風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

11月13日はうるし祭、京都ぴあフィルムフェスティバル、いい瞳の日、 いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日

おこしやす♪~ 

☆彡今日の運が良くなるワンポイントレッスン
いいこと日記を記録しよう
「何をやってもうまくいかない。」「ついてない」という日が続くときには日記や手帳などに「いいこと日記」を記録しましょう。

一日のうちに必ず「いいこと」が訪れているのです。
「バスや電車で座れた。ラッキー🎵~」
「スーパーのタイムサービスで安く買えた」
「仕事がスムーズにいった。」

コツはいいことにフォーカスすることです。
小さなことでもいいのです。

人生それほど悪くはないよ🎵~


www.youtube.com

むしろ自分は幸せなのかもしれない。ということに気づきます。
すると毎日が楽しくなり、幸運体質になってきます。めでたし🎵~めでたし🎵~

 

 

ところで
「11月13日は何の日?」 
「11月13日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」

11月13日はうるし祭、京都ぴあフィルムフェスティバル、いい瞳の日、 いいひざの日、チーかまの日、うるしの日、茨城県民の日、消費者がつくったシャンプー記念日、いい焼き芋の日、等の日です。
 

「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」 

 

■うるし祭【虚空蔵法輪寺】


www.youtube.com


平安時代、皇位継承に敗れた悲運の皇子であり、「木地師の祖」とされる惟喬(これたか)親王は当寺に参籠して本尊・虚空蔵菩薩よりうるし製法の教えを授かったと伝わる。これにちなみ、参籠の満願の日である11月13日にうるし技術の上達祈願法要が営まれ、全国のうるし職人や関係者が参拝に訪れる。法要の後、茂山忠三郎社中による狂言奉納が行われる。
2025年11月13日(木)
 場所    虚空蔵法輪寺アクセス    市バス28「嵐山公園」から徒歩4分
阪急「嵐山」から徒歩7分

 

■京都ぴあフィルムフェスティバル2025【京都文化博物館】


www.youtube.com

 


11月13日(木)~16日(日)の4日間、京都文化博物館にて、映画祭「京都ぴあフィルムフェスティバル2025」を開催します。
京都文化博物館では、今年で5回目の開催となる本イベントですが、このたび、京都府/京都市/京都新聞に後援いただけることとなり、今年も映画の街・京都で映画祭を展開いたします。
『国宝』の李相日監督、『ドールハウス』の矢口史靖監督らを輩出した、自主映画コンペティション「PFFアワード」では、795本の応募作から厳選された、入選作22本を上映。
今年は、京都芸術大学、同志社大学の出身者ら、京都ゆかりの監督による4作品を上映するほか、全14監督が会場に来場します。
2025年11月13日(木)~16日(日)
場所    京都文化博物館 フィルムシアター 市バス「堺町御池」下車、徒歩2分

 

●いい瞳の日 
大阪府大阪市の千寿製薬株式会社が制定。同社のOTC目薬ブランド「マイティア」では「ひろがれ、瞳のチカラ。」というメッセージを発信している。健やかな瞳(いい瞳)は、世の中を明るく元気にするチカラがあることを広く知ってもらい、アイケアのきっかけとしてもらうのが目的。日付は「い(1)い(1)ひと(1)み(3)」の語呂合わせから11月13日を記念日に。

※リズの瞳は世界一美しい 紫の瞳 天性の芸能人


 
●『いいひざの日』 : 

 

 

ゼリア新薬工業株式会社が制定。 
寒さが増してひざが痛み出す時期に「コンドロイチンZS錠」等の関節痛の薬を開発する製薬会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかける為に制定。   

※余談ですが世の男性にとって好きな人の膝枕というのは「至福の時」なのです。こちょこちょと耳掻きセットならもう夢心地です。

 

そこで一句「膝枕小春日和の暖かさ」幸せ♪~ (作者 管理人)
 

 

 


●チーかまの日 

魚肉の練製品・レトルト食品の製造、販売などを手がける株式会社丸善が制定。「チーかま」はかまぼこを基調にチーズを混ぜ合わせた製品。料理にはもちろん、おやつやお酒のおつまみなど、幅広い世代に愛されている「チーかま」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付は11月11日が「チーズの日」で11月15日が「かまぼこの日」との説があることから、その中間の日の11月13日に。「チーかま」は同社の登録商標。

 

●『うるしの日』 :  


