おこしやす♪~
12月7日は何の日? その時、何してた?
2024年(令和6年)
12月8日は貫前神社の鹿占神事、田代風流、針供養、、太平洋戦争開戦記念日、アルバムセラピーの日、成道会、ジュニアシェフの日、御事納め、レノンズデー、有機農業の日等の日です。
■貫前神社の鹿占神事【群馬県富岡市、一之宮貫前神社】(要確認)
12月8日 一之宮貫前神社/富岡市一ノ宮1535
貫前神社の鹿占習俗 ぬきさきじんじゃのしかうらしゅうぞく
無形民俗文化財 / 関東
選定年月日:19801212
保護団体名:特定せず
記録:『鹿占習俗(無形の民俗文化財記録第28集)』(文化庁文化財保護部・昭和59年3月31日)
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
鹿占は鹿の肩甲骨を一定の作法で焼き、生じたひび割れによって吉凶を占う手法で、我が国では弥生時代に始まり、特に古代には盛んに行われていたことが知られている。かつては各地で行なわれた鹿占習俗も、現在ではこの貫前神社と武蔵御嶽神社で行われるもののみとなっている。
貫前神社周辺の31の旧村の火難を判ずる神事である。 かつては春と冬の御戸開祭の5日前、辰の日に行われていたが現在は12月8日に固定され執行されている。(非公開) 12月8日の早朝に行われる「川瀬行事」により清められた祭具(錐)を使い、拝殿の中央に八角の炉を据えて、炉の東西南北と中央に忌串を立てる。 炉で火を起こす間に上野國神名帳が奉読され、その火中に錐を焼く。 祝詞奏上の後、村名帳の順番に村の名前が呼ばれると、神職がそれに応じて左手に鹿の肩甲骨を持ち、焼けた錐を使って鹿の骨を貫く。 その具合によって吉凶を判じて大吉などと唱える。結果は『鹿占神事御占方』に記録され保存される。
■田代風流【福岡県八女市黒木町、八龍神社】 (要確認)
田代地域の氏神として、八種雷(いかずち)の神を祀る八龍神社では福岡指定無形民俗文化財に指定されている「田代風流」が奉納されます。
江戸時代、柳河藩第7代藩主・立花花鑑通公は、田代地区に八龍神社の再建を命じました。その際、自ら大名行列を仕立て、風流を奉納しました。その後氏子たちが藩公に代わって風流を奉納するようになり、これが後の田代風流の起源となりました。
笛や太鼓の演奏と共に、道化師のようなユニークな踊りが見物客の笑いと歓声を誘う伝統行事として知られています。
●『針供養』 :はりくよう
事八日 (ことようか) の一環として行われるもので,針仕事を休み,縫い針を供養する行事。関東では2月8日と 12月8日,関西,九州では 12月8日に行われることが多い。対馬では針を紙に包んで休ませ,鹿児島では針を豆腐やこんにゃくに刺すなど地方によって異なる。
大阪や京都など関西地方で、針仕事の上達を祈願する為、裁縫を休んで、折れた針や曲がった針を豆腐等の柔らかいものに刺し、神社や寺に奉納し供養する日です。海や川に流したりする。
全国一般的には2月8日に行われる事が多いです。
針供養は仕事を休んで正月に向けての物忌みをすると共に、「針の目(=目が一つ)」で、針を使わず休める事が、一つ目の妖怪を鎮めるのにも関係しているのだという
「片づけて子と遊びけり針供養 /今井つる女」
「糸竹のいとまのお針針供養/風生」
※針供養で有名な神社やお寺の一覧。
・浅草寺:東京都・浅草
・正受院:東京都・新宿
・荏柄天神社:神奈川県鎌倉市
・若宮八幡社:愛知県名古屋市
・幡枝八幡宮:京都市
・法輪寺:京都市
・長浜八幡宮:長浜市
・大平寺:大阪市
・大阪天満宮:大阪市
・喜光寺:奈良市
・天神社:徳島市
・淡島神社:北九州市
・警固神社:福岡市
●『対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)』 :
1941(昭和16)年のこの日、午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、3年6ヶ月に及ぶ「大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)」の火ぶたが切って落とされました。
●『アルバムセラピーの日 』
過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるアルバムセラピー。
その普及を目指して大阪府大阪市に事務所を置く一般社団法人日本アルバムセラピー協会が制定。同協会ではアルバムセラピー講座やアルバムセラピストの養成などを行っている。日付は同協会の設立が2015年12月8日であることから。
●『成道会(仏教)』 :
「成道会(じょうどうえ)」とは、釈迦が悟りを開いたとされる日で、多くの国の仏教寺院で法要が行われます。
日本では臘月(12月)の8日である事から「臘八会(ろうはちえ)」とも呼ばれます。
上座部仏教では、降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われています。
●『ジュニアシェフの日』 :
食育の一環として、食文化、作法、食材などの知識を広める為に福岡県久留米市に本社を置き、食品卸売業・レストラン事業・旅館業・農業などを手がける会社が制定。
「ジュニアシェフ」とは、こどもを対象とした料理の教授、教室の企画・運営・開催を指すもので、同社が有する登録商標です。
日付は、12と8で「ジュニ(12)ア(8)シェフ」と読ませる語呂合わです。
●『御事納め』 :
その年の農事等雑事をしまう日です。昔の農家は12月に来年のお正月に向けて準備をする時期がありました。それを事納めと言います。
一般的には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。
これらのことを合わせて「事八日」や「事の日」と呼びます。昔は12月13日を「正月事始め」と言っていました。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べました。
因みに、農事を始める「御事始め」は◎2月8日です。
御事納めとは
1 江戸時代、陰暦2月8日に年神の棚を取り外したりして、正月の行事の終わりとしたこと。事納め。御事。⇔御事始め。
2 東国で、陰暦12月8日に行った、その年の農事の終わりの行事。この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多い籠(かご)を掲げ、追い払うもの。事納め。御事。⇔御事始め。→事八日(ことようか)
この日、関東、中部では、目駕籠を戸口にかけたり、竿に掛け屋上に立てたという。また、味噌に芋、大根、牛蒡、豆腐、小豆などを入れた「御事汁」を食べた。
別名「六質汁」と言い、年に2回「事八日」に食べて無病息災を祈ります。
●『レノンズデー・Lennon's Day(ジョンレノン忌)』 :
1980(昭和55)年、「ビートルズ」の中心メンバーだった「ジョン・レノン」がニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン「マーク・チャプマン」にピストルで撃たれて死亡した日です。
●『有機農業の日(Organic Day)』 :
兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の普及に携わるさまざまな団体によって構成された「農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」が制定。
自然と調和した安心安全な有機農業を行政とともに地域ぐるみで推進していくことを目的としています。
日付は、民間で市民立法として起草され、2006(平成18)年に議員立法として国会で審議された「有機農業の推進に関する法律」が可決成立した日に因んでいます。
★有機栽培(有機農業)とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。簡単に言うと、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」と言えるでしょう。有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」をイメージする人も多いかもしれませんが、それだけでなく、自然の力を生かした環境にやさしい方法により生産されています。
◆JAS規格
「有機農産物」として出荷・販売するには、JAS規格による検査に合格する必要があります。JAS規格とは、農林水産大臣が制定した「日本農林規格」のことで、品位・成分・性質など品質に関係する基準、生産方法に関する基準が定められています。このJAS規格を満たし、検査に合格すると、「有機JASマーク」を付けることができるようになります。「有機JASマーク」がなければ「有機〇〇」と表示できません。
◆無農薬栽培
無農薬栽培とは、その名の通り、生産期間中に全く農薬を使用しない栽培方法を指します。が、全く農薬を含まない農産物をイメージする人が多いのではないでしょうか。 実際には土壌に農薬が残っていたり、他の畑から飛散してくることも考えられます。農産物に全く農薬を含まないことを示す厳格な基準やそれを認定する機関がないため、誤解を招くことがないように、現在は「無農薬」と表示することが禁止されています。
◆「グローバルGAP」
Good Agricultural Practices(GAP)は、農業生産の環境的、経済的及び社会的な持続性に向けた取組みであり、結果として安全で品質の良い食用及び非食用の農産物をもたらすものです。
(国連食料農業機関(FAO)より)現在の認証件数は、世界118ヶ国以上・15万件を超えています。
また、農産物の安全性の確保はもちろん、労働の安全や環境保全、生態系の維持を実践すること、これによるレベルの高い「食の安全と持続可能な生産管理」の実現を目指しています。
●『聖母の無原罪の御宿りの祭日・Immaculate Conception(カトリック教会)』 :
「無原罪の御宿り」とは、聖母マリアは原罪の穢れなしにキリストを受胎したとする「カトリック」の教義の事で、「聖母受胎日」とも呼ばれています。
尚、「東方教会」では、無原罪の解釈が異なる為、この祝日はありません。
※1854(安政元)年のこの日、ローマ教皇「ピウス9世」が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認した事から、この日がその記念日となっています。
既に西ヨーロッパでは7世紀頃から、ナポリでは9世紀、イングランドでは11世紀前半に一般に広まった模様です。
一例をあげると、イタリアは「聖母の無原罪の御宿りの祭日(Immacolata Concezione)」、アルゼンチンでは「無原罪の聖母の日(聖母無原罪の御宿りの日)(Inmaculada Concepción de María)」、ニカラグア、コスタリカ等では「無原罪の聖母(Inmaculada Concepción)」、コロンビア、ペルー、チリでは「無原罪の聖母の祭日(Día de la Inmaculada Concepción)」、ポルトガルでは「無原罪の聖母(Imaculada Conceição)」、オーストリアでは「無原罪の聖母の祝日(Mariä Empfängnis)」と言われます。
■憲法記念日( ルーマニア)
1991年のこの日に現行のルーマニア憲法が国民投票により採択されたことを記念。
■フィンランド音楽の日 ( フィンランド)
■憲法記念日( ウズベキスタン)
☆彡忌日
1214年(建保2年11月6日) - 佐々木高綱、平安鎌倉時代の武将(* 1160年)
1508年(永正5年11月16日) - 斯波義敏、管領(* 1435年)
1632年 - フィリッペ・ファン・ランスベルゲ、天文学者、(* 1561年)
1681年 - ヘラルト・テル・ボルフ、画家(* 1617年)
1710年(宝永7年10月18日) - 津軽信政、第4代弘前藩主(* 1646年)
1714年(正徳4年11月2日) - 柳沢吉保、側用人、譜代大名(* 1658年)
1830年 - バンジャマン・コンスタン、 小説家、思想家(* 1767年)
1859年 - トマス・ド・クインシー、評論家(* 1785年)
1864年 - ジョージ・ブール、数学者、哲学者(* 1815年)
1894年 - 小泉信吉、慶應義塾塾長、横浜正金銀行支配人(* 1853年)
1903年 - ハーバート・スペンサー、社会学者、哲学者(* 1820年)
1924年 - フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ、作曲家(* 1850年)
1924年 - 山村暮鳥、詩人、児童文学者(* 1884年)
1937年 - ハンス・モーリッシュ、植物学者(* 1856年)
1939年 - アーネスト・シェリング、ピアニスト、指揮者(* 1876年)
1941年 - 中村新太郎、地質学者(* 1881年)
1945年 - アレクサンドル・ジロティ、ピアニスト、指揮者(* 1863年)
1956年 - ジミー・エンジェル、飛行家(* 1899年)
1960年 - 繁里栄、プロ野球選手(* 1916年)
1970年 - クリストファー・ケルク・インゴルド、化学者(* 1893年)
1970年 - 安藤忍、プロ野球監督(* 1895年)
1978年 - 江口夜詩、作曲家(* 1903年)
1980年 - ジョン・レノン、音楽家(* 1940年)
1982年 - 諸橋轍次、漢字研究家、『大漢和辞典』編者(* 1883年)
1982年 - 三波伸介、コメディアン(元てんぷくトリオ)(* 1930年)
1984年 - ラズル (Razzle (musician)) 、音楽家(* 1960年)
1985年 - ビル・ワムズガンス、元プロ野球選手(* 1894年)
1990年 - 土屋文明、歌人(* 1890年)
1994年 - アントニオ・カルロス・ジョビン、音楽家(* 1927年)
1995年 - 丁善徳、作曲家(* 1911年)
1996年 - 柏戸剛、元大相撲力士、第47代横綱(* 1938年)
1996年 - 小成たか紀、漫画家(* 1960年)
1998年 - ヒデ夕樹、歌手(* 1940年)
2004年 - ダイムバッグ・ダレル、音楽家(* 1966年)
2017年 - 野村沙知代、タレント(* 1932年)
2017年 - 西田厚聰、実業家、東芝社長・会長(* 1943年)
2020年 - ハロルド・バッド、作曲家、ピアニスト(* 1936年)
★諸橋轍次
諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年〈明治16年〉6月4日 - 1982年〈昭和57年〉12月8日)は、日本の漢学者・漢字学者。号は止軒。学位は、文学博士。東京文理科大学名誉教授。都留短期大学学長・都留文科大学初代学長を歴任。大著『大漢和辞典』や『広漢和辞典』(ともに大修館書店刊)の編者として知られる。直江兼続の子孫を称した。
1960年、『大漢和辞典』全13巻が完成した。諸橋はこの功績により1965年、文化勲章を受章、数十年にわたり修訂し刊行された。
1975年-1977年に『著作集』(全10巻 大修館書店)が刊行された。 1982年11月、大漢和の縮小版『広漢和辞典』を刊行し、同年の12月8日に99歳で大往生した。
受賞・栄典
1945年(昭和20年)10月30日 - 正三位[9]
1976年:勲一等瑞宝章を受章。
★三波伸介
三波 伸介(みなみ しんすけ、1930年6月28日 - 1982年12月8日)は、日本のコメディアン・俳優・司会者・タレント。本名∶澤登 三郎。昭和期を代表するテレビスターのひとり。東京府東京市本郷区(現在の東京都文京区)出身。血液型はB型。長男は喜劇役者の二代目三波伸介。
1970年12月20日に日本テレビ『笑点』の3代目司会者に就任。
多くのレギュラー番組を抱え、名司会者として順風満帆の芸能生活を送った。
◆テレビ出演
NHK
お笑いオンステージ
日本テレビ
笑点(3代目司会者)(1970年12月20日 - 1982年12月26日)
爆笑ヒット大進撃!!
ダントツ笑撃隊!!
日曜お笑い劇場
日曜8時!ドパンチ放送!!
TBS
てなもんや三度笠(ABC制作)
笑うんだもんね!
日曜8時、笑っていただきます
たのきん全力投球!(以上、TBS)
伸介のグリコがっちりショッピング(MBS制作)
フジテレビ
お昼のゴールデンショー
夜のゴールデンショー(てんぷくトリオとして出演)
スターどっきり(秘)報告(初代キャップ)
君こそスターだ!(初代司会者)
満員御礼!三波伸介一座
三波伸介のチャンネル・インベーダー
お茶の間スペシャル
THE MANZAI
わんぱくチビッコ大集合!
NET→テレビ朝日
てんぷくトリオのテレビ演芸場
東京12チャンネル→テレビ東京
三波伸介の凸凹大学校(校長)
テレビCM
GEエアコン(トヨタ自動車販売)
ソルマック(大鵬薬品工業)
5/8チップ、あられチップ(ヱスビー食品)
味ぽん(ミツカン)
ビゲンヘアカラー、ビゲンエリート(ホーユー)
プリントゴッコ(理想科学工業)- 初代CMキャラクター
不二家ハイカップ(不二家)
鉄火大将(ホンダ製菓)
丸大焼肉(丸大食品)
配偶者 澤登和子
当たりギャグは「びっくりしたなぁ、もう!」。
てんぷくトリオ/相方 伊東四朗(トリオ→集団)/戸塚睦夫(1973年まで)
1982年12月8日15時過ぎ、解離性大動脈瘤破裂により、意識は戻らないまま急逝した。52歳没。
★アントニオ・カルロス・ジョビン
アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・ヂ・アウメイダ・ジョビン(葡: Antônio Carlos Brasileiro de Almeida Jobim [ɐ̃ˈtɔniu ˈkaʁlus ʒoˈbĩ]、1927年1月25日 - 1994年12月8日)は、ブラジル出身の作曲家、編曲家、ミュージシャン。トム・ジョビン(Tom Jobim [ˈtõ ʒoˈbĩ])とも呼ばれる。
20世紀のブラジル音楽を代表する作曲家である。1950年代後半、ジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ヂ・モライスなどとともに、白人中流階級以上の若者が創造したボサノヴァのオリジネイターとされている。多くのボサノヴァ歌手がジョビンの作品を演奏し、音楽的ジャンルを超えて広く影響を及ぼした。
後年も歌い継がれる曲が多くある。ジョビンとルイス・ボンファによる映画『黒いオルフェ』のサントラ盤(1959)は、世界的に有名になった 。
ヂ・モライスと共作し、ジョアン・ジルベルトとスタン・ゲッツの共作アルバム『ゲッツ/ジルベルト』から人気となった代表曲「イパネマの娘」はカヴァーするアーティストも多いといわれている。この曲によりアストラッド・ジルベルトも有名になった。ニュウトン・メンドンサとの共作、「ヂザフィナード」 や 「サンバ・ヂ・ウマ・ノタ・ソ(ワン・ノート・サンバ)」も、ボサノヴァ・アーティストたちはもちろん、ジャズ・アーティストたちのカヴァー例も多い、ボサノヴァを代表する作品である。
1959年には、最初のボサノヴァ・ソングとされる「想いあふれて (Chega de Saudade)」をジョアン・ジルベルトがリリースする。この曲は、サンバ・カンサォンの女王とも呼ばれる歌手エリゼッチ・カルドーゾ(Elizeth Cardoso)のためにつくられた曲であった。
◆作曲家としての彼の代表曲(日本語、ポルトガル語、英語の順)
ヴィニシウス・ジ・モライスとの共作
「イパネマの娘」 (A Garota de Ipanema / The Girl From Ipanema)
「おいしい水」 (Água de Beber / Water to Drink)
「想いあふれて」 (Chega de Saudade / No More Blues)
「ア・フェリシダーヂ」 (A Felicidade)
ニュウトン・メンドンサとの共作
「メディテーション」 (Meditação / Meditation)
「ヂザフィナード」 (Desafinado / Off-Key)
「サンバ・ヂ・ウマ・ノタ・ソ / ワン・ノート・サンバ」 (Samba de Uma Nota Só / One Note Samba)
シコ・ブアルキとの共作
「白と黒のポートレイト」(Retrato em Branco e Preto / Picture in Black and White)
「サビア」 (Sabiá)
アロイージオ・ヂ・オリヴェイラとの共作
「無意味な風景」(Inútil Paisagem / Useless Landscape)
「ヂンヂ」 (Dindi)
自作詞曲
「静かな夜」 (Corcovado / Quiet Nights of Quiet Stars)
「ジェット機のサンバ」 (Samba do Avião / Song of the Jet)
「波」 (Vou Te Contar / Wave)
「三月の水」 (Águas de Março / Waters of March)
ディスコグラフィ
★ヒデ 夕樹(ひで ゆうき、1940年11月5日 - 1998年12月8日)は、日本の男性歌手。
本名は平野 英之(ひらの ひでゆき)。芸名には「ヒデ 夕木」「秀 夕木」「秀 夕樹」「夕木 秀」など多数の別表記があり、同一楽曲(同一音源)であっても媒体によりクレジット上の表記が異なっている場合がある。
身長172cm、体重80kg、血液型はB型。
1970年代から1980年代初頭にかけて、『海のトリトン』等の子供向けアニメや特撮ヒーロー番組の主題歌を唄い、また、日立グループのCMソング「この木なんの木(日立の樹)」の歌手としても知られる。
☆彡毎月8日は、
●スッキリ美腸の日
ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定。同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催している。腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的。日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日とした。
●ホールケーキの日
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
●『信州地酒で乾杯の日』
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。
【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県
●『くだものの日』 :
「全国柑橘宣伝協議会」と「落葉果実宣伝協議会」が、1998(平成10)年に制定。
子供の果物離れを防ぐ為、くだものを「おやつ」にという事で、「おやつ(8つ)」の語呂あわせでこの日になっています。
●『歯の日』 :
「歯(8)」の日。
歯磨きメーカーが1997(平成9)年秋からキャンペーンを実施しています。
関連記念日として、◎4月18日の「よい歯の日」、◎6月4日~6月10日までの「歯の衛生週間」、◎11月8日の「いい歯の日」と「いい歯並びの日」があります。
●『歯ブラシの交換日』 : 「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。
歯ブラシ交換デー
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
●『カレーパンの日』 :
東大阪市の「東大阪カレーパンの会」で、2012(平成24)年の4月から毎月8日を「カレーパンの日」として、会員店が限定メニューを提供したり、お得な割引をするなど独自のサービスを用意しています。
※東大阪市には、大手食品会社の本社がり、またラグビーのまちでもあり、ラグビーボールの形がカレーパンに似ている事に因んで、東大阪市にあるカレーパン屋さんが集結、沢山カレーパンを売って「東大阪市といえばカレーパン!」と言われる事を目指して「東大阪カレーパンの会」を結成しました。
何か特別なカレーパンがあるわけではありませんが、いつか、東大阪がカレーパンの町と言われる様になるかも知れません。
●『おみやげ感謝デー』 :
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、「全国観光物産振興協会」が制定。
関連記念日として、同協会が制定した◎3月8日の「みやげの日」があります。
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 :
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
☆彡毎月7日と8日は
●『生パスタの日』
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
☆彡12月8日の『誕生花』:
シクラメン 花言葉は清純、内気、はにかみ
ウインターコスモス 花言葉は調和、忍耐、真心
ヨシ(アシ) 花言葉は神の信頼、音楽
カンツバキ(寒椿) 花言葉は謙譲、愛嬌
ヘンルーダ 花言葉は悔恨
ナンテン(南天)の実・Nandina Domestica 花言葉は「私の愛は増すばかり」
ヒイラギ(柊)・Holly 花言葉は「用心深さ・先見の明」
リーガスベゴニア・Winter Flowerong Begonia 花言葉は「親切」です。
☆彡誕生石は「トルマリンレイテッド・クオォーツ」石言葉:積極的行動
☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。
☆彡今日の一言 西田 厚聰(1943年12月29日 - 2017年12月8日)
「私は将来のことしか考えない性質だ。」
★西田厚聰
西田 厚聰(にしだ あつとし、1943年12月29日 - 2017年12月8日)は、日本の実業家。学位は法学修士(東京大学・1970年)。名の「聰」は旧字体のため、報道等においては西田 厚聡(にしだ あつとし)とも表記される。株式会社東芝取締役代表執行役社長、株式会社東芝取締役会長、社団法人日本経済団体連合会副会長、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園理事、公益財団法人国際研修協力機構代表理事会長などを歴任した。
東芝ヨーロッパの上級副社長時代には、欧州で東芝のノートPC(日本では「ダイナブック」の商標で知られる)のセールスマンとして、ノートPC(当時は「ラップトップ」とも呼ばれた)の黎明期であるこの時代に欧州で「TOSHIBA」ブランドを確立させ、1986年には東芝をノートPC市場で世界1位のシェアにのし上げる。
西田の働きにより、東芝は1986年から2000年(1993年を除く)の長期にわたってノートPC市場でシェア世界1位を維持するという、極めて強力なブランドを確立するに至った。
2017年12月に死去。73歳没。
☆12月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)
十二月(師走・しわす)
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
1日 (日) 映画の日
2日 (月) 秩父夜祭(→3日)
3日 (火)
4日 (水) 人権週間(→10日)
5日 (木) 納めの水天宮
6日 (金) シンフォニー記念日
7日 (土) 大雪
8日 (日) 針供養(主に関西)
9日 (月)
10日 (火)
11日 (水)
12日 (木)
13日 (金) 正月事始め 煤払い(すすはらい)
14日 (土) 赤穂義士祭
15日 (日) 春日若宮おん祭(→18日)
16日 (月)
17日 (火) 羽子板市(→19日)
18日 (水) 納めの観音
19日 (木)
20日 (金)
21日 (土) 冬至 納めの大師
22日 (日)
23日 (月)
24日 (火)
25日 (水) クリスマス 終い天神
26日 (木)
27日 (金)
28日 (土) 納めの不動
29日 (日)
30日 (月)
31日 (火) 大晦日 大祓い
◆12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき) 健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ)
厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
親子月(おやこづき) 春待月(はるまちづき) 暮古月(くれこづき)
雪月(ゆきづき)
☆彡ニュース
◆新型コロナ患者数 前週の1.34倍 “今後増加の可能性 対策を”
2024年12月6日
新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月1日までの1週間に1つの医療機関当たりの平均の患者数は2.42人で、前の週の1.34倍となりました。厚生労働省は「例年、冬に一定の感染拡大がみられることから今後増加する可能性も考えられる。
厚生労働省によりますと今月1日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から2997人増えて1万1945人となりました。
◆ 尹氏「大統領としての切迫感から始まった」「第2の戒厳は決してありません」
国民の皆さん、また戒厳が発動されるのではないかという話がありますが、はっきりと申し上げます。第2の戒厳のようなことは決してありません。
国民の皆さん、私の任期を含め、今後の政局を安定させる方法は、我々の党に一任します。今後の国政運営は、我々の党と政府が共に責任を持って行っていきます。国民の皆様にご心配をおかけした点について今一度、深く謝罪をいたします。
◆韓国・尹錫悦大統領の弾劾訴追案、与党「反対」方針決定
2024/12/07
韓国・聯合ニュースによると、保守系与党「国民の力」は7日、 尹錫悦ユンソンニョル 大統領の 弾劾だんがい 訴追案に党として反対する方針を決定した。
◆イトーヨーカ堂 再来年2月までに1000人規模の人員削減へ
2024年12月6日
スーパーの「イトーヨーカ堂」は、経営の効率化を図るため、2026年2月までに正社員の2割弱に相当する1000人規模の人員削減を進める方針。
2026年2月までに現在およそ6000人いる正社員のおよそ17%に相当する1000人規模の人員削減を進める方針であることがわかりました。
御機嫌よう🎵~