風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

12月14日は、 討ち入りの日、赤穂義士祭、やっさいほっさい、はだか参り(烏宿神社)、麺の日、マダムシンコの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、透明資産の日、ひよ子の日、南極の日、大安等の日

おこしやす♪~


12月14日は何の日? その時そして今日何してた?

 
12月14日は、 討ち入りの日、赤穂義士祭、やっさいほっさい、はだか参り(烏宿神社)、麺の日、マダムシンコの日、丸大燻製屋・ジューシーの日、透明資産の日、ひよ子の日、南極の日、大安等の日です。
 


 

●『討ち入りの日』 : 
今から314年前の1702(元禄15)年の旧暦のこの日(新暦1703年1月30日)、赤穂浪士47士が本所の吉良邸に討ち入り、主君の仇討ちを成し遂げた「元禄赤穂事件」の日です。 

 

赤穂浪士 [DVD]

赤穂浪士 [DVD]

  • 片岡千恵蔵
Amazon

 

※討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日

元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入り(赤穂事件)を行った。これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われる。


これに因んで、江戸本所松坂町にあった「吉良邸」の一部は現在「松坂公園」となり、毎年この日、『元禄市』で賑わいます。
午前中は『赤穂義士祭』、午後は『吉良祭』が行われます。


また、義士たちがねむる港区の「泉岳寺」でも、「赤穂義士祭」が行われます。
泉岳寺では赤穂義士太刀を弔うための線香の煙が絶えることはないといわれている。実際に4-5回訪れてみたがやはりいつ行っても線香はたかれていた。
※1701(元禄14)年3月、江戸城松の廊下で播磨赤穂藩主「浅野内匠頭長矩」が、幕府の礼式を司る高家筆頭「吉良上野介義央」に小刀で切り架かるという事件が起りました。
浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めが無かった事が、事件の発端となりました。
家臣達は主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現暦法の15日午前3時頃)、大石内蔵助の率いる赤穂浪士が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入りました。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者も出さずに吉良の首を取りました。
世論は武士の本懐を遂げた「赤穂浪士」達に味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとりました。 

 

●『赤穂義士祭(兵庫県赤穂市)』 :
兵庫県南西部の赤穂市で毎年赤穂義士達が討ち入りを果たした12月14日に行われる祭りです。


www.youtube.com

※毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に、その偉業を称え、赤穂市最大のイベントとして開催される「赤穂義士祭」。今年で121回目を迎え開催されます。当日は、元禄絵巻さながらの様々なパレードが繰り広げられるほか、忠臣蔵ゆかりの市町や近隣市町の特産品が集合する物産市や市内各所で様々なイベントが開催されます。


※最大の目玉である「忠臣蔵パレード」は、市内小学生による金管バンドパレードを皮切りに、東映剣会による「殺陣(たて)」、色艶やかなお姫様衣装を身にまとった赤穂義士娘による「義士娘人力道中」、当時の赤穂藩主の参勤交代を偲ばせる「大名行列」、殿中刃傷の場や討ち入りの場など「忠臣蔵」の7つの名場面をそれぞれの車上で演じる「山車(だし)」、そして意気揚々と芝高輪「泉岳寺」へと向かう四十七義士に扮した「義士行列」へと続き、沿道を埋めつくした数万人の観客を元禄絵巻さながらの世界へと誘います。

この他、義士が眠る「花岳寺」(ここには遺髪が納められているとされる。)の追慕法要、義士を祀る「大石神社」の祭典、武道やスポーツの大会の他、近隣の市町村や義士親善友好都市により行なわれる「忠臣蔵交流物産市」等が催されます。
また、12月14日の赤穂義士祭までの一週間を、「忠臣蔵ウイーク」とし、期間中は、市内各所で連日多彩なイベントが行なわれます。

 

★全国の義士祭について《イベント祭りは要確認》
義士祭は、北は北海道から南は熊本まで全国の忠臣蔵ゆかりの地で行われている。

赤穂事件が発生した12月14日 (旧暦)に合わせて行われる事が多い。


・北海道義士祭 - 北海道砂川市の北泉岳寺周辺で行われている。赤穂浪士の崇拝者だった住職が泉岳寺に義士墓建立と寺名の変更を2代にわたって陳情、昭和28年2月、北泉岳寺への寺名の変更が正式に認められた。
昭和31年、泉岳寺にある義士の墓の土を四十七個の木箱にわけて持ち帰り墓所を造営し開眼入魂祭を挙行したのが始まり。義士パレードをはじめ、当り矢そば、お茶席、甘酒の振る舞い、餅まきなどが行われる。


・笠間義士祭 - 赤穂藩主・浅野家ゆかりの茨城県笠間市で行われる。
泉岳寺赤穂義士祭 - 東京都港区の泉岳寺で行われる。もとは慶長17年(1612年)徳川家康が幼年に身を寄せた今川義元の菩提を弔うために開山した寺であったが、赤穂藩主浅野家の菩提寺でもあったことから、赤穂事件の後は、赤穂四十七義士の墓所として知られ、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の興行が盛んになるにつれて一層賑わいを見せるようになった。浅野長矩公墓前供養、義士追善供養祭の他、献茶式や義士行列が行われる。


・本所松坂町公園義士祭 - 吉良邸の跡地の一角に造られた本所松坂町公園(東京都墨田区)で行われる赤穂四十七義士の供養祭。両国連合町会の主催で、昭和9年(1934年)に始まったとされる。当日は多数の出店などがあり、全国から多くの観光客で賑わいを見せる。14日の義士祭に合わせた週末の土日には、吉良祭・元禄市も行われる。


・新発田義士祭 - 新潟県新発田市にある、堀部武庸の生家で中山家の菩提寺である長徳寺 (新発田市)を中心に行われる。安兵衛を偲んでの法要・剣武・居合・詩吟等が行われる他、赤穂義士に扮した少年少女剣士による市中パレードがある。


・山科義士まつり - 昭和49年、この地に隠棲した大石内蔵助を偲んで、義士ゆかりの寺院も多く点在する京都府山科周辺で始まった祭り。義士行列が毘沙門堂を出発、47士の遺髪が納められている浅野家の菩提寺瑞光院での法要後、子供義士行列などが加わり、岩屋寺、大石神社 (京都府山科区)までをパレードする。

 毘沙門堂~瑞光院~岩屋寺~大石神社
12月14日 義士行列出発 9:50 

陣太鼓が響きわたり、山科区民が扮する赤穂四十七士の行列、そして艶やかな婦人列などが、毘沙門堂から山科の街を練り歩く。

 

・法住寺義士会 - 京都府京都市東山区にある法住寺で行われる。山科に閑居していた内蔵助が法住寺の身代り不動尊に参拝していたと伝えられ、四十七士木像御宝前にて法要の後、討入りそばやお茶席などの接待がある。


・大阪義士祭 - 大阪府天王寺区にある、赤穂藩浅野家の祈願所であった吉祥寺 (大阪市天王寺区)で行われる。子供義士時代行列の他、武道、太鼓、吟詠、落語などの奉納が行われ、討入そばの接待がある。毎年、赤穂からの交流大使が参加し赤穂義士会からの親書が伝達される。


・古市義士祭 - 兵庫県篠山市。不破数右衛門ゆかりの宗玄寺を中心に行われる。子供義士行列が行われ、義士そばが振舞われる。


・加東市赤穂義士祭 - 兵庫県加東市家原にある浅野家の祈願所であった観音寺で行われる。義士祭では追善法要のほか、少年剣道大会や中学駅伝大会などが開かれる。


・久学寺義士祭 - 兵庫県加西市上芥田町にある、浅野家ゆかりの三がく寺(花岳寺、泉岳寺)の一つ、河上山久学寺で行われる。追善法要や講話、尺八演奏などがある。加西市では、小野寺十内の菩提寺である、多聞寺でも義士供養祭が行われている。


・豊岡義士祭 - 大石内蔵助の妻香林院(りく)の里である兵庫県豊岡市で行われる義士祭。りくの遺髪塚がある正福寺(豊岡市日撫)では、義士の追善法要や、豊岡義士会の主催のそば会があり賑わう。


・大石りくまつり(おおいしりくまつり)は、兵庫県豊岡市で毎年10月に開催される祭り。


・三次義士祭 - 広島県三次市にある芸州浅野藩の菩提寺鳳源寺を中心に行われる。浅野内匠頭長矩の正室阿久利の里。


・三原義士祭 - 広島県三原市にある宗光寺を中心に行われる。芸州浅野家の城下であり『仮名手本忠臣蔵』の作者の一人並木宗輔ゆかりのまちであることから、大正13(1924)年から行われ、一時期途絶えたが、平成28年(2016)に復活した。旧暦の12月14日にあたる1月23日に行われる。


・赤穂義士討入り大祭 - 広島県広島市にある、浅野家ゆかりの明星院 (広島市)で行なわれる。本堂には原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の木像が保存されており、子供義士行列や、討入りそばの接待、お茶席などがある。


・松山義士祭 - 愛媛県松山市末広町にある興聖寺周辺で行われる。討ち入り後、松山藩江戸屋敷にお預けになった10士のうち、木村岡右衛門貞行と大高源吾忠雄の遺髪を、2士の介錯人である宮原久太夫頼安の菩提寺である興聖寺に埋葬した由縁で行われている。義士の慰霊法要のあと討ち入りそばが振る舞われる。


・福岡義士祭 - 福岡県福岡市にある興宗寺 (福岡市)で行われる。昭和になって泉岳寺にある赤穂四十七士の墓と同じ様式の墓所が興宗寺境内に復元されたのを機に、毎年12月14日に義士祭が開催されている。黒田藩に伝わる砲術「陽流抱え大筒」の奉納披露が行われ、討ち入りそばやかゆが振舞われる。


