風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月2日は大日堂舞楽、早池峰神楽舞初め、仙台の初売り、追儺祭、江浦水祝儀、北野天満宮書初め、餅つき(千本搗、三味線)、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日

おこしや~す♪~

 

 

2020年1月2日は何の日?


1月2日は大日堂舞楽早池峰神楽舞初め、仙台の初売り、追儺祭、江浦水祝儀、北野天満宮書初め、餅つき(千本搗、三味線)、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀月ロケットの日箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月2日

大日堂舞楽秋田県鹿角市、大日霊貴神社】


大日堂舞楽〜1300年続く伝承の舞〜


大日堂舞楽とは、秋田県鹿角市の大日霊貴(おおひるめむち)神社で毎年1月2日に奉納される神楽のことをいいます。日時:2020年1月2日(木)8:00~12:00頃
ユネスコ無形文化遺産に登録され1,000年以上もの長い間受け継がれたお正月に奉納される舞いです。
大里、小豆沢、長嶺、谷内の各地区の代表が集まり、大日堂で舞いを奉納します。
全部で11個の舞いがあり、神様に捧げる舞い、豊作を感謝する舞い、天皇の御霊を鎮める舞いなど、それぞれ舞いに込められる意味や衣装なども異なってきます。


早池峰神楽舞初め(~3日)【岩手県花巻市大迫町


2019年 岳神楽舞初め 【天女の舞】


岩手県花巻市大迫町 2020年1月2日(木) 0:00〜23:59
早池峰神楽とは、早池峰神社に奉納される「岳神楽」と大償神社に奉納される「大償神楽」の総称です。 
昭和51年5月に国の重要無形民族文化財第1号に指定され、また平成21年9月にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。伝承の由来は、古記録類を消失しており不明です。しかし、500年以上の伝統をもつ非常に古い神楽であるといわれています。岳神楽は5拍子を基調とした勇壮で激しい「荒舞」。大償神楽は7拍子を基調としたゆるやかで繊細な「女舞」が得意と評されています。


❸仙台の初売り【宮城県仙台市東一番町・中央通り・仙台駅前他商店街】


仙台初売りをぶらぶら散歩


◆仙台初売り(せんだいはつうり)は、年初に行われる旧仙台藩領内の伝統行事である。江戸時代からの商習慣として国から認められ、特例として他地域より豪華な景品を付けることが可能になっている。
特例が適用される期間は3日以内で、正月(新暦)または旧正月(旧暦)に行うことが出来る。
仙台初売りは1月2日から1月3日までで豪華景品が有名ですが何か買うとほとんどの場合おまけや景品をつけてくれるところが他の初売りと違うところです。
例えばティッシュやストラップがもらえます。何もくれないようだったらおねだりするといいかもね。

◆仙台初売りについて
全国的には、新年最初の営業日における販売を初売りとするが、仙台では、豪華景品や特典を付けた商品を取り扱う年初の期間を初売り期間とし、その期間における商習慣を「仙台初売り」と言う。
豪華な景品や特典を付ける販売方法は、景品表示法に抵触し、不当廉売にもあたる可能性がある。しかし、公正取引委員会は、旧仙台藩領内などで見られる初売りは伝統行事とみなし、特例として3日間以内で認めている。
すなわち、公正取引委員会に認められた「仙台初売り」開催地域は旧仙台藩領内に限られ、また、その地域内で「仙台初売り」の期間を4日間以上で案内している商店があったとしても、4日目以降は景品などについての特例は認められていない。
現在「仙台初売り」は、1月2日から3日間以内で開催されるのが一般的であるが、郊外のGMSでは1月1日に通常営業を行い、1月2日から「仙台初売り」を行う店舗があったり、カーディーラーや住宅メーカーを中心に正月休み明けの最初の営業日(1月4日など)から数日間を「仙台初売り」とする店舗も見られる。
また、冬服のバーゲンセールが年々前倒しになってきたこともあり、近年はファッションビルを中心に、1月2日に景品を多く付けた商品や福袋を販売の中心とする「仙台初売り」とし、1月3日以降に値下げ商品を販売の中心とするバーゲンとする傾向も見られる。
「仙台初売り」は、仙台城下町からの伝統がある仙台市都心部の商店街で特に盛大に行われており、景品目当てに大晦日の夜から並ぶ者もいる。一番町のアーケード街などでは、開店前には振興組合が甘酒などを振る舞う様子が見られる。
現在のイメージキャラクターは仙台四郎である。また、年末年始には、「仙台初売り」の特集番組が、宮城県のテレビのローカル局から数々放送されている。