平安時代に「文徳(もんとく)天皇」の第一皇子「惟喬(これたか)親王」が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、その満願の日に「虚空蔵菩薩」から漆の製法、「漆器」の製造法を伝授されたのがこの日であるとされる伝説から、この日は以前から、漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子等を配り、労をねぎらう日でした。それらを記念して、1985(昭和60)年に「日本漆工協会」が制定。また、11月は、「漆愛用月間」になっています。

 

 

●『茨城県民の日(茨城県)』 : 

1871(明治4)年のこの日(旧暦)、府県統合によって「茨城県」という県名が初めて使われました。この時誕生した、茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に「新治県」および「千葉県」の一部を編入して現在の県域となりました。明治100年に当る1968(昭和43)年に茨城県が記念日に制定しました。郷土の歴史を知り、より豊かな暮しと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見詰め直す日としています。

 

●『消費者がつくったシャンプー記念日』 :

自分たちの髪の悩みから「消費者にしかできない商品づくり」に取り組み、シャンプーを開発、更に1,000を超える試作を重ねて改良し、その商品が多くの消費者に愛されている熊本市に本社を置く会社が制定。日付は、11と13を「いいかみ(髪)」と読ませた語呂合わせからです。

 
●いい焼き芋の日 

 

 


埼玉県戸田市に本部を置き、焼き芋の移動販売やイベントへの出張販売、焼き芋屋開業サポートなどを手がける「株式会社いも子のやきいも阿佐美や」が制定。2005年から焼き芋の移動販売を行う「いも子のやきいも」は「やきいもで街をもっと明るくする」「おいしくかわいく季節を届ける」「楽しく働ける社会をつくる」をモットーにファンを広げている。さつまいもが熟成されることでおいしい焼き芋になることを知ってもらい、おやつに焼き芋を食べて健康になる人を増やすのが目的。日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから「さつまいもの日」と言われる10月13日の1か月後の11月13日を記念日とした。


 

☆彡毎月13日は虚空蔵、日蓮聖人、松尾大明神、稲荷大明神の縁日です。

 

☆彡誕生日おめでとうございます! 
354年アウグスティヌス (教父,教会博士『神国論』)
1850年ロバート・ルイス・スティーヴンソン (英:小説家『宝島』)
1871年ヤマシタ ヨシタロー (経営者,住友総本店理事,カナモジカイ創立)
1874年真島利行 (有機化学者,漆・染料・感光色素等の研究)1949年文化勲章
1886年マリー・ヴィグマン (独:舞踏家)
1888年前田河広一郎 (小説家,評論家)
1906年滝沢修 (俳優,演出家)
1909年佐藤佐太郎 (歌人)
1909年本間唯一 (文藝評論家)
1913年江戸川蘭子 (歌手,女優)
1914年清洲すみ子 (女優)
1922年オスカー・ウェルナー (オーストリア:俳優)
1924年木村資生 (生物学者,「生物進化中立説」を提唱)1976年文化勲章
1926年マックス・ヴァーノン・マシューズ (米:音響学者,コンピュータ技術者)
1928年ミシェル・ゴークラン (仏:心理学者,占星学者)
--------------------------------------
1938年ジーン・セバーグ (米:女優)


www.youtube.com


★ジーン・セバーグ
ジーン・セバーグ(Jean Seberg,1938年11月13日 - 1979年8月30日)は、アメリカ合衆国アイオワ州出身の女優である。
配偶者    François Moreuil (1958-60)
ロマン・ガリー (1962-70)
Dennis Berry (1972-)
※主な出演作品
聖女ジャンヌ・ダーク Saint Joan (1957)
悲しみよこんにちは Bonjour tristesse (1958)

 

悲しみよこんにちは

悲しみよこんにちは

  • デイヴィッド・ニーヴン
Amazon

 


ピーター・セラーズのマ☆ウ☆ス The Mouse That Roared (1959)
勝手にしやがれ À bout de souffle (1960)

 

勝手にしやがれ [DVD]

勝手にしやがれ [DVD]

  • ジャン=ポール・ベルモンド
Amazon

 


さよならパリ Les Grandes personnes (1961)
L'Amant de cinq jours (1961)
La Récréation (1961)
Congo vivo (1962)
フレンチ・スタイルで In the French Style (1963)
リリス Lilith (1964)
素晴らしき男 A Fine Madness (1966)
ペルーの鳥 LES OISEAUX VONT MOURIR AU PEROU (1968)
ペンチャーワゴン (1969)
大空港 Airport (1970)
殺し Kill! (1971)
殺しのギャンブル Camorra (1972)