・若松忠臣蔵 - 福岡県北九州市若松区にある恵比須神社において、昭和62年頃より行われる赤穂義士を称える伝統行事。建物が国の有形文化財でもある創業120年を誇る老舗料亭「金鍋」で、47士の名前と家紋が入った会津塗の膳が発見された事が由縁とされる。


・山鹿義士まつり - 熊本県山鹿市にある日輪寺を中心とした義士まつり(毎年2月4日)。江戸の細川藩邸で赤穂義士の接待役を務めた堀内伝右衛門が赤穂義士の義挙に感銘を受け、遺髪塔を日輪寺に建立したとされる。赤穂十七義士慰霊祭。


■2024年12月14日(土)に、石津太神社で「やっさいほっさい2024(火渡り)」が開催されます!


www.youtube.com


石津太(いわつた)神社のやっさいほっさいは、毎年12月14日、西区浜寺石津町中4丁の石津太神社で行われます。この地に漂着した蛭子命(ひるこのみこと)を村人が助けあげ、火を焚(た)いて体を暖めたという故事にもとづくものとされています。
えびす神に扮した年男を3人の男が担ぎ、「やっさいほっさい」の掛け声とともに火の中を渡る勇壮で珍しい神事が、石津太神社で行われます。
エビス信仰と修験道が融合した特殊な内容は、まさに「泉州の奇祭」の名にふさわしく、その信仰的背景が注目される民俗文化財として大変価値が高いとして評価を受けています。

 

■日田市大山町西大山の烏宿(からとまり)神社で「烏宿神社 はだか参り」


www.youtube.com

五穀豊穣や無病息災を祈願するために行われる伝統的な神事。

締め込み姿の男衆が、霊水と謳われる御池の水を浴び、

烏宿神社本殿までの階段を駆け上ります。

【烏宿神社はだか参り】(からとまりじんじゃはだかまいり)
※市指定無形民俗文化財
開催日:2014年12月14日(日)
時間:18:00集合
会場:烏宿神社参拝口(鳥居ノ元) ※日田市大山町
 


●『麺の日』
元禄15年の12月14日、四十七人の赤穂藩士達が吉良邸に向かう前にそばを食べたことにちなんで。

 

 

 


 

●『マダムシンコの日』 : 

株式会社カウカウフードシステムが制定。
大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日〔1951(昭和26)年12月14日〕にちなんで制定。自社ブランドの「マダムシンコ」はオリジナリティーあふれる発想と、深いおもてなしの心で作るひと味ちがう新感覚のスイーツで人気のお店。「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの人気商品がある。

 

 


自社ブランド名の直販店はオリジナリティーあふれる発想と、深いおもてなしの心で作るひと味ちがう新感覚のスイーツで人気のお店です。

 

●丸大燻製屋・ジューシーの日 
大阪府高槻市に本社を置き、ハム・ソーセージ事業、調理加工食品事業、食肉事業などを手がける丸大食品株式会社が制定。同社の人気商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は一年を通じてその美味しさ、ジューシーさを感じてもらうために「ジュー(10)シー(4)」の語呂合わせから毎月14日としたもの。

 

●透明資産の日 
大阪府大阪市に本社を置き、コンサルティングやマーケティング業務などを手がける株式会社ホスピタソンが制定。同社が定義する「透明資産」とは「目には見えないけれども、人・商品・サービス・想い・空間・空気などに心地よさを感じて、その人にもう一度会いたい、そのお店にもう一度行きたい、その商品をもう一度買いたいと思ってもらえる資産のこと」。仕事でも私生活でも人が生きていく限り、この「透明資産」に気づき、磨いて、伝えていくことが大切との考えを広めるのが目的。日付は同社の創業日(2011年12月14日)であり、「透明資産」という言葉に行き着いた日から。「透明資産」は同社の商標登録

 

 

●『「ハグデー(허그데이)」と「マネーデー(머니데이)」』 : (韓国)
いずれも「韓国」の記念日で前者は、「恋人同士が抱き合って寒い冬を暖かく過ごす日」で、後者は、「一年間共に過ごした恋人の為に男性がお金を使う」という日です。 
※韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっています。
1月14日 ダイアリーデー 1年間使う手帳を恋人にプレゼントする。
2月14日 バレンタインデー 好きな男性にチョコレートをプレゼントをして告白する。
3月14日 ホワイトデー 男性が女性にキャンディーをプレゼントして気持ちを伝える。
4月14日 ブラックデー 恋人のいない男女がお互いに慰め合いながら、 黒い服装に身を包みジャージャー麺(黒いヌードル)を食べる日。恋愛負け組みがなぐさめあう。しかし、これをきっかけに付き合う人も。
5月14日 イエローデー ブラックデーまでに恋人ができなかった男女が黄色の服を着てカレーを食べる日。黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないといわれている。
5月14日 ローズデー 恋人同士がバラを送る。
6月14日 キスデー & ハンドキャッチデー 恋人同士がキスをする日。恋人同士が手をつなぐ。
7月14日 シルバーデー & 百合デー 銀のアクセサリーを恋人同士で交換し合う日。 年配者(親や先輩)に恋人を紹介する日。男性が女性に百合をプレゼントする。
8月14日 グリーンデー & ミュージックデー & 下着デー 自然の中で恋人同士がデートする日。ナイトクラブなどに集まって友達に恋人を紹介する。恋人同士が下着をプレゼントする日。
9月14日 フォトデー & 帽子デー  恋人同士が一緒に写真を撮る。恋人同士が帽子をプレゼントしあう。
10月14日 ワインデー 恋人同士がレストランで赤ワインを飲みながら過ごす。
11月14日 オレンジデー & ムービーデー 恋人同士でオレンジジュースを飲みながら映画を見る。
12月14日 ハグデー 恋人同士がハグをする。

