風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月13日はみそぎ祭り、初虚空蔵、道祖神祭り、かるた大会、小山の初市、えびす祭り、久留米市消防出初式、成人の日、遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月13日は何の日?

 

1月13日はみそぎ祭り、初虚空蔵、道祖神祭り、かるた大会、小山の初市、えびす祭り、久留米市消防出初式、成人の日、遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日です。


☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月13日

❶みそぎ祭り(各地)
木古内佐女川の寒中禊・寒中みそぎフェスティバル(~15日)【北海道木古内町、佐女川神社】


ふんどし姿で極寒の海へ!寒中みそぎ祭り・最終日のハイライト!@北海道木古内町 Kikonai Kanchu-Misogi Festival, Hokkaido


みそぎ祭り 1月13日~15日
寒中みそぎフェスティバル 1月14日~15日
みそぎ祭りは、天保2年(1831年)から続く神事で、毎年行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から佐女川神社にこもり、何度も冷水をかぶって鍛錬を行い、15日に厳寒の津軽海峡の中でご神体を潔(きよ)め、1年の豊漁豊作などを祈願します。
また、期間中は様々なイベントを行う、寒中みそぎフェスティバルも開催して、町は大変な賑わいを見せます。

木古内町寒中みそぎ祭り(きこないちょうかんちゅうみそぎまつり)は、北海道上磯郡木古内町で行われる祭りの名称。毎年1月中旬に行われ、ふんどし姿の若者が極寒の海へ入水し、豊作や豊漁を祈願する祭りである。19世紀から続く祭りで、木古内町に1600年代から建つ佐女川神社に伝わる伝統行事。祭りに際し、木古内町寒中みそぎフェスティバルが同時に行われ、グルメフェアや物産展などの各種イベントが催される。木古内町観光協会が主催、開催地は北海道上磯郡木古内町木古内157-1、佐女川神社境内。

◆第19回 厳冬海中みそぎ祭り


2019_01_14沼津市 厳冬海中みそぎ祭り[楊原・大朝神社例大祭].wmv


開催地:牛臥公園内小浜海岸ほか 静岡県沼津市下香貫山宮前3056-26
開催期間:2020年01月13日 09:10~15:00 小雨決行
沼津の「お宝100選」にもなっている牛臥山公園・小浜海岸で行われる伝統行事「厳冬海中みそぎ祭り」は、正月15日前後に行われ、神社から渡御した神輿が浜降りする神事。新成人ならびに厄払いの成人氏子が神輿を担いだまま海中でみそぎを行う勇壮な行事が見もの。地元団体のしゃぎりの演奏も行われ、水かけ、もちまきなどには見学者も参加できる。甘酒のふるまいも嬉しい。真冬の海に繰り出す神輿は圧巻!

 

➋初虚空蔵(各地)
法輪寺 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68−3
本尊「虚空蔵菩薩」の縁日は毎月13日ですが、年が変わり最初の縁日を「初こくぞう」と呼んでいます。

法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。
名勝嵐山の中腹に位置する。本尊の虚空蔵菩薩は「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれ、奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称される。古くは『今昔物語集』・『枕草子』・『平家物語』などにその名が見え、知恵、芸事の上達、また丑年・寅年生まれの守り本尊として信仰を集める。十三詣りや針供養、うるし祖神の寺としても著名である。さらに境内には、電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている

◆明星輪寺 大垣市赤坂町4610


金生山明星輪寺初こくぞう2012


初こくぞう 1月12日~13日
本尊「虚空蔵菩薩」の縁日は毎月13日ですが、年が変わり最初の縁日を「初こくぞう」と呼んでいます。明星輪寺は宵の虚空蔵とも呼ばれ、前日12日夕方からの宵参り参拝者も多くみられます。
甘酒のお接待は、12日は9時~21時、13日は9時~14時頃まで受ける事ができます。よく当たるといわれるおみくじも有名ですよ。
また、12日19時から行われる柴燈護摩[さいとうごま]では火渡りが出来ます。

虚空蔵菩薩の御利益は、福徳・知恵・技芸上達で、丑歳寅歳の方の守り本尊。昔からよく当たるといわれるおみくじは今年一年を占うため多くの人が訪れる。御祈祷も随時行われる。また、両日甘酒の振る舞いもあり。100%米糀なので子どもでも飲める。12日午後7時から柴燈護摩供養後火渡り。大垣市の風景遺産にも指定されている明星輪寺境内地と眺望も楽しめる。

 

