風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

12月27日は薬研堀不動尊納めの歳の市、年の瀬市(各地)、西宮神社煤払祭 、通天閣干支の引き継ぎ式 、座間味村ホエールウォッチング 、浅草仲見世記念日、寒天発祥の日、ピーターパンの日、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日


2019年12月27日は何の日?

12月27日は薬研堀不動尊納めの歳の市、年の瀬市(各地)、西宮神社煤払祭 、通天閣干支の引き継ぎ式 、座間味村ホエールウォッチング 、浅草仲見世記念日、寒天発祥の日、ピーターパンの日、&毎月27日は、仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり)
12月27日
薬研堀不動尊納めの歳の市・歳末大出庫市


2013 薬研堀不動尊 歳の市&大出庫市


日時 2019/12/26-12/28
場所 薬研堀不動院付近の東日本橋二丁目町会路上

歳の市とは、正月用品を売り出す市のこと。江戸時代は各地で歳の市が行われましたが、その最後を飾ったのが薬研堀でした。今現在も残るのは、浅草の羽子板市と薬研堀不動尊の歳の市だけとなっています。
川崎大師別院の薬研堀不動尊の歳の市が、「納めの歳の市」と呼ばれるのは、かつて深川八幡、浅草観音神田明神湯島天神などで、歳の市が開かれ、28日の薬研堀不動尊のそれが締めだったから、

江戸時代に始まり、特に、梅の盆栽が売られたので、「梅市」とも言われていた。

昔は、薬研堀不動尊の前に、羽子板屋さん、臼、きね、まな板、しめ飾り、門松など、正月用品を販売する店が出て、道路から人が溢れていた。

東京の歳の市は、12月14日・15日の深川八幡に始まり、浅草観音神田明神愛宕神社、平河、湯島天神を巡って最後は28日の薬研堀不動尊で納められたため、特に薬研堀の市を「納めの歳の市」と呼んだ。

戦前は数十軒もの羽子板屋が同不動尊の門前に並び、臼、きね、まな板、ほうきなどの正月用品を販売する露店や、しめ飾りや門松などを売る「がさ市」を目当てに、身動きができないほど人が訪れたという。現在、東京の歳の市は浅草観音台東区)の「羽子板市」と同不動尊だけで開かれている。
現在は、地元商店会主催の大出庫市も併催され、衣料品や靴、日用雑貨が格安で売り出され大いににぎわっています。

 

➋年の瀬市(高山陣屋前朝市)
開催地:陣屋前朝市 岐阜県高山市八軒町1-5
開催期間:2019年12月27日~31日

高山陣屋前で行われる朝市の中でも、しめ縄、花餅、松飾りなど、飛騨地方のお正月用品を売る店が軒を連ねる年の瀬市には、大勢の人出があります。寒さの中、買い物客らで賑わう市は、師走の高山ならではの風景です。

 

◆年の瀬市(宮川朝市)
開催地:宮川朝市 岐阜県高山市下三之町
開催期間:2019年12月27日~31日

 

❸萩しーまーと「萩・年末お魚市」
開催地:道の駅 萩しーまーと 山口県萩市椿東字4160-61
開催期間:2019年12月27日~31日 開館/9:00 元日のみお休み

道の駅「萩しーまーと」で、年の瀬恒例の「萩・年末お魚市」が開催されます。真鯛やブリ、アワビ、フグなどといった年末年始用の生鮮魚介類をはじめ、蒲鉾や田作り、地物野菜などのおせち料理用素材の特売が行われます。地元はもとより、遠方からも大勢の買い物客が訪れます。12月27日と28日は、買い物レシート2000円分ごとに1回無料で、萩産の“いりこ”のつかみどりができます。

 

❹福野歳の大市


歳の大市


開催地:JR福野駅付近(通称 銀行4つ角)富山県南砺市福野町
開催期間:2019年12月27日 早朝より実施

慶安3年の町立てから現在まで続く福野地域の「朝市」。2と7のつく日には市が開かれて、その年の最終の市、12月27日の歳の大市では、JR福野駅近くの交差点を中心に100余りの店が立ち並び多くの人で賑わいをみせる。市のシンボルであるうすやきねをはじめ正月用品、野菜、鮮魚、切花などの店が道路一杯に並び、終日多くの人で賑わう。素朴な人情が感じられるこの歳の大市は、福野の年末の風物詩。