 

●『南極の日』 : 
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家「ロアール・アムンセン」と4人の隊員が人類で初めて「南極点」に到達した記念日です。


イギリス海軍大佐の「ロバート・スコット」と人類初の南極点到達を競った上の記録でした。
関連記念日として、◎1月29日の「南極の日(昭和基地開設記念日)」と、◎4月6日の「北極の日」があります。

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1285年(弘安8年11月17日) - 安達泰盛、鎌倉幕府の御家人( 1231年)
1417年 - ジョン・オールドカースル、ロラード派の殉教者( 1378年)
1683年 - ヴォワチュール・アンテルム、修道士、天文学者( 1618年頃)
1788年 - カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、作曲家( 1714年)
1799年 - ジョージ・ワシントン、初代アメリカ合衆国大統領( 1732年)
1873年 - ルイ・アガシー、生物学者、海洋学者、地質学者( 1807年)
1881年 - ウィリアム・ラドクリフ・バート、天文学者( 1804年)
1930年 - 佐近益栄、小説家( 1890年)
1931年 - ワルター・ハーリヒ、文学研究者( 1888年)
1932年 - 田代重右衛門、実業家( 1854年)
1937年 - 長野宇平治、建築家( 1867年)
1938年 - モーリス・エマニュエル、作曲家、音楽学者( 1862年)
1943年 - ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ、菜食主義者、( 1852年)
1949年 - 森田草平、小説家( 1881年)
1951年 - カール・ランプランド、天文学者( 1873年)
1955年 - 安井曾太郎、画家( 1888年)
1956年 - 楠木繁夫、歌手( 1904年)
1958年 - 中山博道、武道家( 1873年)
1961年 - リヒャルト・シルマン、ユースホステル創設者( 1874年)
1962年 - 4代目桂文團治、落語家( 1878年)
1963年 - ダイナ・ワシントン、ジャズ歌手( 1924年)
1964年 - フランシスコ・カナロ、タンゴのヴァイオリニスト、( 1888年)
1966年 - 式守伊之助 (19代)、大相撲立行司( 1886年)
1972年 - 内田祥三、建築家( 1885年)
1974年 - クルト・ハーン、教育者( 1886年)
1974年 - ウォルター・リップマン、ジャーナリスト、( 1889年)
1976年 - ドナルド・メンゼル、天文学者( 1901年)
1980年 - 藤井丙午、実業家( 1906年)
1985年 - カーリー・ムーア、歌手( 1943年)
1987年 - 萩原淳、将棋棋士( 1904年)
1988年 - エヴァルト・ショルム、映画監督、俳優( 1931年)
1989年 - 勝間田清一、元日本社会党委員長( 1908年)
1989年 - 近藤積、テレビプロデューサー、演出家( 1916年)
1989年 - アンドレイ・サハロフ、物理学者、人権運動家( 1921年)
1993年 - マーナ・ロイ、女優( 1905年)
1997年 - 村瀬敏郎、日本医師会会長( 1911年)
1999年 - 矢野暢、政治学者( 1936年)
2001年 - W・G・ゼーバルト、小説家( 1944年)
2005年 - 石川六郎、実業家、鹿島建設第7代社長、( 1925年)
2011年 - ボリス・チェルトック、科学者、工学者( 1912年)
2013年 - ピーター・オトゥール、俳優( 1932年)
2017年 - 大木民夫、声優( 1928年)
2019年 - アンナ・カリーナ、女優( 1940年)


★ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ
ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ(英語:John Harvey Kellogg, 1852年2月26日 - 1943年12月14日)は、アメリカの菜食主義のセブンスデー・アドベンチスト教会信者の医学博士。ケロッグ社の共同創始者。ケロッグ社初代社長ウィル・キース・ケロッグ(Will Keith Kellogg)の兄。

ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士はミシガン州バトルクリークのサナトリウムでホリスティック療法などの実践や健康食や健康器具などの開発販売を行い商業的に大成功を収めた。当時の健康ブームの火付け役ともなり、喫煙と肺癌の関係が一般的に取り沙汰される何年も前から喫煙の健康被害を警告していた。
日本では現在でもシリアル食品のケロッグとして名が知られ、博士はその生みの親である。

 

★森田 草平(もりた そうへい、1881年〈明治14年〉3月19日 - 1949年〈昭和24年〉12月14日)は、作家・翻訳家。 

本名:万戸 満平。夏目漱石の門下生の一人であるが、特に私生活での不祥事が多かったことから、門下生の中では異色の存在として扱われることが多い。


★楠木 繁夫(くすのき しげお、1904年1月20日 - 1956年12月14日)は、昭和期の流行歌の歌手。本名は黒田 進。活動期間    1929年 - 1956年

30以上のレーベルで、秋田登、藤村一郎など、50を超える相当数の変名を使いこなして各社でレコーディングしていた。
1935年(昭和10年)には、古賀政男とのコンビで、「白い椿の唄」「ハイキングの唄」「男のまごころ」「緑の地平線」と大ヒットが続き、一躍大ヒット歌手となる。その後も、「女の階級」「のばせばのびる」「啄木の歌」「人生劇場」とヒットを続ける。
1942年(昭和17年)に、再び古賀政男の誘いでコロムビアに移籍した後に撮影した「歌う狸御殿」で共演した歌手・三原純子と、翌年の年末に結婚。戦時中ながら、おしどり夫婦の歌手として、工場慰問などに活躍した。
1949年(昭和24年)、古巣のテイチクに移籍し、「紅燃ゆる地平線」「ハルピン恋し」などのヒットを出し、NHK紅白歌合戦にも出演している。純子との夫婦揃ってのステージや巡業に活躍していた。
1956年(昭和31年)12月14日、女中を映画見物に出かけさせた後、ひとり物置小屋で首を吊って自殺。52歳没。


★リヒャルト・シルマン(Richard Schirrmann, 1874年5月15日 - 1961年12月14日)は、ドイツの小学校教師で、ユースホステルの創設者。
1895年5月、ケーニヒスヘーエ(現在のポーランド・ヴァルミア=マズールィ県ウジュランキ(英語版))にあるポーランド人の教会学校の教師に採用された。プロイセンの一部ながら児童の多くはポーランド語などスラヴ語を使用し、60人中ドイツ語を話すのはわずか4人でほとんど言葉が通じず、コミュニケーションを取りやすくするため、野外に出て、児童と一緒に遊び歌をうたい、野外でドイツ語や算数など教科の授業も行った。この時の体験が、シルマンの基本的な考えとなり、ワンデルンシューレ(移動教室)を思いつく。そして、このワンデルンシューレ(移動教室)からのちにユースホステル運動を発想する。1961年12月、風邪が悪化して86歳で死去した。

 

★ダイナ・ワシントン
ダイナ・ワシントン(Dinah Washington、1924年8月29日 - 1963年12月14日)は、アメリカ合衆国のブルース/R&B/ジャズ・シンガー。出生時の本名は、ルース・リー・ジョーンズ。自他共に認める「ブルースの女王」(Queen of the Blues) の称号を持つ。そのソウルフルな歌声は、ジャズ界に留まらず、幅広い方面に影響を与えた。活動期間    1943年 - 1963年

 

 

マーキュリーでは1948年に「Ain't Misbehavin'」がR&Bチャートの6位を記録したのを始めとして、数多くのヒットを生み出した。ポップスからカントリーまで幅広く歌いこなしたが、中でも1959年の「What A Diff'rence A Day Makes」は、彼女のスタイルの幅広さを象徴するナンバーとして知られている。ドーシー・ブラザーズによるラテン系のボレロをカヴァーしたもので、ポップ・チャートでも8位を記録する大ヒットとなり、ダイナはこの曲でグラミー賞も獲得した。
1958年には、ニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演。テリー・ギブス、マックス・ローチ、ウィントン・ケリーらとの演奏は映画『真夏の夜のジャズ』にも収録されている。
1962年、当時カウント・ベイシーやサラ・ヴォーンらが所属していた新興のルーレット・レコードに移籍する。1963年12月14日、ダイナは睡眠薬・痩せ薬とアルコールを同時に過剰摂取したことにより、39歳で急死した。アメリカン・フットボール選手のディック・"ナイトトレイン"・レインとの結婚のわずか半年後のことであった。
ダイナは同時期のエラ・フィッツジェラルドやサラ・ヴォーンらとは異なりスキャットや器楽ソロとの掛け合いなどは一切行わなかったが、ブルースやゴスペル色が強い大胆な即興やシャウトを用い、ジャズ界において独自の地位を確立した。ハスキーなアルトの声域や力強いビブラート、歯切れの良い発音や発声が特徴である。
1942年から死去の直前の1963年までの間に8回の結婚と7回の離婚を経験し、2人の息子がいる。

 

