2020年6月1日は何の日?
6月1日は善意の日、衣替え、アイデアの日、気象記念日、バッジの日、写真の日、チーズの日、世界牛乳の日、真珠の日、ガムの日、電波の日、氷の日、ねじの日、麦茶の日、等の日です。
●『善意の日(兵庫県)』 :1963(昭和38)年のこの日に、兵庫県「善意銀行」が設置された事を記念して、翌年から兵庫県では、この日を「善意の日」としました。
◆一日一善を目標に。
記念日の制定意義は「みんなの小さな善行や善意が重なって、世の中が明るくなるものであり、県民だれもが、この日何か一つ善行をしてもらいたい」とされている
こころの花ばたけ「こころの花ばたけ」は「善意の日」制定1周年を記念して1965年(昭和40年)に作られたテーマソングである。兵庫県・兵庫県社会福祉協議会選定、作詞・橋本竹茂、作曲・百瀬三郎。
兵庫県は1947年(昭和22年)に「兵庫県民歌」を制定しているが、遅くとも1960年代後半から2014年(平成26年)までの間は「県民歌」を過去に制定した事実を否定していた。その影響で、1970年(昭和45年)に刊行された『日本うたの地図』を始めこの歌が存在を否定されていた「県民歌」の代わりに掲載されている文献がある 。
※花の絶景スポット10選
※各市で“善意のマスク”募集が行われている模様です。
・尼崎市尼崎市では、市民の皆様から“善意のマスク”を募集し、必要な方々へおつなぎする「つなごう“善意のマスク”プロジェクト」を実施しています。もし、お手元に寄付していただけるマスク“善意のマスク”がありましたら、お近くの「マスクポスト」へご寄付(ご投函)ください。皆様からご寄付いただいた“善意のマスク”は、妊婦の皆様や優先度の高い施設等におつなぎしています。
・岩国市では布マスクや不織布マスクを受け付けます岩国市では、布マスクや不織布マスク、サージカルマスクを受け付けています。 皆様のご厚意により提供いただきましたマスクは、必要とする施設や医療機関などへお届けします。
◆その他の善意の日
愛知県豊橋市の公益財団法人豊橋善意銀行では「一日一善」にちなみ12月1日を「善意の日」とし、サンタクロースに扮した職員が老人福祉施設を慰問するなどの活動を行っている。
南アフリカ共和国の祝日である親善の日(Day of Goodwill、毎年12月26日)は「善意の日」と訳される場合がある
●『衣替え・衣更え・更衣』 :気候に合わせて、衣服を夏服に替える日です。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言いましたが、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言う様になりました。江戸時代頃から、6月1日と10月1日に行う様になり、明治以降の官庁・企業等もそれにならっています。
◆春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山 持統天皇新古今集・巻3・夏(175)「題しらず 持統天皇御製」。原歌は万葉集・巻1(28)「春過ぎて夏来るたるらし白妙の衣ほしたり天のかぐ山」。
"もう春が過ぎて夏が来たようだ。天の香具山では真っ白な衣を干す景色が見られるらしいが、今、衣替えの季節で、白い衣がはためいている。"
※衣替え・衣更え平安時代の宮中で始まった習慣で、衣服を夏服に替える日。和服でも、この日から裏地のついていない単衣(ひとえ)になります。 ※冬服への衣替えは10月1日です。
●『アイデアの日』 :象が踏んでも壊れない「アーム筆入れ」、水にとける紙をセットした「スパイ手帳」、反戦平和キャラクターの黄色いスマイルマーク「ラブピース」等のヒットアイデア商品を発売している文具会社が、創業者の命日に因んで”アイデアに挑戦する日”として制定。この日、新製品のアイデア募集の授賞式などを行っています。
●『気象記念日』 :1942(昭和17)年に「気象庁」が制定。1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に日本初の気象「東京気象台」が設置され、気象・地震観測が開始された記念日です。観測開始当初は、お雇い外国人が1人で1日3回の観測をこなしていたそうです。また、同1884(明治17)年のこの日に、日本初の天気予報が出されています。
●ロールアイスクリームの日アイスクリームショップ「ROLL ICE CREAM FACTORY」を運営する株式会社Something NEWが制定。ニューヨークで大ブームを起こしたロールアイスクリームを、細かなトッピングで可愛く仕上げるなど日本ならではスタイルとして広めるのが目的。日付は6で「ロール」。1をアルファベットのIに見立てて「アイス」と読んで6月1日に。
●『いぐさの日』福岡県三潴郡大木町に本社を置き、い草を使ったインテリア製品の製造と販売を手がける株式会社イケヒコ・コーポレーションが制定。湿気をよく吸い、消臭効果があり、空気をきれいにするなど、い草は住環境にも良いことから6月の「環境月間」に貢献するのが目的。日付は年間で最も湿度が高い6月上旬で、夏物の衣替えの時期でもあることから6月1日に。
