1日、◎8月12日、◎9月20日、◎10月1日、◎10月10日、◎10月11日、◎10月14日、◎10月18日、◎11月1日、◎11月4日、◎11月23日等も「晴れの特異日」とされています。

 

●『まんがの日』 :  
日本漫画家協会」と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
日付は、「漫画を文化として認知してもらいたい」と「文化の日」としました。
また、この日は「手塚治虫」の誕生日でもあります。

 

●『ゴジラの日』 :  
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた記念日です。



●『ちゃんぽん麺の日
長崎県生麺組合連合会が昭和63年に制定。


長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。
日付は文化の日を『食文化の日と位置づけ、長崎の食文化の発祥はちゃんぽん麺から』との意味をこめて。

 

●『アロマの日』 :  
ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化の一つとして定着させることを目的に、アロマテラピーの健全な普及と発展の為「文化の日」を記念日としで、公益社団法人「日本アロマ環境協会(AEAJ)」が制定。
※「日本アロマ環境協会」は、地域イベントの企画、精油の基礎情報・会員情報の提供、アロマテラピーセミナー、シンポジウムをはじめ学術的な調査、研究活動を行うと共に、アロマテラピー検定資格の運営やアロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト資格認定等、様々なアロマテラピーに関連する活動を行っています。

 

●『いいレザーの日』 :
「いい(11)れざー(03)」の日。
日本の皮革製品に関する知識を広め、レザーの魅力とその価値をもっと知ってもらおうと社団法人「日本皮革産業連合会」が制定。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト賞」の受賞式等が行われます。
※ ベストレザーニスト賞とは、日本タンナーズ協会が主催する賞で、「日頃からレザー(皮革製品)にこだわりを持ち、その年最もレザーが似合う有名人」に贈られる賞で、2001年から続いている。

※革婚式・・・・・ 「革(かわ)らぬ思い」
革婚式とは、結婚3年目の記念日のことです。欧米では、結婚1年目から75年目まで、それぞれの年にちなんだ品を夫婦で贈り合う習慣があり、その品は柔らかいものから堅固なものへ、価値あるものへと変わっていきます。中でも3年目は革婚式と呼ばれ、革製品を贈り合います。
そこには「ふたりの生活もマンネリになりがちな時期だから、革のように粘り強く夫婦の絆を深めていきましょう」という思いが込められています。革婚式を迎えたら、上質な日本の革製品を夫婦で贈り合ってみてはいかがでしょうか。

 

●『ハンカチーフの日』 :  
「日本ハンカチーフ連合会」が1983(昭和58)年に制定。
フランスの「ルイ16世」の王妃「マリー・アントワネット」が、国内のハンカチはすべて正方形にする様にという布告を「ルイ16世」に出させた事から、マリー・アントワネットの誕生日の11月2日に近い祝日「文化の日」を記念日としました。

※「ねえ、あなた、涙拭く、木綿のハンカチーフください♪~」


木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美




●『いいお産の日』 : 
「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の日。
出産の現状をもっと多くの人達に知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日として、「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から活動を実施しています。

 

●『サンドウィッチの日』 :  
「いい(11)サン(3)ド」ウィッチの日。<>語呂合わせと、「サンドウィッチ」の生みの親とされるイギリスの「サンドウィッチ伯爵(1718-1792)」の誕生日である事に因んで、神戸のサンドウィッチチェーン店が制定。
関連記念日として、◎3月13日も、313で1(イッチ)が3(サン)に挟まれている事から「サンドイッチの日」です。

 

●『文具の日』 :  
「文具と文化は歴史的に同じ意味を持ってきた」という事で、「文化の日」を文具の記念日として「東京都文具事務用品商業組合」等の文具業界が1987(昭和62)年に制定。

 

●『みかんの日』 :  
「い(1)い(1)みか(3日=みっか)ん」の日。
「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」が制定。
みかんはその昔、「紀州みかん」が主要種でしたが、現在は「温州みかん」が各地で栽培されています。

 

●『いいオッサンの日』 :  
「い(1)い(1)オッ(0)サン(3)」の日。
2009(平成21)年、奄美市コミュニティFM局の「あまみエフエム」が放送している「3時のディ!お茶ど」が、『素敵なおじさんに感謝し、労をねぎらう日』として制定。

 

●『合板の日』 :
丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作られる板を「合板」と言います。
縦横両方向に強く、寸法の安定性に優れている特徴があり、国産材を原料とした合板は森林の整備、地域振興にも役立っています。
地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材等の基礎資材として国民生活に密着した合板を多くの人に知ってもらうのを目的に「合板の日実行委員会」が制定。
日付は、日本の合板の創始者「故浅野吉次郎」が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907(明治40)年11月3日に因んでいます。

 

●『世界コスプレの日』 :
コスプレコミュニティサイトの運営会社が制定。


「コスプレ」とはコスチュームプレイを語源とする和製英語ですが、今では世界に通用する単語として知られています。
コスプレが日本の文化の一つとして認知され、コスプレをとおして日本と世界の人々の文化交流と、海外での日本文化の人気の高さを認識する事を目的とした日です。
日付は、コスプレが日本の文化の一つであるとして「文化の日」と同じ日にしました。

 

●『調味料の日』 :
一般社団法人「日本野菜ソムリエ協会」が「日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日」として、また調味料業界の活性化を目的に制定。
日付は、伝統調味料を見直して和食の素晴しさを文化として考え様と「文化の日」に合わせました。
また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもあります。

 

●『レコードの日』 :
1957(昭和32)年に「日本レコード協会」が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの記念日として制定しました。

 

●『ビデオの日』 :
一般社団法人「日本映像ソフト協会」と「日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合」により結成された「ビデオの日実行委員会」が制定。
2016(平成28)年は、1996(平成8)年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006(平成18)年11月に初めて「Blu-rayソフト」が発売されて10年となる事を記念した日です。
日付は、11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いが込められています。

 

●『バケットリストの日』
 沖縄県本部町の「旅する絵本作家・リック・スタントン」こと本田隆二氏が制定したと言われています。
 「バケットリスト」とは、「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」のことです。多くの人が楽しい未来をリストに書いて日々の生活が素敵なものになるようにとの願いが込められているといわれています。
バケツリストは棺桶リストと訳されています。棺桶にはいるまでにやりたい事リストという意味でしょうか。
 日付は、11と3で「いい(11)未(3)来を描く日」の語呂合わせからのようです。
日本ではあまり馴染みがありません。

※2007年(平成19年)のアメリカ映画に『最高の人生の見つけ方』という映画があり、その原題が『The Bucket List』である。「Bucket」は「バケツ」の意味。余命6ヵ月を宣告された2人の男(ジャック・ニコルソンモーガン・フリーマン)が、バケットリスト(死ぬ前にやり残したことのリスト)を作成し、それを実現するために2人で冒険に出るハートフル・ストーリーである。

 

●話せるほけんの日
損保ジャパン日本興亜保険サービス株式会社が制定。「あなたの一生に寄り添う伴奏者でいたい」というキャッチフレーズを掲げ、保険のことから暮らしのことまで気軽に相談できる新しいタイプの損保系来店型保険ショップ「話せるほけん」のPRが目的。日付はその1号店「三軒茶屋店」がオープンした2016年11月3日から。

クラシックカーの日
日本で最も古いクラシックカークラブである日本クラシックカークラブが制定。同クラブは自動車を美学的な見地から論評した浜徳太郎氏の元に愛好家が集い1956年に誕生。日本におけるクラシックカーの研究と保存、文化価値の啓蒙と次世代への継承を目指す同クラブの活動を通じて、クラシックカー文化を育んでいくことが目的。日付は同クラブの設立記念日である1956年11月3日から。