野沢温泉道祖神祭り


日本一の火祭り<野沢温泉の道祖神祭り>2018・4K


開催地:野沢温泉 道祖神火祭り会場 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
開催期間:2020年01月13日~2020年01月15日 13日13時~御神木里曳き 14日社殿組み立て 15日昼過ぎ社殿完成予定、19:00火元もらい、19:30燈篭到着、20:00花火/道祖神太鼓、20:30火元到着/野沢組惣代の火つけ/初燈篭の火つけ/子供の火つけ、20:50大人の火つけ、22:00頃終了 ※例年同日開催

長野県の北信地方では、子の祝い・厄年の祓い・良縁祈願などの性格をもつとともに、火をめぐる攻防戦を伴う道祖神祭り。14日から15日にかけて社殿造りが行われる。火をもらう火もともらいの儀式の後、火は火祭り会場へ運ばれる。社殿正面前に燃え上がる火もとからたいまつに火を付け社殿正面へ攻撃。約1時間半にわたる攻防戦の末、社殿に火が入れられる。次第に社殿が燃え上がり、大きな炎が空高く燃え上がり火祭りは終わる。

四日市かるた大会
開催地:四日市市すわ公園交流館 三重県四日市市諏訪栄町22-25 諏訪公園内
開催期間:2020年01月13日 13:30~15:30

四日市観光協会の「四日市かるた」を使ったかるた大会。幼児の部、小学生の部、大人の部(中学生以上)の3部門で行われ、上位入賞者には表彰と、副賞に四日市の特産品のプレゼントあり。


➎小山の初市(だるま市)


小山の初市 だるま市


開催地:JR小山駅西口祇園城通り歩道及びまちの駅思季彩館 栃木県小山市城山町3丁目
開催期間:2020年01月13日 10:00~15:00 例年1月成人の日に開催。初市は15時まで、だるま市は20時頃まで実施。
小山市の新春イベント「小山の初市」が成人の日に開催! 会場では、縁起物の“だるま”をはじめ、地元商店会やおやまブランドなどの出店ブースで、小山の美味しいものや、おやまブランド品を購入できる。また、毎年恒例のおはやし演奏をはじめ、小山市内5つの酒蔵の協力による“振舞い酒”なども実施される。

 

❻阿波十郎兵衛屋敷 えびす祭り


阿波十郎兵衛屋敷


開催地:徳島県立阿波十郎兵衛屋敷 徳島県徳島市川内町宮島本浦184
開催期間:2020年01月13日 10:00~15:00
新しい年を祝うとともに、人々の福を願い「阿波十郎兵衛屋敷えびす祭り」が開催される。今公演では、吉野川市森藤地区を拠点とする森藤獅子舞保存会が、古くから伝わる勇壮な獅子舞、そして、子ども達が華やかな衣装に身を包み、軽快な太鼓のリズムにあわせて和傘を持って踊る雨乞いの踊り「傘踊り」を披露する。

 

久留米市消防出初式


2015久留米市消防出初式


開催地:久留米百年公園 多目的広場 福岡県久留米市百年公園1番地
開催期間:2020年01月13日 09:00~13:00

新年の年頭にあたり、消防団をはじめ防災関係機関が一同に会し、新春恒例の「消防出初式」を開催。消防団員・消防職員及び消防功労者に対する表彰、消防団による梯子乗り演技、馬簾廻しなどが行われ、その後、消防車両及び消防職員、消防団員、各自衛消防隊、女性防火クラブによるパレードと続く。そして、筑後川河川敷にて消防車両及び水幕ホースによる一斉放水が行われる。


(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )

などなど…etc.

 

●成人の日
1948年(昭和23年)に1月15日と制定された国民の祝日。2000年から1月の第2月曜日に変更された。満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。各地の市町村で式典が行われ、記念品などが贈られる。


●遺言の意味を考える日
相続に関わるさまざまな問題を支援をする一般社団法人えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。

※自筆証書遺言に関する法改正(遺言書保管等制度の創設について)
今般、相続法の改正(以下、「改正民法」という。)に併せて、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下、「遺言書保管法」という。)が成立しました(平成32年7月10日施行予定)。この法改正は、従来の自筆証書遺言の短所の多くを改善する内容のものです。
 ◆遺言書保管法の概略
 立法の理由
社会の高齢化が進展するにつれ、相続紛争の防止という課題が重要度を増しています。

遺言書保管法は、自筆証書遺言の紛争防止手段としての利便性を高めるため、遺言書の保管及び情報管理の制度を創設するとともに、当該遺言について家庭裁判所の検認(民法第1004条第1項)を要しないこととする特例を定めています。
・遺言者は、管轄地の遺言書保管所の遺言書保管官に対し、遺言書の保管を申請することができます。(法務局へ)
・今回の改正では、自書の要件を一部緩和し、ワープロ打ちの財産目録が認められることとなりました(改正民法第968条第2項)。

