おこしやす♪~
☆彡今日の運が良くなるワンポイントレッスン
※自分から挨拶してみよう
あいさつは「私はあなたの味方です。」というサインです。
ですから自分から挨拶するようになると周りに味方(運)を増やしていることになるんです。
最初は「お早うございます」「おはよう」『オッハー 』でもいいのです。
あいさつの回数分だけあなたの運が開けるのです。幸運体質になりますから。
でもね~「挨拶を返さないひと」がいるんです。
そんな人にはマル秘・必殺技があります。
『相手が挨拶を返すまで挨拶をしましょう。』
そのうちきっと返してくれるようになります。
これにて一件落着! めでたし🎵~めでたし🎵~
ところで
「11月14日は何の日?」
「11月14日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」
11月14日は新日吉神宮お火焚き祭、Art Collaboration Kyoto、関門橋の日、クラシコ・医師の日、丸大燻製屋・ジューシーの日、世界糖尿病デー、アンチエイジングの日、人生100年時代の日 、医師に感謝する日、ウーマンリブの日、いい石の日、盛人の日、いい樹脂の日、埼玉県民の日、大分県民の日、パチンコの日、タルタルソースの日 等の日です。
「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」
■新日吉神宮お火焚き祭
「火焚き」は「お火焚き」「御火焚き」とも呼ばれ、江戸時代より11月中旬に行われてきた京都の伝統行事。神前に火を焚き、秋の実りに感謝するとともに厄除けを祈願する。炎と煙が立ち上る様子は圧巻。
神楽の舞や火おこしなどを様々な神事を行う神社もあり、お火焚きの荘厳さだけでなく、これらも見所のひとつ。
院御所の鎮守を担った社で厄災祓い
毎年11月14日に火焚祭が行われ、祭典・神楽奉納ののち、湯立て神楽が奉納され災厄祓の火焚串が焼納される。
住所・所在地 京都市東山区妙法院前側町451-1 新日吉(いまひえ)神宮
■Art Collaboration Kyoto(ACK)
世界屈指の老舗から新進気鋭のギャラリーまで、世界トップクラスの72ギャラリーが出展する「ギャラリーコラボレーション」と「キョウトミーティング」という特徴あるブース展示に加え、毎年異なるテーマに沿って展開するACK主催の「ACK Curates」として、企画展示「パブリックプログラム」や「ACK Talks」「ACK Kids’ Programs」等のプログラム全容が決定しました。
5回目を迎える2025年は、ACK Curates のテーマ「2050 ー未来へのまなざしー」のもと、多様性を尊重し、共創の場を目指す姿勢をより明確に打ち出します。会場構成では、ブースという枠組みを超え、全体をひとつの連続した体験として感じられるような空間設計に挑戦します。ブース外に広がる「パブリックプログラム」展示では、さまざまな知や視点、多様なアイデンティティの間に対話を生み出すような作品を展開します。「ACK Talks」では、多彩なアート表現を手がかりに、国内外の幅広い分野から登壇者を迎え、未来の新たな価値を考えるセッションを開催します。「ACK Kids’ Programs」では、無料の日英バイリンガル対応の託児所を設けるとともに、未来を担う子どもたちを対象としたガイドツアーやアーティストとのワークショップを行います。
2025年11月14日(金)~16日(日)
場所 国立京都国際会館
アクセス 京都市営地下鉄 烏丸線 国際会館駅から徒歩5分
●関門橋の日
福岡県北九州市の西日本高速道路株式会社が制定。山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ「関門橋」は1973年の開通以来、九州と本州を繋ぐ道として地域の発展に大きく貢献し続けてきた。周辺地域の人々や利用者、そして観光客にとってもシンボル的な存在になっている「関門橋」が2023年で開通50周年となることから、より親しみを持ってもらうのが目的。日付は開通日(1973年11月14日)から11月14日を記念日としたもの。
●クラシコ・医師の日
メディカルアパレルの企画・開発・販売などを手がけるクラシコ株式会社が制定。同社は「世界中の医療現場に、人間的で、感性的で、直感的な革新を生む。」をミッションに、医療用ユニフォームを通して医療現場に「ゆたかな一日をつくる、一着を。」提供しようと取り組んでいる。時に過酷な現場で働く医療従事者に対して、日頃からの敬愛と感謝を表すために毎月14日を記念日としたもの。14日は「い(1)し(4)=医師」の語呂合わせから。
●丸大燻製屋・ジューシーの日
大阪府高槻市に本社を置き、ハム・ソーセージ事業、調理加工食品事業、食肉事業などを手がける丸大食品株式会社が制定。同社の人気商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらうのが目的。日付は一年を通じてその美味しさ、ジューシーさを感じてもらうために「ジュー(10)シー(4)」の語呂合わせから毎月14日としたもの。
●『世界糖尿病デー(World Diabetes Day)』 :
糖尿病の全世界的脅威を認知する為の国際デーです。国連では、この日に糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を推進する事を呼びかけています。
※元は、「国際糖尿病連合(IDF)」と「世界保健機関(WHO)」が定めていた「インスリン」を発見したカナダ人医師「フレデリック・バンティング」の誕生日を記念日にしていましたが、2006(平成18)年12月の国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、同時にこの記念日が認定されました。
