風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月4日は石の日、官公庁御用始め、取引所大発会、金の鯱鉾の日、京都鏡開き、みたらしだんごの日、等の日

おこしやす♪~

1月4日は何の日? その時そして今日何してた?


1月4日は石の日、官公庁御用始め、取引所大発会金の鯱鉾の日、京都鏡開き、みたらしだんごの日、等の日です。

 

●『石の日(ストーンズデー)』 :
「い(1)し(4)」の日。石というのは岩より小さく、砂よりも大きい鉱物質のかたまりのことです。
石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきましたが、まさにお正月にふさわしい日といえます。
この日にお地蔵様、狛犬、墓石等の石に願いをかけて触れると、願いが叶うと言われます。


※注意

石に触るのはコロナ禍の状況やお詣り(お参り)する神社仏閣のルールに従ってください。
諸事情により施設等の営業日や営業時間、その他などに変更が生じている場合があります。よく確認の上ご利用願います。


恋愛成就なら京都・地主神社
願い事が叶う石といえば、石から石へと目をつぶってたどり着けたら恋が叶うと言われている京都・地主神社の「恋占いの石」が有名です。


www.youtube.com


神社参拝においては、穢れを嫌う本殿の神に参拝する前に、自らに付いている禍事・罪・穢れを祓うのが正式なシキタリ。だから、祓戸社への参拝は極めて重要なのである。

地主神社じしゅじんじゃは京都市東山区「清水の舞台」で知られる清水寺の境内に鎮座する。
京都最古で最強の恋愛パワースポットとして名高い地主神社は、恋の成就を占う「恋占いの石」や、恋愛運アップにご利益のあるお守り、特別祈願が人気で、いつも若い男女の参拝が絶えない。
主祭神    大国主命素戔嗚尊奇稲田姫命


他にも京都・上賀茂神社の「願い石(陰陽石)」や、
島根県・玉作湯神社の「叶い石」など、全国には「願い石」と呼ばれる石があるようです。

 東京都内なら、八王子市にある高尾山の「願い石」が有名。
薬王院本堂裏手にある太子堂の「願い石」は、願いごとと名前を石に書いて納めるとご利益があるといわれているといわれている。

 

※おまけの付録・・・・ラッコやワニと石との関係
ラッコが貝を食べる時に石をつ吸いますが使う石にはこだわりがあり、お気に入りの石はポットに入れ大切に持ち歩いています。
また石は、貝を割るだけではなく、潜水する時にはおもしとして使うなど、ラッコにとって石は欠かせない道具となっています。
お気に入りの石は仲間に見せびらかすこともあります。
逆に紛失してしまうと大きなショックを受け、落ち込むそうです。そして新しい石を必死に探すといわれています、ラッコにとって石が大切なものなんです。

 

ワニには“石を飲み込む”という習性があります。こうして飲み込まれた石のことを『胃石(いせき)』といいます。

ワニが石を飲み込む理由は、2つあります。
1つは『胃の中で食べ物をすり潰して、消化を助けるため』です。小石は歯の代わりに食べ物をすり潰す役割があります。ワニの『胃石』も、これと同じ働きをしています。

ワニが石を飲み込む理由の、もう1つが『重りの役目』です。水の中にいる時、肺の中の空気が浮き袋になって、体が浮いてしまわないように、バランスを取るための重りとして、石を飲み込むそうです。恐竜の中でも、水中で暮らしていた『プレシオサウルス』など首長竜のお腹からも『胃石』が発見されているそうです。

野生のワニの場合、普段は1週間から10日間、何も食べなくても平気だそうです。あまり動かなくなる冬ですと、ひと月食べないこともあるそうです。

 

●『官公庁御用始め』 : 
官庁の仕事始めです。
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執る事です。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日~1月3日までを休暇とする事が法律で定められており、4日が仕事始めとなっています。
通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。

※御用始めについて
正月4日に官公庁が新年初めての事務を執ること。
戦前は、宮中において政治(まつりごとのはじめ)の儀が行われました。これは、平安時代には正月に行われる宮中の公事で9日に行われていました。
御用始めは仕事始めの一種で、この仕事始めには田打ち初め、初山入り、船祝い、初売り、初荷、出初めなどがあります。
※官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められていて、4日が仕事始めとなります。
◆仕事始め(しごとはじめ)とは、年始となる1月の上旬の、最初の仕事のこと。
西洋式の商慣習が普及する以前は、1月2日に普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしがあった。

農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、田の神を祀って米や餅などを供えた。山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。

日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日として定めており、1月4日を御用始めとして、その年の最初の業務日となっている。1月4日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1月6日、1月5日が御用始めとなる。

また、地方公共団体は、地方自治法第4条の2によりその休日を条例で定めるものとされており、同条第2項第3号で「年末又は年始における日で条例で定めるもの」と決められている。

そのため、条例により年末年始の休日が定められ、その翌日が御用始めとなるが、条例で12月29日から1月3日まで以外の日程で定められていれば必ずしも1月4日が御用始めになるわけではなく、条例で定められた年末年始の休日の翌日が当然に御用始めになり、その日が土曜日、日曜日、祝日(特にハッピーマンデー制度により曜日固定となった成人の日)に当たる場合はその次の平日が御用始めとなる。
 
一般企業でもこれに準じていることが多いが、1月5日を仕事始めとする企業もある。昭和後期までは、特に女性社員が着物を着て出社する場合もあった。
日本国外では多くの諸国で新年の休日は元日のみで、1月2日には通常業務が開始される。

◆「御用納め」「御用始め」と「仕事納め・仕事始め」の使い分け
「御用納め」「御用始め」の「御用」は、本来は宮中・幕府・政府などの執務・仕事を指すことばでしたが、放送では民間の会社などについても「御用納(始)め」という言い方が1960年代中ごろまで一般に使われていました。
しかし、この言い方には、“いわゆる「お上の御用(仕事)」という古い感覚が感じられる”“かたい官庁用語をもっと分かりやすく親しみやすいものにしてほしい”などの意見や要望もあって、今では民間の会社などに限らず、官庁の場合にもなるべく「仕事納め・仕事始め」を使うようにしています。
取引所の場合の「仕事納め」「仕事始め」にあたるのが、「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。


●『取引所大発会(だいはっかい)』 : 
証券取引所での新年初めての立ち会い、仕事始め(1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日)です。
この日は午前中(前場)で取引を終了します。
かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やす為に大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。

 


 

●『金の鯱鉾の日』 : 
1937(昭和12)年、名古屋城天守閣から「金の鯱鉾」の尾の部分の金板2枚(うろこ58枚分)が盗まれましたが、2日後の6日に盗まれた事が判り、同月27日に盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。

 

●世界点字デー (世界盲人連合)
ルイ・ブライユの誕生日に因んで制定された。

ルイ・ブライユ
ルイ・ブライユ(Louis Braille, 1809年1月4日 - 1852年1月6日)は、フランスの盲学校教師。アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する点字(6点点字、6点式点字、ブライユ点字、ブライユ式点字)を考案した。
※ブライユは、アルファベットを表すためには6点あれば十分で、その方が遙かに読みやすいと考え、これを改良して横2×縦3の現在の6点式の点字を考案した。その後、楽譜や数式の書き方も定め、これが世界中で使われる点字となった。
 

●『京都鏡開き』 : 

京の言い伝え 其の七十三 鏡開きのお餅に青菜を入れた澄まし雑煮を食べます。
京都では、この日が、鏡開きの日です。
それは正月3が日が終わったらすぐに鏡開きをするという習慣があったからだそうです。

京の言い伝え 其の七十三 鏡開きのお餅に青菜を入れた澄まし雑煮を食べます。

2018年の鏡開きの日にちは、1月11日(木)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。
松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。
その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。

昔の鏡開きは関西以外でも、
松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。
また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。

 

☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。
「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

  

 


☆彡1月4日の『誕生花』:
スプレーカーネーション  花言葉は集団美、素朴
クロッカス(ハナサフラン)  花言葉は青春の喜び、あなたを待っています、不幸な恋、私を信じて、青春の喜び、切望、歓喜、信頼
マツ(松)  花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
フクジュソウ福寿草)  花言葉は永久の幸福、思い出、祝福、永遠の幸せ
シクラメン<ピンク>・Cyclamen(Pink) 花言葉は「恥ずかしがりや」
デージー(雛菊)・Daisy 花言葉は「無邪気・控えめな美しさ」です。

 

☆彡誕生石は「クリソコーラ原石」石言葉:デリケートな行動


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 


☆彡今日の一言 

「一歩踏み出せばすべてが愉しい。」

 以上は宇野千代著「幸福の法則一日一言」より一部抜粋&加筆

宇野千代
宇野 千代(うの ちよ、1897年(明治30年)11月28日 - 1996年(平成8年)6月10日)誕生=山口県玖珂郡横山村(現 岩国市川西)、死没=1996年6月10日(98歳没)
東京都港区虎ノ門(虎の門病院大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家。多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った。恋多き女
◆代表作    『色ざんげ』(1933年 - 1935年)
『人形師天狗屋久吉』(1942年)
『おはん』(1947年 - 1957年)
『或る一人の女の話』(1971年)
『生きて行く私』(1983年)
主な受賞歴    野間文芸賞(1957年)
女流文学賞(1970年)
日本芸術院賞(1972年)
勲三等瑞宝章(1974年)
菊池寛賞(1982年)
文化功労者(1990年)
勲二等瑞宝章(1996年,没後)
デビュー作    『脂粉の顔』(1921年
◆配偶者    藤村亮一(1911年 - 不明)藤村忠(1919年 - 1924年尾崎士郎(1926年 - 1930年)
北原武夫(1939年 - 1964年)
・パートナー    東郷青児(1930年 - 1934年)

 

☆彡1月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
一月(睦月・むつき)睦月
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。
季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日    (土・祝)    元日                    
2日    (日)        初夢 書き初め
5日    (水)        小寒 初水天宮
7日    (金)        人日の節句(七草)
8日    (土)        初薬師
10日    (月・祝)    成人の日十日戎
11日    (火)        鏡開き    
15日    (土)        小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日    (日)        薮入り
17日    (月)        冬土用入り
18日    (火)        初観音        
20日    (木)        大寒 二十日正月
21日    (金)        初大師
24日    (月)        初地蔵
25日    (火)        冬土用の間日 初天神
26日    (水)        冬土用の間日
28日    (金)        冬土用の間日 初不動

☆彡1月の他の別名
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況  今日/昨日/一昨日 1月3日現在

※全国で新たに確認された感染者数668人/479人/457人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査)
1月3日 18:30現在 
沖縄130福岡10大分1宮崎1佐賀1長崎1熊本1鹿児島5香川1徳島1愛媛0高知0鳥取0島根3岡山6広島40山口56三重0滋賀10奈良17京都22大阪79和歌山0兵庫12静岡5山梨1新潟6富山0石川1福井0長野6岐阜9愛知15群馬12栃木12茨城2千葉24埼玉21神奈川34東京103青森3秋田0岩手3山形1宮城2福島1北海道10その他0

 

 

☆彡新型コロナウイルス関連ニュース 
 ◆東京都 新型コロナ 103人感染確認 100人超は去年の10月8日以来 2022年1月3日 
東京都内の3日の感染確認は103人でした。一日に100人を超えるのは、およそ3か月前の去年10月8日以来です。
また、3日は、1週間前の月曜日と比べて68人増え、3倍近くになりました。前の週の同じ曜日を上回るのは17日連続です。3日までの7日間平均は、75.7人です。前の週の196.1%で、2倍近くになりました。3日感染が確認された103人のうちワクチンを2回接種していた人は、40人でした。

※東京大神宮で職員のクラスター発生 初詣の一般参拝など中止 2022年1月3日 
初詣に多くの参拝客が訪れる東京 千代田区の東京大神宮で、職員が相次いで新型コロナウイルスに感染してクラスターが発生し、東京大神宮では3日から今月16日まで初詣の一般参拝などを中止する対応をとりました。
千代田区によりますと、先月31日に東京大神宮の職員1人の感染が確認された後、1日と2日も職員の感染確認が相次いで合わせて11人が感染し、区はクラスターが発生したと発表しました。
東京大神宮では、一般参拝や祈とうで、マスクを着用して対応し、お守りやお札の手渡しなどの対応も屋外で行われていたことなどから千代田区保健所では参拝客などの中に濃厚接触者は認められなかったとしています。

 ◆大阪府 新型コロナ 79人感染確認 先週の月曜日より68人増 2022年1月3日 
大阪府は3日新たに79人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。先週の同じ曜日より68人多くなっています。これで、府内の感染者の累計は20万3996人となりました。

 ◆山口県 米軍岩国基地 新型コロナ感染3日間で50人確認 2022年1月3日
山口県岩国市のアメリカ軍岩国基地は3日までの3日間で、新たに基地の関係者50人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
岩国基地はこの50人の国籍や性別、それに外出制限措置を受けていたかなど詳細は明らかにしていません。
岩国基地は「濃厚接触者全員に連絡して検査を行い、必要に応じて隔離しているが、今後もさらに感染が確認される可能性がある」としています。
これで岩国基地の関係者の感染確認は442人となりました。


 ◆沖縄県 新型コロナ 130人感染確認 2022年1月3日 
沖縄県は3日、新たに130人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日の感染者数が100人を超えるのは去年の9月25日以来です。県内で確認された感染者は合わせて5万895人になりました。

 

☆彡喜怒哀楽・・・ニュースと話題
 ◆箱根駅伝【復路 記録】青山学院が2年ぶり総合優勝 2位は順大 2022年1月3日 
関東の大学対抗で競う「箱根駅伝」は復路のレースが行われ、2日の往路を制した青山学院大が10時間43分42秒の大会新記録で2年ぶり6回目の総合優勝を果たしました。


【総合成績】
1位 青山学院大学 10:43:42(※総合新記録)
2位 順天堂大学 10:54:33、
3位 駒沢大学 10:54:57、
4位 東洋大学 10:54:59、
5位 東京国際大学 10:55:14、
6位 中央大学 10:55:44、
7位 創価大学 10:56:30、
8位 国学院大学 10:57:10、
9位 帝京大学 10:58:06、
10位 法政大学 10:58:46、
11位 東海大学 10:59:38、
12位 神奈川大学 11:00:00、
13位 早稲田大学 11:00:03、
14位 明治大学 11:00:28、
15位 国士舘大学 11:03:06、
16位 中央学院大学 11:07:33、
17位 日本体育大学 11:11:11、
18位 山梨学院大学 11:11:21、
19位 駿河台大学 11:13:42、
20位 専修大学 11:15:09
参考記録)関東学生連合 11:00:25

 

 ◆昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」紅白史上最低の視聴率だった。
2年ぶりの有観客で行われた紅白視聴率的には大苦戦となった。
前年の40・3%から大きく6・0ポイント下げ、最低を記録した19年の37・3%をさらに下回った。第1部は31・5%(関西地区31・1%)で、前回から2・7ポイントダウン。個人視聴率は第2部で24・8%(関西地区24・9%)だった。

1962年から2020年までの年度別番組平均世帯視聴率(%)
※ビデオリサーチ調べ: 番組平均世帯視聴率

       関東    関東
年       1部    2部
2020(第71回)    34.2    40.3
2019(第70回)    34.7    37.3
2018(第69回)    37.7    41.5
2017(第68回)    35.8    39.4
2016(第67回)    35.1    40.2
2015(第66回)    34.8    39.2
2014(第65回)    35.1    42.2
2013(第64回)    36.9    44.5
2012(第63回)    33.2    42.5
2011(第62回)    35.2    41.6
2010(第61回)    35.7    41.7
2009(第60回)    37.1    40.8
2008(第59回)    35.7    42.1
2007(第58回)    32.8    39.5
2006(第57回)    30.6    39.8
2005(第56回)    35.4    42.9
2004(第55回)    30.8    39.3
2003(第54回)    35.5    45.9
2002(第53回)    37.1    47.3
2001(第52回)    38.1    48.5
2000(第51回)    39.2    48.4
1999(第50回)    45.8    50.8
1998(第49回)    45.4    57.2
1997(第48回)    40.2    50.7
1996(第47回)    41.6    53.9
1995(第46回)    44.9    50.4
1994(第45回)    40.1    51.5
1993(第44回)    42.4    50.1
1992(第43回)    40.2    55.2
1991(第42回)    34.9    51.5
1990(第41回)    30.6    51.5
1989(第40回)    38.5    47.0
1988(第39回)    53.9    
1987(第38回)    55.2    
1986(第37回)    59.4    
1985(第36回)    66.0    
1984(第35回)    78.1    
1983(第34回)    74.2    
1982(第33回)    69.9    
1981(第32回)    74.9    
1980(第31回)    71.1    
1979(第30回)    77.0    
1978(第29回)    72.2    
1977(第28回)    77.0    
1976(第27回)    74.6    
1975(第26回)    72.0    
1974(第25回)    74.8    
1973(第24回)    75.8    
1972(第23回)    80.6    
1971(第22回)    78.1    
1970(第21回)    77.0    
1969(第20回)    69.7    
1968(第19回)    76.9    
1967(第18回)    76.7    
1966(第17回)    74.0    
1965(第16回)    78.1    
1964(第15回)    72.0    
1963(第14回)    81.4    
1962(第13回)    80.4    

 

 ◆入浴施設での子どもの混浴可能年齢 70年ぶりの“改正”   1/3(月) 
厚労省が指針を引き下げ
2020年12月に厚労省が示した「衛生管理要領」という指針でこれまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた制限年齢を、「おおむね7歳以上」に引き下げ、全国の自治体に通知した。
厚労省の通知を受け、栃木県では去年9月の県議会でこの条例の改正案を提出し可決、すでに1月1日から改正条例が施行されている。県の条例が制定された1949年以降、初の改正となり、およそ70年ぶりの見直しとなった。
これまで「11歳まで」と国内でも高めの設定だった栃木県と宇都宮市は、この元日から制限年齢を「6歳まで」に引き下げた。県内にある銭湯や温泉、スポーツ施設に併設された浴場など、「公衆浴場」と指定されているおよそ480の施設が対象となる。
東京でも元日から
全国的にも見直しの動きが広がっている。東京都や八王子市なども条例を改正し、これまで「9歳まで」としていた制限年齢を今年の元日から「6歳まで」に引き下げた。

