風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月18日は初観音(浅草寺、各地)、ひな祭り(越前おおの、各地)、国営武蔵丘陵森林公園梅・福寿草(見ごろ予定)、都バス記念日、振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、冬土用入り等の日

おこしや~す♪~

 

2020年1月17日は何の日?

1月18日は初観音(浅草寺、各地)、ひな祭り(越前おおの、各地)、国営武蔵丘陵森林公園梅・福寿草(見ごろ予定)、都バス記念日振袖火事の日、ナンバー2の悲劇の日、118番の日、カップスターの日、ひらく、いい鼻の日、冬土用入り、等の日です。

☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 
1月18日
❶初観音(各地)
1月18日、その年初めての観世音菩薩の縁日。
それぞれのお寺によって多少違いますが、だいたい以下のようなことをします。
護摩を焚く 百味供養を行う 経を読む
一年無事に過ごせたことに感謝し、これから1年の幸福を祈るための儀式です。

浅草寺


Asakusa Japan 温座秘法陀羅尼会 観音秘密供養法 亡者送り


「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」。
浅草初観音&亡者送りは必須(午後5時すぎぐらいから)
浅草寺の1月18日のお参りは初観音、温座秘法陀羅尼会の亡者送りの日で、7日間修法された「温座秘法陀羅尼札」(一躰3万円)が授与されます。
浅草寺も観音様を祀るので、浅草観音と通称されます。
浅草寺では、胸の前で合掌して「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱える参拝方法が推奨されています。

・1月12日午前6時から18日の午後6時まで、延々7日間、昼夜不断に経を読み修法に励む密教の大法要
・秘法のために本堂の一画に幔幕を張り結界を作った中で行われる。
・僧の一座の修法が終われば、すぐ次の僧が交替に登壇。
・そのスタイルで修法が168座も続きます。

◆如意輪寺(西東京市泉町)初観音行事が行われます

長谷寺 法要:10時~
天平8年(736)の開創以来、長谷寺はその長い歴史の中で、多くの人々の信仰をあつめて参りました。
当山では、本尊である十一面観世音菩薩の御縁日にちなんで営まれる
「観音会(かんのんえ)」を毎月18日に執り行っております。
1月18日の観音会を「初観音」と称し、
観音経普門品第二十五を全て読経します。
(通常の観音会はこのお経の一部(世尊偈)のみの読経です)
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2

◆【大阪】葛井寺(ふじいでら)大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
1月18日春季大法要14:00~

◆【京都】清水寺(きよみずでら)
毎月17日、18日は観音さまとのご縁をいっそう深められる功徳日。信仰篤い多くの参詣者で境内が賑わいます。
京都府京都市東山区清水1-294 清水寺

 

◆奈良・西大寺『初観音供』など多くのお寺では護摩が焚かれます。
初観音供は毎年1月18日に行われています。初観音供(はつかんのんく)では1年最初の観音さまの縁日に午前中に講話、午後から四王堂で護摩祈願が行われます。ちなみに四王堂には平安時代後期に造仏された十一面観音立像(重要文化財)が安置されています。観音さまは菩薩の一尊です。
西大寺初観音供2020 日程時間(要確認)】
西大寺初観音供2020は2020年(令和2年)1月18日(土曜日)に行われます。
西大寺初観音供 アクセス・地図】
場所・・・奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5

和歌山市紀三井寺では、本堂で「大般若経転読会」が厳修され、僧侶方により次々と経本が転読されます。

尾張四大観音(名古屋城を中心に4つの観音様が配され恵方を受け持つ)のひとつ、

笠寺観音では、大縁日『初観音』で、観音様がかぶっていた「お笠」を参詣者の頭にかぶせて祈願するという「お笠祈願」(300円)も執り行なわれます。

大船観音では、初観音の茶湯会が行なわれ、七難即滅を祈って干支の「大船観音守り」が授与されます。
◆坂東三十三観音第一番札所の杉本寺では護摩が焚かれ、本尊が御開帳されます。

大須観音の骨董市
開催地:大須観音 北野山真福寺宝生院 愛知県名古屋市中区大須2-21-47
開催期間:毎月18日、28日
大須観音の恒例行事として、毎月18日と28日の縁日に骨董市が開かれます。行事免許を持った骨董商らが一堂に集まり、日本をはじめ、アジア各地から収集した希少価値の高い年代物、作家の一点もの、アクセサリーやおもちゃなどの骨董が境内に並びます。

