風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

 1月20日はやえせ桜まつり、平戸ひらめ祭り、毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、冬土用の間日、大寒、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日、友引等の日です。


おこしやす♪~


1月20日は何の日? その時そして今日何してた?

 

 1月20日はやえせ桜まつり、平戸ひらめ祭り、毛越寺二十日夜祭、大江の幸若舞、冬土用の間日、大寒、ぬか床の日、二十日正月、血栓予防の日、海外団体旅行の日、トゥー・チェロズの日、玉の輿の日、毎月20日はワインの日、マイカーチェックデー、発芽の日、友引等の日です。

 

■第18回やえせ桜まつり2025:夜桜ライトアップで春の訪れを先取り!


www.youtube.com


2025年1月20日(月)~2月2日(日)、沖縄県八重瀬町の八重瀬公園にて開催される「第18回やえせ桜まつり」は、沖縄の春の訪れを告げる風物詩です。 今年は、幻想的な夜桜ライトアップが18時~21時まで行われ、約150個の行灯が桜並木を照らし出します。 八重瀬岳中腹に位置する公園からは、沖縄本島南部やケラマ諸島、東シナ海を一望できる絶景も楽しめます。 階段両脇には約500本の桜が咲き誇り、頂上には足湯も設置され、心身ともにリラックスできる空間を提供します。 週末にはふれあい動物園も登場し、家族連れにも最適なイベントです。 ステージイベントはありませんが、静かに美しい桜を満喫したい方におすすめです。 入場無料なので、気軽に春の息吹を感じてみましょう。
開催日: 2025年1月20日(月)~2月2日(日)
開催時間: 9:00~20:00 (ライトアップ: 18:00~21:00)

 

■2025年 平戸ひらめ祭り!


www.youtube.com


全国有数の漁獲量を誇る平戸の新鮮なヒラメを堪能できるイベントが開催されます! 「座布団」と呼ばれる、体長50cm、重さ5kgを超える巨大なヒラメも水揚げされる平戸の海。1月から3月が旬の寒ビラメは、産卵前で脂がのっており、とろけるような旨みが特徴です。
まつり期間中は、平戸市内13の飲食店と6つの宿泊施設が参加し、それぞれがオリジナルのヒラメ料理を提供します。お刺身やヒラメ丼、ヒラメ茶漬けといった定番料理から、ヒラメピザといった意外性のあるメニューまで、バラエティ豊かな味わいが楽しめます。 お宿では、「ヒラメ刺身」「ヒラメしゃぶしゃぶ」「ヒラメ茶漬け」の3品が必ず提供され、新鮮なヒラメを存分にご堪能いただけます。
開催日:2025年1月20日(月)~3月15日(土)(予定)※詳細は平戸観光協会の公式発表をご確認ください。

 

■二十日夜祭【岩手県平泉町、毛越寺】
毛越寺二十日夜祭 もうつうじはつかやさい 五穀豊穣や無病息災を願う春祈祷


www.youtube.com

開催日令和7年1月20日(月曜日)
開催場所毛越寺(平泉町)

内容
厄年の老若男女がたいまつの明かりを先頭に常行堂まで練り歩き、宝前に大根や野菜などの供物をささげて、無病息災、家内安全を祈願する献膳上り行列が行われます。最後に堂内では法楽として「延年の舞」が夜半まで奉納されます。

 

 

■大江の幸若舞【福岡県みやま市瀬高町、大江天満神社】


www.youtube.com


 みやま市瀬高町大江に伝わる幸若舞は、公式には「大頭流幸若舞」と言い、今日に伝存する唯一の幸若舞として、日本芸能史の上でも極めて高く評価されており、国指定重要無形民俗文化財となっています。藩政時代(江戸時代)には毎年正月21日、柳河藩主の鎧の祝に、国家安全・武運長久を祈って、大江天満神社の神前でこの舞を演じていました。慶応2年(1866)からはその前日に繰り上げられ、現在の1月20日に奉納することが恒例になったといいます。幸若舞は室町初期の頃、武士道鼓吹の舞曲として始まり、足利時代より信長、秀吉をはじめ、徳川幕府の初期まで幾多の武将に愛好され、また諸国大名によって奨励されたため、大いに隆盛を決めました。