 

西宮神社煤払祭


西宮神社『煤払祭』


開催地:西宮神社(西宮えびす) 兵庫県西宮市社家町1-17
開催期間:2019年12月27日 10:00~

新しい年を迎えるにあたり、西宮神社では一年間の本殿のほこりを落とす年末恒例の煤払いが行われます。午前10時から本殿で今年の無事安泰に感謝する祝詞(のりと)をあげた後、神職が白衣袴に覆面姿で、長さ約4mの笹竹の特製のはたきなどを用い、本殿内部をはじめ、普段は掃き清められない天井近くの柱や壁などのほこりも落とします。

 

❻干支の引き継ぎ式

※イヌ⇒イノシシ


通天閣で一足先に「干支の引き継ぎ式」


開催地:通天閣 大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
開催期間:2019年12月27日 10:00~10:15

大阪のシンボルのひとつ、ビリケンさんで知られる通天閣で、再建された昭和31年(1956年)から続く、なにわの街でおなじみの迎春行事です。本物の動物が登場し、干支の引き継ぎ式が行われます。動物たちの可愛らしい引き継ぎの様子に、見ている人々の顔にも思わず笑みがこぼれます。

 

座間味村ホエールウォッチング


座間味島ホエールウオッチングでザトウクジラに会う!


開催地:座間味港 沖縄県座間味村座間味地先1
開催期間:2019年12月27日~2020年4月5日

冬の沖縄で恒例の「ホエールウォッチングツアー」は、約2時間の行程で慶良間諸島座間味村から出航します。展望台から監視員がクジラを見つけて船に誘導するため、かなりの高確率でクジラに出会うことができます。

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.


●『浅草仲見世記念日』 : 
浅草仲見世は江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。
1885(明治18)年のこの日、東京・浅草寺・浅草雷門の仲見世通りが新装開業した記念日です。
文明開化の時代に相応しく、レンガ作りとなって開店した新店舗は、通りの東側に82軒、西側に57軒の計139軒でした。
1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋建築で再建されています。


【東京旅行の定番】浅草・仲見世通りをぶらり。美味しい物や匠の技を目の前で体感!


今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。

 

●寒天発祥の日
京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。京都の伏見が寒天発祥の地であることをアピールし、京都市伏見区御駕籠町近辺に記念碑を建て、啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくのが目的。日付は、現在の暦で12月末頃に初めての寒天の元となるところてんが御駕籠町で島津藩に提供されたと資料から推察できることとから12月。伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日。この月と日を組み合わせて記念日としたもの。

●『ピーターパンの日Peter pan's day)』 :
1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家「ジェームス・バリー」の童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演されました。
因みに、この劇に登場する人物の「ウェンディ」の住まいは、ロンドン郊外と設定されています。


ピーターパン症候群
ピーターパン症候群(ピーターパンしょうこうぐん)またはピーターパンシンドロームとは、1983年にアメリカ合衆国の心理学者ダン・カイリーが著した『ピーターパン症候群』(原題:Peter Pan Syndrome)で提唱されたパーソナリティ障害である。「誰でも持っている問題の一種」であり、心理学・精神医学の正式な用語ではない。

大人という年齢に達しているにもかかわらず精神的に大人にならない男性を指す言葉。カイリーは著書の中で、ピーターパン症候群を「成長する事を拒む男性」として定義している。また同作家は、これに関連して『ウェンディ・ジレンマ』(原題:Wendy Dilemma)も1984年に出版している。
ピーターパン症候群患者の心理学的なアプローチとしては、言動が「子供っぽい」という代表的な特徴をはじめ、精神的・社会的・性的な部分にリンクして問題を引き起こし易いという事が挙げられている。過去に解析されてきた事象のほとんどでその症状に陥ったと思われる人物が「男性」であるという点もこの症候群が男性にのみ訪れるという特色を示している。
「ピーターパン」は人間的に未熟でナルシズムに走る傾向を持っており、『自己中心的』・『無責任』・『反抗的』・『依存的』・『怒り易い』・『ずる賢い』というまさに子供同等の水準に意識が停滞してしまう大人を指す。ゆえにその人物の価値観は「大人」の見識が支配する世間一般の常識や法律を蔑ろにしてしまうこともあり、社会生活への適応は困難になり易く必然的に孤立してしまうことが多い。また「ピーターパン」は年齢的には大人の男性である「少年」で、母親に甘えている時や甘えたいと欲している時に、母性の必要を演じる傾向も持ち合わせている。
ピーターパン症候群は多くが男性と言われていましたが、現在では女性の割合も増えています。女性の場合も感情のコントロールが苦手で、プライドも高いので失敗を恐れます。自分から行動することも苦手なので恋愛は不得手なことが多いです。また大人の女性として自立した行動がとれません。