●『アンチエイジングの日』 :
「いい(11)年(14)」の日。生活習慣病を予防する予防医学の定着と、年齢を重ねてもいききと活躍するための活力となる「見た目の若さ」を保ち続ける方法の認知拡大を目的に、NPO法人「アンチエイジングネットワーク」が2007(平成19)年に制定。自分自身の心と身体に向き合う日としての普及を目指しています。
●人生100年時代の日
アサヒ飲料株式会社が制定。人生100年時代を迎えるにあたり、自分の健康を見つめ直す日とし、同社の健康飲料(特定保健用食品=トクホ、機能性表示食品、乳酸菌活用飲料)を生活の中に取り入れてもらうことで、より多くの人の健康をサポートするのが目的。日付は11と14でココロもカラダも健康な「良い=いい(11)歳=とし(14)」の語呂合わせから。
●『医師に感謝する日』 :患者と医師によってより良い医療を進める事を目的として、医療施設支援事業を展開するヘルスケア・システムの会社が制定。
お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案しています。日付は、11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせからです。
※関連記念日フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、毎年5月12日は『看護の日』。入院したとき、実際に世話になるのは看護師さんなんです。
医師だけではなく、看護師さんにも感謝したいですね。
●『ウーマンリブの日』 : 1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で「女性解放運動」を高める為の日本初のウーマンリブの大会が開催された記念日です。
●いい上司(リーダー)の日会員制のビジネススクール「リーダーズアカデミー」などを主催する一般社団法人日本リーダーズ学会が制定。いい上司(リーダー・経営者)として、支えてくれる社員とその家族。そして、顧客、株主、取引先などのステークホルダーの方々に感謝することを忘れない日。日付は11と14で「いい(11)上司(14)」の語呂合わせから。
●『いい石の日』 : 「いい(11)石(14)」の日。石工職人が尊ぶ「聖徳太子」の命日であるこの日を「太子講」としていた事から、墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築く事等、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールする日にと、山梨県の「石材加工業協同組合」が1999(平成11)年に制定。関蓮記念日として、◎1月4日の「石の日」があります。
●『盛人の日』 : 「い(1)い(1)とし(14)」の日。「日本ベテランズ倶楽部」が2001(平成13)年に制定。
●『いい樹脂の日』 : 「いい(11)じゅし(14)」の日。「中部日本プラスチック製品工業協会」が制定。同工業会では2002(平成14)年のこの日に、創立45周年を記念して「愛・地球博を広げる傘」として、1114本の傘を愛知県に寄贈しています。
●『埼玉県民の日(埼玉県)』 :
1871(明治4)年のこの日に廃藩置県により「埼玉県」が誕生した事を記念して、その太政官布告から数えて100周年目に当る、1971(昭和46)年に埼玉県が制定。埼玉県と同時に入間県も誕生しましたが、入間県は1873(明治6)年に群馬県と合併して「熊谷県」となりました。その後の1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となっています。東武鉄道等のJRを除く埼玉県を通る各鉄道ではこの日にあわせ「埼玉県民の日フリーきっぷ」を発売しています。
●『大分県民の日(大分県)』 :
1871(明治4)年のこの日に廃藩置県により「大分県」という名称が初めて用いられた事を記念して、「大分県あすをつくる県民運動推進協議会」総会で制定。
●『パチンコの日』 :
1966年(昭和41年)、「インベーダーゲーム」の登場でファン離れが起きた為、パチンコ業界がこの日、人気挽回をねらってパチンコ業者で構成する「全国遊技業協同組合連合会(現、全日本遊技事業協同組合連合会)」が発足し、通産省(現、経済産業省)から正式認可を受けた事を記念して同連合会が、1979(昭和54)年に制定。日付は、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日としました。因みに、「日本遊技機工業組合」が制定した「パチンコの日(パチンコ供養の日)」はパチパチの音に因んで8月8日です。また、偶然この日は、1930(昭和5)年に名古屋で日本初のパチンコ店の営業が許可された日でもあります。
●タルタルソースの日
マヨネーズをはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造販売するキユーピー株式会社が制定。タルタルソースは野菜、魚、肉、パンなどさまざまな食材やメニューに合う万能ソース。家庭料理ではマヨネーズやソースに比べて使われる回数は少ないタルタルソースの魅力やおいしさを、記念日を通してもっと多くの人に知ってもらうことが目的。日付は、タルタルソースとの相性が良く、食卓でかけて食べる頻度が最も高いのが「かきフライ」であることから、週間カレンダーで「かきフライの日」(11月21日)の真上にくる11月14日をとしたもの。
☆彡誕生日おめでとうございます!