石山寺 牛玉さん 滋賀県大津市石山寺1-1-1
開催地:石山寺
開催期間:毎月18日 9:00~15:00

観音の縁日に当たる毎月18日に、石山寺で門前市が開催されます。懐古品、骨董、衣料品のほか、朝とりの野菜や一夜干などを売る店が並びます。

➋ひな祭り (各地)


三十段飾り千体の雛祭り


◆三十段飾り 千体の雛祭り
開催地:世界の民俗人形博物館 ほか 長野県須坂市大字野辺1367-1
開催期間:2020年01月18日~2020年04月19日 09:00~17:00

須坂の早春の風物詩。豪華絢爛三十段飾り千体の雛を世界の民俗人形博物館と版画美術館の両館に設置。アートパーク全体(世界の民俗人形博物館、版画美術館、歴史的建物園)で6,000体ものお雛様が展示され、見る者を圧倒的な迫力で魅了する。

 

◆春を彩る越前おおのひな祭り


大野 春を彩る越前おおのひな祭りに行った 20170307

開催地:平成大野屋 その他各会場 福井県大野市元町1-2
開催期間:2020年01月18日~2020年03月22日

大野市内の各会場で、江戸時代の歴史ある雛人形から、現代版のキャラクター雛人形など様々な種類の雛人形が展示される。メイン会場の平成大野屋平蔵に設置される20段雛人形は迫力満点。

 

◆飯山城下町ひな街道 ひな人形展


飯山市 第13回飯山城下町ひな街道ひな人形展2018.2


上杉謙信築城の飯山城・城下町ひな街道で、ひな人形展が開催されます。江戸時代に武家や商家に伝わったひな人形をはじめ、大正~昭和初期の「御殿びな」や「中野土びな」など、貴重なおひな様が多数展示されます。

開催地:飯山市ふるさと館 長野県飯山市大字飯山1434-1
開催期間:2020年1月18日~3月15日 9:00~17:00 

 

❸【花・見ごろ】国営武蔵丘陵森林公園 梅・福寿草


梅・福寿草・椿 〜国営武蔵丘陵森林公園〜


開催地:国営武蔵丘陵森林公園 梅林 埼玉県比企郡滑川町山田1920
開催期間:2020年01月18日~2020年03月15日 09:30~16:00
森林公園の梅林では、日本有数の約120品種500本の梅を楽しめる。2月には周囲に約25,000本の黄色い福寿草も咲き、写真撮影にもぴったりだ。梅林は南口より徒歩約10分。

※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。

(※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 )
などなど…etc.

 

1月18日
●『都バス記念日』 : 
東京都交通局」が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京都営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した記念日です。
東京都によるバス事業は、大正13年1924年)1月18日に東京市電気局が暫定的に乗合バス(東京市営バス)事業を開始したことに端を発する。これは、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関としてだった。
最初に開通した路線は東京駅と渋谷駅(中渋谷)、巣鴨駅(巣鴨)と東京駅を結ぶ路線で、運行開始時はワンマン運転を採用し、停留所で切符を販売する形だった。また、当時の車体は明治初期の乗合馬車を連想させた。乗合馬車自体を「円太郎」 と呼んでいたのに因み、この乗合馬車然とした市営バスは円太郎バスと呼ばれるようになった。
  
●『振袖火事の日』 : 
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ「明暦の大火(振袖火事)」が起きました。
現在の文京区本郷の「本妙寺」から出火したもので、この火事が、幕府が「火消し(消防組織)」を発足させる切っ掛けになりました。
※この大火が「振袖火事」とも呼ばれるのは、上野の神商大増屋十右衛門の娘「おきく」が、花見で美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらいましたが、毎日寺小姓を想い続け、恋の病に臥せったまま1655(明暦元)年1月16日に、16才で他界しました。
寺は法事が済むと、しきたりに従い振袖を古着屋へ売り払い、その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘「お花」の手に渡りましたが、それ以来お花が病気になり、1656(明暦2)年の同じ日に他界して仕舞いました。
振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘「おたつ」のもとに渡りましたが、おたつも同じ様に、1657(明暦3)年の同日に他界しました。
「おたつ」の葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振袖を本妙寺で供養してもらう事にしました。
しかし、同年のこの日、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中を焼き尽くしたという呪われた「振袖」の因縁によります。