「ウェンディ」とは、年齢的には大人の「少女」で、「ピーターパン」の母親的役割を演じる人の事を指す。カイリーは、誰かに頼っているカップル同士の関係の中で「ウェンディ」が「ピーターパン」に行う事柄は、時に不満がこぼされることもあるが過保護で独占的で、彼女はいわば「殉教者」のようなものであると述べた。

 

☆彡毎月27日は、
●『仏壇の日』 : 
3月27日の「仏壇の日」を毎月に拡大しました。
685(天武14)年3月27日、「各家に仏像・経を置いて礼拝供養せよ」という天武天皇の詔が出された事に因み、「全日本宗教用具協同組合」が制定。

 

●『交番の日』 : 
神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。
邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。
関連記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。

 

●『ツナの日』 : 


「ツ(2)ナ(7)」の日。まぐろ料理店等で実施。
関聯記念日として、◎10月10日の「まぐろの日」があります。


☆彡12月27日の『誕生花』:
デージー(紫)  花言葉は無意識、純粋
スカシユリ(透百合)  花言葉は注目を浴びる
ヘリオトロープ  花言葉は献身的な愛、献身、熱望
ナナカマド(七竈)  花言葉は慎重、賢明、用心、怠りない心
ウメ(梅)・Japanese Apricot 花言葉は「高潔な心・忠実」
テッポウユリ(鉄砲百合)・Easter Lily 花言葉は「純潔」
パンジー・Pansy 花言葉は「私を思ってください」です。

 

☆彡誕生石は「クロス・パール」石言葉:不滅の愛


☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 ヨハネス・ケプラー(天文学者)
1571年12月27日-1630年11月15日
『喜びは人生の要素であり、人生の欲求であり、人生の力であり、人生の価値である。』

ヨハネス・ケプラーのプロフィール
ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler、1571年12月27日 - 1630年11月15日)は、ドイツの天文学者。天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を唱えたことでよく知られている。理論的に天体の運動を解明したという点において、天体物理学者の先駆的存在だといえる。また数学者、自然哲学者、占星術師という顔ももつ。

ケプラーは、それまでの理論「惑星の軌道は完全な円」であるとしたのに対し、惑星の運動を歪んだ円もしくは楕円であるとした(ケプラーの第一法則)。

◆その他の主な業績
光の逆2乗の法則(強さが光源からの距離の二乗に反比例する)を証明した。
1631年の水星の太陽面通過を予言した。これはピエール・ガッサンディにより証明された。
ケプラー多面体を2つ発見した。
後にハレー彗星と呼ばれる、1607年の彗星を観測し記録を残した。
1604年の超新星を発見・観測した。
雪の結晶が必ず正6角形になることを発見した。
ケプラー問題を提起した。
ケプラー八角星を発見した。
ケプラー式望遠鏡(ケプラーしきぼうえんきょう、Keplerian telescope )は、屈折望遠鏡の一形式である。

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 


☆彡12月の行事・暦・祭り(2019年 令和元年)

1日(日)映画の日

2日(月)秩父夜祭(→3日)

4日(水)人権週間(→10日)

5日(木)納めの水天宮

6日(金)シンフォニー記念日

7日(土)大雪

8日(日)針供養(主に関西)

13日(金)正月事始め 煤払い(すすはらい)

14日(土)赤穂義士

15日(日)春日若宮おん祭(→18日)

17日(火)羽子板市(→19日)

18日(水)納めの観音

21日(土)納めの大師

22日(日)冬至

25日(水)クリスマス 終い天神

28日(土)納めの不動

31日(火)大晦日 大祓い


☆彡12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき)健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)暮古月(くれこづき) 雪月(ゆきづき)