1630年貝原益軒 (儒学者『養生訓』)
1765年ロバート・フルトン (米:技術者,実用蒸気船開発)
1797年チャールズ・ライエル (英:地質学者「近代地質学の父」)
1840年クロード・モネ (仏:画家『睡蓮』)
1861年フレデリック・ジャクソン・ターナー (米:歴史家)
1863年レオ・ベークランド (米:化学者,ベークライトを発明)
1881年小澤碧童 (俳人)
1891年フレデリック・バンティング 1923年ノーベル生理学医学賞
1893年矢部良策 (出版者,創元社を創業)
1900年アーロン・コープランド (米:作曲家)
1901年仁木他喜雄 (作曲家)
1907年アストリッド・リンドグレーン (児童文学作家『長靴下のピッピ』)
1907年ウィリアム・スタイグ (英:漫画家,児童文学作家『みにくいシュレック』)
1908年南條範夫 (推理小説家『燈台鬼』)1956年上期直木賞
1922年安田武 (社会評論家)
1924年力道山光浩 (プロレス,相撲)
1924年鈴木登紀子 (料理研究家)
--------------------------------------
1925年浅茅しのぶ (女優(宝塚歌劇[元](27期)))
★浅茅 しのぶ(あさじ しのぶ、1925年11月14日 - )は、日本の女優。本名:木全鈴子。大阪府大阪市出身。志母沢事務所に所属していた。
来歴
宝塚歌劇団出身(28期生。在団1938年 - 1954年)。同期に1963年から1976年まで月組組長を務めた美山しぐれがいる。宝塚入団時の成績は29人中16位。
宝塚歌劇団在団中の1953年6月13日、ベルリン国際映画祭に出席の為に山口淑子・川喜多長政・稲垣浩監督・五所平之助監督とともに西ドイツへ出発。約1ヶ月半後の同年7月29日に稲垣監督と共に帰国。当時はまだ海外渡航自由化の遥か前で、大変貴重なヨーロッパ訪問となった。日本出発時の飛行機のタラップ(屋根なし)での写真が現存する。
1954年1月31日に宝塚を退団。最終出演公演の演目は星組公演『薔薇の大地』である。宝塚退団後は、映画・舞台・テレビドラマに出演した。特技は日本舞踊。
映画、舞台、ドラマで活動。主な出演作に、映画『忘れえぬ慕情』『スパイ・ゾルゲ/真珠湾前夜』『秋刀魚の味』『新・人間失格』、ドラマ『無法松の一生』『半七捕物帖』『寺内勘太郎一家』など。NHKでは、『バス通り裏(1958-1962)』『松本清張シリーズ・黒の組曲「濁った湯」」、連続テレビ小説『明日の風』、などに出演。
-------------------------------------------
1926年レオニー・リザネク (墺:オペラ歌手(ソプラノ))
1926年関本忠弘 (経営者,日本電気(NEC)会長)
1927年ナルシソ・イエペス (スペイン:ギター奏者『禁じられた遊び』)
1932年八木正生 (ジャズピアニスト,作曲家)
1933年遠藤章 (生化学者)
1934年東陽一 (映画監督,脚本家)
1935年ハリー・グレイ (米:化学者)
1936年アントニオ・ガデス (スペイン:舞踊家)
1939年徳大寺有恒 (自動車評論家『間違いだらけのクルマ選び』)
1941年毛綱毅曠 (建築家)
1943年ピーター・ノートン (米:プログラマ[元])
1943年四方章人 (作詞家,作曲家)
1946年阿藤快(阿藤海) (俳優,タレント)
1946年桂南八 (落語家)
1948年笹倉明 (小説家『遠い国からの殺人者』)1989年上期直木賞
1951年安永徹 (ヴァイオリン奏者)
1951年張芸謀(チャン・イーモウ) (中華人民共和国:映画監督『あの子を探して』)
1952年すわ親治 (コメディアン)
1952年中野秀之 (コンピュータ工学者,人工知能の研究)
1955年中野浩一 (競輪[元],タレント)
1961年横見浩彦 (トラベルライター)
1962年小野瀬雅生 (ミュージシャン)
1963年あめくみちこ (女優)
1965年立見里歌 (タレント(おニャン子クラブ[脱退]))
1966年沢みき (ジャーナリスト)
1969年西川弘剛 (ミュージシャン(GRAPEVINE/ギター))
1969年木英哉 (ミュージシャン(Mr.Children/ドラムス))
1970年パックン(パトリック・ハーラン) (お笑い芸人(パックン・マックン))
1971年森崎博之 (俳優,演出家(TEAM-NACS))
1973年朱門みず穂 (女優)
1973年大沢さやか (女優)
1975年マルティン・ハイラー (豪:数学者)2014年フィールズ賞
1978年横須賀ゆめな (歌手)
1978年まりえ (女優[元](宝塚歌劇(83期)))
1988年星井七瀬 (女優,タレント)
☆彡毎月14日・15日は、
●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。
☆彡11月14日の誕生花:
アジアンタム 花言葉は上機嫌、繊細、天真爛漫、無垢
アルストロメリア 花言葉は持続、エキゾチック、援助
クリスマスローズ 花言葉はスキャンダル、私の心を慰めて、思い出を懐かしむ、私を安心させて
ジゴペタラム 花言葉は貴方を信じる、官能
マツ(松) 花言葉は不老長寿、勇敢、永遠の若さ、同情、かわいそう
ノジギク(野路菊) 花言葉は真実
モミ(樅) 花言葉は高尚、昇進、時間、永遠
サフラン・Saffron Crocus 花言葉は「節度の美・歓喜」
ブルーエルフィン・Blue Butterfly Plant 花言葉は「大きな希望」です。
☆彡誕生石は「ラベンダー・ジェード(紫ひすい)」石言葉:風の便り
☆彡11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。
和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。
これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。
しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。
ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。
現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。
☆彡今日の一言
「朝早く起きるは、家の栄えるしるしなり。遅く起きるは、家の衰える基なり。」
「命の長短は身体の強弱よりも慎みを持って生きるか欲望のままに生きるかによる所が大きい。」
「人に礼法があればそれは川に堤防があるようなものだ。堤防さえあればたいてい氾濫の害はなく人に礼法あれば悪事は生じない。」
「知っていてもそれを行動に移さないのであれば知らない者となんらかわりは無い。」
「養生の要は、自ら欺くことをいましめてよく忍にあり。」
「志を立てることは大にして高くすべし。小にして低ければ、小成に安んじて成就しがたし。天下第一等の人とならんと平生志すべし。」
「自分が幸せか不幸せかは天命に任せなさい。人のせいなどにするものではありません。」
「 自ら楽しみ、人を楽しませてこそ人として生まれた甲斐がある。」
★貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者(現代で言う薬学者)、儒学者。 50年間に多くの著述を残し、経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの分野で先駆者的業績を挙げた。
1699年、70歳で役を退き著述業に専念。著書は1712年(正徳2年)に上梓した『養生訓』を始め、生涯に60部270余巻に及ぶ。退役後も藩内を隈なく巡検して『筑前国続風土記』の編纂を続け、1703年(元禄16年)に藩主に献上している。
1714年(正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と和歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。墓所は福岡市金龍寺にあり福岡県指定史跡である。
1911年(明治44年)6月1日、贈正四位
☆彡2025年11月カレンダー

※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
☆彡11月(霜月・しもつき)
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになった。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。
11月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
1日 (土) 計量記念日
2日 (日) 秋土用の間日/唐津くんち(→4日)
3日 (月・祝) 文化の日
4日 (火)
5日 (水)
6日 (木) 秋土用明け
7日 (金) 立冬
8日 (土) 伏見稲荷大社火焚祭
9日 (日)
10日 (月)
11日 (火) 鮭の日
12日 (水)
13日 (木)
14日 (金)
15日 (土) 七五三
16日 (日)
17日 (月)
18日 (火)
19日 (水)
20日 (木) ボジョレー・ヌーボー解禁日
21日 (金)
22日 (土) 小雪
