風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月13日はブルダック炒め麺の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、浄水器の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日&毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日

おこしやす♪~

4月13日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2022年
4月13日はブルダック炒め麺の日、喫茶店の日、十三参り、水産デー、決闘の日、浄水器の日、新型インフルエンザ対策の日、恵美子の日&毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日等の日です。

 

●ブルダック炒め麺の日 

 

 


即席麺などの食品を製造販売する韓国の三養食品。その日本法人の株式会社三養ジャパン(サムヤンジャパン)が制定。同社が販売する「ブルダック炒め麺」は、一度食べたら病みつきになる強烈な辛さが特徴の即席麺。記念日を通してさらに多くの人に「ブルダック炒め麺」を食べてもらい、ブルダッカーと呼ばれるファンの人に喜んでもらうが目的。日付は「ブルダック炒め麺」の発売開始が2012年4月13日であることから。また同ブランドの公式キャラクター「ホチ」の誕生日でもある。


●『喫茶店の日』 : 
1888(明治21)年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した事に因んだ記念日です。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、牛乳(1杯2銭)よりも安い1銭5厘でしたが、5年後に閉店して仕舞いました。


 
★喫茶店(きっさてん)とは、コーヒーや紅茶などの飲み物、菓子・果物・軽食を客に供する飲食店のこと。
日本では、フランスのカフェを意識した店舗などを中心に「カフェ」と呼ばれることも多い。もともと日本で茶を出す店は「茶店(ちゃみせ)」「茶屋(ちゃや)」などと呼んでいた。和風の茶房(さぼう)や茶寮(さりょう)という呼び方もある。
また、コーヒーなどを提供する風俗店や娯楽を提供する店にも「喫茶店」の名が使われる事もある。この分野の詳細は関連業種を参考のこと。

「喫茶(きっさ)」とは、もともとは鎌倉時代源実朝の時代)に中国から伝わった茶を飲用し効用を嗜む習慣や作法をさす言葉である。なお、喫茶の「喫」は「茶を喫む(のむ)」という意味である。
現在では「喫茶」は緑茶に限らない。紅茶、コーヒー、さらには果汁や清涼飲料水など、これらを飲み菓子を食べることを「喫茶」の概念に含める。喫茶店は、俗に略して「茶店」(さてん)とも呼ばれる。近年の口語では「お茶する」などともいう。
日本では、フランスのカフェを意識した店舗などを中心に「カフェ」と呼ばれることも多くなってきた。また、見晴らしの良いテラスにて「カフェテラス」を行っているところもある。ヨーロッパ風の店を「ヨーロピアン・カフェ」、イタリア風の店を「イタリアン・カフェ」と呼ぶ事もある。

英語流に呼ぶ場合、特にコーヒーを主力商品とする場合「コーヒーショップ」、紅茶を主力商品とする場合は「ティーハウス」「ティールーム」などとも呼ばれる。中国茶を出す店は「茶館(ちゃかん)」などと、呼ばれる事が多い。
こうした豊富な語彙が使われるようになったので、「喫茶店」という言葉をあえて使う場合、フランスの「カフェ」や米国のコーヒーショップや中国風「茶館」とは少し違った、日本での大正・昭和などの歴史を踏まえたスタイルのもの、という意味を込めて使われていることがある。


 
★喫茶店の種類
歌声喫茶、ジャズ喫茶、ノーパン喫茶、カラオケ喫茶、メイド喫茶執事喫茶、漫画喫茶、インターネット喫茶(ネットカフェ)、猫喫茶、スポーツ喫茶、ポーカーゲーム喫茶、ゴーゴー喫茶などなど…etc.等

 

●『十三参り』じゅうさんまいり(新型コロナウイルス感染症のため要確認)
主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。
虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。
13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

◆お祝いの仕方
虚空蔵菩薩にお参りをします。京都の嵯峨野にある法輪寺十三参りが有名。最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いようです。
服装は、
・女の子 肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など。
・男の子 紋付袴やスーツなど。
◆後ろを振り返らない
お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけないという言い伝えがあります。


 
十三参り じゅうさんまいり
京都地方で、陰暦3月13日(現在は4月13日)に、13歳の少年・少女が知恵を授かるため、嵯峨法輪寺の虚空蔵(こくうぞう)に参詣すること。もとは境内で売っている13品の菓子を買い、虚空蔵に供えたのち、家に持ち帰って家じゅうの者に食べさせた。
帰途、渡月橋を渡るときに振り返ると授かった知恵がなくなるという。福島県など他地方にもみられる。知恵参りや知恵もらいともいう。

十三参りとは13歳の祝いの行事の一つ。
京都市法輪寺茨城県東海村虚空蔵堂,福島県柳津(やないづ)町円蔵寺など,おもに近畿,東北地方南部の虚空蔵菩薩に13歳になった男女が縁日である旧暦3月13日を中心に厄落し,開運,知恵授けのために詣でる行事。
13歳は干支の2順目にあたり,とくに女子では初潮とも関連して最初の厄年になっている地方も多い。かつては十三鉄漿(がね)といい,この歳にお歯黒をつける風もあった。十三参りには初めて本裁の着物を着るように,もとは地域の成人儀礼だったものが,知恵増進,開運,13に関係深い虚空蔵信仰に結びつき寺の行事となったと考えられる。
虚空蔵は知恵や福運を授けるという信仰がある。境内では13品の菓子を売っている。この風習は1773年(安永2)から始まったという。他地方でも虚空蔵を祀(まつ)っている所ではこの風習がみられる。
福島県河沼郡柳津(やないづ)町、円蔵寺の虚空蔵菩薩に、13歳になった子女がかなり遠方からも開運出世を祈ってお参りする。本来13歳は厄年で、香川県小豆島(しょうどしま)のごとく厄逃れのための十三参りをする土地もある。


●『水産デー』 : 
1901(明治34)年のこの日に、漁業の制度を定めた「旧、漁業法」が制定された事を記念して「大日本水産会」が1933(昭和8)年に制定。
また、関連記念日として、1949(昭和8)年3月13日に施行された現在の「漁業法」を記念した、◎3月13日の「漁業法記念日」がありますが、この日が「水産デー」と呼ばれる事もあります。

 

●『決闘の日』 : 
1612(慶長17)年のこの日は、美作の浪人「宮本武蔵」と細川家指南役「佐々木小次郎」が、豊前小倉沖の無人島「巌流島(舟島)」で決闘した日です。
巌流とは敗れて死んだ小次郎の流派で、舟島はその後、巌流島とよばれる様になりました。

 

●『浄水器の日』 : 
浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる為に、一般社団法人「浄水器協会」が制定。
浄水器協会は「安心でおいしい水」を提供することをコンセプトに活動する団体です。
日付は、初心に帰って行動しようとその創立月である4月で、4と13で「良い水」と読む語呂合わせからです。

 

●『新型インフルエンザ対策の日』 :
2009(平成21)年4月13日にメキシコで最初の新型インフルエンザの患者が確認され、後に死亡した事から、個室での透析などインフルエンザ対策を積極的に行っている東京都練馬区のクリニックの理事長が制定。
世界的に流行し、多くの感染者や患者を発生させるパンデミックへの備えを怠らない様にとの思いが込められています。

●『恵美子の日』 :読売テレビ放送株式会社。
日本全国の恵美子さんにエールを送る日として、この名前の代表格のタレント「上沼恵美子」さんの誕生日1955(昭和30)年4月13日に因みあるテレビ局が制定。


■東南アジア・南アジアの正月の祝日(4月13日 - 15日)
東南アジア・南アジアの多くの国では4月14日を新年の始まりの日としており、いくつかの国ではその前後を含めて祝日としている。
ソンクラーン( タイ)
タイにおける旧暦(チャントラカティ)の正月。
ピーマイラーオ(ラオス正月)
クメール正月( カンボジア


☆彡忌日
1695年 - ラ・フォンテーヌ、詩人(生 1621年)
1844年(弘化元年2月26日) - 間宮林蔵、探検家(生 1775年)
1880年 - ロバート・フォーチュン、植物学者(生 1812年
1882年 - ブルーノ・バウアー、哲学者(生 1809年)
1920年 - 高木兼寛、医学者(生 1849年)
1936年 - 成瀬正一、フランス文学者(生 1892年)
1943年 - 山田安民、実業家、ロート製薬創業者(生 1868年)
1944年 - セシル・シャミナード、作曲家、ピアニスト(生 1857年)
1955年 - 羽田亨、東洋史学者(生 1882年)
1966年 - ジョルジュ・デュアメル、作家、詩人(生 1884年
1966年 - 高石勝男、競泳選手、元日本水泳連盟会長(生 1906年
1982年 - 吉田静一、経済学者(生 1930年)
1983年 - 中村鴈治郎(二代目)、俳優(生 1902年)
1987年 - エルヴィン・ニレジハジ、ピアニスト、作曲家(生 1903年
1989年 - 西堀栄三郎、登山家、化学者(生 1903年
1990年 - 木島則夫、アナウンサー(生 1925年)
1997年 - 西田修平、陸上競技選手(棒高跳)(生 1910年)
1999年 - 曽我廼家明蝶、俳優(生 1908年)
2002年 - オレステ・ピッキオーニ、物理学者(生 1915年)
2005年 - 江頭匡一、実業家、ロイヤルホールディングス創業者(生 1923年)
2015年 - ギュンター・グラス、小説家、劇作家(生 1927年)

 
☆彡毎月13日は、
●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとするスポーツ器具メーカーが、一人でも多くの人に山に登って頂き、地球の大自然を肌で感じ登山の素晴らしさを体験してもらおうと制定。
毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。

 

●『お父さんの日』 :
「トーサン(13)」の日。
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。
「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。

●『王様の食パンの日』 :
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。
自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。
日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。

●『一汁三菜の日』 :
和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。
色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。
日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

 

●『虚空蔵の縁日』 :
「虚空蔵(こくぞう)菩薩」の縁日です。
京都嵐山嵯峨野の「法輪寺」、福島県柳津の「円蔵寺」、茨城県東海村の「日光寺」が日本の三虚空蔵とされています。


 
☆彡4月13日の『誕生花』:
イチゴ(苺)  花言葉は尊重と愛情、誘惑、甘い香り
ゼラニウム  花言葉は君ありて幸福、友情、慰め、決心、愛情
レンゲソウ(蓮華草)  花言葉は感化、私の幸福、心が和らぐ
ハルシャギク(波斯菊)  花言葉は上機嫌、陽気、常に快活
ウォールフラワー(匂紫羅欄花)・Western Wallflower 花言葉は「愛情の絆」
クマガイソウ(熊谷草)・Lady's Slipper 花言葉は「見かけ倒し」
ボリジ・Borage 花言葉は「勇気・憂いを忘れる」です。

☆彡4月13日誕生石は「バイレット・パール」  石言葉:自尊心、気高さ


☆彡4月の誕生石はダイヤモンド、金剛石 石の言葉  永遠の絆 栄光 清浄無垢 不屈の精神
 

 


 ☆彡今日の一言 4月13日

◆「なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなり」

上杉鷹山
上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。山内上杉家25代当主。

領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。米沢藩を建て直した際の根本方針の精神となった自助・共助・公助の三助 (政策)で知られる。
J.F.ケネディが、最も尊敬する日本人に鷹山を挙げたこともよく知られています。

 

☆彡4月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
4月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
季節:晩春(ばんしゅん) ※清明から立夏の前日まで。
1日    (金)    エイプリルフール
5日    (火)        清明
7日    (木)        世界保健デー
8日    (金)        花祭り
9日    (土)        長浜曳山まつり(→17日)
13日    (水)        十三参り
14日    (木)        春の高山祭山王祭)(→15日)
17日    (日)        春土用入り
19日    (火)        古川祭(→20日
20日    (水)        穀雨
22日    (金)        春土用の間日
23日    (土)        春土用の間日
26日    (火)        春土用の間日
29日    (金・祝)    昭和の日
4月の他の別名    陰月(いんげつ)卯花月(うのはなづき)鳥來月(とりくづき)
花残月(はなのこりづき)清和月(せいわづき)


☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況3日間 今日/昨日/一昨日 4月12日現在

※全国で新たに確認された感染者数49,773人/33,205人/49,172人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査)
 ◆4月12日 18:10 現在全国で4万9773人の感染が発表されています。
沖縄1509福岡2321大分496宮崎571佐賀612長崎490熊本855鹿児島729香川402徳島117愛媛449高知184鳥取98島根150岡山566広島908山口322三重506滋賀375奈良346京都732大阪5051和歌山384兵庫1826静岡846山梨286新潟517富山129石川175福井217長野697岐阜842愛知3401群馬593栃木664茨城949千葉2279埼玉2541神奈川4117東京6922青森494秋田445岩手293山形235宮城609福島539北海道1905その他79

 


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース 
 ◆東京都 新型コロナ 3人死亡 前週とほぼ同じの6,922人感染確認 2022年4月12日
東京都内の12日の感染確認は、1週間前の火曜日とほぼ同じ水準の6922人でした。
また、都は、感染が確認された3人が死亡したことを発表しました。
1週間前の火曜日より46人減り、ほぼ同じ水準でした。
12日までの7日間平均は7589.9人で、前の週の101.4%でした。

 ◆大阪府 新型コロナ 7人死亡 5,051人感染 前週火曜より700人余増 2022年4月12日
大阪府は12日、新たに5051人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前の週の同じ曜日と比べて700人余り増えました。
また、7人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて4826人になりました。

 ◆福岡県 新型コロナ  新たに2,321人感染確認 2022年4月12日 
福岡県は12日、県内で新たに2321人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。前の週の同じ曜日を19日連続で上回りました。


☆彡話題とニュース 
 ◆日本エアコミューター機で乗客1人骨折 2022年4月12日 
ことし2月、兵庫県但馬空港から大阪空港に向かっていた日本エアコミューターの旅客機が上空で大きく揺れ、乗客1人が腰の骨を折る大けがをしました。国の運輸安全委員会は航空事故として原因を調査することにしています。

 ◆福岡県行橋市の川 浮いている女児発見 死亡確認
福岡県行橋市草野の川で12日正午すぎ、女の子が浮いているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。

 ◆産地偽装の「うな源」、破産手続きの開始決定 4/12(火)
 中国産ウナギを「国産」と偽り、弁当などを販売していた奈良県大和高田市の食品販売会社「うな源」と関連会社「M’S EEL」が、奈良地裁葛城支部から破産手続きの開始決定を受けたことが分かった。3月24日付。信用調査会社が今月12日に発表した。2社の負債総額は合わせて3億3200万円という。

 

 


☆彡ごきげんよう♪~