風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月7日は立冬、立冬あられ・せんべいの日、ココアの日、巻寿司の日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、釧路ししゃもの日知恵の日、にかわの日、紀州山の日、腸温活の日、等の日

おこしやす♪~

 

 

2020年11月7日は何の日?
11月7日は立冬立冬あられ・せんべいの日、ココアの日、巻寿司の日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、釧路ししゃもの日知恵の日、にかわの日、紀州山の日、腸温活の日、等の日です。


立冬

立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。十月節(旧暦9月後半から10月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小雪前日までである。
季節秋が極まり冬の気配が立ち始める日。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。言い換えれば秋の極みともいえ,実際,多くの地域ではまだ秋らしい気配で紅葉の見時はまだ。
秋分冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。
立冬」という言葉は、紀元前に生まれた、二十四節気(にじゅうしせっき)という古いこよみから来ています。二十四節気は、1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。最小単位を「節(節気)」または「中(中気)」と呼び、1つが約15日間の期間を持っています。
立冬は、冬に分類されている6つの節・中のうち、最初にめぐってくるものです。まさに「冬の始まり」ですね。


立冬の七十二候立冬の期間の七十二候は以下のとおり。
初候

山茶始開(つばき はじめて ひらく) : 山茶花が咲き始める(日本)水始氷(みず はじめて こおる) : 水が凍り始める(中国)

次候

地始凍(ち はじめて こおる) : 大地が凍り始める(日本・中国)

末候

金盞香(きんせんか さく) : 水仙の花が咲く(日本)雉入大水為蜃(きじ たいすいにいり おおはまぐりと なる) : 雉が海に入って大蛤になる(中国)


前後の節気 霜降立冬小雪

 

●『立冬あられ・せんべいの日』 :  1985(昭和60)年に、「全国米菓工業組合」が制定。新米で作られた「あられ」や「せんべい」をコタツに入りながら食べてもらおうと、「立冬」に当る事が多いこの日が選はれました。


●「ココアの日」

森永製菓(本社は東京都港区芝)が立冬の日に制定キャラメルやビスケットの菓子、ココアやケーキミックスの食品などを製造・販売する森永製菓株式会社が制定。
日付は「ココア」は体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める「立冬」(11月7日頃)を記念日とした。同社のココアの美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。森永製菓は、1899年(明治32年)に創業した会社であり、1919年(大正8年)に日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した。欧米で昔から飲まれていた栄養豊富なココアを日本に広めたい、高級品で手の出なかったココアを日本人にも飲んでもらいたい。そんな願いが込められていた。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


●巻寿司の日

季節の始まりを表す立春立夏立秋立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから、巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「株式会社あじかん」が制定。
 
● いいレナウンの日

※CMワンサカ娘 シルヴィ・バルタン


レナウン CM 1965年 シルヴィ・バルタン Sylvie Vartan 「ワンサカ娘」篇


1902年に創業の老舗のアパレル企業で、アパレル製品および雑貨などの企画、製造、販売を手がける株式会社レナウンが制定。記念日を制定することで日頃からお世話になってるお客様への感謝の気持ちを表すとともに、社会や社員とのコミュニケーションを図ることが目的。日付は11月7日を「1107」として「いい(11)レナ(07)ウン」と読む語呂合わせから。 


●HEALTHYA・日本製腹巻の日 

 


愛知県名古屋市に本社を置き、国産肌着の企画製造を行う株式会社HEALTHYA(ヘルシア)が制定。気候の変化やエアコンの普及で季節を問わずお腹を冷えから守るアイテムとして人気の日本製腹巻。同社の高品質でオシャレな腹巻をアピールするのが目的。日付は11月7日を1107として「いい(11)おな(07)か」と読む語呂合わせ。


●『鍋の日』 :  この日が鍋(なべ)が美味しくなる時期の「立冬」になる事が多い事から、鍋の具材を製造販売している食品メーカーが制定。
●『もつ鍋の日』 :「い(1)い(1)もつな(7)べ」の日。この日が立冬になる事が多い事と、語呂合から長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う食品会社が制定。「もつ鍋」の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのを目的としいます。
 
●『鍋と燗の日』 :日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒(かんざけ)。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋と共に、温かい日本酒を愉しむ機会を広めるのが目的です。日付は、本格的な寒さを迎える立冬の日にしました。
 
●『いい女の日』 :

「い(1)い(1)お(0)んな(7)」の日。美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家「たかの友梨」が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上で展開する「ビューティクリニック」が制定。同社では創業当時から「1107」を、サロンの電話番号等に多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としています。
 
●『いいおなかの日』 :

神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がける食品会社が制定。「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的としています。


●『ソースの日』 :「ソース」のおいしさや良さをアピールし、また、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」等、様々なソースの使い方を普及させる事を目的に、一般社団法人「日本ソース工業会」が制定。日付は、同工業会が任意団体として設立されたのが1947(昭和22)年11月7日であった事と、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117(イイナ)キロカロリー日本食品標準成分表五訂より)である事に因んでいます。
 
●『釧路ししゃもの日』 :
地域のブランドとして「釧路ししゃも」の美味しさ等を全国にアピールし、消費の拡大を目的として「釧路地域ブランド推進委員会」が制定。日付は、釧路のししゃも漁が10月下旬~11月下旬迄で、一番美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日である事と、11と7で「い(1)い(1)な(7)釧路ししゃもの日」の語呂合わせです。
 
●『知恵の日』 :  

知恵蔵―朝日現代用語〈2000〉
 

 

 大手新聞社が、1988(昭和63)年のこの日に、現代用語集『知恵蔵』を発刊したことを記念して制定。


片岡千恵蔵~時代劇大スターであり意外な大実業家


 
●『にかわの日』 :古くから弦楽器の接着に使われている「にかわ( 膠 )」。その成分もゼラチンである事から、「日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合」が制定。ゼラチンの原点ともいえる「にかわ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。日付は、1963(昭和38)年11月7日に「日本にかわ・ゼラチン工業組合」の創立総会が開かれ、現在の工業組合への第一歩を踏み出した事を記念しています。「にかわ」は動物の皮や骨などを原料としている事から、環境に優しい接着剤です。
 
●『紀州山の日(和歌山県)』 : 和歌山県が1994(平成6)年に制定。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に「山の神」に感謝する祭が行われていた事から、「山林に対する理解」を深め、「人と山が共生」する山村作りを啓発する為の活動が行われます。
 
●『腸温活の日』 :

兵庫県神戸市に本社を置き、豆や昆布などの食物繊維製品を発売するフジッコ株式会社が制定。

日付は二十四節気の「立冬」(11月7日頃)は昼夜の温度差が激しく、腸の機能が低下しがちになるので「腸温活」を意識してもらうために11月7日とした。朝、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を広めて、腸や全身の調子を良くしてもらうことが目的。


 
●『マルちゃん正麺の日』

東洋水産が制定。マルちゃん正麺の美味しさをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付はマルちゃん正麺が発売された2011年11月7日から。


☆彡毎月7日と8日は

●生パスタの日

生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

スポンサーリンク  


 
☆彡11月7日の誕生花:
 マリーゴールド(万寿菊)・Marigold  花言葉は「健康」嫉妬、悲哀
シンビジューム  花言葉は飾らない心、素朴
ユーカリ  花言葉は思い出、慰め
シラタマホシクサ  花言葉は純粋な心
ワレモコウ(吾亦紅)  花言葉は感謝、変化
ムベ(郁子)  花言葉は愛嬌
コダチベゴニア(木立ちベゴニア)・Erect Etemmed Begonia 花言葉は「親切」
ユリオプスデージー・Gray-Leaved Euryops 花言葉は「明るい愛」です。

☆彡誕生石は「アンバー(琥珀)」石言葉:抱擁、大きな愛

 

☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 

 

☆彡今日誕生日の人の一言 アルベール・カミュ(作家)

1913年11月7日-1960年1月4日『全ては使い果たされたのか?よろしい。それならこれから生き始めよう』


アルベール・カミュのプロフィール職業 小説家、劇作家 、思想家国籍  フランス活動期間 1935年 - 1960年主題 倫理、幸福、正義、愛、不条理、反抗


代表作『異邦人』(1942年)『シーシュポスの神話』(1942年)『カリギュラ』(1944年)『ペスト』(1947年)『転落』(1956年)主な受賞歴 ノーベル文学賞(1957年)デビュー作 『裏と表』(1935年、エッセイ)配偶者シモーヌ・イエ フランシーヌ・フォール
以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆 

 

☆彡11月の主な行事・暦・祭り(2020年・令和2年) 

2日 (月) 秋土用の間日 唐津くんち(→4日)
3日 (火・祝) 文化の日
4日 (水) 秋土用の間日
6日 (金) 秋土用明け
7日 (土) 立冬
8日 (日) 伏見稲荷大社火焚祭
11日 (水) 鮭の日
15日 (日) 七五三
22日 (日) 小雪
23日 (月・祝) 勤労感謝の日