23日 (日・祝) 勤労感謝の日
24日 (月) 振替休日
25日 (火)
26日 (水)
27日 (木)
28日 (金)
29日 (土)
30日 (日)
※11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)
子月(ねづき)
霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)
暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)
復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき)
☆彡今トピニュース(政治・経済・社会・スポーツ・その他)
◆早くもきょうからガソリン5円値下げ?ガソリン補助金10円→15円に拡大 11/13(木)
年末のガソリン税の暫定税率廃止に向け、きょう13日から政府の補助金が拡大されます。店頭価格は段階的に下がっていく見通しです。
補助金はきょうから10円→15円に上がり、順次拡大されます。
暫定税率が廃止されたのと同じ水準になるよう価格が引き下げられていき、年末には、暫定税率そのものがなくなります。
◆美川憲一、パーキンソン病を公表 「本人の強い意向」で12・14復帰へ
「洞不全症候群」で心臓手術を受け、入院している歌手の美川憲一(79)が13日、自身のSNSを更新。「パーキンソン病」を公表した。本人の強い意向も踏まえ、12月14日の公演での復帰を目指す。
◆田久保前市長が”出直し選挙”立候補へ すでに5人が立候補を表明 11/13(木)
伊東市の田久保眞紀 前市長が自身の失職に伴う伊東市長選に立候補する意思を固めたことがわかりました。
伊東市長選をめぐっては、これまでにスポーツトレーナー・石島明美 氏、元市議・杉本憲也 氏、薬局チェーン顧問・黒坪則之 氏、元市長・小野達也 氏、NPO法人代表・岩渕完二 氏の5人が出馬会見を開いています。
◆名古屋市で結核の集団感染 9人感染 2025年11/13(木)
名古屋市に住む20代の男性が結核に感染し、市が接触者を調べたところ、他に9人が感染していたことが明らかになりました。名古屋市での結核の集団感染は2年ぶりです。
名古屋市によりますと2025年7月、市内に住む20代の男性がせきなどの症状が出たことから病院を受診したところ、肺結核であると診断されました。その後、市が接触者調査を行ったところ、男性が住む寮の住人や職場の同僚など、9人が結核に感染していたことが明らかになりました。
◆積丹町クマ問題で副議長謝罪で猟友会が活動再開を決定2025年11/13(木)
北海道の積丹町で、猟友会がクマ出没の際の出動を拒否していた問題が、町議会副議長による謝罪文書の受け渡しなどにより、ようやく解決しました。積丹町長の松井秀紀氏は「11月13日から猟友会の活動を再開していただけるという風に決定いたしました」と会見で述べました。
この問題は、9月に体重284キロのクマが捕獲された際の駆除をめぐり、町議会の海田一時副議長が猟友会のハンターらに「辞めさせてやる」などと発言したことに、猟友会が反発し、町からの出動要請に応じない事態になっていたものです。以前、海田副議長はHTBの取材に対し、謝罪しない意向を示していました。
「実ほど頭を垂れる稲穂かな」 海田一時副議長は公僕であることを忘れている。
◆2050年までにエアコン需要が3倍以上にと国連が警告 2025年11月12日
国連は11日、世界のエアコン需要が2050年までに3倍以上に増加する可能性があると警告し、より持続可能な冷房ソリューションの導入を求めた。
国連環境計画(UNEP)は、世界人口と富の増加に加え、酷暑日が増えることで、エアコン需要が急増する可能性があると指摘した。
UNEPは、環境負荷が大きく非効率的なエアコンの需要増加により、「冷房関連の温室効果ガス排出量は2022年比でほぼ倍増する」との見方を示した。
「ご機嫌よろしゅう〜♪」
![[冷蔵] 丸大食品 燻製屋熟成あらびきウインナー 中袋 [冷蔵] 丸大食品 燻製屋熟成あらびきウインナー 中袋](https://m.media-amazon.com/images/I/51hMftC4xGL._SL500_.jpg)

![「秋刀魚の味」 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター [Blu-ray] 「秋刀魚の味」 小津安二郎生誕110年・ニューデジタルリマスター [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/5135b6r2AGL._SL500_.jpg)