◆「仙台初売り」が認められている地域
「仙台初売り」は、旧仙台藩(旧一関藩含む)の領域で認められていることになっているが、旧仙台藩領域に含まれる岩手県北上市の一部、釜石市の一部、および、福島県相馬郡新地町では、公正取引委員会が「仙台初売り」を実施することを認めていない。
「仙台初売り」を実施可能な旧仙台藩地域とは、以下の自治体に限られる。
岩手県
気仙郡地域:大船渡市、陸前高田市、住田町
胆沢郡地域:奥州市、金ケ崎町
磐井郡地域:一関市、平泉町
宮城県内 全ての地域
ただし現在では、岩手県南や宮城県北では特例を適用した初売りは実施しておらず、仙台都市圏を中心とした行事となっている

 

追儺祭【神奈川県寒川町、寒川神社


寒川神社の祭事:冬~春「八方除祭・元旦祈祷祭~節分祭~祈年祭」


開催期間 1月2日
開催場所 神奈川県寒川町 寒川神社
全国唯一の八方除、方位除の守護神として信仰される寒川神社追儺神事は、日が沈んだ午後8時頃、境内すべての灯火を消した浄闇の中で行われます。年頭にあたり、すべての邪気災厄を祓い除く特殊神事が、古式に則り執行されます。神事終了後、神前に供えられた弓矢が、災難除のお守りとして参拝者に授与されます。

寒川神社」は、約1,500年余の歴史を持ち、相模国一之宮と称され、朝廷をはじめ源頼朝武田信玄などの武将から幅広く信仰を受けてきた古社。
古くより関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として、全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されており、すべての悪事災難をとり除き、福徳開運を招き、生活活動に限りなき恩恵をもたらすなど、御神徳は実に広大無辺だと言われている。

 

➎江浦水祝儀(えのうらのみずしゅうぎ)(裸まいり)【静岡県沼津市住吉神社


2013.1.2 沼津市無形文化財 江浦 水祝儀


江戸時代中期から受け継がれている正月の伝統行事。
前年までに結婚した若者との間で御神酒を交わし、古来より伝わる踊りを披露します。
平成11年3月に県の無形民俗文化財に指定されています。

最近結婚した花婿に水を浴びせて祝福します
最近結婚した花婿に水を浴びせることで、一戸の家長として、また一人前の大人として認める祭礼です。浦安の舞、礼酒、祭礼歌舞に続いて、クライマックスは豪快な水浴びせの儀式です。水をかける側と、かけられまいとする花婿たちとの駆け引きが見どころです。平成11年、県指定無形民俗文化財に指定され、江浦伝統文化保存会を中心に受け継がれています。

開催時間 17:50~19:30
開催期間 2020年01月02日 (木) ~ 2020年01月02日 (木)
開催場所 名称住吉神社
所在地  静岡県 沼津市 江浦10

 

北野天満宮書初め(筆始祭・天満書)(~4日)【京都市上京区北野天満宮


北野天満宮 天満書


筆始め祭 北野天満宮筆始祭・天満書
筆始祭・天満書は毎年1月2日から4日に行われています。筆始祭では祭神・菅原道真遺愛の松風の硯・角盥(つのだらい)・水差しなどの書道具を神前に供え、その神徳を偲ぶとともに書に親しむ人の技芸の向上を祈願します。なお天満書は神前で書き初めを行い、書道の上達を祈願します。
北野天満宮筆始祭・天満書2020 日程時間】
北野天満宮筆始祭・天満書2020は2020年(令和2年)1月2日(木曜日)~4日(土曜日)まで行われます。筆始祭は2日9:00から行われます。天満書は2日~4日10:00~16:00です。なお3日9:00から元始祭、3日13:00から狂言奉納も行われます。