●『バッジの日』 :「徽章工学学会」が、1993(平成5)年に制定。
日付は、「気象記念日」の「気象」とバッジの「徽章」をひっかけて、この日にしました。
※バッジホール?スーツの上着にバッジをいれる穴がありますがあれはバッジホールというのではなく正しくはフラワーホールと言います。昔、花を飾ったところから名づけられました。
●『写真の日』 :1841(天保12)年のこの日、日本で初めて写真撮影がされたとされた事に因んで、1951(昭和26)年、「写真の日制定委員会」が制定。日本写真協会がPR活動をしています。
●『チーズの日』 :この日が「写真の日」であることから、写真をとる時のかけ声「はいチーズ」にかけて制定。
●『チー坊の日』(チチヤスの日)広島県廿日市市に本社を置き、牛乳、ヨーグルトなどの製造・販売を手がけるチチヤス株式会社が制定。同社のオリジナルキャラクターである「チー坊」のマークは「安心・安全・おいしい・健康」というコンセプトのもと、長年培ってきた乳業会社としての誇りのシンボル。「チー坊」を通じて同社の取り組みをより多くの人に関心を持ってもらうのが目的。日付は「チー坊」の誕生日であり、同社の創業記念日(1886年・明治19年/6月1日)から。
●『世界牛乳の日(World Milk Day)・牛乳の日』 :「国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization, FAO)」が2001(平成13)年に『世界牛乳の日』を制定。これに合わせて日本でも牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的に社団法人「日本酪農乳業協会(現、Jミルク)」が2007(平成19)年にこの日を『牛乳の日』として制定。また、この日から一ヶ月間を「牛乳月間」としています。なお、これとは別に「那須塩原市畜産振興会」では同年、◎9月2日を「牛乳の日」としています。
●牛乳の日牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的に、酪農乳業関係者で構成された一般社団法人Jミルクが制定。日付は2001年に国連食糧農業機構(FAO)が、牛乳への関心とともに酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらおうと6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と提唱したことから。また、一般社団法人Jミルクでは6月を「牛乳月間」としている。
●『真珠の日』 :「真珠」が6月の誕生石である事から、社団法人「日本真珠振興会」が、真珠のPRの為に会発足2年後の1965(昭和40)年に制定。日付は、真珠が6月の誕生石となっていることから、6月1日としました。<>関連記念日として、◎7月11日の「真珠記念日」があります。
●『ガムの日・チューインガムの日』 :平安時代より、「歯」は「齢」に通じるとして、長寿を願う意味で、毎年元日と6月1日に「歯固め」の日として、かたい餅などを食べて健康と長寿を祈る風習がありました。これに因んで、健康増進を図る為、チューインガムを通じて、かむ事の大切さを考えてもらおうと「日本チューインガム協会」が1994(平成6)年に制定。
●『人権擁護委員の日』 :1949(昭和24)年のこの日、前年に設けられた「人権擁護委員法」によって「人権擁護委員制度」が施行されました。これを記念して、1982(昭和57)年に「全国人権擁護委員連合会」が制定。毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が「人権思想」を広める為、シンポジウムや講演会を開催するなど多彩な啓発活動をしています。
●『アーティチョークの日』 :「アーティチョーク」の蕾がふくらみ、収穫の時期となる6月の最初の日である事から、その栽培・販売をしている広島県廿日市市にある企業通称「きなり村」が制定。
※アーティチョークとは、キク科の多年草の植物で、和名は「チョウセンアザミ(朝鮮薊)」です。低カロリーで栄養が豊富な為、食用としての人気が出ています。
●『万国郵便連合再加盟記念日』 :1948(昭和23)年のこの日、戦前に脱退していた「万国郵便連合(UPU)」に、日本が再加盟した記念日です。関連記念日として、◎2月19日の「万国郵便連合加盟記念日」と、◎10月9日の「世界郵便デー・万国郵便連合記念日」があります。
※「万国郵便連合(UPU)」ができたのは1874(明治7)年で、最初に日本が加盟したのは、1877(明治10)年2月19日の事で、独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。この日は「万国郵便連合加盟記念日」になっています。
●『電波の日』 :電波利用に関する知識の普及・向上などを目的として「郵政省(現、総務省)」が、1951(昭和26)年に制定。それまで政府専掌であった電波利用が1950(昭和25)年のこの日、「電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)」が施行され、電波が一般に開放された記念日です。