 ◆初詣の人出 大幅増 一部でコロナ前の水準に 1/2日
元日の全国の初詣の人出は、2021年に比べて大幅に増加した。
携帯電話の位置情報などから推計したデータによると、1日午後1時時点の東京・明治神宮の人出は、2021年の同じ時間に比べ、98%増加した。
三重の伊勢神宮では172%、愛知の熱田神宮では253%、それぞれ増加し、いずれも2020年の新型コロナウイルス感染拡大前と、ほぼ変わらぬ人出となった。
そして、福岡の太宰府天満宮で214%増加するなど、調査対象の10カ所すべてで、2021年に比べ、大幅に人出が戻った。

 

☆彡海外ニュース
 ◆香港 ネットメディア「衆新聞」運営停止を発表 民主派ほぼ消滅 2022年1月3日 
香港で、中国や香港の政府に批判的なメディアに対する締めつけが強まるなか、抗議活動に関する記事などを配信してきたインターネットメディア、「衆新聞」が運営を停止すると発表しました。これで民主派寄りのメディアはほぼ姿を消すことになります。
香港では、去年6月に日刊紙の「リンゴ日報」の幹部らが香港国家安全維持法違反に問われ発行停止に追い込まれました。

 ◆米・国防長官が軽い症状の新型コロナ陽性 1/3(月) 
アメリカのオースティン国防長官は2日、新型コロナウイルスの検査で陽性になったことを明らかにしました。軽い症状が出ているということです。
オースティン国防長官は、自らの声明で感染を明らかにしました。2日、自宅で軽い症状が出たため、検査を行ったところ、陽性が判明したということです。
バイデン大統領と最後に接触したのは先月21日で、当日朝の検査では陰性だったとしています。

自分自身をコロナから防衛しないで国防はどうするの?

 

 ◆自分の愛車の修理代に「260万円」を請求され、“ダイナマイトでの爆破”を選んだ1/3(月) 
フィンランド人のユーチューバー、トゥオマス・カタイネンが、米テスラ社の車をダイナマイトで吹き飛ばす衝撃的な動画を公開し、話題となっている。
2013年、カタイネンは念願の電気自動車テスラ・モデルSを購入した。購入当初は、夢のような乗り心地を楽しんでいたというが、最近になって頻発にエラーが表示されるようになったそうだ。
テスラ・モデルSを修理に出し、整備士に点検してもらったところ、バッテリーの交換が必要と判明。保証期間が過ぎているため修理価格はなんと約260万円、さらにバッテリー交換をするにはテスラ社の許可が必要だ、と告げられた。
高額すぎる請求に納得がいかないカタイネンは、テスラ・モデルSのバッテリー交換する代わりに本体を爆破しようという考えにいたった。カタイネンが保証期間外のテスラを爆発させてほしい、とウェブのリアリティ番組に頼み込み、今回の企画が実現したそうだ。

 

 ◆中国の“西安”新型コロナの感染者数「累計1500人」を超える1/3(月)
西安(せいあん)で、累積感染者数が1500人を超えた。中国の防疫専門家たちは「西安の新型コロナの拡散は、まだ変曲点に到達していない」として、増加の勢いは続くものと予想している。

 

 ◆米大統領「ロシア侵攻なら断固とした措置」 と述べる。2022年1月3日
米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は2日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領と電話会談を行った。ホワイトハウス(White House)によると、ウクライナにロシアが侵攻した場合、米国は「断固とした措置を取る」と伝えた。

 

 ◆ドイツ、電力危機の中で原発3か所の運転停止 2021年12月31日
欧州が過去最大規模の電力危機に直面する中、ドイツは31日、アンゲラ・メルケルAngela Merkel)前首相の計画通り、原子力発電所3か所の運転を停止する。
 運転が停止されるのは、ブロクドルフ(Brokdorf)、グローンデ(Grohnde)、グンドレンミンゲン(Gundremmingen)の3原発

 

 ◆イスラエル鳥インフル流行しツル大量死 2022年1月3日 
イスラエル北部の保護区で鳥インフルエンザが流行し、これまでにツル2000羽以上が死んだ。
 当局によると、鳥インフルエンザは毎年流行しているが、今年は例年よりも大規模で「異常」な数が死んでいる。

 

 

☆彡ごきげんよう♪~