●『ナンバー2の悲劇の日』 :
1912(明治45)年1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスの「スコット隊」が南極点に達しました。
しかし、ノルウェーの「アムンゼン隊」に次ぐ、2番手に終わり、更に、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅して仕舞いました。

●『118番の日』 :
海上保安庁」への緊急通報用電話番号「118番」の知名度の向上の為、2011(平成23)年1月18日に同庁が制定。
この日には、「118番」を広く知ってもらう為の活動が行われています。
関連記念日として、◎1月10日の「110番の日」と、◎11月9日の「119番の日」があります。

●『カップスターの日』 :


サッポロ一番」、「カップスター」等、数多くのヒット商品を生み出しているインスタント食品メーカーが制定。
カップスター」は、1975(昭和50)年のこの日に「カップスターしょうゆ」が発売されて以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品です。

●『リフォームルネッサンスの日』 :
住み慣れた家の良さはそのままに、暮らしの夢が広がる様にと大手不動産リフォーム会社が制定。
機能性とデザインの両方を大切にしながら、リフォームを施す「リフォームルネッサンス」の提案を行っています。
日付は、1と18で「い~家」と読む語呂合わせからです。

●『ひらく、いい鼻の日』 :

鼻づまりを楽にし、鼻呼吸を促進するには、貼るだけで鼻孔を拡げて鼻の通りをよくするブリーズライトが効果的。そのブリーズライトを使ってスムーズな鼻呼吸を広めようと、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社が制定。日付は1と18で「ひ(1)らく、い(1)いは(8)な」の語呂合わせから。

 


☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

 

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

 

●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

 

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

 

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。

 

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

 

●『おにぎりの日』
JAグループ栃木が設定。
米の消費拡大を進め、手軽で身近な『おにぎり』を通して米の重要性や日本型食生活を再認識してもらうことが目的。
日付は、米という字を分解すると八十八になることから、その一部の十八をとって毎月18日に。

 

●『防犯の日』 :


1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

 ●冬土用入り

 

☆彡毎月8日・18日・28日は
●『お米の日』 : 米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

スポンサーリンク  


☆彡1月18日の『誕生花』:
サンシュユ(山茱萸)  花言葉は持続、耐久、気丈な愛
ウキツリボク(浮釣木)  花言葉は憶測
パフィオペディラム  花言葉は変わりやすい愛情、思慮深さ
フリージア(黄)  花言葉は無邪気
パンジー・Pansy 花言葉は「私を思ってください」
ラケナリア・Cape Cowslips 花言葉は「持続する愛」です。

☆彡誕生石は「ローゼライト」石言葉:はにかみ


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

☆彡今日誕生日の人の一言 シャルル・ド・モンテスキュー
『偉大なことを成し遂げる人は、常に大胆な冒険者である。』

★シャルル・ド・モンテスキュー
シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(Charles-Louis de Montesquieu、1689年1月18日 - 1755年2月10日)は、フランスの哲学者である。本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ (Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu) で、ラ・ブレード(フランス語版)とモンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。
1721年『ペルシア人の手紙』でフランスの政治と社会を風刺、一躍脚光をあびる。1728年アカデミー・フランセーズ入り。1734年『ローマ人盛衰原因論』を出版。1748年に40年を費やした大作『法の精神』を上梓。絶対王政を批判し、立法・行政・司法の三権分立論を展開した。
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 啓蒙思想
研究分野 倫理学 法哲学 政治哲学 社会哲学 歴史哲学
主な概念 権力分立(三権分立)、立法、司法、行政

 


以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡1月の行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(水・祝)元日

2日(木)初夢 書き初め

5日(日)初水天宮

6日(月)小寒 御用始め

7日(火)人日の節句(七草)

8日(水)初薬師

10日(金)十日戎

11日(土)鏡開き

13日(月・祝)成人の日

15日(水)小正月 どんど焼き 三寺まいり

16日(木)薮入り

18日(土)冬土用入り 初観音

20日(月)大寒 二十日正月

21日(火)初大師

24日(金)冬土用の間日 初地蔵

25日(土)冬土用の間日 初天神

27日(月)冬土用の間日

28日(火)初不動

31日(金)さっぽろ雪まつり(~2月11日)

☆彡1月の他の別名 
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

スポンサーリンク