「天満書」の見所は、誰でも天神様の神前で書初めが出来る事です。天神様の前で書初めをすると、書道上達のご利益があるそうなので、筆で書く字が上手くなりたい方は、ぜひ参加して下さい。


➐千本搗餅つき(せんぼんづきもちつき)(~3日)【大阪府貝塚市水間寺


貝塚市水間観音 千本餅つき ‐2017


開催期間 2020年1月2日~3日
開催場所 大阪府貝塚市 水間寺
厄除け観音として有名な水間寺で、毎年1月2日と3日に「千本搗餅つき」が行われます。天平15年(743年)に僧行基が、16人の童子の導きにより、水間の地にたどりついた際、本尊が出現したことを祝って、童子らと餅をついて供養をしたことが起源とされます。たて杵を持った16人の若者が、唄にあわせて曲搗きをし、ほどよくつきあがった餅を、たて杵の先で高く上げると歓声が上がります。つきたての餅は、午後2時から、水間寺の裏手の公園で、厄除餅として参拝者にまかれます。


➑三味線餅つき【香川県さぬき市、長尾寺


2019三味線餅つき


四国八十八か所霊場第87番札所「長尾寺」で行われる三味線餅つきでは、揃いの法被を身につけた氏子たちが三味線独特の音色に合わせながら、威勢よく福餅や大鏡餅をつきあげます。あまりの早打ちの妙技に観光客が立ち止まり、思わず目を見張るほど。つきあげられた餅は、正月7日に行われる力餅運搬競技大会に用いられ、正月行事を飾っています。

時間 9:00~14:00
長尾寺〒769-2302 香川県さぬき市長尾西653


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

1月2日は



●『仕事始め』 :
1月2日は、大晦日・元日の休息の後、新しい一年が始動するの日とされ、 『縫い初め』、 『弾き初め』、 『はき初め』、 『初風呂』等が知られています。
※仕事始めはその他に、
・『初売り・初商い』 : 
商店等が2日に店を開けて初売りを始める日でした。<>最近では大晦日・元日でも店を開ける所が多くなってきました。
・『山初め・初山入り』 : 
山村農家での仕事始めで、新年の最初に山に入る日です。
・『初舟(船)・舟の乗り初め』 :
漁村など、舟に関係する仕事をする人達の仕事始めで、舟の乗り初めの日です。
・『農初め』 : 
農村での仕事始めの日です。
・『初荷』 : 
運送関係の人達の日で、新年の商い始めの荷物を「初荷」といいます。<>現在では「仕事始め」の4日頃に荷物を送る(発送・輸送・納品する)事が多くなりました。

●『初売り,初商』
商店等は2日に店を開けて初売りを始める。
最近では元日から店を開ける所も多くなって来た。

 

●『初荷』:
この日、多くの職業で、年が明けてから初めての仕事が行われるが、荷物を運ぶことの多い商店では、その年初めて運ぶ荷物のことを初荷と呼ぶ。農業では農初め、漁業では初船、林業では山初めなどの言葉を用いる。

 

●『書初め』 : 
年が明けて初めて書や絵をかく行事です。
書初めで書いたものを「左義長(正月の火祭り)」で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。

 

●『初夢』 : 
昔から初夢で一年の「吉凶」を占う風習があります。
一般的には正月2日の夜(1月2日の夜~3日の朝にかけ)に見る夢が「初夢」とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠(とお)の眠(ねぶ)りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という「回文(逆さに呼んでも同じ文)」の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。
「一・富士、二・鷹、三・なすび」の夢を見ると縁起が良く、良い年になると云われ、悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするそうです。 

