風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月8日は声の日、松の日、ゴーヤーの日、紙飛行機の日、童画の日、小鉢の日、ごはんパンの日、万引き防止の日、世界赤十字デー、等の日

おいでやす♪~

 

2020年5月8日は何の日?

 

5月8日は声の日、松の日、ゴーヤーの日、紙飛行機の日、童画の日、小鉢の日、ごはんパンの日、万引き防止の日、世界赤十字デー、等の日です。


●『声の日』 :
いい声、素敵な声の人を増やすことで、みんなをハッピーに、日本を元気にしていきたいとの想いをこめて生まれた「声総研」が制定。
「声総研」は声にまつわる意識調査、声を科学的に研究する活動を行うなど、声に関する情報発信機関です。
日付は、5を「こ」、8をエイトの「え」から取って「声」としたものです。

 

☆彡オマケ 声の日に因んで 世界のソプラノ歌手 114人


世界のソプラノ歌手 114人


2大ソプラノ歌手というとマリア・カラスエディタ・グルベローヴァだと思います。

 

マリア・カラスMaria Callas, ギリシア語: Μαρία Κάλλας, 1923年12月2日 - 1977年9月16日)は、ギリシャアメリカ人のソプラノ歌手。


ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了すると共にその後の歌手にも強い影響を及ぼした。

 

エディタ・グルベローヴァ(Edita Gruberová, エディタ・グルベロヴァー, 1946年12月23日 - )奇跡のソプラノ
“コロラトゥーラの女王”&“ベルカントの女王”と呼ばれている。

スロヴァキアのブラティスラヴァ生まれ。故郷の音楽院を卒業し、1968年に同地の歌劇場に《セビリャの理髪師》のロジーナでデビュー。ウィーンに出て、1970年にウィーン国立歌劇場魔笛》の夜の女王でデビューし、プロとしての本格的な活動を開始した。カール・ベームに認められ、1976年の《ナクソス島のアリアドネ》ツェルビネッタで国際的な注目を集める。以後は世界の一流歌劇場や音楽祭に次々とデビューし、キャリアを広げて行く。《リゴレット》のジルダ、《ランメルモールのルチア》のルチアなどコロラトゥーラの分野で大成功を収めた彼女が、次に挑んだのはベルカント・オペラだった。《清教徒》《シャモニーのリンダ》《テンダのベアトリーチェ》《夢遊病の女》《連隊の娘》など、当時としては珍しい演目を披露。またドニゼッティの女王三部作もエディタが取り上げてから人気になった作品だ。キャリアの後半には《ルクレツィア・ボルジア》や《ノルマ》を歌い、《異国の女》を蘇演した。キャリアの前半は“コロラトゥーラの女王”として、後半は“ベルカントの女王”として、エディタはオペラ界の頂点に立った。

 

 エディタ・グルベローヴァの夜の女王は最高です。


"Queen of the night" from The magic flute by Edita Gruberova



 

☆彡現役美人歌手では アンナ・ネトレプコですね。

「私のお父さん」


O Mio Babbino Caro -Anna Netrebko

「私のお父さん」O mio babbino caro : ラウレッタのアリア。単独でコンサートやリサイタル等でもよく歌われる。アカデミー賞受賞映画「眺めのいい部屋」の主題歌にもなった。日本映画「異人たちとの夏」でも印象的に使われている。

★Anna  Netrebko アンナ・ネトレプコ
アンナ・ユーリエヴナ・ネトレプコ(ロシア語: Анна Юрьевна Нетребко、Anna Yur’yevna Netrebko, 1971年9月18日 - )は、ロシア出身のオペラ歌手である。卓抜した実力のみならず、その美貌によっても名高い、現代を代表するソプラノの一人である。現在、ウィーンおよびニューヨークに在住。2006年にオーストリア市民権を得ている。


●『松の日』 :
「日本の松を守る会」が1989(平成元)年に制定。
同会は日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的として設立され、1981(昭和56)年のこの日に初めて全国大会を開催した。

 


●『ゴーヤーの日』 :
「ゴー(5)ヤー(8)」の日。
「JA沖縄経済連」と「沖縄県」が1997(平成9)年に制定。
日付は、語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増える為です。

●『紙飛行機の日
広島県福山市に本拠を置く、折り紙ヒコーキ協会が制定。一枚の紙を折るだけで作る「おりがみ」紙飛行機の楽しさ、魅力をより多くの人に伝えるのが目的。日付けは5と8を「GO(5)HIGH(8)」と読んで「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機の飛ぶ姿を表している。また、知的障害と白血病というハンデを背負いながら、多くの人に愛と勇気を教えてくれた紙飛行機が大好きな少年、井上健史君の命日にちなんで。