戦国武将の織田信長が愛好したとされる『敦盛』が有名。
徳川の末期より、時代の流れ、趣味の変化、能曲、俗歌が盛んになるにつれて次第に衰え、その発祥地の福井県越前町でも後を絶ちましたが、福岡県みやま市瀬高町大江に「大江のめえ」とよばれて昔の姿をそのまま伝えています。
大頭流の舞曲は全部で42番あり平家物語、源平盛衰記、義経記、曽我物語などが題材とされています。現在まで舞われるものは日本記、浜出、扇の的、夜討曽我、安宅、八島、和泉城、高館の8曲です。平成20年より「敦盛」が復元され演じられました。  
毎年1月20日に五穀豊穣を祈って大江天満宮の舞堂において奉納上演されます。

◆幸若舞【こうわかまい】
中世芸能の一つ。舞々とも。広義の曲舞(くせまい)の一種。室町時代の初めごろ桃井直詮(もものいなおあきら)(幼名幸若丸)が草子物に節をつけて語ったのが始まりという。大鼓・小鼓・笛,または扇拍子に合わせて,2人または3人で一つの語り物を語り,簡単な所作が伴った。舞の本と呼ばれる詞章は軍記物などを内容とし,武家に愛好され,江戸時代まで続いたが,現在は福岡県山門郡瀬高町(現・みやま市)大江に伝わるのみ。
 ※『敦盛』とは、平清盛の甥っ子・平敦盛(たいらの あつもり)のこと。平安時代末期の源平合戦「一の谷の戦い」で若くして討たれた。唱歌『青葉の笛』でも同じ場面が描写されている。
織田信長が好んだとされる幸若舞『敦盛』の一節は、平敦盛に関する場面ではなく、その平敦盛を討った源氏の熊谷直実が出家する際の心情がつづられている。

☆幸若舞『敦盛』 直実が出家する場面
思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

・意味
思えばこの世は無常である
草葉についた水滴や、水に映る月より儚いものだ
晋で栄華を極めた金谷園(きんこくえん)も風に散り
四川・南楼の月に興じる者も 変わりゆく雲に被われ姿を消した
人間界の50年など 下天(化天)での時の流れと比べれば 夢や幻も同然
ひとたび生まれて 滅びぬものなどあるはずがない
これを悟りの境地と考えないのは 情けないことだ


●冬土用の間日
◆土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。

土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
        
    
◆土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。


◆うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。

他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

 

●寒の土用丑の日(一の丑)  

 

 


天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので全国に広がっている。寒うなぎを食べて冬の寒さを乗り切ろうとの思いも。


●大寒
二十四節気のひとつ。小寒から立春の前日までの「寒の内」の真ん中あたり一年でも最も寒い時期。各地で一年の最低気温が記録されることが多い。「大寒」の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれる。

大寒は1月20日頃 および立春までの期間。太陽黄経300度小寒から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。 

今が一番寒いということはこれからは暖かくなる一方ということですね♪~

 

★大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のとき(黄道十二宮では宝瓶宮の原点に相当)で1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
七十二候
大寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候
款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候
水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥厲疾(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
末候
鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)

◆前後の節気
小寒 → 大寒 → 立春「2月3日(月曜日)」

 

◆寒の水
寒の内の間に汲んだ水のこと。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。
・家庭で手作り味噌を作る方は、この時期に仕込みましょう。

 

     

 

●ぬか床の日(大寒の日)

 

 


日本の伝統的食文化の漬物のひとつであるぬかづけ。その関係企業などで結成され、岐阜県大野町に事務局を置く「全国ぬかづけのもと工業会」が制定。米ぬかを発酵させて作るぬか床の品質向上と普及が目的。日付は古来より大寒の寒い時期にぬか床を作ると良いぬか床が出来るとされることから、暦の上の「大寒」を記念日とした。


 

●甘酒の日 (大寒の日)

 

 


日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓株式会社が制定。日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから大寒の日とした。