★エヴァルト・ショルム
エヴァルト・ショルム(Evald Schorm、1931年12月15日 プラハ - 1988年12月14日 プラハ)は、チェコの映画監督、脚本家、俳優である。「チェコ・ヌーヴェルヴァーグ」のひとりとして知られる。
受賞
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(短編部門)
1977年『Etuda o zkousce』

 

★マーナ・ロイ


www.youtube.com


マーナ・ロイ(Myrna Loy、1905年8月2日 - 1993年12月14日)は、アメリカ合衆国の女優。良妻賢母な女性役を得意とした。本名はMyrna Adele Williams。

『ベン・ハー』に端役としての出演を経て、1925年に『美人帝国』でデビュー。
1933年にメトロ・ゴールドウィン・メイヤー社と契約してからは、アーヴィング・タルバーグに認められて、1932年の『男の世界』や1936年の『巨星ジークフェルド』をはじめ、次々と話題作に出演し、人気が頂点に達した。特に1934年からはじまる「影なき男」シリーズは、ウィリアム・パウエルとの名探偵コンビが大評判となり一時代を築いた。
1950年代末から舞台へと進出、『裸足で散歩』のシカゴ公演ではサラ・シドンズ賞を受賞した。
結婚歴は4度。戦中は赤十字活動、戦後は反マッカシーズムを表明。ユネスコ婦人代表をつとめたり、民主党の大統領候補を応援するなど政治への関心も強く、また、社会への献身的な活動も評価されている。1990年に、故郷ヘレナに劇場「ザ・マーナ・ロイ・センター」がオープンする。1991年には第63回アカデミー賞で名誉賞を受賞した(プレゼンターはアンジェリカ・ヒューストン。マーナ自身は中継で登場した)。
1993年12月14日、乳癌で死去。88歳。

活動期間    1925年 - 1982年
配偶者    Arthur Hornblow, Jr.
(1936-1942)
John Hertz, Jr. (1942-1944)
Gene Markey (1946-1950)
Howland H. Sargeant
(1951-1960)
 受賞
アカデミー賞
名誉賞
1991年

 

★ピーター・オトゥール
ピーター・シェイマス・オトゥール(Peter Seamus O'Toole, 1932年8月2日 - 2013年12月14日)は、アイルランドの俳優。シリアスで濃厚なドラマから軽妙なコメディまでこなす演技派として知られる。

1960年の『海賊船』で映画デビューする。

 

 


1962年に『アラビアのロレンス』で監督デヴィッド・リーンに抜擢され、主役を演じる。188cmの長身と緑青色の眼が印象的なロレンスが話題を呼び、英国アカデミー賞 主演男優賞を受賞。アカデミー主演男優賞に初ノミネートされる。
1968年には大女優キャサリン・ヘップバーンと共演した『冬のライオン』でヘップバーン相手にヘンリー2世を堂々と演じ、ゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ドラマ部門)を受賞。その一年後にも『チップス先生さようなら』でゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)を受賞。しかし、両作品でもアカデミー主演男優賞はノミネート止まりに終わった。
その後も1987年のアカデミー作品賞受賞作品『ラストエンペラー』など数々の名作に出演し、計8回もアカデミー賞にノミネートされながら一度も受賞していなかったが、2003年にアカデミー名誉賞 を受賞した。
権力者を演じることが多く、独裁者や王役を多く演じた。『ベケット』と『冬のライオン』では、どちらともヘンリー2世を演じている。
2012年7月10日に俳優業からの引退を表明し長い闘病生活を送っていたが、2013年12月14日、ロンドン市内の病院で死去。

活動期間    1955年 - 2012年
配偶者    シアン・フィリップス(1959年 - 1979年)
主な作品

『ラストエンペラー』(1987年) 受賞
アカデミー賞
名誉賞
2002年 映画界、演劇界への貢献に対して
全米映画批評家協会賞
主演男優賞
1980年『スタントマン』
AFI賞
アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100(ヒーロー部門第10位)
2003年『アラビアのロレンス』
英国アカデミー賞
英国男優賞
1962年『アラビアのロレンス』
エミー賞
助演男優賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)
1999年『ヴァージン・ブレイド』
ゴールデングローブ賞
主演男優賞(ドラマ部門)
1964年『ベケット』 
1968年『冬のライオン』
男優賞(ミュージカル・コメディ部門)
1969年『チップス先生さようなら』
新人俳優賞
1962年『アラビアのロレンス』
その他の賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
主演男優賞
1969年『チップス先生さようなら』
1972年『The Ruling Class』
ハリウッド名声の歩道
映画産業への貢献、映画・演劇業界への業績に対して

 

★アンナ・カリーナ
アンナ・カリーナ(Anna Karina、本名:Hanne Karen Blarke Bayer、1940年9月22日 - 2019年12月14日)は、デンマーク・コペンハーゲン出身のフランスの女優。ヌーヴェルヴァーグ時代に活躍。

 


www.youtube.com


14歳の時にデンマークの短編映画に出演しているが、その作品はカンヌ国際映画祭で賞を獲得している
「アンナ・カリーナ」という芸名は当時出会ったココ・シャネルが授けた。
1960年、ジャン=リュック・ゴダール監督の作品『小さな兵隊』の主演に抜擢される[1]。以後もゴダール作品に数多く出演している。2人は1961年に結婚し、1964年には共同で映画製作会社「アヌーシュカ・フィルム」を設立した。
1961年の『女は女である』で、ベルリン国際映画祭女優賞を受賞している。

 

女は女である [DVD]

女は女である [DVD]

  • ジャン=ポール・ベルモンド
Amazon

 


2017年にはカリーナの人生を描いたドキュメンタリー『アンナ・カリーナ 君はおぼえているかい(Anna Karina : souviens-toi)』(デニス・ベリー(フランス語版)監督)が製作された。日本では2020年に劇場公開されている。
2019年12月14日、癌のためパリで死去。79歳没

配偶者    ジャン=リュック・ゴダール (1961–1965)
Pierre Fabre (1968–1974)
ダニエル・デュヴァル (1978–1981)
Dennis Berry (1982–)
主な作品

 

『女は女である』(1961年)
『女と男のいる舗道』(1962年)
『はなればなれに』(1964年)
『気狂いピエロ』(1965年)
『修道女』(1966年)
 受賞
ベルリン国際映画祭
銀熊賞(女優賞)
1961年『女は女である』

 

☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。
福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。
現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、
1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。


  

 

☆彡12月14日の『誕生花』:
バンダ(淡紫)  花言葉は身軽
サイネリア(紫)  花言葉は悩める思い出、喜び
ヒイラギナンテン  花言葉は激しい感情
マツ(松)  花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
ツルウメモドキ(蔓梅もどき)  花言葉は大器晩成、強運
エリカ・クリスマスパレード・Common Heath Flower 花言葉は「孤独」
コトネアスター・Cotoneaster 花言葉は「変わらぬ愛情」
マツ(松)・Pine Flower 花言葉は「不老長寿」です。

 

☆彡誕生石は「ピンクサファイア」石言葉:かわいらしさ、ラブチャンス


☆彡12月の誕生石BLUE ZIRCONブルージルコン
宝石言葉 幻覚、夢みる思い
色 透き通った優しいブルー。ダイヤモンドのようにキラキラ輝きます。
効果 癒しのパワーストーンと呼ばれ、エネルギーの発散と吸収の両方の力を持つといわれています。精神を安定させ、危険から身を守ってくれます。古くは、知恵、名誉、富をもたらす石とされ、光沢がなくなると危険が迫ると信じられていたそうです。
由来・伝説
ブルージルコンは、ペルシャ語の"ZAR(金)"と"GON(色)"に由来します。1920年代に突然世界のマーケットに現れて、一躍人気になった宝石。キュービックジルコニアと混同され、人造石と勘違いされやすいですが、ジルコンは天然石です。ジュエリーとしての歴史は新しくても、ジルコンは古くから人々の生活に存在していました。ギリシャ神話の中で美少年の名前がつけられた花・ヒヤシンスと同じ名前で呼ばれ、苦しみを和らげ劇場を沈める石、人を平安に導く平和の石とされていました。特に中世では、ペストから守る石や出産時の女性を助ける石というように、天国から神の保護をもたらす護身符として大切にされていたといわれます。
 

☆彡今日の一言  ルイ・アガシー(1807年5月28日-1873年12月14日)
「書物ではなく、自然を学べ」(Study nature, not books)

「すべての科学的な真実は人々がそれを信じた時に真実となる。」

 

★ルイ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz/1807年5月28日-1873年12月14日)は、アメリカの海洋学者、地質学者、古生物学者。ハーバード大学教授。生まれはスイス・フリブール州オー=ヴリー。氷河期の発見者や『化石魚類』の作者として知られる人物。地質学・氷河学に関する研究を経て、1846年に渡米。海洋学の研究に没頭するようになり、西インドや南米沿岸で底生生物の採集を行い、その結果、大洋と大陸は太古と変わらぬ位置を占めていると発表。アガシーの業績を称え、ウォラストン・メダル(ロンドン地質学会)やコプリ・メダル(イギリス王立協会)などが授与されている。

 

☆12月の行事・暦・祭り(2024年・令和6年)

十二月(師走・しわす)
師走
僧がお経をあげるために東西を馳せることから、
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。

1日    (日)        映画の日
2日    (月)        秩父夜祭(→3日) 
3日    (火)        
4日    (水)        人権週間(→10日)
5日    (木)        納めの水天宮
6日    (金)        シンフォニー記念日
7日    (土)        大雪
8日    (日)        針供養(主に関西)
9日    (月)        
10日    (火)        
11日    (水)        
12日    (木)        
13日    (金)        正月事始め 煤払い(すすはらい)
14日    (土)        赤穂義士祭
15日    (日)        春日若宮おん祭(→18日)
16日    (月)        
17日    (火)        羽子板市(→19日)
18日    (水)        納めの観音
19日    (木)        
20日    (金)        
21日    (土)        冬至 納めの大師
22日    (日)        
23日    (月)        
24日    (火)        
25日    (水)        クリスマス 終い天神
26日    (木)        
27日    (金)        
28日    (土)        納めの不動
29日    (日)        
30日    (月)        
31日    (火)        大晦日 大祓い