●『梅肉エキスの日』 :梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人「梅研究会」が梅の良さを知ってもらおうと、1987(昭和62)年に制定。日付は、6月は青梅が梅の実が熟して市場に出回る時期で、その最初の日にしました。
●『氷の日』 :江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていた事に因んで「日本冷凍事業協会」が制定。
●『NHK国際放送記念日』 :1935(昭和10)年のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した記念日です。
●『ねじの日』 :1949年(昭和24年)のこの日、旧工業標準調査会が「日本工業標準調査会(JISC)」と改称し、「日本工業規格(JIS)」の基本法である「工業標準化法」が公布された記念日です。業界における「ねじ製品」の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRする目的で「東京鋲螺協同組合」が提唱し、1976(昭和51)年に社団法人「ねじ商工連盟」が制定。
※「ねじ」の発明者は誰?・現代の歴史家によれば、「アルキタス」が発明したとする説と、ペルガの「アポロニウス」が発明したとする説そして、またギリシャの学者エウスタシウスは有名な「アルキメデス」が発明したと主張しています。日本では鉄砲が伝わった時にようやくネジを発見し、理解できたと言われています。
●『景観の日』 :2005(平成17)年の「景観法」の全面施行を記念して、「国土交通省・農林水産省・環境省」が2006(平成18)年4月に制定。
※「景観法」とは、高度成長期以降に全国的に地域全体の調和・美観・伝統を考えない住宅やビル、工場、護岸などの建築物・構造物が建てられた為、調和のとれた自然景観や地域ごとの特色のある街並みが失われ無いようにできた法律です。「景観法」自体が直接に景観を規制する訳ではなく、地方自治体の景観に関する計画や条例、それに基づいて地域住民が締結する景観協定に、実効性・法的強制力を持たせる為の法律で、地方自治体が定める景観条例(法委任条例)は、この法律を背景に、大きな役割を果たせる様になりました。
●『総務の日』 :1963(昭和38)年のこの日に、日本で唯一の総務専門誌『月刊総務(旧「総務課の実務」)』が発行された事を記念して、同誌の発行会社が制定。企業の総務部門は、経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えており、その価値を問い直し、更に「総務」を盛り立てて行く事を目的としています。
●『矯正歯科月間の日』 :矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めた事から、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」としました。<>また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いた「エドワード・ハートリー・アングル博士」の誕生日でもあります。
●『国税庁創立記念日』 :1949(昭和24)年のこの日に、「国税庁」が開庁した記念日です。
●『麦茶の日』 :麦茶の原料となる大麦の収穫期を迎えると共に麦茶がおいしくなる季節にも当たり、「衣がえ」の日で夏を感じさせるところから、夏に向けて麦茶をPRする為、「全国麦茶工業協同組合」が1986(昭和61)年に制定。
※麦茶の勧め麦茶には体のほてりを鎮める作用や胃腸の働きをととのえる作用、利尿作用などがあり、夏バテ、むくみ、膀胱炎(ぼうこうえん)などの改善に役立ちます。麦茶はバクテリアの定着と固着を予防することが発見され、とりわけ虫歯の主な原因で心循環器の病気に関係するといわれるミュータンス菌の菌膜生成を阻害する。また、麦茶はアルキルピラジンのレベルに比例して 血液粘度を低下させる作用がある。ほぼノンカフェイン、ノンカロリーの麦茶は、乳幼児にも勧められます
●『防災用品点検の日』 :「関東大震災」の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる◎3月1日、◎6月1日、◎9月1日、◎12月1日の年4回、防災用品の点検を行い災害に備えようと、「防災システム研究所」の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が制定。電池、非常用の飲料水、非常用食料、消火器、避難ロープ等の防災用品の点検キャンペーンを展開しています。
●『ムヒの日』 :虫さされ、かゆみ止めの代表的医薬品「ムヒ」を製造販売する富山県上市町に本社を置く製薬会社が制定。そのブランドの発展と共に、肌のトラブルの分野等でも事業展開する同社のスローガン「変身への挑戦」の為の日です。日付は、6と1で「ムヒ」と読ませる語呂合わせからです。
●『清潔生活の日』 :除菌や消臭、防臭など、家庭での環境衛生に関する研究成果や情報を提供して、人々の「清潔生活」を向上させる目的でアメリカの薬品会社が「清潔生活研究所」を設立した事を記念して制定。6月は梅雨の時期に入る為、衛生や清潔生活を考える切っ掛けにという願いも込められています。
●『鮎の日』 :昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされている事から、この日を和歌山市に本部を置く「全国鮎養殖漁業組合連合会」が制定。初夏の風物詩である「鮎」は、伝統的な和食文化に欠かせない食材で河川環境保護の象徴です。日本の固有の魚ともいえる「鮎」の美味しさをより多くの人に知ってもらう事が目的です。
●『バリ舞踊の日』神奈川県藤沢市のバリ舞踊連盟が制定。2015年にユネスコの無形文化遺産に登録されたインドネシア・バリ島の伝統舞踊である「バリ舞踊」をより多くの人に知ってもらい、踊ってもらい、観てもらうのが目的。日付はインドネシア共和国から大統領の特派文化施設団が来日し、日本でのバリ舞踊交流が始まった1964年6月1日から。
●『国際子供の日・国際児童デー(International Children's Day)』 :1925(大正14)年に、スイスのジュネーブで開催された「子供の福祉世界会議」で制定。これにならって、旧ソビエト連邦のロシア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタン、ジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、エストニア、ラトビア、リトアニアなど、「旧共産圏諸国」を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」としていますが、ほとんどの国でまだ国民の祝日にはなっていません。
☆彡毎月1日は、●『省エネルギーの日』 : 「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。
●『資格チャレンジの日』 :毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士・社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。
●『安全衛生総点検日』 :労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。
●『あずきの日』 : 「古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。
●『釜飯の日』 : 日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。
●『映画の日』 :1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。
☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 毎月の5日だけの所もあります。水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。
☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。
☆彡6月1日の『誕生花』:
バラ(赤) 花言葉は愛情、熱烈な恋、あなたを愛します
アジサイ(紫陽花) 花言葉は移り気、あなたは冷たい、無情、浮気
テンナンショウ(天南星) 花言葉は壮大な美
ガクアジサイ(額紫陽花)・Hydrangea 花言葉は「移り気」
ナツグミ(夏茱萸)・Elaeagnus Multiflora 花言葉は「野生の美」
マトリカリア(夏白菊)・Matricaria(Chrysanthemum Parthenium) 花言葉は「集う喜び」です。
☆彡6月1日誕生石は『アレキサンドライン・サファイア』 石言葉:二面性
☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン」
①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。
②ムーンストーンの宝石言葉健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、
☆彡今日誕生日の有名人の一言 マリリン・モンロー(女優)
「たとえ100人の専門家が『あなたには才能がない』といったとしても、その人たち全員が間違っているかもしれない。」
◆名言・お金が欲しいんじゃない。ただ、素晴らしい女になりたいの。
・一人になれた時、自分をとりもどせるの。
・犬は決して私に噛みつきません。裏切るのは人間だけです。
・本当の恋人は、宙を見ているだけでゾクゾクさせてくれる。
・カレンダーに載ったことはあるけれど、時間通りに現れたことはないわ。
・私、何かにしっかりしがみついていたいの。
・もし私がすべてのルールを守ってたら、成功なんてしていなかったでしょうね。
・私がこの世で何をおいても求めているものは、愛し愛されること。
・「寝るとき身に着けてるのはシャネルの五番よ」
シャネル CM モリリン モンロー Marilyn Monroe CHANEL No 5
◆マリリン・モンローのプロフィール
1926年6月1日、アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルに生まれた女優兼モデル、「マリリン・モンロー(Marilyn Monroe)」。本名、ノーマ・ジーン・モーテンソン(Norma Jeane Mortenson)。1953年に公開された映画『Niagara』や『Gentlemen Prefer Blondes』、『How to Marry a Millionaire』などに出演し、1950年代を代表するハリウッドのセックスシンボルの1人として有名に。『Forbes』誌が発表している故人のセレブ年収ランキングでは年収20億円以上で6位にランクインしている。
私生児として生まれ、母親が精神病院への入退院を繰り返していた為、里親や孤児院を転々とする暗い子供時代を過ごす。16歳の時に工員(ジェイムズ・ドアティ)と結婚するが離婚後、男性雑誌のモデルなどをして生計を立て、46年にFOXと契約を結んで47年に“Dangerous Years”の端役で映画デビュー。
売れない時期が続いたが、52年、「ノックは無用」で初主演して注目をされるようになり、以後、「ナイアガラ」、「紳士は金髪が好き」などで人気を不動の物とする。故ケネディ大統領などとのスキャンダルもあるが、結婚は3回で、工員と、野球選手のジョー・ディマジオ、劇作家のアーサー・ミラーだが、その全てが離婚に終わっている。
そしてディマジオとよりを戻しつつあった62年8月4日、ロサンジェルスの自宅で、睡眠薬の多量摂取により死亡しているのが発見される。享年36歳。その後、自殺説などの噂が流れるが原因はいまだ不明。撮影中だった作品は製作中止となった。
葬儀はディマジオが取り仕切り、参列者は生前にモンローの世話などをしていたごく一部の関係者など小規模な葬儀であった。ハリウッドの映画関係者は1名も呼出しはなかった。“セックス・シンボル”の代名詞とも言われ、世の男性陣を魅了し続けた。
Sweet Marilyn Monroe UNFORGETTABLE マリリンモンロー
配偶者 ジム・ドハティ ジョー・ディマジオ アーサー・ミラー
受賞歴
ゴールデングローブ賞受賞1954年 ヘンリエッタ賞:1960年 主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門):『お熱いのがお好き』1962年 ヘンリエッタ賞:ノミネート1957年 主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門):『バス停留所』
◆マリリン・モンローの再来といわれている人物マドンナ(口元のホクロの位置が同じだったためによく言われていた)アンナ・ニコル・スミス(マリリン・モンローの人生そのものに憧れて「マリリン・モンローの様な死に方をしたい」と発言しており、実際に謎の多い最期を迎えている)スカーレット・ヨハンソンエヴァ・ハーツィゴヴァ(『1990年代のマリリン・モンロー』と称された)
以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆
☆彡6月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年)
1日 (月) 衣替え 貴船祭
2日 (火) 横浜開港記念日
4日 (木) 歯の衛生週間(→10日)
5日 (金) 芒種
21日 (日) 夏至 父の日
28日 (日) 貿易記念日
30日 (火) 夏越しの祓
◆6月の別名
健未月(けんびげつ)風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)
☆彡新型コロナウイルス感染者数 国内感染の状況5月31日 0:00時点
✱唯一 岩手県は 0人の記録更新中 おきばりやす♪~
☆彡ことばの歳時記 「風待月(かぜまちづき)」
ささやかな風を感じて
六月の異名と言えば「水無月」ですが、語源は諸説あります。
旧暦六月は夏の盛りだったころから水も涸れ尽きるという意味で「水無月」。
田に水を引く月なので「水の月」から「水無月」。農作業をみんなやりつくした「皆し尽き」から「水無月」。
雷が多いことから「かみなり月」から「水無月」に変化。
異称も多く「鈴暮れ月(すずくれづき)」「蝉の葉月(せみのはづき)」「鳴神月(なるかみづき)」「松風月」「夏越月(なごしのつき)」「葵月」「常夏月」どれも美しい呼び名ばかりです。
そして、「風待月」
蒸し暑い日が続くと風を恋しく待ち、ほんのささやかな風にも喜びを感じます。
日本人の心が敏感になっている素敵な証ですね。
山下景子著「美人の日本語」より一部抜粋&加筆
ごきげんよう♪~