●黒生メルティの日 
1992年に誕生し、雪のようなくちどけが人気のチョコレート「メルティーキッス」を発売する株式会社明治が制定。メルティーキッスは黒生ビールとの相性が良いことから、双方をマリアージュすることでまた違ったおいしさを味わえる。記念日を通して新しい食べ方を提案し、今まで以上に楽しんでもらうのが目的。日付は、寒さが最も厳しい頃の「大寒」になることが多い1月20日に。メルティーキッスは「優しさと温もり」を提供できるブランドとして親しまれており、この日に優しさと温もりを届けたいとの同社の想いが込められている。
 

●シマエナガの日

※シマエナガ・・・・・ふっくら雪の妖精

北海道に生息する野鳥の「シマエナガ」は、真っ白な体につぶらな瞳の可愛らしい見た目から雪の妖精とも呼ばれている。

その「シマエナガ」を愛し、SNSアカウント「ぼく、シマエナガ。」を運営する写真家のやなぎさわごう氏が制定。記念日を通じて「シマエナガ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「シマエナガ」は寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、1年で最も寒い日とされる二十四節気のひとつの大寒の日としたもの。

 

 

●『二十日正月』 :
この日を、正月の最後の日として納めの行事を行います。地方によっては、正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところから、「骨正月」、「骨おろし」、「頭正月」等とも呼びます。


 

●『血栓予防の日』 :
この時季は、屋外と室内とで寒暖差が大きくなる為、一般的に血栓症の発症率が高くなると言われており、一層注意が必要です。
「日本ナットウキナーゼ協会」が、血栓症の発症数が最も多い1月の20日を「つ(2)まる(0)」のゴロ合わせからこの日を制定。
この日から1ヶ月間を「血栓予防月間」として、2011(平成23)年より血栓症の予防啓発に務めています。

 
●『海外団体旅行の日』 : 
1965(昭和40)年のこの日に、日本の航空会社が「海外団体旅行パック」を発売しました。
これを期にして、日本人の海外団体旅行ブームが始まりました。 
 
●『トゥー・チェロズの日』 :
チェロで世界の人たちとつながる為に結成したクロアチア出身のルカとステファンのユニット「トゥー・チェロズ(2CELLOS)」の誕生日を記念日にとして、所属プロダクションが制定。
トゥー・チェロズは、2011(平成23)年のこの日に、2本のチェロだけで演奏した超絶パフォーマンス映像を動画サイトにアップしたのを切っ掛けに、世界的な注目を集めました。
二人は、日本での留学経験もあり、東日本大震災の直後からライヴ活動で支援を続けています。


●『玉の輿の日』 : 
アメリカ政府にまで強大な影響力を持っていた金融財閥「モルガン商会」創始者の甥「ジョージ・モルガン」が祇園の芸妓「お雪」を見初めて、1905(明治38)年のこの日に結婚した事から「玉の輿の日」と言われています。
お雪の落籍料は当時のお金で4万円だったといわれ、「日本のシンデレラ」と呼ばれました。


★モルガンお雪(モルガンおゆき、明治14年(1881年)11月 - 昭和38年(1963年)5月18日)は日本の芸妓。アメリカの大富豪J.P.モルガンの甥と結婚したことで知られる。本名は加藤ユキ、芸妓名は「雪香」、洗礼名はテレジア。

京都「今宮神社」で開運良縁を祈願しよう♪~

良縁祈願のお社は全国に数々あれど京都の

「玉の輿神社」こと「今宮神社」が最強のおススメスポットなんです。
なぜならば日本一のシンデレラガール桂昌院(お玉)さんにゆかりの深~い神社だからです。
婚活を頑張っていても、なかなか良縁に恵まれないというそこの貴方♪~
新型コロナウイルスの間をぬって京都「今宮神社」で開運良縁を祈願してみましょう。
お玉さんの強運をあやかるべく「玉の輿お守」を買って、厄除けのご利益がある「あぶり餅」をも食べて最強の開運良縁をグイっと引き寄せましょう。

今宮神社で一番人気はやはり桂昌院(お玉)の「玉の輿守」です。

◆今宮神社と桂昌院(けいしょういん)と玉の輿
徳川5代将軍綱吉の生母・桂昌院は、京の西陣にあった八百屋で生まれました。
名を玉と言い、その後関白家に、そして大奥へ入ることになります。
その後、春日局の目に留まり、家光の側室となり、綱吉を生みました。
晩年には、従一位という官位まで賜り、79歳という天寿を全うしています。
神仏を敬う心が深かった桂昌院は、当時の今宮神社が荒れていたのを聞いてとても憂いていました。
今宮神社は、西陣の産土の神で、彼女にとっても親しみの深い神社でした。
桂昌院は、今宮神社の社殿を造営し、神領を寄進します。
また、長年途絶えていた「やすらい祭」も復活させて、お神輿を寄進するなど「今宮祭」の復興にも力を貸しました。
このような業績から、桂昌院は今宮神社中興の祖としてたたえられています。
こうして、一介の庶民から将軍の生母になるというとんでもない出世をした彼女(お玉)が「玉の輿」の語源と言われ、今宮神社が「玉の輿神社」と呼ばれるようになりました。
桂昌院の遺徳をしのぶレリーフは、楼門から拝殿へ向かう参道の途中に置かれています。

 

※京都・今宮神社【玉の輿と炙り餅】
※あほかしさん」で、別名「重軽石」とも言います。
軽く掌で3回石を打ち、石を持ち上げます。
「重い!」
1度石を下ろし、願い事を心に思いながら今度は3回石を撫でてから持ち上げます。
「あれ、ちょっと軽い」
となったら、願い事が叶う!
と言われています。

 

今宮神社
 京都府京都市北区紫野今

 

※おまけの付録「紫野」つながり
『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』  額田王
(ねぇあなた、野草高原で私に❤サインを送るなんて警備員にバレバレじゃありませんか。クスクス笑ってますヨ、あなたってまったく子供なんだから 管理人令和私訳)

 

 『紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも』大海人皇子
 (愛しの君よ、こんなハレンチ❤サインはあなたにだけに贈る愛の印なんですよ。人妻になってますます綺麗になった君を愛さずにいられないんだ
 I can't stop loving you♪~ 管理人令和私訳)

 


❤サインでコクッてみたのイェーイ♪~ 人生捨てたもんじゃないよね♪~


www.youtube.com


 

●殉教者の日 [アゼルバイジャン]
1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害された。

 

●『聖セバスティアンの日・Festa São Sebastião(ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ)』

 

●インクルーシブを考える日
特別支援学校高等部などを卒業した後の学びの場として各地で「カレッジ」を運営する福岡県福岡市の株式会社ゆたかカレッジが制定。記念日を通じて障害者の社会への完全参加と平等を考える機会とするのが目的。日付は国連総会で採択された障害者権利条約に日本の批准が承認された2014年1月20日から。この条約ではあらゆる障害者の尊厳と権利が保護されなければならないと謳われ、障害者の完全参加と平等なインクルーシブ社会(共生社会)の実現を目指すことが掲げられている。

 


 