◆12月の他の別名    
茶月(さげつ) 弟月(おとづき) 健丑月(けんちゅうげつ) 極月(ごくげつ)
厳月(げんげつ) 限月(かぎりのつき) 窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
親子月(おやこづき) 春待月(はるまちづき) 暮古月(くれこづき)
雪月(ゆきづき)

 

☆彡12月14日の暦は
六曜:赤口
七十二候:熊蟄穴
選日:一粒万倍日,八専
特別な日:神吉日,天恩日,月徳日,凶会日


☆彡ニュース
◆年賀はがきが63円⇒85円へ 受け付けは15日から25日頃まで
無地の年賀はがきは、10月からの郵便料金の値上げに伴い、63円から85円に引き上げられました。
さらに、印刷代などの値上がりもあり、消費者の負担が増えてきています。
年賀はがきの全国の当初発行枚数は、2004年用の44億枚余りをピークに、今年度は10億7000万枚で、4分の1ほどまで減少しています。
年賀はがきの受け付けは15日から始まり、25日までに投函すると元日に届けられるということです。

◆同性婚を認めない法律は違憲 「幸福追求権」根拠は初 福岡高裁判決
同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして、九州の同性カップル3組6人が国を訴えた訴訟の控訴審判決が13日、福岡高裁であった。岡田健裁判長は憲法13条、14条1項、24条2項について「違憲」と判断した。国の賠償責任は認めなかった。

 同種の訴訟は全国5地裁で計6件起こされている。高裁レベルでは、今年に入ってから「違憲」判決が2件相次いでいた。「幸福追求権」を定めた13条について違憲と判断したのは初めて。

◆市営プールでレジオネラ属菌が検出 80歳男性が肺炎で入院、死亡 体調不良の報告は146件 12/13(金) 
長野県上田市の市営プールでレジオネラ属菌が検出された問題で、施設を利用後、肺炎にかかり入院していた80歳男性が死亡していたことがわかりました。
市営屋内プール「アクアプラザ上田」では8月、国の基準値を超えるレジオネラ属菌が検出され、利用者から体調不良の報告が146件にのぼりました。

◆中野飯山地域などで40センチ予想 
長野県内は14日、冬型の気圧配置が強まり、長野県の上空約5500メートルに氷点下33度以下の強い寒気が流れ込む見込みです。北部では14日午前中を中心に強い雪の降るところがある見込みです。
大北地域山沿いと中野飯山地域で40センチ、長野地域山沿いで30センチ

14日明け方から朝にかけて、中部と南部も含めて県内は広い範囲で雪が降る予想です。
気象台は、中部の多いところでは10センチ、南部では5センチの予想降雪量となっています。

◆16時でもう「閉店」?全国の役場窓口で進む時短 2024年12月13日
愛知県東浦町役場は来年2月から、窓口を開ける時間を15分遅らせ、閉める時間は1時間15分繰り上げ、「営業時間」を計1時間半短縮する。各課の窓口に貼り、インターネットも使ってPRしている。
町によると、今年3、4月の1人あたりの時間外勤務(残業)時間は、月平均で23~24時間だったという。

インターネットができない年配の方や過疎地に住んでいる人は困るね。

◆マイナカードから申請書に自動転記 広がる役所の「書かない窓口」
2024年12月6日 
マイナンバーカードや在留カードなどを読み取り、申請に必要な個人情報が
 横浜市は6日から、区役所の窓口でマイナンバーカードから住所や氏名などを読み取って、申請書に自動転記するシステムを全18区で導入する。名前や住所などを「書かない窓口」の第一歩となる取り組みだという。

婚姻届けや離婚届もweb上でできるようになるかも。

◆今年の漢字は「金」 パリ五輪の金メダルラッシュや裏金問題 12/12(木) 
 今年1年の世相を表す「今年の漢字」が、『金』と発表されました。パリ五輪・パラリンピックで多くの金メダルを獲得したことや、政治をめぐる裏金問題、金目当ての闇バイトなどが注目されたことなどから選出されたということです。
2021年も「金」で5回目
毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで発表しています。

第1位「金」1万2148票
第2位「災」9772票
第3位「翔」7487票
第4位「震」7427票
第5位「新」6545票

歴代の「今年の漢字」と主なトピックス
2023年「税」 防衛増税の議論や定額減税/インボイス制度
2022年「戦」 ロシアのウクライナ侵攻/物価の高騰
2021年「金」 東京五輪の開催/大谷翔平選手がМVP
2020年「密」 新型コロナウイルスの蔓延・拡大

 


御機嫌よう🎵~