 

●『童画の日』 :
童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市の童画館が制定。
日付は、1925(大正14)年に、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展」が開かれた日に因んでいます。
童画という言葉は、日本で初めてこの童画展で使われました。
岡谷市では、この童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指しています。

 

●『小鉢の日』 :
「小(5)鉢(8)」の日。
いつもの食卓に小鉢のおかずをプラスする事で、和食の理想である「一汁三菜」の食事で栄養バランスをとってもらおうと、兵庫県神戸市に本社を置き、豆製品や昆布製品、お惣菜など健康に根差した食品を数多く製造販売する食品メーカーフジッコが制定。

 

●『ごはんパンの日』 :
長野県小海町に本社を置くパン製造販売店が同店の「ごはんパン」を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、5と8で「ご(5)はんパ(8)ン」の語呂合わせと、ごはんとパンは母のイメージから「母の日」に近い日にしました。
※「ごはんパン」とは、天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品です。

 

●『スートブロワ記念日』 :
「スートブロワ(煤吹装置)」とは、ボイラーなどの内部でゴミが固まり熱効率が落ちるのを防ぐ為に使われる装置です。
その普及と知名度を高める為に兵庫県尼崎市のメーカーが制定。
日付は、スートブロワの英文「Soot Blower」の頭文字のSとBの形から5と8に見立てています。

●『万引き防止の日』 :
防犯カメラによるセキュリティシステムを取扱う会社が2009(平成21)年に制定。
日付は、5と8で「ごよう(御用)」の語呂合せです。

●『世界赤十字デー(World Red Cross Day)』 :
赤十字創始者であるスイスの「アンリ・デュナン」の1828(文政11)年5月8日の誕生日に因んで、1948(昭和23)年にストックホルムで開催された「第20回赤十字社連盟理事会」で決定。
※デュナンは、1859(安政6)年6月、北イタリアの「ソルフェリーノの戦い」で数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱した人物です。
その後、1864(元治元)年にジュネーブ条約が結ばれ「国際赤十字」が設立されました。
日本は、1886(明治19)年に「国際赤十字」に加盟しました。

 

アンリ・デュナン【Jean Henri Dunant : 1828~1910】
ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant, 1828年5月8日 - 1910年10月30日)は、スイスの実業家である。赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞した。デュナンは赤十字を創設したため赤十字の父と呼ばれている。
「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。
だから人間同士として、尊い生命を救わなければならない。」
イタリア統一戦争で、犠牲者の悲惨な状況に衝撃を受けたスイス人
アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)
彼は『ソルフェリーノの思い出』という本を著し、
国際的な救護団体の創設を訴えこれがきっかけとなって1863年赤十字が誕生しました。

 

●『欧州戦勝記念日・ヨーロッパVEデーVictory in Europe Day』 :
1945(昭和20)年のこの日、前日のドイツの降伏文書調印に伴い、第二次大戦のヨーロッパ戦線で戦闘を停止、ヨーロッパでの戦いで連合国が勝利で終了した日です。

☆彡毎年5月の8日・9日は、
●『第二次大戦中に命を失った全ての人に追悼を捧げる日・Time of Remembrance and Reconciliation for Those Who Lost Their Lives during the Second World War』 :
2004(平成16)年11月22日の国連総会決議によって制定された国際デーです。
この決議は第二次世界大戦で犠牲になった人々に敬意を払うよう、国連加盟国、国連の組織機関、非政府組織、そして個々の人に促すものです。

☆彡毎週金曜日は
●『カレーの日』よこすか推進委員会が制定。

海上自衛隊では、長い艦上生活において曜日感覚を失わないために、毎週金曜日の昼食にカレーライスが食べられていることから。


☆彡毎月8日は、
●『信州地酒で乾杯の日』 :
信州の「地酒普及促進・乾杯条例」に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進の為に、長野県および長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、長野県観光機構、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会で構成する「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。
日付は、数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日にしました。

 

●『くだものの日』 : 
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。<>子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。

 

●『歯の日』 : 
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。

 

●『歯ブラシの交換日』 :歯ブラシ交換デー
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
 

●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。

 

●『おみやげ感謝デー』 : 
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。

 

●『薬師の縁日』 :
奈良 「薬師寺

奈良薬師三尊は世界最高峰の仏像です。
薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。

 