●『咸臨丸出航記念日』 :

1860(万延元)年のこの日(但し、18日・19日説もある)、「勝海舟」・「福澤諭吉」・「ジョン万次郎」ら江戸幕府の「遣米使節」を乗せた軍艦「咸臨(かんりん)丸」が「日米修好通商条約」を批准する為、サンフランシスコへ向けて品川沖を出航しました。
また、咸臨丸がアメリカに到着した日は同年の◎2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっています。

 

●『たばこの日(ピース記念日)』 : 
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこの「ピース」が発売されました。<>発売当初は、パッケージは鳩のデザインでした。
この当時、他のたばこは4円でしたが、ピースは10本入り7円でした。
しかも日曜・祝日のみ一人一箱の限定販売でしたが、東京・有楽町の売店では、発売日に1,000箱が一時間で売り切れたといいます。

 

●『聖ケンティガーンの祝日・St. Kentigern Day(イギリス、スコットランドグラスゴー)』 :
イギリス・スコットランド中部の都市「グラスゴー」の守護聖人(守護神)となった宣教師「聖ケンティガーン」の命日です。
※聖ケンティガーン(St. Kentigern)は、別名「ムンゴ(St. Mungo)」、ウェールズ語ではCyndeyrn Garthwys、ラテン語ではKentigernusと呼ばれている6世紀後半のストラスクライド(現、スコットランド)のブリトニック王国(Britonnic)とグラスゴー市の創始者です。

 

☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :株式会社ICI石井スポーツが制定
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

 

●『お父さんの日』 :株式会社ヤクルト本社が制定。

「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

 

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

 

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。
★一汁三菜いちじゅうさんさい
1種類の汁物と、3種類の菜からなる、日本料理の基本的な膳立て。菜は普通、なます・煮物・焼き物の3種。ただし日常の家庭料理についていう場合などには、料理の種類にかかわらず用いることが多い。
一汁一菜は簡素の極みであるが、一汁三菜は一般型、一汁五菜はこころもち豪華となる。

スポンサーリンク  


☆彡1月13日の『誕生花』:
カトレア  花言葉はあなたは美しい、成熟した魅力、優雅な女性、魔力、優雅な女性、魔力
スイセン水仙)  花言葉は神秘、自己愛、自惚れ、愛をもう一度
スイセン(白)  花言葉は自己愛
ベゴニア  花言葉は愛の告白、片思い、親切
サザンクロス  花言葉は願いをかなえて
ストレリチア(極楽鳥花)・Bird of Paradise 花言葉は「気取った恋」です。

☆彡誕生石は「ロードナイト原石」石言葉:結ぶ愛


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。


☆彡今日誕生日の人の一言 エルビン・フォン・ベルツ(ヘルツ)
1849年1月13日-1913年8月31日

『種をまき、気を育てることもせず、身を取ることしか知らないものは、成功への道を歩むことはできない』

★エルビン・フォン・ヘルツのプロフィール
エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。27年にわたって医学を教え、医学界の発展に尽くした。滞日は29年に及ぶ。
職業 医師、医学者
配偶者 花ベルツ
ベルツの医学的貢献でよく知られているのは1885年(明治18年)の蒙古斑命名である。
経歴
1849年、ヴュルテンベルク王国のビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。
1866年、テュービンゲン大学医学部に入学。
1869年、ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。
1870年、軍医として普仏戦争に従軍。
1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。
1875年、ライプツィヒ大学病院に入院中の日本人留学生・相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。
1876年(明治9年)、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。
1881年明治14年)、東海道御油宿(愛知県豊川市御油町)戸田屋のハナコと結婚。
1900年(明治33年)、勲一等瑞宝章を受章。
1902年(明治35年)、東京帝国大学退官、宮内省侍医を務める。
1905年(明治38年)、勲一等旭日大綬章を受章。夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。
1908年(明治41年)、伊藤博文の要請で再度来日。
1913年、ドイツ帝国シュトゥットガルトにて心臓病のため死去(64歳没)
★家族
妻・戸田花子 (1864-1937)。神田明神下で生まれる。父の熊吉は御油宿の宿屋「戸田屋」の子孫だが、没落して一家離散し、江戸の荒井家に養子に入り、小売商を営んだ。
花子は1880年からベルツと同居を始めるが正式な入籍は渡独の前年。教育はないが、利発で美しかったという。ベルツ没後も10年ほど滞独したが、ドイツ国籍が認められず、日本へ帰国したまま没した。晩年はベルツの友人だったユリウス・スクリバ家の日本人嫁が介護した。著書に『欧洲大戦当時の独逸』がある。

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク