風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

11月1日はグリーン電力証書の日、サルわかコミュニケーションの日、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日

おこしやす♪~

令和3年(2021年)11月1日は何の日?


11月1日はグリーン電力証書の日、サルわかコミュニケーションの日、ラジオ体操の日 、教育の日、いい医療の日、灯台記念日、本の日、炉開き、点字記念日、すしの日、紅茶の日、古典の日、川の恵みの日、犬の日、いい姿勢の日、等の日です。 


グリーン電力証書の日 
日本自然エネルギー株式会社が制定。太陽光、風力、水力、バイオマスなどの自然エネルギーによって生まれるグリーン電力。その環境付加価値を第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)の認証を得て「グリーン電力証書」という形で取引する仕組みを活用し、グリーン電力自然エネルギーの普及・拡大による化石燃料の使用低減や、CO2排出削減を通じて地球環境の保全、温暖化を防止することが目的。日付はグリーン電力を誰でも簡単に利用することができるスキームの「グリーン電力証書」を日本に初めて導入した同社の設立日(2000年11月1日)から。

 

●サルわかコミュニケーションの日 
Webマーケティングビジネススクールの運営やシステムツールの提供などを行う株式会社サルわかが制定。オンラインで対話をすることが増えていく時代、同社の提供するサルわかシステムを使ってオンラインコミュニケーションへの意識を高めてもらうのが目的。日付は同社が提供するオンラインでのビジネスコミュニケーションをサポートするSNSシステムが2019年11月1日に提供を開始したことから。

 


●名木伝承の日 
大阪府大阪市に本社を置き、名木の調査や研究、保全活動、イベントなどの事業を手がける銘木総研株式会社が制定。同社では一本の木に焦点をあて、その木にまつわる伝承や文化を広めることで、自然への感謝とともに地域の活性化を目指している。名木のことをより多くの人に知ってもらい、ともに楽しめる記念日にしていくのが目的。日付は数字の「1」を「木」に見立てると「1」が2つで「林」、「1」が3つで「森」となり、一本一本の木のつながりを連想させることから11月1日としたもの。

 

●地方港混載の日 
神奈川県横浜市に本社を置き、国際輸送業などを行うセイノーロジックス株式会社が制定。地方港から海上混載の輪を広げ、地方の活性化や国際化、国内トラック輸送の削減で地球環境への貢献など、社会的メリットに役立てることが目的。日付は同社の創立日であり、会社名にある「logix」、地方を意味する「local」、混載を意味する「lcl」(LESS than CONTAINER LOAD=lcl)。それぞれの頭文字である「l」を数字の1に見立てて11月1日としたもの。


●ラジオ体操の日


※テレビ体操 吾らの岡本美佳さん、可愛いですね。 


www.youtube.com


 

株式会社かんぽ生命保険が2018年にラジオ体操制定90周年を記念して制定。ラジオ体操は「いつでも、どこでも、だれでも」気軽に取り組める体操として、同社の前身である逓信省簡易保険局によって提唱、開発され、幅広い世代に親しまれている。日付は1928年11月1日の朝7時に東京中央放送局から、はじめてラジオ体操の放送が行われたことから。

 


●『教育の日』 :  社会教育法施行10周年を記念して、1959(昭和34)年9月の閣議決定により制定。11月3日の「文化の日」の前後一週間を「教育・文化週間」としました。多くの都道府県や市町村で、この日を「教育の日」、そしてこの日から一週間を「教育・文化週間」、または一ヶ月間を「教育・文化月間」に定めています。
都道府県単位としては、◎埼玉県が「彩の国教育の日」と「彩の国教育週間」、◎奈良県が「奈良県教育の日」と「奈良県教育週間」、◎岡山県が「おかやま教育の日」と「おかやま教育週間」、◎広島県が「ひろしま教育の日」と「ひろしま教育ウィーク」、◎島根県が「しまね教育の日」と「しまね教育ウィーク」、また、◎宮城県が「みやぎ教育の日」と「みやぎ教育月間」、◎福島県が「ふくしま教育の日」と「ふくしま教育月間」、◎茨城県が「いばらき教育の日」と「いばらき教育月間」、◎愛媛県が「えひめ教育の日」と「えひめ教育月間」、その他にも、◎北海道の「北海道教育の日」、◎岩手県の「いわて教育の日」、◎群馬県前橋市の「まえばし教育の日」、石川県の「いしかわ教育の日」、◎滋賀県の「滋賀教育の日」、◎徳島県の「とくしま教育の日」、◎大分県の「おおいた教育の日」、◎熊本県の「くまもと教育の日」等が制定されています。
※教育があったから今日の日本があるのです。 

 

 


●『いい医療の日』

日本唯一の医師を代表する職能団体である公益社団法人日本医師会が制定。より良い医療の在り方について、国民と医師とがともに考えながら、さらなる国民医療の向上に寄与していくことが目的。日付は日本医師会が設立された日(1947年11月1日)であり、11と1で「いい(11)医(1)療」と読む語呂合わせから。

 


●『本の日』全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定。読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化が目的。日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。


●『灯台記念日』 :

 1868(明治元)年のこの日、東京湾の「観音崎(神奈川県横須賀市)」に日本初の洋式灯台である「観音埼(ざき)灯台」が建設起工された事を記念して「海上保安庁」が1949(昭和24)年に制定。 

※1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の際に、観音埼灯台の起工日が、実際に11月1日であった事が判明しました。実はそれ以前は、洋式灯台の導入が文化の先駆けと言う事で、11月3日の「文化の日」に先駆けたこの日が記念日になったと言われていました。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来ましたが、1948(昭和23)年のこの日に「灯台80周年記念行事」が行われた事が判明し、2000(平成12)年より、由来を前者のみとし、実施回数も1867(明治元)年からの通年表示とする事になりました。

 

喜びも悲しみも幾年月 佐田啓二 高峰秀子 


www.youtube.com

『喜びも悲しみも幾歳月』(よろこびもかなしみもいくとしつき)は、1957年10月1日に松竹が制作・公開した、木下惠介監督の映画作品である。

海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る灯台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマである。

出演者 高峰秀子 佐田啓二

映画の舞台となった灯台
★劇中の地図に出てきた灯台

1. 観音埼灯台 - 三浦半島/神奈川県
1932年(昭和7年) - 第一次上海事変勃発
2. 石狩灯台 - 石狩/北海道
1933年(昭和8年)頃 - 雪野・光太郎の生誕
3. 伊豆大島灯台 - 伊豆大島/東京都(※赴任せずに通過)
1937年(昭和12年) - 日中戦争勃発
4. 水ノ子島灯台 (地図の表記は水子島)- 豊後水道水ノ子島/大分県(※赴任せずに通過)
5. 女島灯台 - 五島列島/長崎県
6. 弾埼灯台 - 佐渡島/新潟県
1941年(昭和16年) - 太平洋戦争勃発
7. 御前埼灯台 - 御前崎/静岡県
1945年(昭和20年) - 太平洋戦争終結、日本敗戦
8. 安乗埼灯台 - 志摩/三重県
1950年(昭和25年)  
9. 男木島灯台 - 瀬戸内海/香川県
1954年(昭和29年)  
10. 御前埼灯台 - 御前崎/静岡県(※再赴任)
1955年(昭和30年) - 四郎、灯台長として着任
11. 日和山灯台 - 小樽市祝津/北海道


 
●低GIの日食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。主食であり糖質を多く含むお米が収穫される秋は「食欲の秋」とも呼ばれ、つい食べすぎてしまいがち。そんな時期に「低GI」の食品を多くとることで血糖値をコントロールした食生活を心がけ、健康的で楽しい食卓にとの願いが込められている。日付は11を「体にいい(11)」、1を「Index(指標)のIを1と見立て」て11月1日に。この日から1週間(11月7日まで)を「低GI週間」と制定している。


●『炉開き・炬燵開き』 :  冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始める事をいいます。「茶家」では、旧暦10月の朔日または一の亥の日、中の亥の日に、「風炉(ふろ)」を閉じて「地炉(じろ)」を開きましたが、現在は新暦11月朔日に行うことが多い様です。


●『点字記念日・日本点字制定記念日』 :  1890(明治23)年のこの日に、日本語用の点字が誕生した記念日です。関連記念日として、◎3月18日の「点字ブロックの日」があります。※それまでは、日本語を点字で表す時には、欧米の点字を利用した「ローマ字綴り」により表現されていました。そこで、官立「東京盲唖学校」校長の「小西信八」が、かな文字にあった点字の研究を広く依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。それらを検討した結果、この日開かれた「日本点字選定会」で、教員の「石川倉次」が考案した「石川案」が満場一致で採択され、正式に使用される事が決定されました。


●『すしの日・全国すしの日』 :  新米の出回る季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期である事からこの日を、「全国すし商環境衛生同業組合連合会」が1961(昭和36)年に制定。関連記念日として、◎1月15日の「さんま寿司の日」、◎3月8日の「鯖すしの日」、◎5月4日の「巻寿司の日」、◎6月27日の「ちらし寿司の日」、◎9月9日の「手巻き寿司の日」、◎9月15日の「大阪寿司の日」と、◎毎月17日の「いなりの日」があります。


●『玄米茶の日』 :  「全国穀類工業協同組合」が制定。関聯記念日として、◎2月6日の「抹茶の日」、◎5月2日の「緑茶の日」、◎6月1日の「麦茶の日」、◎6月10日の「無糖茶飲料の日」、◎10月1日の「コーヒーの日」、◎10月31日の「日本茶の日」、◎11月1日の「紅茶の日」があります。


●『紅茶の日』 :   「ロシア漂流記」でおなじみの「大黒屋光太夫」が、暴風雨の為ロシアに漂着し、1791(寛政3)年のこの日、ロシアの当時の首都「ペテルブルク(現、サンクトペテルブルク)」でロシア皇帝「エカチェリーナ2世(女帝)」の茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みました。この史実をもとに1983(昭和58)年に「日本紅茶協会」が制定。※紅茶が、日本に初めて輸入されたのは1880(明治13)年代でしたが、日本には緑茶がある為、すぐには定着しませんでした。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店しました。東京都内では、1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができました。


●『本格焼酎の日』 :  
   毎年その年の8~9月頃から仕込まれた新酒が飲める様になるのが11月1日頃である事からこの日を記念日とする事が、1987(昭和62)年9月、九州で開かれた「本格焼酎業者」の会議場で決定しました。また、作曲家「中山大三郎」氏らが設立した「世界本格焼酎連盟」でも1990(平成2)年に制定。この日には「日本酒造組合中央会」がキャンペーン実施しています。
※焼酎は、蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられます。この表現が、等級の違いの様に誤解され紛らわしい事から、原料の風味が活かされた『乙類』が「本格焼酎」と呼ばれる様になりました。


●『キクマサピンの日』 :兵庫県神戸市に本社を置く酒造会社が、自社商品の日本酒「キクマサピン」が2013(平成25)年に発売30周年を迎える事を記念して制定。「キクマサピン900ML」は2012(平成24)年・2013(平成25)年と世界的な食品コンテストの「モンドセレクション」で、金賞に輝いている名酒です。日付は、日本酒のおいしくなる季節に合わせると共に、ピン=1とかけて11月1日としました。


●『泡盛の日』 :  11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となる事から、「沖縄県酒造組合連合会」が1989年(平成元)に制定。


●『野沢菜の日』 :   


野沢菜」は、長野県の味の文化財にもなっている信州の食を代表する名産品の一つです。
野沢菜発祥の地である長野県野沢温泉村の「野沢温泉観光協会」が制定。日付は、同協会が実施している「野沢温泉のざわな蕪四季會社(かぶしきがいしゃ)」の「蕪主(かぶぬし)総会」が毎年11月1日に開かれることと、野沢菜の収穫時期にあたる事からこの日になりました。蕪主(かぶぬし)になると、毎年野沢菜等が送られ、その「蕪主総会」がこの日に開催される事を記念して同観光協会が制定。野沢温泉観光協会は、日本記念日協会の第2回「記念日文化功労賞」を受賞しています。


●『深川!マイ・米・デー(北海道深川市)』 :北海道有数のお米の産地である「深川市」が制定。農家の方々が一年間苦労して生産されたお米の収穫に感謝して、美味しい深川産のお米を市民の方々に味わって頂きたいとの思いが込められています。日付は、新米の収穫を終えた頃である事と、第一回「深川農業まつり」が開かれた1977(昭和52)年11月1日に因みました。


●『古典の日』 :  

 

 


 「紫式部日記」の1008(寛弘5)年11月1日の記述に「源氏物語」に関する記述があります。

これが日本を代表する古典文学「源氏物語」に関する最初の記録である事から「源氏物語千年紀」を記念して、2008(平成20)年に「源氏物語千年紀委員会」が制定。


●『新米穀年度』 :  米穀年度とは、日本において米穀の取引等に使われる年度の事です。かつては米の収穫を11月頃から始めていた事に由来しますが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている様です。


●『自衛隊記念日』 :  1954(昭和29)年7月1日に、「防衛庁設置法・自衛隊法」が施行され、防衛庁自衛隊が発足した記念日として1966(昭和41)年の制定。7月~10月は台風等の災害での緊急出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪い為、天候が安定する11月1日とされました。


●『計量記念日』 :1993(平成5)年のこの日、「改正計量法・新計量法」が施行された記念日で、当時の主管官庁である「通商産業省(現、経済産業省)」が制定。それまでこの日は、旧計量法が施行された◎6月7日でした。翌年の1994(平成6)年度から「計量思想の向上・普及に関する行事」及び「計量関係者の表彰」等の記念行事を実施されています。<>関聯記念日として、◎5月20日の「世界計量記念日」があります。


●『川の恵みの日』 : 


www.youtube.com

 川に感謝し、川の環境と自然を考える日にと、三重県多気町の川魚を扱う会社が、「111」が「川」の字に見える事から、この日に制定。関連記念日として、◎7月7日の「川の日」があります。


●『犬の日』 : 「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の日。「ペットフード工業会(現 、ペットフード協会)」など6団体が1987(昭和62)年に制定。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日です。


●『世界ヴィーガン・デー(World Vegan Day)』 : 「ヴィーガン(純粋菜食者)」の記念日です。 ※「ヴィーガン」とは、「純菜食主義」と訳され、動物性の食品を一切摂らない人達、又はその食事の事です。動物の権利を考えた上で、また、倫理的な責任から等、動物製品を一切使わない様にする生活様式です。ヴィーガンは、「ベジタリアン」をはるかに超越しており、食べ物以外にも、生活のあらゆる目的の為に、動物を殺す事が無い様、「革製品」、「毛皮」、「ウール」や「シルク」など動物製品を一切使用しません。更に、工場式農場や動物実験、畜産に必要な土地や資源の使い過ぎについての懸念までも含まれています。


●『年賀状を考える日』 :新年に旧年の親交に感謝し、今年もよろしくの意味を込めて送り合う「年賀状」は、日本の伝統文化の一つとなっています。その未来への継承と普及促進を目的として、NPO法人「フォトカルチャー倶楽部」内にある「年賀状普及協議会」が制定。日付は、年賀状用の官製はがきが発売される11月の最初の日とし、発売前から年賀状について考えてもらう事を目的としています。


●『いい姿勢の日』 :広島県東広島市を中心にリラクゼーションサロン等を展開する会社が制定。肩こり、腰痛などを改善するには姿勢を正す事からと、いい姿勢を保つ事を喚起するのが目的です。日付は、数字の1が背筋を伸ばしたいい姿勢に見える事からです。


●『生命保険の日』 :11月1日~30日までの『生命保険見直し月間』の第1日目を記念日として「生命保険協会」が制定。


●『ソーセージの日』 :日本の食肉加工業界に多大な貢献を果たした大木市蔵氏の出身地である千葉県横芝光町の「横芝光町商工会」が制定。大木氏は1917年(大正6年)11月1日に「第1回畜産工芸博覧会」に就職先の店主名義で日本で初めてソーセージを出品しました。その後も「第1回畜産工芸博覧会」でソーセージでは最上位の賞を獲得するなど多くの博覧会で入賞しました。独立後は大木ハム製造商会、群馬高崎ハムなどを設立しました。全国各地で食肉加工の技術指導にあたり多くの弟子を育てました。また、「日本農林規格JAS)」の制定に携わるなどした大木氏の功績を後世に伝え、大木式ハム・ソーセージを復刻して地域の特産品とするのが目的にしています。日付は、日本初のソーセージが世に出た歴史的な日に因んでいます。


●『スーパーカーの日』 :スーパーカーのオーナーの集まりである「全日本スーパーカー連絡会」が制定。スーパーカーの魅力を広く発信することを目的としています。日付は、スーパーカーを公道走行車の中でもっとも速く、もっとも美しく、もっとも官能的なクルマと位置付け、パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から1が3つ並ぶ11月1日を記念日としました。また、スーパーカーならではの屋外のイベントに適した時期であり、覚えやすい日であることもその理由です。


●『警備の日』 :国民の自主防犯活動を補完、代行するサービスを行い、生活安全産業として定着している警備業の全国組織「一般社団法人全国警備業協会」が制定。社会の安全・安心への関心の高まりとともに、その果たす役割がますます需要になっている警備業に対する理解と信頼を高めることを目的としています。日付は、1972(昭和47)年の11月1日に警備業法が施行されたこと因んでいます。


●『ウェザーリポーターの日』 :千葉県千葉市に本社を置き、世界中の気象観測、分析、予測などを行う気象情報会社が制定。同社では一般の方(ウェザーリポーター)から現地の空の様子を写真やコメントで送ってもらい、それを天気予報に反映する参加型の天気予報サービスを行っており、ウェザーリポーターの輪をさらに広げることが目的です。日付は、2005(平成17)年のこの日にウェザーリポーターの企画が始まったことに因んでいます。


●『ベイクチーズタルトの日』焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」を運営する株式会社BAKEが制定。「記憶に残る、ひとくち」を日本から世界に広め、より多くの人に届けるのが目的。日付はスイーツの街・自由が丘にある「BAKE CHEESE TART」本店がオープンした2014年11月1日にちなんで。


●『ロンパースベア1歳の誕生日の日』「ロンパースベア」の製作・販売などを手がける株式会社エンパシージャパンが制定。こどもが着ていた大切な思い出のベビー服でつくる世界でたったひとつのぬいぐるみ「ロンパースベア」。こどもの1歳の誕生日に一生大切にできる「ロンパースベア」を贈るという文化を広めるのが目的。日付は1歳にちなんで数字の1が並ぶ11月1日に。


●Ⅲ型コラーゲンの日スキンケアサプリメントや健康食品、化粧品の開発、販売などを手がける株式会社アルマードが制定。美と健康・未病予防のために肌を美しく保ち、修復作用の高い「Ⅲ型コラーゲン」を摂取することの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「Ⅲ型」のローマ数字のⅢが、アラビア数字の1が3本並んでいるように見えることから11月1日に。


●サービス介助の日

公益財団法人日本ケアフィット共育機構が制定。「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を修得する「サービス介助士」(ケアフィッター)の育成を通じて、誰もが安心して暮らせる共生社会とするのが目的。日付は「サービス介助士」が誕生した日から11月1日に。
 
サステナブルU.S.ソイの日

アメリカの大豆生産者を代表するアメリカ大豆輸出協会と、大阪府大阪市に本社を置き栄養補助食品などを販売する三基商事株式会社が制定。持続可能な(サステナブル)栽培方法で生産されたアメリカ大豆や大豆製品に付けられる「アメリカ大豆サステナビリティ認証マーク」の日本での普及を目指すとともに、大豆たんぱくの健康価値とサステナブルの重要性をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は大豆の収穫が本格化する11月の初日である11月1日に。
 
●地方港混載の日神奈川県横浜市に本社を置き、国際輸送業などを行うセイノーロジックス株式会社が制定。地方港から海上混載の輪を広げ、地方の活性化や国際化、国内トラック輸送の削減で地球環境への貢献など、社会的メリットに役立てることが目的。日付は同社の創立日であり、会社名にある「logix」、地方を意味する「local」、混載を意味する「lcl」(LESS than CONTAINER LOAD=lcl)。それぞれの頭文字である「l」を数字の1に見立てて11月1日としたもの。


●ダーツの日 エレクトロニックダーツマシンの開発、販売、ダーツ大会の企画、運営などを手がける株式会社ダーツライブが制定。スポーツ競技としてのダーツの存在と素晴らしさをより多くの人に知ってもらうとともに、ダーツに関わる人々の力をひとつにすることが目的。日付はダーツは3本の矢を1セットとして的に投げるスポーツであり、3本目がとても重要なことから数字の「1」を矢に見立てて「1」が3つ並ぶ11月1日としたもの。


☆彡毎月1日は、●『省エネルギーの日』 : 「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。


●『資格チャレンジの日』 :毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。


●『安全衛生総点検日』 :労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。


●『あずきの日』 : 「古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。 


●『釜飯の日』 : 日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。 


●『映画の日』 :1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。

  

 

 

☆彡11月1日の誕生花:

スプレーギク(洋菊)  花言葉は清らかな愛
ブバルディア  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望
カリン(花梨)  花言葉は可能性がある、豊麗、優雅、唯一の恋
ソバ(蕎麦)  花言葉は懐かしい想い出、喜びも悲しみも、あなたを救う
アケビ(木通)  花言葉は才能、唯一の恋
キルタンサス・Ifafa Lily 花言葉は「恥ずかしがり屋」
チャ(茶)・Tea Plant 花言葉は「追憶」です。


☆彡誕生石は「バラク(アルマンダイン、ガーネット)」石言葉:成功へのチャンス

 

 

☆彡11月の誕生石

11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。

和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。

これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。

しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。

ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。

現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。

 

 

☆彡今日誕生日の人の一言 エドワード・サイード(文芸研究者)

1935年11月1日-2003年9月25日『一番大切なことは決して諦めないことです。困難を前に運命だと諦め、自分にできることを何もしない。それが最悪の選択です。』
エドワード・サイードのプロフィールエドワード・ワディ・サイード(إدوارد سعيد Edward Wadie Said, 1935年11月1日 - 2003年9月25日)は、パレスチナアメリカ人の文学研究者、文学批評家。主著の『オリエンタリズム』でオリエンタリズムの理論とともにポストコロニアル理論を確立した。彼はまたパレスチナ問題に関する率直な発言者でもあった。キリスト教徒のパレスチナ人としてエルサレムに生まれる。父親はエジプトのカイロで事業を営んだが、サイードエルサレムにあった叔母の家で幼年期の多くの時間を過ごしたほか、レバノンでも暮らした。アラビア語、英語、フランス語の入り混じる環境で育ったため、3つの言語に堪能となる。14歳になる頃にはヴィクトリア・カレッジ(英語版)に通った。最終学歴 ハーバード大学オリエンタリズム学者としては、サイードオリエンタリズムの理論で最もよく知られている。彼は著書『オリエンタリズム』(1978年)において、西洋におけるアジアや中東への誤った、またはロマンチックに飾り立てられたイメージの長い伝統が、ヨーロッパやアメリカの植民地主義的・帝国主義的な野望の隠れた正当化として作用してきたと主張し、オリエンタリズムの理論を打ち立てるとともにポストコロニアル理論を確立した。

  
 
 以上はライツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆


☆彡11月の行事・暦・祭り(2021年・令和3年)
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。
    
2日    (火)        唐津くんち(→4日)
3日    (水・祝)    文化の日    
6日    (土)        秋土用明け
7日    (日)        立冬
8日    (月)        伏見稲荷大社火焚祭
11日    (木)        鮭の日
15日    (月)        七五三    
22日    (月)        小雪
23日    (火・祝)    勤労感謝の日
11月の他の別名    神楽月(かぐらづき)子月(ねづき)霜降月(しもふりづき)雪待月(ゆきまちづき)建子月(けんしげつ)暢月(ちょうげつ)達月(たつげつ)復月(ふくげつ)神帰月(かみきづき)天正月(てんしょうづき)

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の状況 10月31日現在 今日/昨日

※全国で新たに確認された感染者数 229人/287人(全国総人口約 126,650,000人)
新型コロナ 7人死亡 229人感染確認 10月31日 
31日はこれまでに全国で229人の感染が発表されています。
また、埼玉県で3人、沖縄県で3人、北海道で1人の、合わせて7人の死亡の発表がありました。

※10月31日 
沖縄2福岡10大分0宮崎0佐賀0長崎3熊本0鹿児島0香川0徳島1愛媛1高知1鳥取0島根9岡山8広島5山口5三重4滋賀1奈良7京都7大阪45和歌山1兵庫12静岡0山梨0新潟0富山0石川0福井5長野0岐阜4愛知12群馬4栃木2茨城3千葉3埼玉12神奈川10東京22青森1秋田2岩手0山形0宮城2福島0北海道11


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京 コロナ 22人感染確認  10月31日 
東京都は31日、都内で新たに22人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。このうち65歳以上の高齢者の感染が確認されなかったのは去年7月以来です。
このうち65歳以上の高齢者の感染が確認されなかったのは去年7月8日以来です。
都内の一日の感染確認が50人を下回るのは15日連続です。
1週間前の日曜日より3人多く、31日までの7日間平均は24.6人でした。

 ◆大阪府 新型コロナ 新たに45人感染確認 10月31日 
大阪府は31日、新たに45人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。これで大阪府内の感染者の累計は20万2467人となりました。

 ◆福岡県 新型コロナ 新たに10人感染確認 10月31日 
福岡県は31日、県内で新たに10人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
福岡県内で感染が確認された人は延べ7万4431人になりました。

 

☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
 ◆将棋 竜王戦 藤井聡太三冠が3連勝 史上最年少の四冠に“王手”10月31日 
将棋の八大タイトルの最高峰「竜王戦」七番勝負は、第3局が福島県で開かれ、挑戦者の藤井聡太三冠が豊島将之竜王に勝って3連勝とし、史上最年少での「四冠」達成に王手をかけました。
竜王戦」は、タイトルホルダーの豊島竜王(31)に「王位」「叡王」「棋聖」の藤井三冠(19)が挑んでいて、ここまでは藤井三冠が2連勝でリードしています。

 ◆ゴルフ 渋野日向子 今季2勝目 プレーオフをイーグルで制す 10月31日 
女子ゴルフの国内ツアーの大会は、埼玉県で最終ラウンドが行われ、渋野日向子選手が、通算9アンダーで並んだ韓国のペ・ソンウ選手とのプレーオフを制して優勝しました。
首位タイの渋野選手とペ選手は、ともに2つスコアを伸ばし、通算9アンダーで、優勝争いはプレーオフに持ち込まれました。
1ホール目で渋野選手がイーグルを奪い、3週前の大会に続く今シーズン2勝目で、国内ツアー通算6勝としました。


☆彡海外ニュース
 ◆国軍の砲撃で160戸超が焼失 ミャンマー北西部、報復? 10/31(日)
ミャンマー北西部チン州タントランで29日、国軍による砲撃があり、160戸以上の家屋が焼失した。ネットメディア「ミャンマー・ナウ」などが31日までに報じた。民主派の「国民防衛隊」が国軍兵士を殺害したことへの報復とみられる。国軍は31日付の国営紙で、民主派が自ら放火したと主張した。

 ◆イエメン臨時首都で自動車爆発 子ども含む12人死亡 10月31日
イエメン暫定政権が臨時首都とするアデン(Aden)の空港近くで30日、自動車が爆発し、子どもを含む民間人少なくとも12人が死亡、複数人が重傷を負った。治安当局が明らかにした。

 ◆タリバン名乗る男3人、結婚式に乱入3人殺害 音楽問題視か 2021年10月31日
フガニスタンで実権を掌握したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は30日、東部ナンガルハル(Nangarhar)州で同組織を名乗る武装した男3人が結婚式を襲撃し、流れていた音楽を止めさせ少なくとも3人を殺害したと明らかにした。
 タリバンの報道担当者ザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Mujahid)氏は、男3人のうち2人を拘束したと述べ、襲撃は組織の命令ではないと説明した。

 ◆スーダン全土で反クーデターデモ、3人死亡100人超負傷 2021年10月31日
スーダンで30日、軍事クーデターに抗議する大規模デモが行われ、現地の医師団体によると参加者3人が治安部隊に殺害された。国際社会は軍に自制を強く求めている。

 

☆彡ごきげんよう♪~