 11月の他の別名神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 11月6日 17:30 時点
※全国で新たに確認された感染者数859人 
※東京都感染者数242人東京都 新型コロナ 新たに242人感染確認 200人超は2日連続 2020年11月6日 
東京都は6日午後3時時点の速報値で、都内で新たに242人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が200人を超えるのは、2日連続です。
都によりますと、感染が確認されたのは10代から90代までの男女合わせて242人です。都内で1日の感染の確認が200人を超えるのは2日連続です。
これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万2135人になりました。
一方、都の基準で集計した6日時点の重症の患者は、5日より1人減って37人でした。
◆重症患者の推移東京都は新型コロナウイルスの感染が確認された人のうち、人工呼吸器か、「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置による治療を受けている人を重症の患者としています。
重症の患者が最も多かったのは、都が人数を把握・公表するようになったことし4月27日以降では、4月28日と29日の105人です。
この時期は、検査体制が今ほど整っておらず、はっきりとした症状がないと検査に至らないケースがあったことや、病院内で大規模なクラスターが発生したことなどで高齢者を中心に重症化するケースが多く見られました。
重症の患者は、新たな感染の確認が減少した5月に入ると徐々に減り、最も少なくなった7月10日から12日の3日間は、5人でした。
ところが、その後、再び感染が拡大すると増加傾向となり、8月23日には39人にのぼりました。
以降は、20人台から30人台前半の間で増減を繰り返していましたが、今月に入ると30人台の後半まで増加しています。
5日は38人、6日は37人です。
こうした集計とは別に、都は国の求めに応じて、集中治療室などに入っている患者も足し上げた数を「重症の患者」として報告しています。
◆小池知事「ウイルスを持ち帰らない」 こうした状況について、小池知事は記者会見で「定点観測していて1番重要視しているのは重症者数だ。このところじわじわ増えている」と述べ、危機感を示しました。
そのうえで「重症者の多くは持病があり、高齢者だという報告を受けている。自宅で同居している人からうつるケースなども報告されていて、重症者を出さないためウイルスを家に持ち帰らない、持ち込まないことに尽きる」と述べました。
例えば会食では食事の時はマスクを外しても、会話の際は着用するなど対策を徹底することで、家庭へのウイルスの持ち込みを防ぎ、重症化のリスクが高い高齢者を、感染から守るよう呼びかけました。
また、小池知事は「重症化すると本人もつらいし、医療現場への負荷も高まる。そうならないよう心がける必要がある」と述べ、医療体制のひっ迫を招かないためにも、対策の徹底が必要だという認識を示しました。
■喜怒哀楽、ニュースと話題・・・※日本航空 公募増資で1679億円余の資本増強へ 2020年11月6日 
日本航空は、新型コロナウイルスの影響で悪化した財務基盤を強化するため、新たな株式を発行して市場から資金を調達する公募増資で、1679億円余りの資本増強を行うことを明らかにしました。
発表によりますと、日本航空は来月にかけて新たに1億株を発行し、国内外の市場から1679億円余りを調達する公募増資を行うということです。
公募増資は、経営破綻後の2012年に株式を再上場して以来、初めてです。
日本航空は、来年3月までの1年間のグループ全体の最終的な損益が2400億円以上の赤字の見通しとなるなど、厳しい経営環境が続いていて、今回の増資で財務基盤を強化するねらいです。


※スシロー、20年9月期の売上高が過去最高 スシローグローバルホールディングスが6日発表した2020年9月期連結決算は、売上高に当たる売上収益が前期比2.9%増の2049億円だった。宅配対応の強化などで過去最高を更新した。


※年金運用4.9兆円黒字7~9月、2四半期連続 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は6日、7~9月期の運用実績が4兆9237億円の黒字になったと発表した。黒字は2四半期連続。
 運用利回りは3.05%。9月末時点の運用資産額は167兆5358億円で、市場運用を開始した2001年度以降、累積収益額は74兆9483億円となった。
 GPIFは国内の株式と債券、外国の株式と債券という四つの資産に分散投資している。国内外の株式の比率が全体の半数を占めており、運用実績は株式市場の動向に左右されやすい。

 

※映画館シネワールドが全館の再休止10月5日、イギリスとアメリカで660余の映画館を運営するシネワールドが全館の再休止を突如発表した。コロナ禍による閉館から復活したばかりの映画館も含め、イギリスとアメリカで営業する映画館すべてを、だ。関係する従業員は4万5000人に上る。

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)
「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他で使われている方言です。食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と意味に使われる。とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。