☆彡歴史的出来事 
1226年(嘉禄元年12月21日) - 鎌倉幕府が評定衆を設置する。
1777年 - アメリカ独立戦争: ミルストーンの戦い行われる。
1841年 - イギリスが香港を占領。
1891年 - 帝国議会議事堂(第一次仮議事堂)が漏電により全焼
1892年 - マサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCA訓練校で、同校講師ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の公式試合が行われる。
1917年 - インドネシアのバリ島でM6.8の地震、約1300人死亡。
1918年 - 山形県朝日村(現・鶴岡市)の大鳥鉱山で雪崩が発生。死者154人。
1924年 - 阪神伝法線(現・阪神なんば線)の伝法駅〜大物駅間が開業。
1924年 - 第一次国共合作が成立。
1925年 - 日ソ基本条約が締結される。
1927年 - 春秋社「世界大思想全集」創刊。
1932年 - 福岡県飯塚市が市制施行。
1941年 - フランクリン・ルーズベルト米大統領が、史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。
1942年 - ヴァンゼー会議でホロコーストが最終決定。
1944年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍がベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下。
1945年 - 第二次世界大戦: ハンガリーが枢軸国から離脱。
1953年 - ドワイト・D・アイゼンハワーが第34代アメリカ合衆国大統領に就任。
1954年 - 戦後日本初の地下鉄路線として、営団地下鉄(現:東京メトロ)丸ノ内線の池袋駅 - 御茶ノ水駅間が開業(同時に渋谷駅 - 浅草駅間の旧地下鉄線を「銀座線」に改名)。
1955年 - 飯田線田本駅 - 門島駅間で電車が落石に乗り上げて脱線転覆。天竜川へ転落して死者2人、重軽傷27人。
1956年 - 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
1961年 - ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。
1969年 - リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。
1969年 - 東大紛争: 東京大学が入学試験の中止を決定。
1976年 - 大和運輸(後のヤマト運輸。法人としては現在のヤマトホールディングス)が「宅急便」のサービスを開始。
1977年 - ジミー・カーターが第39代アメリカ合衆国大統領に就任。
1979年 - 奈良市で『古事記』の編者太安万侶の墓誌が出土。
1980年 - ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達。
1981年 - ロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領に就任。
1981年 - イランアメリカ大使館人質事件: 人質52人が444日ぶりに解放。
1981年 - 郵便料金が値上げ。はがきが20円から30円(3月31日まで。4月1日からは40円)に、封書が50円から60円になる。
1981年 - 名古屋女子大生誘拐殺人事件: 犯人の木村修治が身代金目的拐取容疑で、愛知県警察の特別捜査本部に逮捕される。
1986年 - 天王星の衛星「コーディリア」と「オフィーリア」をボイジャー2号が撮影した写真の中から発見。
1987年 - ズ・ダン号事件が発生。
1989年 - ジョージ・ブッシュが第41代アメリカ合衆国大統領に就任。
1992年 - エールアンテール148便墜落事故。
1993年 - ビル・クリントンが第42代アメリカ合衆国大統領に就任。
1996年 - ヤーセル・アラファートがパレスチナ自治政府議長に選出。
2001年 - ジョージ・W・ブッシュが第43代アメリカ合衆国大統領に就任。
2009年 - バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。
2015年 - ISILによる日本人拘束事件:ISIL(IS)が日本国民と日本政府に向けたビデオを発信し、メンバーと思われる男性が72時間以内に2億ドルの身代金の支払いがないと人質を殺害すると述べた事件が起こった。
2017年 - ドナルド・トランプが第45代アメリカ合衆国大統領に就任し、同国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)脱退を表明。
2021年 - ジョー・バイデンが第46代アメリカ合衆国大統領に就任

■アメリカ合衆国大統領就任式(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)
昨年11月の米大統領選で勝利した共和党のドナルド・トランプ氏(78)が20日(日本時間21日未明)、第47代大統領に就任し、第2次政権が発足する。

 20日に退任するバイデン大統領の在任4年間の支持率平均は42.2%で、第2次大戦後の歴代大統領では1期目のトランプ氏(41.1%)に次いで2番目に不人気だった。

 支持率平均のトップはケネディ氏で70.1%。アイゼンハワー氏(65.0%)、ブッシュ(父)氏(60.9%)、クリントン氏(55.1%)が続いた。
※西暦年が4で割り切れる年の翌年
アメリカ合衆国憲法修正第20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。


☆彡誕生日
772年白居易(白樂天) (唐の詩人)[846年歿]
1775年アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来)[1836年6月10日歿]
1873年ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』)1944年ノーベル文学賞[1950年11月25日歿]
1873年岩野泡鳴 (詩人,小説家,劇作家,評論家)[1920年5月9日歿]
1885年尾崎放哉 (俳人)[1929年4月7日歿]
1894年西脇順三郎 (詩人,イギリス文学者)[1982年6月5日歿]
1897年櫻田常久 (小説家『平賀源内』)1940年下期芥川賞[1980年3月25日歿]
1898年高垣眸 (児童文学作家,小説家)[1983年4月2日歿]
1899年高柳健次郎 (電子技術者,テレビジョンの研究)1981年文化勲章
[1990年7月23日歿]
1899年徳永直 (小説家『太陽のない街』)[1958年2月15日歿]
1902年マツサカ タダノリ(松坂忠則) (国語学者,「カナモジカイ」理事長)
[1986年3月2日歿]
1908年吉識雅夫 (船舶工学者)1982年文化勲章[1993年6月27日歿]
1909年山野愛子 (美容研究家)[1995年7月31日歿]
1910年ジョイ・アダムソン (墺・ケニア:博物学者『野生のエルザ』)[1980年1月3日歿]
1912年関英雄 (児童文学作家)[1996年4月12日歿]
1916年小坂徳三郎 (衆議院議員,経企庁長官(30代),運輸相(53代),実業家,信越化学工業社長)[1996年2月23日歿]
1917年6代目中村歌右衛門 (歌舞伎役者)1968年人間国宝/1979年文化勲章[2001年3月31日歿]
1920年デフォレスト・ケリー (米:俳優)[1999年6月11日歿]
1920年フェデリコ・フェリーニ (伊:映画監督『甘い生活』)[1993年10月31日歿]
1921年吉田正 (作曲家)1998年国民栄誉賞(第13号)[1998年6月10日歿]
1923年三國連太郎 (俳優,映画監督)[2013年4月14日歿]
1925年4代目宮川左近 (浪曲師(宮川左近ショウ))[1986年9月21日歿]
1925年高城淳一 (俳優)[2011年8月18日歿]
1930年いずみたく (作曲家,参議院議員)[1992年5月11日歿]
1930年バズ・オルドリン (米:宇宙飛行士,人類で2番目に月に降りる)
1930年相澤秀禎 (芸能プロモーター,サンミュージック創業)[2013年5月23日歿]
1931年デビッド・リー (米:物理学者,液体ヘリウム3の超流動現象を発見)
1996年ノーベル物理学賞
1931年近石真介 (声優,ラジオパーソナリティ)
1931年中村八大 (作曲家『上を向いて歩こう』)[1992年6月10日歿]
1931年有吉佐和子 (小説家『紀ノ川』『恍惚の人』)[1984年8月30日歿]
1932年鈴木その子 (美容・料理研究家)[2000年12月5日歿]
1936年エドワード・ファイゲンバウム (独:計算機科学者「エキスパートシステムの父」)1994年チューリング賞
1936年西沢利明 (俳優)[2013年4月11日歿]
1937年生原昭宏(アイク生原) (米ドジャース球団職員,日米野球の交流に尽力)2002年野球殿堂[1992年10月26日歿]
1938年北原亞以子 (小説家『恋忘れ草』)1993年上期直木賞[2013年3月12日歿]
1941年あすなひろし (漫画家『青い空を白い雲がかけてった』)[2001年3月22日歿]
1946年デヴィッド・リンチ (米:映画監督『ツインピークス』)
1948年樋口覚 (文藝評論家)
1951年増田宗昭 (カルチュアコンビニエンスクラブ(TSUTAYA)創業)
1952年ポール・スタンレー (米:ミュージシャン(KISS/ヴォーカル))
1953年津野まさい (声優)
1955年桜井賢 (ミュージシャン(THE ALFEE/ベース・ヴォーカル))
1955年太田裕美 (歌手)
1956年田尾和俊 (編集者,「麺通団」団長『恐るべきさぬきうどん』)
1958年天田益男 (併優,声優)
1959年十日市秀悦 (声優)
1960年ウィル・ライト (米:ゲームクリエイター『シムシティ』)
1961年上島竜兵 (お笑い芸人(ダチョウ倶楽部))
1961年浜尾朱美 (キャスター,エッセイスト)[2018年9月14日歿]
1962年IKKO (メイクアップアーティスト)
1962年玉川紗己子 (声優)
1964年南果歩 (女優)


www.youtube.com


★南 果歩(みなみ かほ、1964年1月20日 - )は、兵庫県尼崎市出身の女優。
配偶者    辻仁成(1995年 - 2000年)
渡辺謙(2005年 - 2018年)
主な作品
映画
『伽耶子のために』
『TOMORROW 明日』
『夢見通りの人々』
『螢』
『お父さんのバックドロップ』
『家族X』『MASTERLESS』
『オー・ルーシー!』
テレビドラマ
『五度半さん』
『梅ちゃん先生』
『スペシャリスト』シリーズ
『斉藤さん2』
『ようこそ、わが家へ』
『麒麟がくる』
『おカネの切れ目が恋のはじまり』
受賞
ブルーリボン賞
助演女優賞
1990年『夢見通りの人々』
『せんせい』『螢』『226』
その他の賞
日刊スポーツ映画大賞
助演女優賞
1989年『夢見通りの人々』
高崎映画祭
最優秀助演女優賞
2005年『お父さんのバックドロップ』

1966年長谷川太(長谷川のび太) (アナウンサー(文化放送))
1967年竹下欣伸 (ミュージシャン(KRYZLER&KOMPANY[解散]/ベース))
1967年長坂哲夫 (アナウンサー(フジテレビ))
1968年木下博勝 (医師,タレント,ジャガー横田の夫)
1969年ジョセフ・オツオリ (ケニア:陸上競技(マラソン))[2006年8月30日歿]
1969年山岸真璃子 (タレント)
1973年増子瑞穂 (キャスター,レポーター)
1974年久我陽子 (女優,歌手)
1980年キム・ジョンフン (韓国:俳優,歌手)
1980年深水元基 (俳優)
1980年中村祥子 (バレエダンサー)
1983年金子さやか (女優)
1983年青山七恵 (小説家『ひとり日和』)2006年下期芥川賞
1983年矢口真里 (歌手(モーニング娘。[脱退])) 

☆彡毎月20日は、

●キャッシュレスの日

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。


●信州ワインブレッドの日
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。


●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。
フランス語で『ワイン』と『20』がともに『ヴァン』と発音することから。

 

●シチューライスの日
さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。
それが愛車への、何よりのプレゼントです。
※ 世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。
公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。
被害者は、9歳の少年だったそうです。
日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。
サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。
それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。
どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

 

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。
広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。
ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。
関連記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

 

 

☆彡1月20日の『誕生花』
銀扇草[ぎんせんそう] Maney plant 花言葉:はかない美しさ
デンファレ 花言葉:お似合い、わがままな美人
ラナンキュラス 花言葉:名誉、お祝い、輝く魅力、美しい人格、晴れやかな魅力
ユキワリソウ(ミスミソウ) 花言葉:信頼、自信、優雅
ウマノアシガタ(金鳳花 キンポウゲ) Butter Cup 花言葉:子供らしさ、栄誉
ストック・Stock Flower 花言葉は「愛の絆・永遠の美」
ツバキ(椿)<赤>・Camellia (Red)花言葉は「気取らない優美さ」です。

 

☆彡誕生石は「スノー・フレーク・オブシディアン」石言葉:愛の維持


☆彡1月の誕生石はガーネット
ネガティブなエネルギーから持ち主を強く守る力があると信じられてきた石です。
マイナス感情を明るいエネルギーに変えて、寛大な心を高めてくれると言われています。

 

 
  
☆彡今日の一言 南果歩(みなみ・かほ) 1964年1月20日生まれ
「役を通じて、別の人生を生きたい」

「どんなオファーにも、柔軟に飛び込める自分でいたい」

「思い切り体を動かすことで、心もクリアに」

「仕事の楽しみは“苦しみのなかで生まれる楽しみ”」

 


www.youtube.com

☆1月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
一月(睦月・むつき)
親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。
また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から
転じたという説もあります。

