風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

6月30日は酒酵母の日、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日

おこしやす♪~

6月30日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2022年(令和4年)
6月30日は酒酵母の日、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月ハーフタイムデートランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日です。


●酒酵母の日 
岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋、有限会社渡辺酒造店が制定。酵母の働きによってつくられる日本酒。酒造り期間中、酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスにより死滅、火入れ殺菌によりその役目を終える。清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とするのが目的。日付は酒造年度の最終日の6月30日に。

 

●『夏越ごはんの日』 :
日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が制定。


www.youtube.com

 

「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。

「夏越ごはん」の「粟」は、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承から。「豆」は邪気を祓うとされる。旬の「しょうが」は百邪(ひゃくじゃ:病魔や災厄)を防ぐとされる。「夏越ごはん」を食べることで、暑い夏を乗り切る体力をつくり、一年の後半を新たな気持ちでスタートしてもらいたいとの思いが込められている。


 
 

「ごはん(できれば雑穀入り)」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのレパートリーは自由自在。かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、いろいろな味で「夏越ごはん」を楽しみ、無病息災を祈りましょう。
日付は、一年の前半の最終日にあたる6月の晦日としました。


●『夏越の祓い・大祓』(神道) :
「夏越の祓(なごしのはらえ)」・「大祓(おおはらえ)」は、罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日行われ、疫病よけの「茅の輪くぐり」等の行事が行われます。


www.youtube.com


★茅の輪くぐり。「8の字」を描くように輪を3回くぐる
神社では、鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作った大きな輪を設け、8の字を描くように3回くぐり抜ける 「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。これは「備後国風土記」に見られる、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を疫病除けのしるしとした伝承に由来します。

古くは腰に着けたり首にかけていた小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、鳥居などに取り付けるものとなったといわれています。茅の輪くぐりまた、「茅の輪くぐり」は「8の字」を描くように茅の輪を3回くぐりながら「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えるもの伝えられています。

◆各地の茅の輪くぐり
服部住吉神社
服部天神宮 六月大祓
瀬戸神社
根津神社 大祓、芽の輪

★大祓とは
おおはらいともいう。6月,12月のみそかに,親王以下百官を朱雀門広場に集めて万民の罪穢を祓除した神事。古代からの宗教的行事であるが,奈良時代の令制では国家的行事とされている。臨時に,大嘗祭の前後,災害,疾病の流行の際にも行われたが,応仁の乱後廃絶。明治4 (1871) 年復活,現在も宮中や全国各神社で行われている。

★大祓(おおはらえ、おおはらい)とは、日本の神道儀式の祓の1つ。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。
1年のうち、毎年6月と12月の晦日新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。
大祓はおお‐はらい〔おほはらひ〕「おおはらえ」の音変化。おお‐はらえ〔おほはらへ〕
毎年、6月と12月のみそかに、諸人の罪やけがれをはらい清めるため、宮中や神社で行われる神事。6月を夏越(なごし)の祓(はらえ)・夏祓、12月を年越しの祓という。古くは、朱雀門(すざくもん)前で、親王・大臣をはじめ百官を集めて行われ、大嘗祭(だいじょうさい)や疫病流行などのときには臨時に行われた。中臣(なかとみ)の祓。
祓の儀式。天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。初見は《古事記》の仲哀天皇の段で,〈更に国の大奴佐(おほぬさ)を取りて,生剝(いきはぎ),逆剝(さかはぎ),阿離(あはなち),溝埋(みぞうめ),屎戸(くそへ),上通下通婚(おやこたはけ),馬婚(うまたはけ),牛婚(うしたはけ),鶏婚(とりたはけ),犬婚(いぬたはけ)の罪の類を種種求(ま)ぎて,国の大祓して〉とある。律令制の確立後は,6月,12月の晦日に恒例に執行されるもののほか,大嘗祭(だいじようさい),斎宮斎院の卜定,疫病蔓延などのときに臨時に行われた。


 
 

◆夏越の祓の風習
6月の大祓に併せ、独自の風習が備わるところがある。
京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣がある。水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。2015年になってから「夏越ごはん」という行事食を広める動きが出てきた。夏野菜のまるいかき揚げを雑穀米にのせた丼飯である。公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が提唱した。
高知県下では、夏越祓のことを「輪抜け様」と呼んでいる。

 

●『氷室開き』 :
1月の最終日曜日に氷室小屋に雪が詰められ(氷室の仕込み)、6月30日に雪を取り出し(氷室開き)、そして金沢市とその周辺では、7月1日に氷を模したといわれる氷室饅頭を食べて健康を祈ります。


かつて、藩政時代には「加賀藩」が将軍家に、その「氷」を献上していました。
昭和30年代に一度途絶えましたが、1986(昭和61)年に復活しました。
しかし、近年は暖冬続きで雪不足に悩まされる事が多い上、氷室小屋を保有する白雲楼ホテルが1998(平成10)年に倒産した事から行事の継続危機が訪れましたが、破産管財人の許可が下り、現在も行われています。


●『水無月
水無月に使われる小豆に邪気を払う意味があることから主に京都では、1年の半分が経過した6月30日に食べることで、残りの半年間の無病息災を祈願する風習がある。
また、水無月の三角形の形が氷を連想させ、夏バテを予防するという理由もある。

 

 

 


●『ハーフタイムデー』 :
一年も残すところあと半分となる日です。
前半を振り返り、後半に向けて何か目標を立てるのもいいですね。


 
月単位で考えると、6月30日が1年の真ん中。12カ月ある1年間、その前半の最終月が6月なのでこの月の最終日が折り返し地点である、という。

でもね~日単位で考えた場合、この日は平年365日の181日目に当たり、残り184日で「一年の真ん中の日」ではない。一年のちょうど真ん中の日は7月2日であり、この日は「一年の折り返しの日・真ん中の日」となっている。

平年は正午、閏(うるう)年は午前0時が、ちょうど真ん中の時間となります。


 

●『トランジスタの日』 :
1948(昭和23)年のこの日、アメリカの「AT&Tベル研究所」のウィリアム・ブラッドフォード・ショックレー・Jr.、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人の科学者が発明した「トランジスタ」が世界で初公開された事に因む記念日です。 


 
※若い世代では、知らない人ばかりだと想いますが、「トランジスタ」とは、半導体を用いて電気信号を増幅・発振させる事ができ、「真空管(整流、発振、変調、検波、増幅等を行う為に用いる電気・電子回路用の能動素子)」と同じ働きをし乍ら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、電化製品を急速に普及させた立役者です。
代表的製品としてラジオがあり、それまで真空管を使用していた為、大きな箱型の家庭用品でしたが、この大発明により軽くて小さい携帯用の「トランジスタ・ラジオ」が誕生しブームになりました。

小柄でも有能な人材を「トランジスタ・ボーイ」・「トランジスタ・ガール」と言い表す流行語までできた程です。

 

●『アインシュタイン記念日』 :
1905(明治38)年のこの日、当時、スイス連邦特許局の無名の技師だった「アインシュタイン」が「相対性理論」の最初の論文となる「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌「アナーレン・デル・フィジーク」に発表した記念日です。

アインシュタインの法則
 物理学者アインシュタインは物理学の分野で革命的な理論を次々に発見したが、その中でも核分裂核融合により発生するエネルギーを説明できるものとして、質量とエネルギーの同等性があげられる。これは質量もエネルギーも本質的に同じものであり、E
をエネルギー〔erg〕、mを質量〔g〕、cを光速(約3× 1010〔cm/s〕)とした場合、E=m⋅c2 の関係で表され不変であるとしている。

E = mc2(イー・イコール・エム・シー じじょう、英: E equals m c squared)とは、

エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗 

 

 

 

アインシュタイン[生]1879.3.14. ドイツ,ウルム[没]1955.4.18. アメリカ合衆国ニュージャージープリンストン
アインシュタインはドイツ出身の理論物理学者。チューリヒスイス連邦工科大学に学ぶ。
ベルンの特許局技師を経て,プラハ大学,スイス連邦工科大学ベルリン大学で教授を歴任したが,1933年ナチス政権のドイツを逃れてアメリカ合衆国に渡り,プリンストン高等研究所で研究生活を送った。
1905年にチューリヒ大学に学位論文を提出する一方,ブラウン運動の理論的解明,光量子仮説(→光電効果)、特殊相対性理論,質量とエネルギーの等価性の、それぞれに関する四つの論文を次々と発表。
いずれも物理学史上画期的なものであった。
1916年には一般相対性理論を発表して,太陽のそばを通る光線が屈曲することを予測し、これは 1919年の皆既日食の際,アーサー・スタンレー・エディントンの観測により確かめられた。さらに万有引力と電磁気力を包含する統一場理論の構築に努めた。
量子統計力学にも多くの業績を上げたが、量子力学の発展につれて主流を占めたニールス・ボーアらのコペンハーゲン解釈には最後まで反対し続けた(→EPRパラドックス)。
熱烈な平和主義者であり、ユダヤ人の同胞のためにも献身的な努力を惜しまなかった。第2次世界大戦に際しては、ナチスの脅威に対抗するためにアメリカのフランクリン・D.ルーズベルト大統領に原子爆弾の開発を勧告したが(→マンハッタン計画、戦後は核戦争の危険性を除去するよう熱心に訴えた。
1921年ノーベル物理学賞受賞。

 

●『集団疎開の日』 :
1944(昭和19)年のこの日、「東条英機」内閣が都市の学童を地方へ「学校単位」で集団疎開させる「集団疎開の促進要綱」が閣議決定された日です。


 
 

●『リンパの日』 :
美と健康のために正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させる事を目的に、一般社団法人「日本リンパ協会」が制定。
日付は、リンパの流れが悪いと身体がむくみやすくなる事から6と30を「む(6)くみ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせと、梅雨時期には特にむくみ易くなる事も由来の一つです。

★リンパ
リンパ(英: lymph)は、毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。血漿成分からなる。リンパ液とも呼ばれ、淋巴とも書く。
※リンパの役割
老廃物の回収と排泄
細菌の退治
ウイルスなどへの抗体を作る
異物や細菌を血管に入れない
などがカラダにとても重要な役割を担っています
※リンパの滞りによって起こる影響
むくみ
老廃物が排出されないため免疫の低下
疲労
肩こり

 

 

 

6月の最終日は
●『うちエコ!ごはんの日』 :
家庭(うち)の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及を目的として、食を通して「家庭の中から地球温暖化対策に取り込む」ようにと「うちエコ!ごはん事務局」が、2009(平成21)年に制定。
日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に「加賀藩」が将軍家に「氷」を献上する為、冬場に取り込んで保存していた「氷室」を開いた「氷室開き」の日に因んでいます。


独立記念日コンゴ民主共和国
1960年のこの日、ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現在のコンゴ民主共和国)となった。

■軍隊記念日( グアテマラ

 


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1333年(元弘3年5月18日) - 北条守時鎌倉幕府第16代執権( 1295年)
1488年 - アンドレア・デル・ヴェロッキオ、画家、彫刻家、建築家、版画家( 1435年頃)
1522年 - ヨハネス・ロイヒリン、古典学者、人文学者( 1455年)
1666年 - アダム・クリーガー、作曲家( 1634年)
1817年 - アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー、地質学者( 1749年)
1919年 - ジョン・ウィリアム・ストラット、物理学者( 1842年)
1954年 - 三宅克己、画家( 1874年)
1957年 - 川合玉堂、画家( 1873年
1961年 - リー・ド・フォレスト、発明家、技術者( 1873年
1966年 - マージェリー・アリンガム、推理作家( 1904年)
1974年 - ヴァネヴァー・ブッシュ、アナログコンピュータ技術者( 1890年)
1975年 - 金子光晴、詩人( 1895年)
1975年 - 朝比奈泰彦、薬学者( 1881年
1978年 - 柴田錬三郎、小説家( 1917年)
1994年 - 八島太郎、画家、絵本作家( 1908年)
1996年 - 坂本新兵、俳優( 1935年)
2001年 - チェット・アトキンス、カントリーギタリスト( 1924年
2001年 - ジョー・ヘンダーソン、ジャズサクソフォーン奏者( 1937年)
2005年 - 小倉昌男ヤマト運輸社長( 1924年
2006年 - ローベルト・ゲルンハルト、作家、画家( 1937年)
2006年 - ジョイス・ハット、ピアニスト( 1928年)
2010年 - パク・ヨンハ、俳優、歌手( 1977年)
2014年 - ポール・マザースキー、映画監督、俳優( 1930年)
2017年 - シモーヌ・ヴェイユ 政治家( 1927年)

 

 

柴田錬三郎

柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年〈大正6年〉3月26日 - 1978年〈昭和53年〉6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名:齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。
歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。「デスマスク」は芥川賞直木賞の両方の候補となり、『イエスの裔』で直木賞を受賞。その後選考委員となる。代表作に『眠狂四郎』『赤い影法師』『御家人斬九郎』『水滸伝』『徳川太平記』など多くがあり、戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。
1978年6月30日、肺性心のため、慶應義塾大学病院で死去した。

 

 


代表作    『イエスの裔』(1952年)
眠狂四郎無頼控』(1956年)
『赤い影法師』(1960年)
『徳川太平記』(1965年)
真田十勇士』(1975年 - 1976年)
御家人斬九郎』(1976年)
主な受賞歴    直木賞(1951年)
吉川英治文学賞(1970年)
デビュー作    『十円紙幣』(1938年)
 

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日 


一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。


☆彡毎月末日は
●『そばの日
1983年に日本麺類業団体連合会が制定。
江戸の商人が毎月月末に縁起物として蕎麦を食べていたことから。


☆彡毎月30日は、
●『EPAの日』 :
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。
EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。
日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。

 

●『みその日』 :
30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。
「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。

 

● サワーの日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。

 

 

 

☆彡6月30日の『誕生花』:
デンドロビューム  花言葉はわがままな美人、天性の華を持つ
スカビオサ  花言葉は風情、感じやすい、魅力、恵まれぬ恋、朝の花嫁
スイカズラ(吸葛)  花言葉は愛の絆、献身的な愛、友愛
ビヨウヤナギ(未央柳=美容柳)  Hypericum Chinense 花言葉は「気高さ」有用、薬用
アガパンサス・Agapanthus 花言葉は「誠実な愛・恋の訪れ」
ブーゲンビレア・Great Bougainvillea 花言葉は「情熱・熱心」です。


☆彡6月30日誕生石は『ユーレックサイト・キャッツアイ』 石言葉:心眼


☆彡6月の誕生石は「パール/ムーンストーン

①パールの石に込められた意味には「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」などがあります。  

ムーンストーンの宝石言葉
健康、長寿、富貴、愛の予感、純粋な愛、母性本能、悪魔払い、


 
 ☆彡今日の一言 6月30日
 「親の心の中に子がおり、子の心の中に親がおる、それが親子である」

柴田錬三郎


☆彡6月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
季節:仲夏(ちゅうか) ※芒種から小暑の前日まで。
六月(水無月・みなづき)
雨がたくさん降る時季なのに”水の無い月”って変なのって思われますよね。
水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞ですので、
水無月」は”水の月”ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから”水の月”→「水無月」と呼ばれるようになったようです。
京都では6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。
1日    (水)        衣替え 貴船
2日    (木)        横浜開港記念日        
4日    (土)        歯の衛生週間(→10日)
6日    (月)        芒種
8日    (水)        YOSAKOIソーラン祭り(→12日)
11日    (土)        入梅
19日    (日)        父の日
21日    (火)        夏至
28日    (火)        貿易記念日
30日    (木)        夏越しの祓
6月の別名 健未月(けんびげつ)風待月(かぜまちつき)常夏月(とこなつづき)
季月(きつき)旦月(たんげつ)鳴神月(なるかみつき)弥涼暮月 (いすずくれづき)
涼暮月 (すずくれづき)葵月(あおいづき)

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況3日間 今日/昨日/一昨日

※全国で新たに確認された感染者数23,346人/19,386人/9,572人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査) 
 ◆6月29日 18:30 現在全国で新たに確認された感染者数2万3346人
沖縄1709福岡1111大分265宮崎365佐賀297長崎415熊本841鹿児島401香川115徳島68愛媛300高知133鳥取104島根283岡山204広島480山口228三重283滋賀211奈良141京都410大阪2222和歌山144兵庫939静岡402山梨80新潟108富山124石川155福井98長野141岐阜287愛知1434群馬114栃木102茨城199千葉794埼玉1025神奈川1263東京3803青森274秋田43岩手94山形104宮城224福島80北海道712その他17

 


☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京都 コロナ 3,803人感染 前週水曜より1,400人余多い 2022年6月29日
東京都内の29日の感染確認は、1週間前の水曜日より1400人あまり多い3803人で、12日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。1週間前の水曜日より1474人増えました。
前の週の同じ曜日を上回るのは12日連続です。
また、1日に発表される感染者数が3500人を超えたのは5月25日以来です。
29日までの7日間平均は、2370.3人で、前の週の137.3%でした。

 

☆彡ニュース話題 
 ◆愛媛県 梅雨明け異例の早さで水不足懸念 2022年6月29日 
四国では28日、異例の早さで梅雨が明け、水不足の懸念が高まる中、渇水対策を話し合う愛媛県の会議が29日に開かれ、住民に対して節水の呼びかけを強化することを申し合わせました。
愛媛県内では、28日に異例の早さで梅雨が明けましたが、5月以降、各地のダムや、その流域の雨の量は平年の半分以下になっていて、水不足に対する懸念が高まっています。

 ◆“食中毒第1位”アニサキス 全国で多数発生
全国でアニサキスによる食中毒が相次いでいます。厚生労働省によると、2022年に入ってから124件が発生。主に、イナダ、イカ、サバ、アジといった近海の魚を食べて発生しています。
 2017~2021年のデータでは、食中毒の発生件数のうち、寄生虫アニサキス」が1756件と原因としては一番多くなっています。

 ◆大阪府特別休暇を29回虚偽申請男性教諭を懲戒免職処分 6/29(水) 
大阪府教育委員会は老人ホームに入所する母親に会うため、虚偽の特別休暇を29回申請するなどしたとして、府立東住吉支援学校の男性教諭(56)が28日付で懲戒免職処分とした。

 

 ◆東京・国分寺市のクリニックで

モルヒネ100倍誤処方 93歳男性死亡 6/29(水) 
東京・国分寺市のクリニックの医師と薬局の薬剤師が、必要な量の100倍にあたるモルヒネを誤って処方し患者の男性を死亡させたとして書類送検されました。
 医師が電子カルテの入力を誤り、薬局の薬剤師が処方箋に従い薬の調剤を行った。

 

 

☆彡ごきげんよう♪~