●『生パスタの日』
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
岩手県農政部農産物流通課が制定。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

 

☆彡5月8日の『誕生花』:
シャクヤク芍薬)  花言葉は内気、はじらい、はにかみ
ハナショウブ(花菖蒲)  花言葉は伝言、優しい心、あなたを信じます
スイレン(睡蓮)  花言葉は心の純潔、清浄、甘美、清純な心
フジ(藤)  花言葉は歓迎、恋に酔う、佳客
 
オダマキソウ(苧環草)・Aquilegia Flabellata 花言葉は「必ず手に入れる・勝利」
シャクナゲ(石楠花)・Rhododendron 花言葉は「荘厳」
ベルフラワー・Lovely Dalmatian Bellflower 花言葉は「感謝・誠実」です。
☆彡5月5日誕生石は「エメラルド・キャッツ・アイ」  石言葉:想像力、福を呼ぶ

 

☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」  

◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛

◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと


☆彡今日誕生日の有名人の一言 エドワード・ギボン(歴史家)

「風や波は、常に優秀な航海者に味方する。」

「宗教のことを一般人は真実とみなしており、賢者は偽りとみなしており、支配者は便利とみなしている」(エドワード・ギボンは改宗を繰り返していた。)


エドワード・ギボンのプロフィール
エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日 - 1794年1月16日)は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。
イギリスの首相ウィンストン・チャーチル、インドの首相ネルー、経済学者アダム・スミス、哲学者バートランド・ラッセル、そのほか世界中のリーダーたちに大きな影響を与えた。オックスフォード大学卒。

著書
1773年から『ローマ帝国衰亡史』(完訳版-中野好夫・朱牟田夏雄・中野好之訳、ちくま学芸文庫 全10巻)を執筆しはじめ、1776年から1788年にかけ出版。
なお『ギボン自伝』(中野好之訳、筑摩書房)は没後出版された。
詳細は伝記研究、ロイ・ポーター『ギボン 歴史を創る』(中野好之・海保眞夫訳、叢書ウニベルシタス・法政大学出版局)を参照、著者はイギリスの歴史学者(1946-2002年)である。

 


以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

☆彡5月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)

1日(金)八十八夜

2日(土)春土用の間日

3日(日・祝)憲法記念日 春土用の間日

4日(月・祝)みどりの日 春の土用明け

5日(火・祝)立夏 こどもの日 端午の節句

6日(水)振替休日

10日(日)母の日

20日(水)小満

スポンサーリンク  


☆彡5月の他の別名
菖蒲月(あやめづき)薫風(くんぷう)早月(さつき)橘月(たちばなづき)
雨月(うげつ)稲苗月(いななえづき)早苗月(さなえづき) 

 

☆彡ことばの歳時記 「かほ鳥」という難解・不可解鳥

「 貎鳥の 間なく しば鳴く 春の野の 草根の繁き 恋もするかも 」 
 巻10-1898 作者未詳

「貎鳥(カホトリ)」は万葉集に登場する鳥の中でも種類を特定するのが極めて
難解なものとされています。


郭公(カッコウ)の鳴き声

万葉学者で動物に詳しい、東 光治氏は

『 「貎鳥(カホトリ)」とはその鳴き声によって名付けられたともいわれ、
 恐らく最初はカッコウに対して呼ばれたらしいが、後に美しい姿の鳥、
 即ち、「カヲヨドリ」までもカホドリと呼ぶようになりカワセミや雉なども
 カホドリの仲間入りをした。そのため、とうとう何を指したのか
 不可解な鳥名となった』  と述べられています。(万葉動物考)

郭公(カッコウ)、アオバト、カハカラス、トラツグミ、ヒバリ、フクロウ、キジ、
ヨタカオシドリ、ほととぎす、カワセミ、など諸説あります。

私(金田一春彦)は現在の「カッコウ」だろうと思う。

「まなくしばなく」という形容詞も適当で季節から言ってもいいと思う。

 

郭公=カッコウ《鳴き声から》カッコウカッコウ科の鳥。全長約35センチ。全体に灰色で、腹に黒い横斑がある。ユーラシア・アフリカに分布。日本には夏鳥として渡来し、高原などでみられる。自分では巣を作らず、モズ・ホオジロなどの巣に托卵する。ひなは早く孵化(ふか)し、仮親の卵を巣の外へ放り出す習性がある。閑古鳥(かんこどり)。合法鳥(がっぽうどり)。かっこうどり。


金田一春彦著「ことばの歳時記」より一部抜粋&加筆