季節:晩冬(ばんとう) ※小寒から立春の前日まで。
1日    (水・祝)        元日                    
2日    (木)        初夢 書き初め
3日    (金)        
4日    (土)        
5日    (日)        小寒 初水天宮
6日    (月)        
7日    (火)        人日の節句(七草)
8日    (水)        初薬師
9日    (木)        
10日    (金)        十日戎
11日    (土)        鏡開き
12日    (日)        
13日    (月・水)    成人の日
14日    (火)        
15日    (水)        小正月 どんど焼き 三寺まいり
16日    (木)        薮入り
17日    (金)        冬土用入り
18日    (土)        初観音
19日    (日)        
20日    (月)        大寒 二十日正月
21日    (火)        冬土用の間日 初大師
22日    (水)        冬土用の間日
23日    (木)        
24日    (金)        冬土用の間日 初地蔵
25日    (土)        初天神
26日    (日)        
27日    (月)        
28日    (火)        初不動
29日    (水)        
30日    (木)        
31日    (金)    

◆1月の他の別名
祝月(いわいづき)始和(しわ)正月(しょうがつ)早緑月(さみどりづき)年端月(としはづき)太郎月(たろうづき)王春(おうしゅん)
建寅月(けんいんげつ)初春月(はつはるづき)    

☆彡2025年1月20日暦
六曜:友引
七十二候:款冬華
雑節:冬土用
選日:十方暮
特別な日:十死日,復日
 

※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。

②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。

③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。

④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。

⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。

☆彡ニュース
◆長野が4大会連続11度目の優勝 都道府県対抗男子駅伝
1位長野 2:16:55 
2位千葉 2:17:39
3位福島 2:18:02
4位広島 2:18:12
5位埼玉 2:18:20
6位佐賀 2:18:25
7位福岡 2:18:57
8位京都 2:18:58
9位大阪 2:19:01
10位兵庫 2:19:05

◆子ども2人を殺害した容疑の母親を再逮捕 神奈川・海老名市で、
1/19(日) 
先月29日、神奈川県海老名市の住宅で9歳から15歳のきょうだい3人が死亡しているのが見つかった事件で、警察はこのうち15歳と13歳の娘を殺害した容疑で、母親を再逮捕しました。
林容疑者は調べに対し容疑を認めており、12回も児相に行っていた母親の悩み・動機については「子育てに悩んでいた」と。

◆元兵庫県議の竹内英明氏自宅で死亡 斎藤知事文書の百条委元委員 SNSで中傷1/19(日) 
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書の真偽を解明する県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員だった元県議、竹内英明氏(50)が亡くなっていた。自殺とみられる。

◆日本生命、トヨタ自動車もフジCMを差し止め
 日本生命保険やトヨタ自動車は18日、フジテレビで放映しているCMを当面差し止めると明らかにした。日生はタレントの中居正広さん(52)と女性とのトラブルを巡り、フジテレビ社員の関与が報道されていることなどを総合的に判断したと説明している。
 NTT東日本や明治安田生命保険、アフラック生命保険も同様の対応を表明。 

◆大学入学共通テスト2日目 開始繰り下げも大きな混乱なく終了1月19日 
49万人余りが出願した「大学入学共通テスト」は、19日、2日目の試験が行われました。大阪や京都などの会場では鉄道の遅れによる影響で試験開始が繰り下げられましたが、全国的には大きな混乱なく2日間の日程が終了しました。全国651か所の会場で行われました。

◆ガザ停戦、3時間近く遅れて発効、ガザ側死者は4万6913人
パレスチナ自治区ガザでの停戦が19日、発効した。交渉仲介国カタールが発表した。午前8時半(日本時間同日午後3時半)の予定だったが、イスラム組織ハマスから解放予定の人質のリストが届いていないとして、イスラエル軍が各地で攻撃を続行。停戦発効は3時間近く遅れ、双方の不信感が現れた。
パレスチナ自治区ガザの保健当局は19日、2023年10月の戦闘開始以降、ガザ側死者は4万6913人になったと発表した。

◆韓国 逮捕のユン大統領 取り調べ拒否 2025年1月19日
内乱を首謀した疑いなどで逮捕された韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は、拘置所からコメントを出し「司法手続きで最善を尽くし間違いを正す」としたうえで、合同捜査本部の19日の取り調べを拒否しました。

御機嫌よう🎵~