------------------------------------------
1942年佐和隆光 (計量経済学者)
1946年大原麗子 (女優)
1947年いま寛大 (漫才師(はな寛太・いま寛大))
1948年増田みず子 (小説家『シングル・セル』)
1948年由紀さおり (歌手,タレント,安田祥子の妹)
1949年鳴瀬喜博 (ミュージシャン(カシオペア/ベース))
1951年伊勢正三 (ミュージシャン(かぐや姫,風/ヴォーカル・ギター))
1952年野村将希 (俳優)
1954年スコット・マクネリ (米:経営者,サンマイクロシステムズCEO[元]・会長)
1954年松永真理 (編集者,iモード生みの親)
1955年ウーピー・ゴールドバーグ (米:女優)
1957年スティーヴン・バクスター (英:SF作家)
1957年櫻井哲夫 (ミュージシャン(カシオペア[脱退]/ベース))
1962年山本文緒 (小説家『プラナリア』『恋愛中毒』)2000年下期直木賞
1962年本田雅人 (サクソフォーン奏者)
1963年中園浩之 (ミュージシャン(FLYING KIDS/ベース))
1963年眠田直 (漫画家)
1966年見栄晴 (タレント,俳優)
1969年ジェラルド・バトラー (英:俳優)
1969年高橋ゆかり (タレント)
1971年佐藤雪絵 (歌手)
1972年小島弘章 (お笑い芸人(オーケイ))
1972年木村拓哉 (歌手,俳優(SMAP))
1979年大西ライオン (お笑い芸人)
1982年倖田來未 (歌手)
1982年清塚信也 (ピアニスト)

☆彡毎月13日は、

●『登山の日』 :
「と(10)ざん(3)」の日。スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとする株式会社ICI石井スポーツが、一人でも多くの人に山に登っていただき、地球の大自然を肌で感じ「登山」の素晴らしさを体験していただきたいとの思いから制定。日付は13で「登山(とざん)」と読む語呂合わせから。毎月13日とすることで登山に関するさまざまな啓蒙活動を一年を通じて行っていく。毎月この日には、登山に関する様々な啓蒙活動を行っています。
 
●『お父さんの日』 :「トーサン(13)」の日。


毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日にと、乳酸菌飲料の会社が制定。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められています。
 
●『王様の食パンの日』 :


福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける食品会社が制定。自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められています。日付は、トランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13である事から毎月13日としました。
 
●『一汁三菜の日』 :


和食の素材メーカーで構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。色々な料理を組み合わせて、様々な栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを子供達につなげていくのが目的です。日付は、13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日にしました。

 
☆彡11月13日の誕生花:
 デンドロビューム  花言葉はわがままな美人、天性の華を持つ
センリョウ(千両)  花言葉は「富貴・利益」可憐、富貴、恵まれた才能
ナナカマド(七竈)  花言葉は慎重、賢明、用心、怠りない心
ハシバミ(榛)  花言葉は仲直り、調和、一致、和解
コウスイボク(レモンバーベナ)  花言葉は忍耐
サルトリイバラ(猿捕り茨)  花言葉は屈強、元気
ブバルディア・Bouvardia 花言葉は「あこがれ・清楚」
レオノチス・Lion’s Ear 花言葉は「雄大」です。


☆彡誕生石は「母岩付きオパール」石言葉:内面の充実  
  
 
11月の誕生石はトパーズとシトリンです。

◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。
和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。
これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。
しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。
ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。
現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。 
  

☆彡今日の一言
「ひとのやらないことをやろう」

「間違ってもひと真似をすることはやめよう」


★真島 利行(まじま としゆき/りこう、1874年(明治7年)11月13日 - 1962年(昭和37年)8月19日)は、日本の有機化学者。大阪帝国大学総長などを歴任。
来歴・人物
 京都市生まれ。京都府中学を経て上京。共立学校など数校の進学予備校に学び第一高等中学校入学。のち、東京帝国大学理科大学卒業後、同大助手、1903年に助教授。1907年からドイツ、イギリスに留学し、後にノーベル化学賞を受賞したリヒャルト・ヴィルシュテッターらの下で研究を行う。
 帰国後、1911年に東北帝国大学理科大学教授に就き、1917年には漆の主成分ウルシオールの構造決定および合成に成功した。同1917年に理化学研究所主任研究員を兼任。1926年に東北帝国大学理学部長となる。さらに1929年からは東京工業大学教授、1930年からは北海道帝国大学教授、1932年からは大阪帝国大学理学部教授・学部長を兼任。続く1933年からは大阪帝国大学の専任となる。1934年6月1日、東北帝国大学名誉教授の称号を授けられた。1943年から大阪帝大総長に就任。1949年には文化勲章受章。
 日本人女性として初めて化学者となった黒田チカも東北帝国大学理科大学時代に利行の指導を受けた。