 

●『姫始め』 : 
「ひめはじめ」とは、1月2日の行事ですが、由来は諸説あってはっきりしておらず、本来何をする行事であったのかも判っていません。
一般的には、お正月の蒸した固いご飯「おこわ・強飯(こわいい)」から、初めて軟らかく炊いたご飯「姫飯(ひめいい)」を食べる日とされる ◎『姫飯始め』。
同じ語呂で、乗馬初めの日 ◎『飛馬始め』、
女性が洗濯・張物を始める日 ◎『姫糊始め』、
火や水を初めて使う日 ◎『火水始め』、
衣服を縫い始める日 ◎『女伎始め(縫い初め)』の同意語?)』等の説があります。  

●『皇室一般参賀』 : 
天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。
1925(大正14)年に中止され、1948(昭和23)年に再開されています。

 

●『月ロケットの日』 : 
1959(昭和34)年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット「ルーニク(ルナ)1号」の打ち上げに成功しました。
月から6,500㌔の所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星「メチタ」になりました。<>同年2月に打ち上げた「ルナ2号」は月に激突。
「ルナ3号」は月の裏側の撮影に成功。
1966(昭和41)年1月の「ルナ9号」は初めて月面軟着陸に成功しています。  

●『箱根駅伝』 : 
正式名「東京箱根間往復大学駅伝競走」。
学生長距離界最大の駅伝競走で、この日、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間を競い合います。
復路5区間は翌日の1月3日で合計10区間(217.9㌔)のレースです。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)」の加盟大学の内、昨年10位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった大学、および学連選抜の1チーム、計15校が出場します。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年から、1月2日に往路、3日に復路を走る様になりました。

☆彡毎月2日は、
●『Life2.0の日』
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。

●『麩の日』 :


正式に一般社団法人 日本記念日協会に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。
正式に「一般社団法人 日本記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。

スポンサーリンク  



☆彡1月2日の『誕生花』:
ヒヤシンス(白)  花言葉は心静かな愛
スイセン(黄)  花言葉は愛にこたえて
ロウバイ(蝋梅)  花言葉は慈愛、先導、先見
タケ(竹)  花言葉は節度、節操のある です。
椿<赤>  控え目な愛
日本水仙(雪中花) 自惚れ

 

☆彡誕生石は「ランドスケープ・アゲート」石言葉:愛、未来

 

☆彡今日誕生日の人の一言 アイザック・アシモフ 1920年1月2日-1992年4月6日

『大胆に立ち向かった時、困難は消え去る』

アイザック・アシモフのプロフィール
アイザック・アシモフIsaac Asimov1920年1月2日 – 1992年4月6日)は、アメリカの作家、生化学者(ボストン大学教授)である。その著作は500冊以上を数える。彼が扱うテーマは科学、言語、歴史、聖書など多岐にわたり、デューイ十進分類法の10ある主要カテゴリのうち9つにわたるが、特にSF、一般向け科学解説書、推理小説によってよく知られている。
アシモフは、アーサー・C・クラークロバート・A・ハインラインと合わせて三大SF作家 (The Big Three) と呼ばれる(日本では「(海外)SF御三家」)。SFの分野でヒューゴー賞を7回、ネビュラ賞を2回、ローカス賞を4回受賞している。

アイザック・アシモフのロボット工学の三原則【Isaac Asimov's three laws of robotics】
第一法則:ロボットは人間に危害を加えてはならない.またその危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.
第二法則:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなくてはならない.ただし,与えられた命令が第一法則に反する場合はこの限りではない.
第三法則:ロボットは前掲の第一法則,第二法則に反するおそれのない限り,自己を守らなければならない.
この三法則(三原則)は,1950年にアシモフが執筆した『われはロボット』の扉に記されている.

主な受賞歴 ヒューゴー賞ネビュラ賞ローカス賞
デビュー作 「真空漂流」

 

以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク