風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

9月8日は白露、菊の被綿、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日

おこしやす♪~

9月8日は何の日? その時そして今日何してた?

 

9月8日は白露、菊の被綿、いずし時の記念日、休養の日、スペインワインの日、桑の日、ハヤシの日、クーパー靱帯(じんたい)の日、マスカラの日等の記念日です。

 

●白露

白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。
季節大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。


9月8日頃(2020年は9月7日)。 および秋分までの期間。太陽黄径165度。処暑から数えて15日目頃。この日から仲秋になります。 
草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。


野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。

 

2022年の白露は、9月8日から9月22日です。

白露は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。白露は毎年9月7日頃~9月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。

なお、白露といっても、白露(二十四節気の第15)から秋分二十四節気の第16)までの期間をさす場合と、「今日は白露です」のように白露に入る日をさす場合があります。
 
※白露の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、白露の間にこのように移り変わります。

◆初侯:草露白(くさのつゆしろし)9月8日頃
白露と同じ意味で、草の露が白く輝いて見える頃。

◆次侯:鶺鴒鳴(せきれいなく)9月13日頃
セキレイが鳴く頃。セキレイは日本神話にも登場する鳥で、男女の神が結ばれるきっかけを教えたという話から、「恋教え鳥」とも呼ばれています。

◆末侯:玄鳥去(つばめさる)9月18日頃
春にやってきたツバメが、子育てを終え南へ帰っていく頃。来春までしばしのお別れです。

白露の期間に、「重陽節句」(9月9日)、「二百二十日」(9月11日頃)、「敬老の日」(9月の第3月曜日)、「彼岸の入り」(9月20日頃)があります。また、年によっては「中秋の名月」(旧暦8月15日)がめぐってきます。

・「中秋の名月
2022年は9月10日、白露の時期です。

・「重陽節句」(別名・菊の節句
前日に菊の花に綿を被せておき、朝露を吸ったその綿で身体をふく「被せ綿(きせわた)」や、ひな人形を飾る「後の雛」という風習があります。季節の風情も楽しめる雅な風習で、フラワーアレンジに被せ綿を取り入れてみても素敵です。また、重陽節句は長寿祈願の行事なので、重陽の行事食を「敬老の日」に用いてもよいでしょう。

・「二百二十日」
2022年の二百二十日は9月11日です。二百二十日とは雑節のひとつで、立春から数えて220日目にあたり、農家の三大厄日とされてきました。台風の襲来や荒天続きになることが多いため、収穫を控えた農作物が被害に遭わないよう、警戒されてきたのです。

・「彼岸の入り」
2022年の彼岸の入りは9月20日です。秋のお彼岸(秋分の日を中日とした7日間)に入る日のことをいいます。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、暑さがやわらぎ過ごしやすくなっていきます。「おはぎ」の語源になった萩の花や、彼岸花も咲き始めるので、自然に親しむよい機会になります。 

前後の節気 処暑 → 白露 → 秋分(9月23日)

 

秋なのに「白」?日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的のように思いますが、中国の陰陽五行では「白」は秋の色とされています。
 

 

●『菊の被綿』 : 
重陽の前日である9月8日の夜に、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを写し取り、翌朝にその綿で体や顔を拭うという日本独自の風習があります。

“着せ綿”って何?の巻【菊の被綿】きくのきせわた 陰暦九月八日の夜、菊の花にかぶせてその露と香りとをうつしとった綿。翌日の重陽ちようようの節句にその綿で身をなでると、長寿を保つといわれた。菊綿。着せ綿。菊の綿。


重陽節句(九月九日)の行事で、前夜菊の花に花色に染めた真綿をおおって、その露や香を移しとり翌朝その綿て顔や身体を払うと不老長寿が保たれるというもので、平安時代に盛んに行われていました。ことにこの時代の女性には菊の持つ不老・若返りの効をも信じられていた様で、紫式部道長夫人の源倫子より菊の被綿を贈られて大感激して詠んだ歌が有名です。

菊の露わかゆばかりに袖ふれて花のあるじに千代はゆづらむ
因みに平安時代の宮中儀礼で観菊の宴(重陽の宴)が催され、杯に菊花を酌み交わし長寿を祝い詩歌を作ったと云われ、江戸時代武家でもこの菊の花を避けにひたして飲み祝った云われています。


●いずし時の記念日 
関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」。もともとは1871年に太鼓で時を告げる太鼓櫓として誕生したもの。時計台となったのは1881年に藩医の池口忠恕(いけぐちちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。こうしたエピソードとともに但馬の小京都出石に日本が世界に誇れる時計台があることをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「辰鼓楼」の初号機が動き出した1881年9月8日から。

 

●『休養の日』

回復を目的とした積極的な「休養=リカバリー」への取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。「積極的休養」の考え方を広く普及し、休養の大切さ再認識してもらうのが目的。日付は9と8で「休(9)養(8)」と読む語呂合わせから。


●『スペインワインの日』

 

 

スペインワインの素晴らしさを広めるために活動しているスペインワイン協会が制定。スペインワインの魅力を伝え、その認知度の向上が目的。日付はスペインの現在のワイン原産地呼称統制法の基となる「ワイン法(Estatuto del Vino)」が1932年9月8日に現地で政令として承認されたことから。毎年9月8日前後の日曜日に「スペインワイン祭り」を開催し、スペインワインのPRを行う。


●『桑の日』 :「く(9)わ(8)」の日。「桑」の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を知ってもらおうと、福岡県八女市の会社が制定。


●『ハヤシの日』

洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売する株式会社丸善ジュンク堂書店が制定。同社の前身である丸善株式会社の創業者、早矢仕有的(はやし・ゆうてき)氏が考案したとされるハヤシライス。そのハヤシライスの食文化をより多くの人に伝えていくのが目的。日付は 早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)から。


●『クーパー靱帯(じんたい)の日』 :

「クー(9)パー(8)」の日。クーパー靱帯は、女性のバストを支える大切な組織です。身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールしようと、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーが制定。


●『マスカラの日』 :

 

株式会社ディー・アップが制定。マスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性達にもっと美しくなってもらいたいと、化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を手がける企業が制定。日付は、まつげにマスカラを塗る事で目が印象的になり大きく見える事から、9と8で目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせです。


●『クレバリーホームの日』 :

「ク(9)レ(0)バ(8)リーホーム」の日。人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを、賢く(Cleverly)建てて頂きたいとの願いを込めて、オリジナル在来工法のブランド「クレバリーホーム」によるフランチャイズを全国展開し、千葉県君津市に本社を置く会社が制定。同社では1998(平成10)年4月から「クレバリーホーム」を発表していいます。


クレバの日(908DAY)

さまざまな音楽シーンで活躍し、日本を代表するヒップホップアーティストのKREVA。その所属事務所である有限会社エレメンツが制定。KREVAは2004年9月8日に「音色」でメジャーデビューして以来、毎年9月8日を「クレバ」(908)と読む語呂合わせから、アルバムをリリースするなど話題性の高いアクションを展開。「アーティストKREVA」にとっての誕生日とも言えるこの日を大切に活動している。


●『クータ・バインディングの日』 :「クー(9)タ・バ(8)インディング」の日。「クータ・バインディング」は、手で押さえなくても閉じない製本のユニバーサルデザインです。この製法を開発した長野市に本社を置く文具メーカーが、その普及を目的に制定。開いたページをほぼ平行に保つことができる為、教科書や説明書など幅広い用途に使える製本の方法として注目を集めています。日付は、語呂合わせと、読書シーズンの秋のこの日にしました。

 

●『新聞折込求人広告の日』 :新聞折込求人紙「クリエイト求人特集」等を手がける会社が新聞折込求人広告の振興と発展を目的に制定。日付は、1969(昭和44)年9月8日に日本で初めて1つの紙面に複数の企業の広告を載せた連合形式の新聞折込求人広告を同社が発案し、企画発行した事に因んでいます。第一号の配布は東京都板橋区と北区周辺でした。


●『Cook happinessの日』 :大阪府吹田市に本社を置き、スーパーカップ、スープはるさめ、ワンタンメンなど数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売する食品メーカーが制定。「食」を創る仕事を通して社会に貢献するという経営理念を持つ同社が、社のスローガン「Cook happiness」の制定を記念しています。日付は、9と8で「Cook=クック(9)・ happiness=ハピネス(8)」の語呂合わせです。


●『ファイバードラムの日』和歌山県和歌山市に本社を置き、日本で初めてファイバードラムを開発・製造し、国内トップシェアを誇る太陽シールパック株式会社が制定。主に粉体状のものを入れ産業用包装資材として幅広く利用されている紙製のドラム缶のファイバードラムをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立日が1955年(昭和30年)9月8日であることから。


●『サンフランシスコ平和条約調印記念日』 :サンフランシスコで「対日講和会議」が開かれ、その最終日1951(昭和26)年この日に、日本と連合国の間で27ヵ条からなる「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」が調印された記念日です。 ※日本を含めて59ヶ国が調印しましたが、ソ連等3ヶ国が調印を拒否しました。また、当時発展途上国であった中国は最初から招待されていませんでした。この日は、平和条約と同時に日本にとって、もう一つ重要な「日米安全保証条約」も日米間で調印され、この時の日本の全権大使は「吉田茂」首相でした。


 

●『明治改元の日』 :  1868(明治元)年のこの日(旧暦8月27日)に、「睦仁親王」が即位式をあげられ「明治天皇」となり、「明治」と改元された日です。「明治」は、『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」から二文字をとって決定されたものです。
 
国際識字デー(International Literacy Day)1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人「非識字者」が10億人以上いると言われている。
 
聖母マリア誕生の祝日

キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫だった。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなった。キリストの母であり、全人類の母である「聖母マリア」の誕生日を記念する日です。マリアの両親は「聖ヨアキムと聖アンナ」で、聖母マリアの夫「聖ヨセフ」と同じ様にユダヤ人の王ダビデの子孫でした。

■勝利の日( マルタ)
1565年のこの日のマルタ包囲戦での勝利、および、1943年のこの日のイタリアの降伏を記念する祝日。

国家の日/メリチェイの神の母( アンドラ
1873年聖母マリアアンドラ守護聖人となり、1921年よりその記念日9月8日を国家の祝日とした。

■防衛の日・パキスタン海軍の日( パキスタン
1971年の第二次印パ戦争に因む。9月6日は空軍の日、9月7日は陸軍の日。

独立記念日北マケドニア
1991年のこの日、マケドニアユーゴスラビアから独立。

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1519年(永正16年8月15日) - 北条早雲戦国大名( 1573年)
1600年(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、戦国武将( 1539年)
1613年 - カルロ・ジェズアルド、作曲家( 1566年?)
1627年 - フアン・サンチェス・コターン、画家( 1560年)
1645年 - フランシスコ・デ・ケベード、詩人( 1580年)
1754年(宝暦4年7月18日) - 芳沢あやめ (2代目)、歌舞伎役者( 1702年)
1864年 - ヨハネス・フォン・ガイセル、ケルン大司教枢機卿( 1796年)
1829年(文政12年8月11日) - 鏡岩濱之助、大相撲の力士・元小結( 1769年)
1882年 - ジョゼフ・リウヴィル、数学者( 1809年)
1894年 - ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ生理学者、物理学者( 1821年)
1894年 - フィリップ、パリ伯( 1838年
1902年 - 長與專齋、医学者( 1838年
1922年 - レオン・ボナ、画家( 1833年
1926年 - トーマス・栗原、映画監督( 1885年)
1944年 - 枝正義郎、映画監督( 1888年
1947年 - 2代目桃川若燕、講談師( 1873年
1949年 - リヒャルト・シュトラウス、作曲家( 1864年
1954年 - アンドレ・ドラン、画家( 1880年
1956年 - オスカル・カウフマン、建築家( 1873年
1964年 - 中沢弘光、画家( 1874年)
1965年 - ヘルマン・シュタウディンガー、化学者( 1881年
1965年 - ドロシー・ダンドリッジ、女優( 1922年)
1966年 - 可児徳、体育学者( 1874年)
1967年 - 岩崎彦弥太、実業家( 1895年)
1970年 - 藤井深造、実業家( 1893年
1974年 - ヴォルフガング・ヴィントガッセン、テノール歌手( 1914年)
1978年 - パンチョ・ヴラディゲロフ、作曲家( 1899年)
1979年 - ジーン・セバーグ、女優( 1938年)
1980年 - ウィラード・リビー、化学者( 1908年)
1981年 - 湯川秀樹、物理学者( 1907年)
1985年 - ジョン・フランクリン・エンダース、医学者( 1897年)
1989年 - ポール・ワイス、生物学者( 1898年)
1991年 - アレックス・ノース、作曲家( 1910年)
1994年 - 東野英治郎、俳優( 1907年)
1999年 - 村沢牧、政治家( 1924年
2000年 - 晴乃パーチク、漫才師( 1926年)
2003年 - レニ・リーフェンシュタール、映画監督、写真家( 1902年)
2004年 - 水上勉、作家( 1919年)
2004年 - 秋吉契里、シンガーソングライター( 生年非公表)
2008年 - エヴァン・タナー、総合格闘家( 1971年)
2014年 - マグダ・オリヴェロ、ソプラノ歌手( 1910年)
2017年 - ジェリー・パーネル、SF作家( 1933年)
2017年 - 中嶋聡彦、俳優、声優、音響監督( 1962年)

 


★ドロシー・ダンドリッジ
ドロシー・ダンドリッジ(Dorothy Dandridge、1922年11月9日 - 1965年9月8日)は、アメリカ合衆国の女優・歌手。アフリカ系アメリカ人
1954年の『カルメン』で黒人女性として初めてアカデミー主演女優賞にノミネートされたものの、当時はまだ黒人隔離政策が敷かれており大した仕事はなく、次回作はイタリアまで行かねばならなかった。
1965年にウェスト・ハリウッドのアパートで亡くなっているのが発見された。抗うつ薬の飲みすぎが原因と思われる

 

ジーン・セバーグ


www.youtube.com


ジーン・セバーグ(Jean Seberg,1938年11月13日 - 1979年8月30日)はアメリカ合衆国アイオワ州出身の女優である。
映画監督のオットー・プレミンジャーに見出され、17歳のときに『聖女ジャンヌ・ダーク』でデビュー。1958年の『悲しみよこんにちは』に出演。彼女のベリーショートは「セシルカット」として流行した。1959年にはジャン=リュック・ゴダールの初監督作品『勝手にしやがれ』に主演。ヌーヴェルヴァーグの寵児となる。その後、アメリカやフランスで30本以上の映画に出演したが、ヒット作には恵まれなかった。
1961年に来日しており、二週間ほど日本に滞在し、和服姿で碁をうっている写真が現存する
1979年の8月に失踪し、11日後にパリ16区の自宅アパルトマン近くに駐められた自車のルノー後部座席の中からブランケットに包まれた遺体で発見された。アルコールとバルビツールによる自殺であると見られており、手にしていた遺書には『許してください。もう私の神経は耐えられません』と書かれていた。
配偶者    François Moreuil (1958-60)
ロマン・ガリー (1962-70)
Dennis Berry (1972-)

 

悲しみよこんにちは (字幕版)

悲しみよこんにちは (字幕版)

  • デイヴィッド・ニーヴン
Amazon

 


主な出演作品
聖女ジャンヌ・ダーク Saint Joan (1957)
悲しみよこんにちは Bonjour tristesse (1958)
勝手にしやがれ À bout de souffle (1959)
さよならパリ Les Grandes personnes (1961)
リリス Lilith (1964)
素晴らしき男 A Fine Madness (1966)
ペルーの鳥 LES OISEAUX VONT MOURIR AU PEROU (1968)
ペンチャーワゴン (1969)
大空港 Airport (1970)
殺し Kill! (1971)


湯川秀樹
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日[1])は、日本の物理学者(理論物理学)。学位は、理学博士(大阪帝国大学・1938年)。京都大学大阪大学名誉教授。京都市名誉市民。1943年(昭和18年文化勲章。位階勲等は従二位勲一等旭日大綬章

 

 

京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1949年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想

 

★東野 英治郎(とうの えいじろう、1907年(明治40年)9月17日 - 1994年(平成6年)9月8日[3])は、日本の俳優、随筆家。戦前期の芸名は本庄 克二。身長159cm。


www.youtube.com


新築地劇団を経て小沢栄太郎千田是也らと俳優座を創設し、その中心として活躍。戦中からは映画にも出演し、個性的な名脇役として330本以上の作品に出演した。主な出演映画に『東京物語』『用心棒』『秋刀魚の味』『白い巨塔』など。テレビドラマ『水戸黄門』の初代黄門役でも知られる。著書に『私の俳優修業』など。長男は俳優の東野英心


活動期間    1934年 - 1994年
配偶者    東野英乃(前妻)
東野禮子(後妻)
著名な家族    東野英心(長男)
服部マリ(長男の妻)
東野克(孫・長男の息子)
事務所    俳優座
主な作品

 

 


映画
東京物語』(1953年)
秋刀魚の味』(1962年)
テレビドラマ
水戸黄門
舞台
『夜の訪問者』
『千鳥』
 受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1954年『黒い潮』、『勲章』
その他の賞
毎日映画コンクール
男優助演賞
1956年『夜の河』『あやに愛しき』『夕やけ雲』
1962年『キューポラのある街』、『秋刀魚の味
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1968年『あらいはくせき』
紫綬褒章(1975年)
勲四等旭日小綬章(1982年)

 

レニ・リーフェンシュタール


www.youtube.com


“レニ”ベルタ・ヘレーネ・アマーリエ・リーフェンシュタール(独: Berta Helene Amalie "Leni" Riefenstahl、1902年8月22日 - 2003年9月8日)は、ドイツの映画監督、写真家、女優。世界最年長のスクーバダイバーでもあった。
映画界に転身し、女優になった。山岳映画の主人公を演じ、映画女優としての成功を得た後の1932年、初の監督と主演をつとめた映画『青の光』がヴェネツィア国際映画祭で銀賞を受賞、独特の映像スタイルで映画監督としての地歩を固めた。
動期間    1923年 - 2003年
主な作品
監督作品
1932年 『青の光』(Das Blaue Licht)
1933年 『信念の勝利』(Sieg des Glaubens)
1935年 『意志の勝利』(Triumph des Willens)
1935年 『自由の日』(Tag der Freiheit - Unsere Wehrmacht)
1938年 『オリンピア』(Olympia)
第1部 『民族の祭典』(Fest der Völker)
第2部 『美の祭典』(Fest der Schönheit)
1954年 『低地』(Tiefland)
2002年 『ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海』(Impressionen unter Wasser)

 

水上勉
水上 勉(みずかみ つとむ[1]、1919年3月8日 - 2004年9月8日)は、日本の小説家、日本芸術院会員、文化功労者福井県大飯郡本郷村(現:おおい町)生まれ。社会派推理小説飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。禅寺を出奔して様々な職業を経ながら[2]宇野浩二に師事[3]、社会派推理小説で好評を博して[4]、次第に純文学的色彩を深め[5]、自伝的小説や女性の宿命的な悲しさを描いた作品で多くの読者を獲得[6]。その後は歴史小説や劇作にも取り組む一方、伝記物に秀作を残した。
活動期間    1947年 - 2004年

 

 


代表作    『雁の寺』(1961年)『五番町夕霧楼』(1963年)
越前竹人形』(1963年)
飢餓海峡』(1963年)
『一休』(1975年)
金閣炎上』(1979年)
良寛』(1984年)
主な受賞歴    日本探偵作家クラブ賞(1961年)
直木三十五賞(1961年)
菊池寛賞(1970年)
吉川英治文学賞(1973年)
谷崎潤一郎賞(1975年)
川端康成文学賞(1977年)
毎日芸術賞1984年)
日本芸術院賞・恩賜賞(1986年)
文化功労者(1998年)
旭日重光章(2004年)

 

★マグダ・オリヴェロ
マグダ・オリヴェロ(Magda Olivero, 1910年3月25日 - 2014年9月8日[1])は、イタリアの歌手(ソプラノ)。

O mio babbino caro-G.Puccini 私のお父さん

マグダ・オリヴェロ(Magda Olivero)


www.youtube.com

イタリアを代表するソプラノの一人で、ヴェリズモ・オペラをレパートリーの中心に据えたほか現代作品も手掛けて活躍した。特にフランチェスコ・チレアのオペラ『アドリアーナ・ルクヴルール』のアドリアーナは、チレア本人が「本物のアドリアーナ」とお墨付きを与えるほどの定評あるレパートリーであった[2]。レパートリーの役柄はアドリアーナをはじめとして87にもおよぶ

 


www.youtube.com


☆彡9月第2土曜日
●『ファミリーカラオケの日』
学校5日制の最初の土曜日休日(9月第2土曜日)を契機に、ふだんは生活の時間帯や場所が異なる親子や家族が「カラオケ」で歌うことを通じ、手軽にコミュニケーションを持つことができ、楽しさを共有できることをPRしようと、一般社団法人日本カラオケボックス協会連合会が制定。


☆彡毎月7日と8日は『生パスタの日』生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
 
◎毎月8日は、
●ホールケーキの日 
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。


●『くだものの日』 : 「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。


●『歯の日』 : 「歯(8)」の日。

歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。


●『歯ブラシの交換日』 : ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。


●『カレーパンの日』 :東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。


●『おみやげ感謝デー』 : 観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。関聯記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。


●『薬師の縁日』 :

薬師の縁日は、薬師如来の徳を講讃する法会の薬師講に由来するといわれます。「薬師如来」は、正式名を「薬師瑠璃光(るりこう)如来」と言い、東方浄瑠璃世界の教主で、12の大誓願を発して、衆生の様々な病苦を救い、無明の持病を直す法薬を与えるとされています。大蓮華の上に座し、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壷(または宝珠)を持つ医薬の仏として広く信仰をあつめています。別名、「大医王仏」ともいい、「日光菩薩」・「月光菩薩」の二菩薩を脇侍としています。
 
●信州地酒で乾杯の日

 

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。 【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県

 
☆彡毎月8日・18日・28日は、

●『お米の日』 : 米の記念日です。制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
 
●『クローバーの日』 :
愛知県名古屋市に本社を置き、バッグ、財布、カバン等の商品企画・生産・販売を手がける会社が制定。同社のブランド「motto」のロゴが幸運のシンボルの四つ葉のクローバーである事から、もっと幸せに!もっとステキに!自分らしさを大切にとの願いが込められています。記念日を◎9月6日~8日までの3日間としたのは、9月の「ク」と、6~8を「ローバー」を合わせて「クローバー」とする語呂合わせからです。
 


  

 

●9月8日 誕生花

芥子菜[からしな] Mustard花言葉:無関心
菊<黄> Chrysanthemum花言葉:長寿と幸福
千日紅[せんにちこう] Gomphrena花言葉:不滅の愛
コスモス(白)花言葉:乙女の真心
キク(黄色)花言葉:高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
アロエ 花言葉:健康、信頼、万能
ホウセンカ(鳳仙花) 花言葉:私に触れないで、心を開く


☆彡誕生石は「真珠」  石言葉:女王の品格


☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 

 


☆彡今日の一言 湯川 秀樹


「一日、生きることは、一歩、進むことでありたい」

「現実のほかにどこに真実があるかと問うことなかれ。真実はやがて現実となるのである。」

「アイデアの秘訣は執念である。」

「自分の能力は、自分で使ってみなければわからない。」


「自然は曲線を創り、人間は直線を創る。」「未来を過去のごとくに考えよ。」


★湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日[1])は、日本の物理学者(理論物理学)。

 

    ☆彡9月の行事・暦・祭り(2022年・令和4年)
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
     
1日    (木)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
2日    (金)        宝くじの日
8日    (木)        白露
9日    (金)        重陽節句 花巻まつり(→11日)
10日    (土)        十五夜
11日    (日)        二百二十日
12日    (月)        宇宙の日
19日    (月・祝)    敬老の日
20日    (火)        彼岸の入り
23日    (金・祝)    秋分秋分の日
26日    (月)        彼岸明け
29日    (木)        招き猫の日
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)

 

 

☆彡新型コロナウイルス国内感染の近況 今日/昨日
※全国で新たに確認された感染者数(全国総人口約 1億2592万7902人 2022年総務省が発表した住民基本台帳人口) 

 ◆全国で新たに確認された感染者数129,793人/112,198人
9月7日 18:25 現在全国で新たに確認された感染者数12万9793人
沖縄1691福岡4092大分1269宮崎1797佐賀913長崎1469熊本2399鹿児島2283香川1033徳島990愛媛1194高知799鳥取463島根746岡山2520広島3615山口1128三重2353滋賀1770奈良1737京都3225大阪9601和歌山1113兵庫6244静岡4313山梨552新潟2337富山1429石川1491福井1093長野2033岐阜2498愛知8717群馬1636栃木1553茨城2624千葉4752埼玉6802神奈川5400東京13568青森1624秋田1089岩手1256山形1308宮城1899福島2173北海道5180その他22 

 

☆彡新型コロナウイルス関連ニュース
 ◆東京都 新型コロナ1万3568人感染 09月07日 
東京都内の7日の感染確認は1万3568人で、1週間前の水曜日より1,800人余り減りました。一方、都は、感染が確認された29人が死亡したことを発表しました。
1週間前の水曜日より1860人減り、17日続けて前の週の同じ曜日を下回りました。

 

 ◆自宅療養者 無症状者などの外出制限緩和 9月7日 
新型コロナに感染した自宅療養者の行動制限について、加藤厚生労働大臣は、症状が軽くなってから24時間経過した人や無症状の人は、マスクの着用などの感染対策を講じていれば、食料品の買い出しなど、必要最小限の外出を認めることを明らかにしました。

 

日本医師会 釜萢氏“発症から10日間はウイルス排出の可能性あり”2022年9月7日
新型コロナ感染者の自宅などでの療養期間について、岸田総理大臣は6日
▽症状がある人は今の原則10日間から7日間に
▽無症状の人は、検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に短縮する方針を明らかにしました。

しかし、新型コロナ感染者の療養期間を短縮する政府の方針について、日本医師会の釜萢常任理事はやむをえないとする一方で、発症から10日間はウイルスを排出し、他人にうつしてしまう可能性があるとして、政府は、国民に注意を呼びかけるべきだという考えを示しました。

 

☆彡ニュースと話題
 ◆藤井聡太将棋「王位戦」の タイトル防衛で“五冠”維持 9月6日 
将棋の八大タイトルの1つ、「王位戦」の第5局が静岡県で行われ、藤井聡太五冠(20)が勝って「王位戦」を制し、今年度3つ目のタイトル防衛を果たしました。
 
 ◆ガソリンの補助金 11月から「5円」ずつ縮小? 9/7(水) 
今月末に期限を迎えるガソリンの補助金制度について政府は延長し、上限額の「35円」を11月から5円ずつ縮小する方向で調整に入りました。
政府は現在ウクライナ情勢などで高騰するガソリン価格を抑えるため、1リットルあたり「35円」を上限に石油元売り会社に支給し、上限を超えた分はその半額も補助しています。

 

 ◆台風11号上陸の韓国では死者10人に 不明者2人 2022年9月7日
韓国当局は7日、前日未明に上陸した台風11号(アジア名:ヒンナムノー、Hinnamnor)の死者が10人に上ったと発表した。依然として2人が行方不明になっており、この日も捜索活動が続けられた。
 中央災害安全対策本部(CDSCH)によると、台風で最も大きな影響を受けた都市の一つである南東部の港湾都市浦項(Pohang)では、集合住宅の地下駐車場から2人が救助され、さらに7人の遺体が収容された。

 

 ◆ソマリアでは栄養治療施設で子ども730人死亡 2022年9月7日
国連児童基金ユニセフUNICEF)は6日、飢饉(ききん)の恐れが出ているソマリアで1月以降、約730人の子どもが栄養治療センターで死亡したと発表した。実際の死者数はこれを上回る可能性があるという。

 ソマリアが位置する「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれるアフリカ大陸北東部地域は過去40年間で最悪の干ばつに見舞われており、4期連続で雨期の降水量が不足したことにより家畜や作物が死滅。多数の人々が飢餓の危機に直面している。


☆彡ごきげんよう