おこしやす♪~
12月12日は何の日? その時そして今日何してた?
12月12日は「十二日まち」 、あるこう!の日、クイーン・デー、ダズンローズデー、明太子の日、バッテリーの日、ダースの日、杖の日、ダンボール・アートの日、ジェニィの日、漢字の日、仏滅等の日です。
●2022年師走名物「十二日まち」
明治時代から続く”大歳の市”
“歳の市”とは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手・縁起物・神棚を中心に、食べ物などの露店が200店ほど、調神社境内に立ち並びます。
良い年を迎えるために福をかっ込む『かっこめ(ミニ竹熊手)』の授与が調神社であります。
浦和「十二日まち」は、毎年12月12日に埼玉県浦和で開催される伝統行事であり、地元の人々に親しまれてきた大歳の市(酉の市)です。
調神社を中心に、旧中山道や調公園周辺には約600店もの露店が立ち並び、商売繁盛を願う熊手や縁起物の購入を楽しむことができます。
また、調神社特有の鳥居がない神社や兎の狛犬といったユニークな特徴も見逃せません。
当日は特設のお化け屋敷やさまざまな屋台が登場し、家族連れから観光客まで多くの人で賑わいます。
露店出店数200店。
● あるこう!の日
「『くつトレ』からはじめる体づくり」がコンセプトの靴メーカー有限会社アクストが制定。同社は靴のトータルサービスサロン「アンド・ステディ」を運営し、靴を使ったトレーニングの指導を行っている。足に合う歩きやすい靴で歩くだけで足も体も変わっていくことを多くの人に知ってもらい、人生100年時代を自分の足で歩き続けて、健康に過ごしてほしいとの願いが込められている。日付は元気に歩く声がけ「イチ!ニ!イチ!ニ!」を1、2、1、2と読んで12月12日としたもの。この日は「アンド・ステディ」の開店記念日(2010年12月12日)でもある。
●山の神様の日
山の神の誕生日とされ、山の神が山の木の数を数えると言われており、山へ入ってはいけない日。この日に山へ入ると山の神に木と間違われて数えられ、山から帰って来られなくなるという言い伝えがある。
●水神様の日
水の神様に感謝をする日。
●保護わん・保護にゃんの日
兵庫県神戸市に事務所を置き、犬や猫などの殺処分や、飼い主のいない犬や猫などを減らすための活動を行う特定非営利活動法人DOG BASEが制定。記念日を通じて保護犬・保護猫の殺処分問題を多くの人に知ってもらい、保護犬・保護猫を家族に迎えることが一般的な選択肢になるのが目的。幸せな元保護犬、元保護猫が増えて、人間と動物がよりよく共生できる社会を願っている。日付は1212で犬と猫の鳴き声「わん(1)にゃん(2)わん(1)にゃん(2)」の語呂合わせから。
●『クイーン・デー』 :
大阪市に本社を置く大手製菓メーカー江崎グリコ株式会社が制定。
大切な家族の為、自分自身のチャレンジの為、毎日がんばっている女性(クイーン)のみなさんを称え、甘いチョコレートで癒してあげたいとの願いが込められた日です。
日付は、かつてチョコレートがヨーロッパ王室の女性に愛されたことに因み、トランプのクイーン(王女)を表す数字の「12」が並ぶ12月12日にしました。
●『ダズンローズデー(Dozen Rose Day)』 :
プライダルファッションの第一人者の「桂由美」と「内田和子」が提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日です。
ダズンローズの12本のバラはそれぞれに
「永遠・真実・栄光・感謝・努力・情熱・希望・尊敬・幸福・信頼・誠実・愛情」
という12の意味を持っており、新婦様はその中で一番新郎様に贈りたい言葉をブートニアとして返します。
★桂 由美(かつら ゆみ、1932年4月24日 - )は、ブライダルファッションデザイナー、実業家。本名:結城 雄美子(旧姓:満生)。株式会社ユミカツラインターナショナル社長、株式会社桂由美ウエディングシステム社長、一般社団法人全日本ブライダル協会会長、全米ブライダルコンサルタント協会名誉会員、アジアブライダル協会連合会会長、NPO法人地域活性化支援センター理事、アジア・クチュール協会創立メンバー。
●『明太子の日』 :
前田海産株式会社が制定。
韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した発祥の地の山口県下関で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた海産食品会社が制定。
日付は、日本で初めて「明太子」という名称が「関門日日新聞」に登場した1914(大正3)年のこの日に由来しています。
●『バッテリーの日』 :
1985(昭和60)年に「日本蓄電池工業会(現、電池工業会)」が「カー・バッテリーの日」として制定し、1991(平成3)年に「バッテリーの日」と改称しています。
※日付が、この日に決められた滑稽な理由は、野球のピッチャーとキャッチャーの事を「バッテリー」と呼ぶ事から、そのバッテリーの守備位置が1・2と数字で表される為だとの事です。
同会は毎年セ・パ両リーグから「最優秀バッテリー」を、各一組ずつ選考してこの日に表彰しています。
スポーツニッポン新聞社が制定する「2024年度プロ野球最優秀バッテリー賞」の選考委員会は22日、セ・リーグは巨人の菅野智之投手(35)―小林誠司捕手(35)、パ・リーグはソフトバンクの有原航平投手(32)―甲斐拓也捕手(31)を選んだと発表した。 セ、パともにリーグ優勝チームからの選出で、同学年のコンビが受賞した。 菅野―小林のバッテリーは17年以来、7年ぶり2度目の受賞。
●『5本指ソックスの日』 :
元祖5本指ソックスの専門店である株式会社ラサンテが制定。むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスをPRすることが目的。日付は1970年にスペインで生まれた5本指ソックスを、現在の履きやすいバランスの良い形に再開発した同社の会長である井戸端吉彦氏が、1974年のこの日に実用新案を提出したことから。また、クリスマスに近くプレゼントにふさわしい商品であることもその理由。
●『ダースの日』 :
多くの人々に愛され続けているチョコレート「ダース」は、『板チョコが粒になった』という商品コンセプトと『12コだからダースです』のキャッチフレーズで1993(平成5)年に発売されて以来、その美味しさをより多くの人に知ってもらおうと、発売元の製菓会社が制定。
日付は、商品名のように12粒入りに因んで12が重なるこの日になりました。
●『児童福祉法公布記念日』 :
1947(昭和22)年のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた「児童福祉法」が公布された記念日です。
●『杖の日』 :
握りやすさと安全性を追求したスタイリッシュな杖「クォーターポイント」をはじめとして介護用品の販売やレンタル、住宅の改修などさまざまな福祉サービスを提供する会社が制定。
家にひきこもりがちな高齢者や障がい者が、生きがいを持ち杖を使って安全に外出してほしいという願いが込められています。
日付は、12と12を「杖を持ってイッチニ(12)、イッチニ(12)」と読む語呂合わせからです。
●『ダンボール・アートの日』
ダンボールを使った知育玩具(おもちゃ)や家具を販売している通販サイトMoco-ya(モコヤ)が制定。四輪車や木馬などの玩具。机、椅子などのインテリアなど、さまざまなダンボール作品を手がけるMoco-yaのダンボールアーティストである山田素子氏の「ダンボール・アートで子どもたちに『ものづくり』の楽しさを伝える日にしたい」というのが目的。
日付は1から2へ物が生み出される意味と、1・2(イチニ)1・2(イチニ)とステップをふんで前に進んでいくイメージは、子どもたちが創造する日にふさわしいとの思いから。
●『ジェニィの日』
大阪府大阪市に本社を置き、子供服ブランドを展開する株式会社ジェニィが制定。全国にSHOPを持ち、通販でも人気のジェニィのファッションアイテムの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同社の設立月が12月であることから、12といえばジェニィとの思いを込めて12が重なる12月12日に。
●漢字の日
公益財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)12月12日に制定。同協会では毎年「今年の漢字」を全国から募集。いちばん多かった漢字を発表して、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納している。日付は12と12を「いい字一字」と読む語呂合わせで、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。
「漢字がきれいなのはいい漢字(感じ)」な~んてね♪~オヤジギャグ
☆彡中立の日
(トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン)
1995年のこの日、国連総会でトルクメニスタンの永世中立の宣言が承認された。
★永世中立国 perpetual neutrality
国際条約によって戦争を行わないことを約束し,同時に他の締結諸国から,その独立・領土の尊重を約束された国。19世紀より大国の緩衝地帯として発生。その例にスイス(1815)・オーストリア(1955)などがある。
◆永世中立国一覧
①周辺国等の承認により成立している諸国。
スイス - 1815年 ウィーン会議にて承認
オーストリア - 1955年に宣言、主要国との交換公文により成立[22]。ただし、欧州連合に加盟していることから永世中立は形骸化しているという指摘もある。
ラオス - ジュネーブ14カ国会議において中立化が決議され、1963年、ラオス王国政府が宣言。
ただし、宣言時点ではまだアメリカ軍が駐屯しており、ベトナム戦争ではベトナム民主共和国にホーチミン・ルートを提供したり、1975年までラオス内戦が続いた。その後はタイ王国との国境紛争が頻発している。
トルクメニスタン - 1995年 国連総会にて承認
②宣言のみ
以下の国は永世中立を宣言しているに留まる。
カンボジア - 1992年憲法により規定。53条ではあらゆる軍事的同盟および軍事協定に加盟しないことが規定されている
モルドバ - 1994年憲法により
リヒテンシュタイン - 1867年から
コスタリカ - 1983年、大統領ルイス・アルベルト・モンヘが『コスタリカの永世的、積極的、非武装的中立に関する大統領宣言』において表明。ただし、コスタリカは依然として加盟国間の集団安全保障を規定した米州相互援助条約に加盟しており、また2004年にはイラク戦争において有志連合諸国を支援することを表明している。
※かつての永世中立国
列強が独立を承認したベルギーとルクセンブルクはロンドン条約により、永世中立が定められた。しかし両国とも、第一次世界大戦でドイツ帝国の侵攻を受けた。ベルギーは国土の大半を占領されながらも抵抗し、非武装であったルクセンブルクは、全土が占領された。その後、1920年に発効したヴェルサイユ条約で、永世中立義務は解除された。
ベルギーはその後、連合国の一員としてロカルノ条約等に参加したが、ロカルノ体制崩壊後は中立に回帰した。ルクセンブルクは国際連盟によってロンドン条約は有効であるため永世中立国であると再認定され、非武装中立政策を継続していたが、両国とも1940年にナチス・ドイツの侵攻を受け、国土は占領された。
ベルギーは、第二次世界大戦後に中立政策を放棄している。ルクセンブルクは、1948年のNATO加盟と憲法改正により、事実上中立政策を放棄した。ただし憲法上では、中立政策を採ると規定している。
その他過去の永世中立国
・クラクフ共和国 - クラクフ蜂起の後、保障国の一つであったオーストリア帝国によって事実上併合された(クラクフ大公国)。
・トリエステ自由地域
・コンゴ自由国(1885年 - 1908年) - ベルギー王レオポルド2世の私領であり、1908年にベルギー本国の植民地となった。
・ホンジュラス(1907年 - 終了時期不明 ) - 隣国ニカラグアによる侵攻を受けた後、中米司法裁判所がホンジュラスの永世中立化を裁定。しかし1911年に暴動が発生し、アメリカ軍が介入している。1918年には第一次世界大戦に参戦している。
※日本における永世中立国化議論
第二次世界大戦後の日本においては、日本国憲法第9条に侵略戦争と軍隊・戦力放棄の規定が設けられたこともあり、日本が中立国となるべきであるという主張を述べる論者も、多く現れた。
例えば、1949年(昭和24年)3月のダグラス・マッカーサーが「日本は極東のスイスたるべき(現実世界のスイスは『国民皆兵を前提とした重武装中立国家』である)」と発言した。
ところが、中国大陸の共産化と朝鮮戦争の勃発により、保守・右派にとって、永世中立化は非現実・幻想的な物と受け止められるようになった。
サンフランシスコ講和会議においては、ソビエト社会主義共和国連邦が日本の永世中立化を提案し、その後も1958年(昭和33年)に同様の提案を行っているが、日本国政府はこれを拒否している。
■独立記念日( ケニア)
1963年のこの日、ケニアがイギリスから独立した。
■アグリー・クリスマス・セーター・デイ( アメリカ合衆国)
クリスマス特有の悪趣味なセーターで着飾るイベントで、2010年代に登場した
☆彡忌日(カッコ内は生年)
900年(昌泰3年11月18日) - 藤原良世、平安時代の公卿( 823年)
1380年(天授6年/康暦2年11月15日) - 大内弘世、守護大名( 1325年?)
1398年(応永5年11月4日) - 足利氏満、第2代鎌倉公方( 1359年)
1481年(文明13年11月21日) - 一休宗純、室町時代の禅僧( 1394年)
1555年(弘治元年閏10月29日) - 武野紹鴎、豪商、茶人( 1502年)
1685年 - ジョン・ペル、数学者( 1611年)
1720年(享保5年11月13日) - 酒井忠挙、江戸幕府寺社奉行、( 1648年)
1766年 - ヨハン・クリストフ・ゴットシェート、劇作家、思想家(1700年)
1789年(寛政元年10月26日) - 徳川治貞、第9代紀州藩主、( 1728年)
1805年(文化2年10月22日) - 智洞、浄土真宗の僧( 1736年)
1849年 - マーク・イザムバード・ブルネル、技術者( 1769年)
1867年(慶応3年11月17日) - 中岡慎太郎、幕末の志士( 1838年)
1889年 - ヴィクトール・ブニャコフスキー、数学者( 1804年)
1889年 - ロバート・ブラウニング、詩人( 1812年)
1897年 - 浜田彦蔵、通訳・貿易商( 1837年)
1899年 - 池田茂政、第9代岡山藩主( 1839年)
1917年 - アンドリュー・テーラー・スティル、オステオパシー(1828年)
1921年 - ヘンリエッタ・スワン・リービット、天文学者( 1868年)
1923年 - レイモン・ラディゲ、詩人( 1903年)
1925年 - 依田勉三、北海道開拓者( 1853年)
1939年 - ダグラス・フェアバンクス、俳優( 1883年)
1949年 - 徳川義恭、文学者、装丁家( 1921年)
1958年 - ミルティン・ミランコビッチ、地球物理学者(1879年)
1963年 - 小津安二郎、映画監督( 1903年)
1963年 - 福井直秋、作曲家、作詞家( 1877年)
1971年 - 8代目桂文楽、落語家( 1892年)
1977年 - 遊部久蔵、経済学者( 1914年)
1979年 - ポール・ラッシュ、牧師( 1897年)
1980年 - 花郁悠紀子、漫画家 ( 1954年)
1982年 - 竹内敏雄、美学者( 1905年)
1985年 - アン・バクスター、女優( 1923年)
1989年 - 田河水泡、漫画家( 1909年)
1994年 - 中河与一、小説家、歌人( 1897年)
1998年 - 隅谷正峯、刀工( 1921年)
1999年 - ジョセフ・ヘラー、小説家( 1923年)
2002年 - 松島栄一、歴史学者( 1917年)
2002年 - 笠原和夫、脚本家( 1927年)
2005年 - 関口忠、電気・核融合工学者( 1926年)
2006年 - アラン・シュガート、コンピュータ工学者( 1930年)
2007年 - 内藤寿七郎、日本小児科医会初代会長( 1906年)
2007年 - 衞藤瀋吉、政治学者( 1923年)
2007年 - 山口俊夫、法学者( 1928年)
2007年 - ユーリ・ウォロンツォフ、外交官( 1929年)
2007年 - アイク・ターナー、ミュージシャン( 1934年)
2019年 - 梅宮辰夫、俳優( 1938年)
2020年 - ジャック・シュタインバーガー、物理学者( 1921年)
2020年 - ジョン・ル・カレ、作家( 1931年)
2020年 - テリー・ケイ、作家( 1938年)
2020年 - 西川右近、舞踊家( 1939年)
★ダグラス・フェアバンクス(Douglas Fairbanks、出生時の本名はJulius Ullman、1883年5月23日 - 1939年12月12日)は、アメリカ合衆国の俳優、脚本家、映画監督、映画プロデューサーである。息子のダグラス・フェアバンクスJr.も俳優。元妻に女優のメアリー・ピックフォードがいる。
1916年に映画製作会社フェアバンクス・ピクチャーズを設立。1919年にはグリフィス、チャールズ・チャップリン、メアリー・ピックフォードと共にユナイテッド・アーティスツ社を設立した。その後『奇傑ゾロ』や『ロビン・フッド』などの冒険活劇映画でヒーロー役を演じ、絶大な人気を得た。ほとんどの作品のアクションシーンをスタントなしで務めており、そのアクロバティックなアクションも人気だった。
1939年、カリフォルニア州サンタモニカにて心臓発作で死去。
活動期間 1915年 - 1935年
配偶者
アンナ・ベス・サリー(1907–1919)
メアリー・ピックフォード(1920–1936)
イーディス・ルイーズ・シルヴィア・ホークス(1936–1939)
主な作品
『バグダッドの盗賊』
『ドン・Q』
受賞
アカデミー賞
名誉賞
1939年
★小津安二郎
小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年〈明治36年〉12月12日 - 1963年〈昭和38年〉12月12日)は、日本の映画監督、脚本家である。日本映画を代表する監督のひとりであり、サイレント映画時代から戦後までの約35年にわたるキャリアの中で、原節子主演の『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)など54本の作品を監督した。
ロー・ポジションによる撮影や厳密な構図などが特徴的な「小津調」と呼ばれる独特の映像世界で、親子関係や家族の解体をテーマとする作品を撮り続けたことで知られ、黒澤明や溝口健二と並んで国際的に高く評価されている。1962年には映画人初の日本芸術院会員に選出された。
1930年代前半になると、小津は批評家から高い評価を受けることが多くなった。『東京の合唱』(1931年)はキネマ旬報ベスト・テンの3位に選ばれ、佐藤は「これで小津は名実ともに日本映画界の第一級の監督として認められるようになったと言える」と述べている。『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)はより高い評価を受け、初めてキネマ旬報ベスト・テンの1位に選ばれた。さらに『出来ごころ』(1933年)と『浮草物語』(1934年)でもベスト・テンの1位に選ばれた。
『戸田家の兄妹』(1941年)を製作した。これまで小津作品はヒットしないと言われてきたが、この作品は興行的に大成功を収めた[55]。次に応召直前に脚本を完成させていた『父ありき』(1942年)を撮影し、小津作品の常連俳優である笠智衆が初めて主演を務めた。
『晩春』(1949年)からの全作品の脚本を野田と共同執筆した。『晩春』は広津和郎の短編小説『父と娘』が原作で、娘の結婚というテーマを能や茶の湯など日本の伝統的な情景の中で描いた。また、原節子を主演に迎え、小津調と呼ばれる独自の作風の基調を示すなど、戦後の小津作品のマイルストーンとなった。作品はキネマ旬報ベスト・テンで1位に選ばれ、毎日映画コンクールの日本映画大賞を受賞した。
次作の『宗方姉妹』(1950年)は新東宝製作で、初の他社作品となった。当時の日本映画の最高記録となる約5000万円もの製作費が投じられたが、この年の洋画を含む興行配収1位になる大ヒット作となった。1951年には『麦秋』を監督し、再びキネマ旬報ベスト・テン1位と毎日映画コンクール日本映画大賞に選ばれた。1952年1月、松竹大船撮影所の事務所本館が全焼し、小津が撮影中に寝泊まりしていた監督室も焼けたため、5月に母を連れて北鎌倉の山ノ内に転居し、そこを終の棲家とした。この年に戦前に検閲で撥ねられた『お茶漬の味』を撮影し、1953年には小津の最高傑作のひとつに位置付けられている『東京物語』を撮影した。
小津作品初のカラー映画となった『彼岸花』は、大映から山本富士子を借りるなどスターを並べたのが功を奏して、この年の松竹作品の興行配収1位となり、小津作品としても過去最高の興行成績を記録した。1959年2月には映画関係者で初めて日本芸術院賞を受賞した。この年は『お早よう』を撮影したあと、大映から『大根役者』を映画化する話が持ち上がり、これを『浮草』と改題して撮影した。1960年には松竹で『秋日和』を撮影したが、主演に東宝から原節子と司葉子を借りてきたため、その代わりに東宝で1本作品を撮ることになり、翌1961年に東宝系列の宝塚映画で『小早川家の秋』を撮影した。
1962年2月4日、最愛の母あさゑが86歳で亡くなった。
この年に最後の監督作品となった『秋刀魚の味』を撮影し、11月に映画人で初めて日本芸術院会員に選出された。
1963年〈昭和38年〉12月12日午後12時40分、小津は還暦を迎えた当日に死去した。
小津調の特徴的なスタイルとして、ロー・ポジションで撮影したこと、極力カメラを固定したこと、人物や小道具を相似形に配置したこと、小道具や人物の配置に特別な注意を払ったこと、ディゾルブ(英語版)やフェードなどの文法的技法を排したことなどが挙げられる。そのほかにもアメリカ映画の影響を受けたことや、同じテーマ・同じスタッフとキャストを扱ったことなども、小津作品の特徴的な作風に挙げられる。
小津は生涯を通して家族を題材にとり、親と子の関係や家族の解体などのテーマを描いた。
「構図至上主義者」と呼ばれている。
小津は移動撮影をほとんど使わず、できるだけカメラを固定して撮影した。
※10年ぶりの「史上最高の映画100」発表
日本からは小津安二郎監督の「東京物語」がトップ10入り。今年は1639人の映画評論家や映画関係者が投票。1位に輝いたのは、ベルギー出身の女性映画監督シャンタル・アケルマンの「ジャンヌ・ディエルマンブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地」でした。1952年に企画が始まって以来、女性監督の作品が1位に選ばれるのは初めてのことです。
2位には前回の2012年に1位だったアルフレッド・ヒッチコック監督の作品「めまい」が、4位には小津安二郎監督の作品「東京物語」が選ばれています。
12/3(土)
※小津作品が最初に海外で評価されたのは、1958年にイギリスのロンドン映画祭で『東京物語』が上映されたときで、映画批評家のリンゼイ・アンダーソンらの称賛を受け、最も独創的で創造性に富んだ作品に贈られるサザーランド杯を受賞した[210]。その後アメリカやヨーロッパでも作品が上映されるようになり、海外での小津作品の評価も高まった。
なかでも『東京物語』は、2012年に英国映画協会の映画雑誌サイト・アンド・サウンド(英語版)が発表した「史上最高の映画トップ100」で、
監督投票部門の1位に選ばれた。
国内外の多くの映画監督が小津に敬意を表し、その影響を受けている。
活動期間 1927年 - 1963年
主な作品
『東京の合唱』(1931年)
『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)
『戸田家の兄妹』(1941年)
『晩春』(1949年)
『麦秋』(1951年)
『東京物語』(1953年)
『秋刀魚の味』(1962年)
受賞
サザーランド杯 1958年 - 『東京物語』
アジア映画祭 1961年 監督賞 『秋日和』
ブルーリボン賞
監督賞
1951年『麦秋』
その他の賞
毎日映画コンクール
監督賞
1949年『晩春』
脚本賞
1949年『晩春』
特別賞
1963年
紫綬褒章
1958年
備考
日本映画監督協会理事長(1955年 - 1963年)
◆栄典
1958年:紫綬褒章
1959年:日本芸術院賞
1961年:芸術選奨文部大臣賞
1962年:日本芸術院会員選出
1963年:勲四等旭日小綬章(没後追贈、勲七等からの昇叙)
★アン・バクスター(Anne Baxter, 1923年5月7日 - 1985年12月12日)はアメリカ合衆国インディアナ州出身の女優。
1941年の『スワンプ・ウォーター』、1942年の『偉大なるアンバーソン家の人々』での演技が高い評価を受け、ついに1946年の『剃刀の刃』でアルコール中毒症の娘を演じてアカデミー助演女優賞を受賞した。更に1950年の『イヴの総て』では、ベティ・デイヴィス演じる大女優マーゴ・チャニングを踏み台にのし上がる新人女優イヴ・ハリントンを演じて名実共に彼女の代表作となった。この作品では共演したベティ・デイヴィスと共にアカデミー主演女優賞にノミネートされるが逃した。その後はセシル・B・デミルの超大作『十戒』ではエジプトの王女ネフレテリを演じているが、次第に1960年代以降は舞台やテレビ出演が多くなった。1985年12月12日、脳動脈瘤のため死去。62歳没。
配偶者
John Hodiak(1946 - 1953)
Randolph Galt(1960 - 1969)
David Klee(1977 - 1977)
受賞
アカデミー賞
助演女優賞
1946年『剃刀の刃』
ゴールデングローブ賞
助演女優賞
1946年『剃刀の刃』
★梅宮辰夫
梅宮 辰夫(うめみや たつお、1938年〈昭和13年〉3月11日 - 2019年〈令和元年〉12月12日)は、日本の俳優、タレント、司会者、実業家。娘はモデル・タレントの梅宮アンナ。
2019年12月12日午前7時40分に慢性腎不全のため神奈川県内の病院で死去。81歳だった。
配偶者 梅宮クラウディア
著名な家族 梅宮アンナ(娘)
梅宮百々果(養子、元孫)[3]
梅宮万紗子(姪)
梅宮亜須加(姪)
主な作品
映画
『夜の青春シリーズ』
『渡世人』
『夜の歌謡シリーズ』
『不良番長』シリーズ
『血染の代紋』
『昭和極道史』
テレビドラマ
『前略おふくろ様』
『新・夜明けの刑事』
『明日の刑事』
『江戸プロフェッショナル・必殺商売人』
『大激闘マッドポリス'80』
『特命刑事』
『スクール☆ウォーズ』
『はぐれ刑事純情派』シリーズ
『特命係長 只野仁』シリーズ
バラエティ
『くいしん坊!万才』 6代目レポーター
☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。
1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。
●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります。
●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。
☆彡12月12日の『誕生花』:
ハナキリン(花麒麟) 独立
ハナダイコン(ムラサキハナナ) 知恵の泉
コットン(ワタ) 偉大、崇高、繊細、有用な、優秀
マツ(松) 不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
ベニジューム(ベニディウム) 美は常に新しい、切なる喜び、変わらぬ熱愛
ホウレンソウ(菠薐草) 健康、活力
デンドロビウム・Dendrobium 花言葉は「わがままな美人」
デンファレ・Dendrobium Phalaenopsis 花言葉は「お似合い」です。
☆彡誕生石は「ソフトピンク・ジルコン」石言葉:媚薬
☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。
☆彡今日の一言 一休宗純
心配するな、大丈夫、なんとかなる
門松は冥土の旅の一里塚
釈迦といふ いたづらものが 世にいでて
悟りなどないということを悟った
日々なすべき正しいことは、弓を引いて「心中の賊」を射落とすこと
自分の人生は、自分一代のものだ
★一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られる。
出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤と伝えられている。
狂歌、書画と風狂の生活を送った。
文明6年(1474年)、後土御門天皇の勅命により大徳寺の住持に任ぜられた。寺には住まなかったが再興に尽力し、塔頭の真珠庵は一休を開祖として創建された。また、戦災にあった妙勝寺を中興し草庵・酬恩庵を結び、後に「一休寺」とも呼ばれるようになった。天皇に親しく接せられ、民衆にも慕われたという。
文明13年(1481年)、酬恩庵(京都府京田辺市の薪地区)においてマラリアにより死去。満87歳没(享年88)。
☆12月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)
十二月(師走・しわす)
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。
1日 (日) 映画の日
2日 (月) 秩父夜祭(→3日)
3日 (火)
4日 (水) 人権週間(→10日)
5日 (木) 納めの水天宮
6日 (金) シンフォニー記念日
7日 (土) 大雪
8日 (日) 針供養(主に関西)
9日 (月)
10日 (火)
11日 (水)
12日 (木)
13日 (金) 正月事始め 煤払い(すすはらい)
14日 (土) 赤穂義士祭
15日 (日) 春日若宮おん祭(→18日)
16日 (月)
17日 (火) 羽子板市(→19日)
18日 (水) 納めの観音
19日 (木)
20日 (金)
21日 (土) 冬至 納めの大師
22日 (日)
23日 (月)
24日 (火)
25日 (水) クリスマス 終い天神
26日 (木)
27日 (金)
28日 (土) 納めの不動
29日 (日)
30日 (月)
31日 (火) 大晦日 大祓い
◆12月の他の別名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき) 健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ)
厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
親子月(おやこづき) 春待月(はるまちづき) 暮古月(くれこづき)
雪月(ゆきづき)
☆彡12月12日は
特別な日:大明日,天恩日 六曜:仏滅
☆彡ニュース
◆緊急性ない救急搬送で「特別料金」、茨城県導入2024/12/11
緊急性がないのに大規模病院に救急搬送された患者から徴収する特別料金「選定療養費」が2日に茨城県内で導入されたことを受け、県は10日、2~8日の1週間に対象の22病院へ搬送された1527件のうち、約5・8%にあたる88件で徴収が行われたと明らかにした。一方、同じ1週間における県全体の救急搬送件数が前年同期比で15%以上減っていることが分かり、県は関連を注視している。
◆三菱UFJ銀行の貸金庫盗難、被害総額は時価十数億円2024/12/11
三菱UFJ銀行の行員(11月14日付で懲戒解雇)が貸金庫から顧客の現金や貴金属を盗んだ問題で、金融庁は同行に対し、近く銀行法に基づく報告徴求命令を出す方針を固めた。貸金庫の管理体制に問題があったとみて、原因究明と再発防止を求める。
◆「廃止」合意のガソリン税暫定税率、1リットル当たり25・1円加算
2024/12/11
自民、公明、国民民主3党が11日、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止で合意した。暫定税率は本来、全国の道路整備の財源不足に対応するために昭和49年に導入され、現在はガソリン1リットルあたり、本来のガソリン税28・7円に加え、25・1円の暫定税率が上乗せ徴収されている。
◆加熱式たばこ最大100円値上げも 紙巻との税差解消優先
政府・与党は、防衛力強化の財源と位置付けるたばこ税の増税について、2026年度に加熱式たばこの税率を引き上げ、紙巻きたばこと同じ水準にする方向で検討している。これを受け加熱式は最大100円の値上げが想定され、27年度以降の紙巻きを含むたばこ税の増税でさらに値上げされる可能性もある。煙が出ず、紙巻きに比べて健康リスクが低い加熱式は、海外では紙巻きよりも税率が低い。そうした流れに逆行するかのように政府が税差解消を進める背景には、国内販売の大半を紙巻きに頼る日本たばこ産業(JT)と葉タバコ農家への配慮?
御機嫌よう🎵~