おこしやす♪~
7月20日は何の日? その時そして今日何してた?
2022年(令和4年)
7月20日は夏土用入り、月面着陸の日、塚田牛乳SENDの日、ハンバーガーの日、ファクシミリ記念日、夏割りの日、修学旅行の日、Tシャツの日、ビリヤードの日、等の日です。
●夏土用入り
土用は土旺用事(どおうようじ)の略。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。次の季節へ移る前の調整期間。
土用とは雑節の一つで、簡単に言うと季節を表す名称になります。土用とは雑節の一つで、日本独自のものになります。
◆土旺は土旺用事(どおうようじ)の略。
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説では宇宙は2つの陰陽と5つの元素(水、金、土、火、木)からできていると考えられています。
春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」が支配するとされ、残った「土」を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
四季の中でも夏土用の期間は暑さが本格的になり、体調を崩しやすいことから、「夏土用の丑の日」は夏バテの解消や疲労回復のために、柿の葉を入れた薬草風呂に入ったり、お灸をして体調管理に務めていたようです。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
2022年の夏土用は、7月20日(水)から8月6日(土)となっています。
※2022年の土用の丑の日は7月23日(土)、8月4日(木)と2回あります。
7月中旬から8月上旬と言えば、夏真っ盛りで暑い時期ですが、二十四節気は旧暦において季節を表す名称のため、現在とは季節感にズレがあります。
また、二十四節気の発祥が中国の黄河中域であることも、日本の気候や風土とそぐわない面がある理由と言われています。
2022年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)
最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。
◆土用は季節の変わり目のことですので、年に4回あるのです。
しかも、土用は季節の変わり目で全ての気が乱れるため、注意して過ごす時期だと言われている。土用は、雑節(ぞうせつ)という暦の一種で、次の季節に向かう準備期間と位置付けられています。
雑節は、五節句や二十四節気と同じく、季節を表わす暦の一種です。中国から伝わったものと、日本独自の行事が合わさって、多くは農作業の目安の時期が分かるように作られました。
現在でも、八十八夜や二百十日などが知られていますね。土用には、新しく迎える季節の気を育むという意味があります。
同時に、 “土に還る”と言うように、「土の気」には“物事の終わりと始まり”、“破壊と再生”という性質があると言われます。
土用の間、地上には「土の気」が満ちており、色々なことが不安定になります。
そのため、土用の期間は、慎重に過ごすべき「凶」の時期とされたのです。
土用の期間には、こんなことが増える傾向にあります。
土用の期間は年に4回ありますが、これはどの土用であっても変わらず、今でも新築の家の基礎工事は行わない建設業者も多いです。
また、個人でもガーデニングや畑仕事は控えた方がよいでしょう。
◆土用の期間に増える危険
・思いつきの行動や衝動買い・感情の行き違いから人とぶつかる・想像もしなかった意外な出来事・精密機器のエラーや故障
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
◆土用の丑の日夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2020年は7月21日、8月2日(二の丑) うなぎ7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。
◆土用の虫干し・土用干し夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。
◆土用にしてはいけないこと・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
◆土用殺
土用殺とは、土用の期間に旅行に行く時は避けた方がよいと言われている方角のことを言います。
夏土用の土用殺は南西と決まっており(夏土用の7月の干支が未で、未の方角は南西にあたります)、夏土用の期間内には南西方向へ出かけるのは避けた方がよいと言われています。
土用ごとの土用殺
立春前の冬土用は北東、立夏前の春土用は南東、立秋前の夏土用は南西、立冬前の秋土用は、北西です。
☆彡土用の時期にしてはいけないことをやってしまった時の対処法!
◆相手は神様なので、誠心誠意謝れば許してくれます。
土用に土いじりをしてしまったら、土に塩をまいてお清めをし、土公神に謝りましょう。
頭の中で唱えてもよいですし、声に出して謝罪しても構いません。
気になる方は「どうしてもこの日しか調整できなかったのでごめんなさい」と土公神に謝りましょう。
◆土用の間日(まび)土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
※2022年は1月25日・26日・28日
春土用の間日:巳・午・酉の日
※2022年は4月22日・23日・26日、5月4日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
※2022年は7月25日・26日・30日、8月6日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
※2022年は10月21日・23日・25日、11月2日・4日・6日
◆『土用蕎麦』そばを食べると良いとされる日。暑気あたりを防ぐと言う意味をこめて食べる。
◆土用あんころ
夏の土用の入りに食べるあんころ餅を「土用あんころ」と言います。関西や北陸地方、特に京都や金沢を中心に夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があります
土用の入りにあんころ餅を食べる風習の由来は 宮中にあります
昔 宮中の公家の間でカガ芋の葉を煮出し、その汁でもち米の粉を練って丸めて味噌汁に入れ 土用入りの日に食すると暑気あたりしないとされていたことに由来するという事です
この行事は徳川時代の中期頃に「あんころ餅」を食べる風習として関西地方の庶民に広がったということです
◆土用にした方が良いこと・大掃除や整理整頓・定期点検・部屋の模様替え・土用に食べると良いものを食べる
●『月面着陸の日』 : 1969(昭和44)年のこの日に、世界中の注目の中、アメリカが打ち上げた「アポロ11号」が月面の「静かの海」に着陸し、人類が初めて月面に降り立った記念日です。
アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えました。但し、日本時間では7月21日早朝であった為、◎7月21日を「月面着陸の日」としている書籍もあります。
※関連記念日
•世界宇宙飛行の日 <4月12日>
•宇宙の日 <9月12日>
•宇宙月間 <9月1日~9月30日>
•宇宙開発記念日 <10月4日>
•世界宇宙週間 <10月4日~10月10日>
•日本人宇宙飛行記念日 <12月2日>
●塚田牛乳SENDの日新潟県新潟市に本社を置き、牛乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品の製造販売を手がける株式会社塚田牛乳が制定。2021年に創業120周年になる同社のプレミアム牛乳「SEND720」をより多くの人に飲んでもらい、健康になってもらうのが目的。「SEND720」のSENDとは鮮度のことで、75℃で15分間ゆっくりと殺菌することで新鮮な生乳本来の風味とおいしさを味わえる。720は容量の720mlから。日付はこの720で7月20日としたもの。
●『ハンバーガーの日』 :
日本マクドナルド株式会社が制定 1971(昭和46)年、東京・銀座の三越内に、アメリカから上陸したバンバーガー店の1号店が開店した事を記念して同社が1996(平成8)年に制定。この初日、1万人以上の客が詰め掛け、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
・フライドチキンの日 <11月21日>
●『夏割りの日』 :
キリンビール株式会社が制定。和酒、洋酒を炭酸や好きな飲み物等で割って、夏にふさわしいドリンクを多くの人に楽しんでもらいたいとあるビール会社が制定。「夏割り」というネーミングで夏の時期らしい爽快な飲み方を思い起こしてもらおうと、7月20日を「な(7)つ(2)わ(0)り(夏割り)」と読ませる語呂合わせでこの日になりました。
●『ファクシミリ記念日』 : 1981(昭和56)年のこの日、東京・名古屋・大阪間で、「郵政省(現、日本郵政グループ)」がファクシミリ伝送・電子郵便業務を開始した日です。
●『修学旅行の日』 :
※修学旅行 舟木一夫
1899(明治32)年、「山梨女子師範学校」の教師と生徒22人が、日本で初めて「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発しました。
●『Tシャツの日』 : この日を夏休みの初日とする学校が多い事、「T」がアルファベットの20番目の文字である事、また、長年この日が「海の日」として親しまれていた日でTシャツのイメージにふさわしい事から、愛知県名古屋市のファッションメーカーが夏のファッションであるTシャツをPRする為に制定。Tシャツを自己主張のキャンバスと見立て、もっと楽しむ日にしようと提唱しています。
●『ビリヤードの日』 : 1955(昭和30)年のこの日に開催された国会で「ビリヤード」を健全なスポーツにしようとした「眞鍋儀十」衆議院議員の提唱で、「風俗営業法」の適用対象外とする法案が可決された記念日です。
■独立記念日( コロンビア)
1810年のこの日、コロンビアがスペインから独立した。
☆彡忌日(カッコ内は生年)
1616年(元和2年6月7日) - 本多正信、江戸幕府老中、玉縄藩主( 1538年)
1650年(慶安3年6月22日) - 岩佐又兵衛、絵師( 1578年)
1716年(享保元年6月2日) - 尾形光琳、日本画家( 1658年)
1752年 - ヨハン・クリストフ・ペープシュ、作曲家( 1667年)
1823年(文政6年6月13日) - 石塚龍麿、国学者( 1764年)
1866年 - ベルンハルト・リーマン、数学者( 1826年)
1883年 - 岩倉具視、政治家、明治維新の元勲( 1825年)
1888年 - パウル・ランゲルハンス、医学者、生物学者( 1847年)
1889年 - グスタフ・ランゲ、作曲家、ピアニスト( 1830年)
1892年 - 松井つね、新選組局長近藤勇の正妻( 1837年)
1908年 - ディミトリオス・ヴィケラス、国際オリンピック委員会初代会長( 1835年)
1923年 - 細川潤次郎、法学者、司法大輔、教育家( 1834年)
1923年 - パンチョ・ビリャ、革命家( 1878年)
1937年 - グリエルモ・マルコーニ、科学者( 1874年)
1945年 - ポール・ヴァレリー、詩人・批評家( 1871年)
1962年 - 暁テル子、歌手( 1921年)
1967年 - モリス・スワデシュ、言語学者( 1909年)
1968年 - ヨーゼフ・カイルベルト、指揮者( 1908年)
1973年 - ブルース・リー、武道家、截拳道創始者、映画俳優( 1940年)
1973年 - ロバート・スミッソン、現代美術家( 1938年)
1973年 - ミハイル・イサコフスキー、詩人( 1900年)
1977年 - 藪田貞治郎、化学者( 1888年)
1987年 - 有島一郎、俳優( 1916年)
1990年 - セルゲイ・パラジャーノフ、映画監督( 1924年)
1993年 - ビンス・フォスター、弁護士( 1945年)
1994年 - ポール・デルヴォー、画家( 1897年)
1998年 - 大原恒一、ロシア文学者、翻訳家、評論家、実業家( 1920年)
2000年 - アイベン・アール、画家( 1916年)
2005年 - ジェームズ・ドゥーアン、俳優( 1920年)
2005年 - カヨ・マタノ・ハッタ、映画監督( 1958年)
2007年 - カイ・シーグバーン、物理学者・ノーベル賞受賞( 1918年)
2009年 - 山門敬弘、ライトノベル作家( 不明)
2010年 - 早乙女愛、女優( 1958年)
2013年 - ヘレン・トーマス、記者( 1920年)
2015年 - 鶴見俊輔、哲学者( 1922年)
2017年 - チェスター・ベニントン、歌手、ミュージシャン( 1976年)
2020年 - 坪山豊、唄者、作曲家( 1930年)
★早乙女愛
早乙女 愛(さおとめ あい、1958年12月29日[2] - 2010年7月20日)は、日本の女優である。身長166cm。B86cm。
鹿児島県肝属郡高山町(現:肝付町)生まれ。鹿児島県立高山高等学校卒業
2010年(平成22年)7月20日午前3時51分(現地時間)、多臓器不全のためシアトルの病院で死去。本名 瀬戸口 さとみ(せとぐち さとみ)
活動期間 1974年 - 2000年
主な作品
『愛と誠』
『女猫』
受賞
エランドール新人賞(1976年)
『シャブ極道』で、1996年度おおさか映画祭・助演女優賞(1996年)
写真集
近代映画ハロー秋の号 早乙女愛集(1975年、近代映画社)
早乙女愛写真集 週刊プレイボーイ特別編集(1982年、集英社)
北の蛍 スプレイ(1984年、フジテレビ出版)
☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は
●キャッシュレスの日一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。
スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
☆彡毎月20日は、
●シチューライスの日さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
●『ワインの日』 :1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。
●信州ワインブレッドの日
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。
●『マイカーチェックデー』 :運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。それが愛車への、何よりのプレゼントです。
※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。被害者は、9歳の少年だったそうです。日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。
●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。
☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。
☆彡7月20の誕生花:
茄子[なす]の花 Egg Plant 花言葉:真実「よい語らい」
花虎尾[はなとらのお](フィソステギア) Obedience 花言葉:素直さ 達成
アメリカ梯姑[でいご] Cockspur coral tree 花言葉:夢,童心
ブーゲンビリア(ピンク) 情熱、魅力、あなたしか見えない
ココヤシ 思いがけない贈り物
トルコキキョウ(トルコ桔梗) 優美、希望
トリトマ・Torch Lily 花言葉は「あなたを思うと胸が痛む」です。
☆彡7月20日誕生石は『アクアマリン・キャッアイ』 石言葉:光明
☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気
こんな時・人におすすめ○ 仕事で成功をおさめたい○ 就職や試験で実力を発揮したい○ いつもライバルに先を越されてしまう○ 災難から身を守るお守り石が欲しい○ 好きな人に自然にアプローチしたい○ 大切な人との変わらない愛を願う○ 女性としての魅力をUPさせたい○ 受験、試験で勝利したい○ 会議や商談を有利に運びたい○ 運命の人と出会いたい○ 不屈の精神を育みたい
☆彡今日の一言
『考えるな、感じろ』(『Don’t think, feel』)
『あなたが思い描くように、あなたはなっていく。』
『簡単な人生を願うな。困難な人生を耐え抜く強さを願え。』
『幸せであれ。しかし決して満足するな。』
★ブルース・リー Bruce Lee
ブルース・リー(中: 李 小龍、粤拼: Lei5 Siu2 Lung4、英: Bruce Lee、1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、アメリカ合衆国出身の香港人中国武術家、武道家、俳優、映画監督、武術指導者、哲学者。截拳道を創始したマーシャルアーティストとして知られる。
活動期間 1941年 - 1973年
配偶者 リンダ・エメリー(1964年 - 1973年)
子供 ブランドン・リー(李國豪、1965年 - 1993年)
シャノン・リー(李香凝、1969年)
親 李海泉(1901年 - 1965年)
何愛瑜(1907年 - 1996年)
兄弟姉妹 李振輝(1948年)
李忠琛(中国語版)(1939年 - 2008年)
受賞[隠す]
香港電影金像奨
最高栄誉賞
1994年
金馬奨
技能芸術特別賞
1972年『ドラゴン怒りの鉄拳』
☆彡7月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
文月
短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った 七夕 の行事に因んだ
「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから
「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。
「ふづき」とも読みます。
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日 (金) 博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日 (土) 半夏生
7日 (木) 小暑 七夕
14日 (木) 那智の扇祭り(火祭り)
15日 (金) お盆(旧)
16日 (土) 薮入り
18日 (月・祝) 海の日
20日 (水) 夏土用入り
23日 (土) 大暑 土用の丑の日
25日 (月) 夏土用の間日 大阪天神祭
26日 (火) 夏土用の間日
30日 (土) 夏土用の間日
●7月の他の別名
健申月(けんしんげつ)
秋初月 (あきそめつき)
女郎花月 (おみなえしつき)
親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)
七夕月 (たなばたつき)
愛合月 (めであいづき)
七夜月(ななよづき)
☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況3日間 今日/昨日/一昨日
※全国で新たに確認された感染者数66,745人/76,200人/105,584人(全国総人口約 1億26860*1000人 2019年国勢調査)
◆7月19日 18:15 現在全国で新たに確認された感染者数6万6745人28人死亡
沖縄2055福岡3969大分770宮崎565佐賀918長崎526熊本1176鹿児島1291香川381徳島208愛媛459高知221鳥取387島根549岡山582広島816山口625三重590滋賀876奈良747京都919大阪5019和歌山390兵庫2184静岡1416山梨261新潟516富山232石川331福井591長野483岐阜1016愛知3668群馬865栃木443茨城1127千葉2901埼玉3380神奈川8576東京11018青森696秋田241岩手340山形262宮城432福島522北海道1185その他20
☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
◆東京都 新型コロナ 新たに1万1018人感染確認 8日連続で1万人超 2022年7月19日
東京都内の19日の感染確認は1万1018人で、前の週の火曜日から493人減りました。
都内で感染確認が1万人を超えるのは8日連続です。1週間前の火曜日より493人減りました。
都内で感染確認が1万人を超えるのは8日連続です。
19日までの7日間平均は1万6146.0人で、前の週の180.6%でした。
◆陸上世界選手権 小池祐貴 新型コロナ感染 男子200m予選 欠場 2022年7月19日
日本陸上競技連盟は、アメリカで行われている陸上の世界選手権の日本代表、小池祐貴選手が新型コロナウイルスの検査で陽性になったと発表しました。小池選手は18日に出場予定だった男子200メートルの予選を欠場しました。
現地に入ってから新型コロナの感染が確認された日本選手団の選手やコーチなどは合わせて15人となりました。
◆サッカーJ1 声出し応援許可の2試合で観客27人が新型コロナ陽性 2022年7月19日
今月6日に行われたサッカーJ1の2試合で、スタジアムを訪れた観客、合わせて27人が新型コロナウイルスの検査で陽性判定を受けたことがわかりました。
いずれの試合も一部のエリアで声を出しての応援が許可されていて、Jリーグでは感染防止への注意喚起などを今後さらに進めるとしています。
◆巨人ファーム選手 畠、高橋、山瀬ら計17人がコロナ陽性判定 7/19(火)
巨人は19日、ファームの選手計11人、2 軍コーチ2人、ファームスタッフ4人の計17人が新型コロナウイルスの陽性判定を受けたと発表した。
18日午後以降、2軍、3軍に所属する選手、スタッフ計7人が、発熱や倦怠感などの症状を訴えたため、ジャイアンツ球場で16時開始予定だったイースタンリーグ、ロッテ戦を中止するとともに、2軍・3軍の選手、監督、コーチ、スタッフに加え、ファームのスタッフと接触があった1軍スタッフら計163人を対象に、スクリーニングのためのSmartAmp│PCR検査を実施。17人を除く146人は陰性だった。
陽性判定を受けた選手、コーチは以下の通り。
【陽性判定を受けた選手】
鍵谷陽平投手(31)、畠世周投手(28)、高橋優貴投手(25)、代木大和投手(18)、山瀬慎之助捕手(21)、ゼラス・ウィーラー内野手(35)、香月一也内野手(26)、秋広優人内野手(19)、京本真投手(18)、黒田響生内野手(21)、鈴木大和外野手(23)
【コーチ】
加藤健2軍バッテリーコーチ(41)、石森卓2軍トレーニングコーチ(42)
症状が出ているのは、香月、山瀬、京本、鈴木、黒田の5選手とファームスタッフ2人。他の10人に症状はないが、全員、ジャイアンツ寮の自室や自宅などで隔離療養している。なお、1軍の大勢(23)、菊地大稀(23)の2投手については、症状が出ている山瀬、京本、鈴木、黒田の 4 選手らと同じジャイアンツ寮に入っており、接触の疑いが払しょくできないことから、念のため、NPBのコロナ特例に基づき 1軍登録を抹消。今後、PCR検査で感染の有無を確認する。
◆プロ野球 西武 新たに2人が新型コロナ感染 今月に入り計20人に 2022年7月19日
プロ野球 西武は、ともにルーキーの黒田将矢投手と菅井信也投手が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。西武で今月に入って感染が確認されたのは20人になりました。
◆プロ野球 広島 新型コロナ 新たに選手ら5人感染 計40人に 2022年7月19日
☆彡ニュース話題
◆羽生結弦の決断公表から数分で世界のメディアが速報「日本フィギュアの象徴が引退表明」7/19(火)
フィギュアスケートの五輪連覇王者・羽生結弦(ANA)が19日、第一線を退く意向を表明した。
フィギュアスケートでオリンピック2連覇を達成した羽生結弦選手が、都内で記者会見を開き、今後、競技会には出場せずプロに転向する考えを明らかにしました。
◆「なでしこジャパン」がサッカー東アジア選手権の初戦で韓国に勝利 2022年7月19日
サッカーの東アジア選手権が19日から始まり、女子の日本代表「なでしこジャパン」は初戦で韓国に2対1で勝ちました。
◆神戸 灘区でホームから男性が飛び込み、 はね返されホームにいた数人けが 2022年7月19日
神戸市消防局によりますと、19日午後6時ごろ、神戸市灘区のJR灘駅で警察と消防によりますとホームから男性が飛び込み、ね返された際にホームにいた人にあたったということです。
飛び込んだ男性は死亡。
◆電車内で喫煙を注意した高校生に暴行 元飲食店従業員に懲役2年 2022年7月19日
ことし1月、JR宇都宮線の電車内で喫煙し、注意してきた男子高校生に暴行を加えて大けがをさせたとして、傷害などの罪に問われた元飲食店従業員の裁判で、宇都宮地方裁判所栃木支部は「被害者に対し一方的に暴行を加えていて、動機や経緯などに酌量の余地はなく悪質だ」などとして、懲役2年の実刑判決を言い渡しました。
宇都宮市の元飲食店従業員、宮本一馬被告(29)は、ことし1月、JR宇都宮線の電車内で喫煙し、これを注意した男子高校生に暴行を加え、顔の骨を折る大けがをさせたとして、傷害などの罪に問われました。
◆陸上世界選手権 男子走り高跳びで 真野友博が8位 2022年7月19日
陸上の世界選手権の男子走り高跳びの決勝で、真野友博選手が2メートル27センチの好記録をマークし8位に入りました。真野選手は世界選手権のこの種目で、日本選手として初めて入賞を果たしました。
◆英 サッカーは 認知症リスク研究受けて12歳以下ヘディング禁止へ 2022年7月19日
イングランドのサッカー協会は18日、12歳以下の試合で意図的なヘディングを禁止するルールを今シーズンから試験的に導入すると発表しました。
イングランドのサッカー協会では、プロのサッカー選手は一般の人に比べて認知症などで死亡するリスクが3倍以上高いとする海外の研究結果が出たことなどを受け、育成年代の練習でヘディングを制限しています。
◆欧州でデンマーク製薬企業がサル痘ワクチン150万回分を供給へ 2022年7月19日
デンマークの製薬企業ババリアン・ノルディック(Bavarian Nordic)は19日、サル痘のワクチン150万回分の発注を「非公表の欧州の国」から受けたと明らかにした。
ババリアン・ノルディックは、ライセンス承認されたサル痘ワクチンを生産している唯一の企業。契約によると、当該国に対して年内にワクチンの供給を始めるものの、大半は来年になる見通し。
☆彡ごきげんよう♪~