☆彡毎年11月3日・4日は、
●『文化放送の日』 :  
東京のAMラジオ局の「文化放送」が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、11月3日が「文化の日」であり、また「文化放送」のラジオ周波数が1134khzに因んで11月3日と4日の両日としたものです。
※「文化放送」は、当初関東広域圏を放送対象地域とする民放ラジオ局でした。
カトリック布教を目的に「聖パウロ修道会」が1951(昭和26)年に設立した財団法人「日本文化放送協会(略称 NCB)」が前身です。
1956(昭和31)年に株式会社に改組され、「旺文社」が主要株主となり、夜間帯・深夜帯に教育・教養番組の比重が高い局でした。
1978(昭和53)年、テレビ朝日専務だった岩本政敏が社長に就任した事で、1995(平成7)年を境に番組編成を大転換し、アニメ関連の情報番組など、アニメファン向けの番組が多くなりました。


☆彡11月02日~06日は『全国とうふ祭り』
全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。
この期間、同会が中心となって全国一斉に祭を実施し、豆腐製品の啓蒙運動に努めている。


☆彡毎週日曜日は
●『インスタントラーメンの日』
日本即席食品工業協会が1982(昭和57)年10月に制定。


●『パスタの日』
全日本マカロニ協会(2002年2月 日本パスタ協会に名称変更)が制定。


☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。
日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。

 

●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。
日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

スポンサーリンク  



☆彡11月3日の誕生花:
キク(菊)  花言葉は高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
カモミール  花言葉は親交、仲直り
ハツコイソウ  花言葉は淡い初恋、秘密
カモミール  花言葉は親交、仲直り
ブリオニア  花言葉は拒絶、断念、自制
サザンカ山茶花)・Sasanqua Camellia 花言葉は「謙譲・愛敬」
ダイモンジソウ(大文字草)・Saxifraga Fortunei Rubrifolia 花言葉は「自由」
プリムラ・オブコニカ・German Primrose 花言葉は「初恋」です。

 

☆彡誕生石は「ゴールデン・サファイア」石言葉:輝く魅力、光明


☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン
宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果
トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説
スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 手塚治虫(漫画家)

1928年11月3日-1989年2月9日
『人間の「善」が常に「悪」より先んじてほしいものです』

手塚治虫のプロフィール
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士(奈良県立医科大学・1961年)。血液型A型[1]。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。
手塚作品のテーマ
手塚は自らの戦争体験によってもたらされた「生命の尊厳」を自身のテーマの一つとして挙げている。
手塚は、自身はマンガに置いて時代の流れに合わせ転向を繰り返す転向者であるとした上で、「ただ一つ、これだけは断じて殺されても翻せない主義がある。それは戦争はご免だということだ。だから反戦テーマだけは描き続けたい。」と語っている
称号 勲三等瑞宝章


活動期間 1946年 - 1988年
ジャンル 少年漫画 少女漫画 青年漫画
代表作 『新寶島』『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『どろろ
ブラック・ジャック』『三つ目がとおる
他多数
受賞
第3回小学館漫画賞(『漫画生物学』『びいこちゃん』)
第1回講談社出版文化賞児童まんが部門(『火の鳥』)
第28回ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞(劇場アニメ『ジャングル大帝』)
第4回日本漫画家協会賞特別優秀賞(『ブラック・ジャック』)
第1回広島国際アニメーションフェスティバルグランプリ(『おんぼろフィルム』)
第21回文藝春秋漫画賞(『ブッダ』『動物つれづれ草』)
第1回講談社漫画賞少年部門(『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』)
第29回小学館漫画賞(『陽だまりの樹』)
第10回講談社漫画賞一般部門(『アドルフに告ぐ』)
第10回日本SF大賞特別賞受賞
第19回日本漫画家協会賞文部大臣賞
アイズナー賞(没後の受賞)、他


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡11月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

2日(土)唐津くんち(→4日)

3日(日・祝)文化の日

4日(月)振替休日

6日(水)秋土用の間日

7日(木)秋土用明け

8日(金)立冬 伏見稲荷大社火焚祭

9日(土)松明あかし ※予定

11日(月)鮭の日

15日(金)七五三

22日(金)小雪

23日(土・祝)勤労感謝の日


☆彡11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

スポンサーリンク