 

 

☆彡2025年11月カレンダー

 



※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡11月(霜月・しもつき)
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになった。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
1日    (土)        計量記念日
2日    (日)        秋土用の間日/唐津くんち(→4日)
3日    (月・祝)    文化の日
4日    (火)        
5日    (水)        
6日    (木)        秋土用明け
7日    (金)        立冬
8日    (土)        伏見稲荷大社火焚祭
9日    (日)        
10日    (月)        
11日    (火)        鮭の日
12日    (水)        
13日    (木)        
14日    (金)        
15日    (土)        七五三
16日    (日)        
17日    (月)        
18日    (火)        
19日    (水)        
20日    (木)        ボジョレー・ヌーボー解禁日
21日    (金)        
22日    (土)        小雪
23日    (日・祝)    勤労感謝の日
24日    (月)        振替休日
25日    (火)        
26日    (水)        
27日    (木)        
28日    (金)        
29日    (土)        
30日    (日) 
※11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)
子月(ねづき)
霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)
暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)
復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき) 

 

☆彡今トピニュース(政治・経済・社会・スポーツ・その他)
◆25年度上半期の経常収支が17兆5128億円で過去最大に11/11(火) 
今年度上半期の経常収支は17兆5000億円あまりの黒字でした。原油価格の下落に伴って輸入額が減ったことなどから、半期としては過去最大の黒字です。
財務省が発表した2025年度上半期の国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す「経常収支」は17兆5128億円の黒字となりました。
黒字幅は前年同期から14.1%増え、年度の半期としては過去最大です。
大きな要因は原油価格の下落に伴って、輸入額が減少したことにあります。

◆ソニーG決算、「鬼滅の刃」と「国宝」がヒット、利益予想を上方修正 11/11(火) 
 ソニーグループが11日発表した2025年9月中間決算(国際会計基準)は、売上高が前年同期比3.5%増の5兆7295億円、純利益は同13.7%増の5704億円だった。傘下の企業が製作や配給に関わっている映画「鬼滅(きめつ)の刃」の世界的なヒットと、好調な半導体事業が全体の業績を押し上げた。

◆ソフトバンクG純利益2.9倍の2.9兆円4〜9月、AI投資好調2025年11月11日
ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2025年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.9倍の2兆9240億円だった。同期間として過去最高だった。人工知能(AI)関連企業に投資するビジョン・ファンド事業が好調に推移した。
米オープンAIへの出資に伴う投資利益2兆1567億円を計上した。SBGは9月30日までに、オープンAIに累計で108億ドル出資している。保有資産を時価ではかる公正価値は265億ドルとしている。

◆セブンが「できたてラーメン」開始! 蒸気式調理マシンで「1杯600円」
セブン-イレブンが「できたて麺」を本格展開! 90秒で完成の調理マシン導入拡大
セブン‐イレブン・ジャパンは11月11日、埼玉県内の一部店舗で先行導入していた冷凍麺の調理マシンについて、設置店舗を順次拡大すると発表しました。今月末までに40店舗への拡大を予定しており、「おでん」「セブンカフェ スムージー」「セブンカフェベーカリー」に続く、**「できたて商品」**の新たな柱として本格展開を目指します。

◆中国、被害者13万人の巨額詐欺の中国人の女に実刑 2025年11/12(水)
中国でおよそ13万人から金をだまし取った女が、逃亡先の英国で資金洗浄などの罪に問われていた裁判で、裁判所は11日、この女に禁錮11年の刑を言い渡した。
チェン被告は中国の投資家およそ13万人をだまして得た資金を、仮想通貨に換えて洗浄した。こうして得られた仮想通貨は、数兆円規模に上るという。
事件の刑事手続きは終結したものの、押収された仮想通貨の処分や、被害者への返還方法をめぐって法的争いが続く見通しだ。

◆コンゴ民主共和国で日本供与のエムポックスワクチン、3分の1が廃棄11月12日 
日本がコンゴ民主共和国(旧ザイール)に無償供与したエムポックスワクチンが、現地の事情から約3分の1が無駄になっていることが分かった。
日本は、昨年、世界的な保健緊急事態を引き起こしたエムポックスのクレードIbが流行したコンゴ民主共和国に300万回分の国産ワクチンLC16を送った。
一度開封すると数時間しか保存できない。1バイアルが250回分で、接種者が少ないと、残りのワクチンは廃棄しなければならない。接種には専用の針を使用する。

 

「ご機嫌よろしゅう〜♪」