風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月4日はティシューの日、ピザ テン.フォーの日、ロールキャベツの日、LINEスタンプの日、天使の日、糖質ゼロの日、女子会の日、徒歩の日、104の日、探し物の日、宇宙開発記念日、里親デー、陶器の日、イワシの日、古書の日、世界動物の日、ラーメンフォークの日、等の日&話題

おこしやす♪~

10月4日は何の日? その時、そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


10月4日はティシューの日、ピザ テン.フォーの日、ロールキャベツの日、LINEスタンプの日、天使の日、糖質ゼロの日、女子会の日、徒歩の日、104の日、探し物の日、宇宙開発記念日、里親デー、陶器の日、イワシの日、古書の日、世界動物の日、ラーメンフォークの日、等の日です。

 


●ティシューの日 

 

 


日本製紙クレシア株式会社が制定。同社はアメリカで誕生した世界初のティシュー「クリネックスティッシュー」の販売元であるキンバリークラーク社と提携し、1964年に日本で初めてのティシューを発売した。多目的に使える生活必需品として無くてはならない存在となったティシュー。普段あまり気に留めることの少ないティシューにスポットライトを当てる日を作り、その便利さについて考える日になればとの願いが込められている。日付は10月4日を「ティ(10)シュー(4)」と読む語呂合わせから。 


 

●ピザ テン.フォーの日 

北海道函館市に本社を置き、全国で宅配ピザチェーン店「ピザ テン.フォー」を展開する株式会社テンフォーが制定。1988年10月4日に「ピザ テン.フォー」の1号店が函館でオープン。創業日にちなんだ屋号「ピザ テン.フォー」の誕生を記念したもので、毎年10月4日には感謝セールを実施している。日付は第1号店がオープンした日から。

 

 

●ロールキャベツの日 

 

 


静岡県沼津市に本社を置き、ロールキャベツのリーディングカンパニーとして知られるヤマガタ食品株式会社と、静岡県静岡市に本社を置く、国産ロールキャベツのシェアナンバーワン企業の有限会社ダイマルが制定。スープやシチュー、おでんなどに入れる最高の具材であるロールキャベツを、より多くの人においしく食べてもらうのが目的。日付は1893(明治26)年10月4日に日刊新聞の「時事新報」の献立欄にロールキャベツの原型である「キャベーヂ巻き」が初めて紹介されたことから。


●LINEスタンプの日 
日本最大のメッセンジャーサービス「LINE」を運営するLINE株式会社が制定。イラストなどの画像を文字の代わりに投稿することで、文字を入力しなくても感情を伝えたり、文字では伝えにくいニュアンスを伝える「LINEスタンプ」。これまで「LINEスタンプ」を利用してくれたユーザーへの感謝と、これからも「LINEスタンプ」を利用していただきたいとの思いが込められている。日付は2011年10月4日に「LINEスタンプ」機能が登場したことから。
 


 

●『天使の日』 :
トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社が制定

 

 

「てん(10)し(4)」の日。婦人下着メーカーが自社の主力商品「天使のブラ」が累計1,000万枚の販売を記録したのを記念して2000(平成12)に制定。


●天使のシャンパンの日 
人気のシャンパン「ANGEL CHAMPAGNE」の日本正規代理店であるANGEL JAPAN株式会社が制定。「完全なる美」を探求するという意味が込められた「ANGEL CHAMPAGNE」は独創的な風味を持つシャンパン。多くの人に「ANGEL CHAMPAGNE」の魅力を知ってもらうことが目的。日付は10と4で「天使=てん(10)し(4)」と読む語呂合わせから。
 


●『森永・天使の日』 :

 

 

「森永・てん(10)し(4)」の日。エンゼルマークで知られ、「天使」の商標登録を持つ日本有数の菓子メーカーが制定。日本中の子供たちに天使のような純真無垢な笑顔になってもらいたいとの願いが込められています。

 


●『天使のエステの日』 :

フランス語で天使を意味する「レサンジュ」のPRと、多くの女性に天使のような美しさを提供したいとの願いから、エステティックサロンが制定。日付は、10と4で「天=テン(10)使(4)」と読む語呂合わせからです。


●『サンテロ天使の日』 :
ラベルに天使が描かれたイタリア産のスパークリングワイン「天使のアスティ」、「天使のロッソ」をより多くの人に楽しんで頂きたいと、東大阪市に本社を置く酒類専門商社が制定。
サンテロとは、イタリアのナンバーワン・アスティを生産するサンテロ社のことで、日付は10と4で「天使」と読む語呂合わせからです。
 

 
●『女子会の日』 :

長野市に本社を置き、働く女性に向けて糀のエナジードリンク「hacco(ハッコ)」を発売している食品メーカーが制定。恋にも仕事にもがんばる女子を応援するブランドとして、日本の女子の活力源の一つである女子会を盛り上げる事が目的です。日付は、10と4で「女子」と読む語呂合わせからです。


●糖質ゼロの日

 

 

2008年9月に日本酒で初めて糖質ゼロの商品を発売した京都府京都市伏見区の老舗日本酒メーカー「月桂冠株式会社」が制定。後味がスッキリとして旨味のある日本酒「糖質ゼロ」は健康を気遣う人だけでなく、超淡麗辛口で料理との相性を高める軽快な飲み口であることを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は10と4で「糖(とう=10)質(し=4・つ)」と読む語呂合わせから。
 

●『徒歩の日』 :日常生活で歩く習慣を取り戻し、健康になることを目的に、宮崎市の「徒歩を楽しむ会」が制定。日付は、10と4で「徒歩(ト・フォー)」と読む語呂合わせからです。


 

●『104の日』NTT電話番号案内のサービスを行っているNTT番号情報(NTT-BJ)が制定。電話番号案内の電話番号104から。


●『探し物の日』NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
 
●等身大フォトの日

広島県広島市に本社を置き、全国で写真集の製作などを手がける株式会社アスカネットが制定。こどもの成長記録として赤ちゃんの大きさをそのまま(等身大)写真で残すことで得られる感動と、今までなかった「等身大撮影」という機会をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は10と4で「とう(10)し(4)んだい=等身大」と読む語呂合わせから。


●『宇宙開発記念日(Space Development Day)』 : 

「地球は青かった」
1961年4月、初の宇宙飛行を終えて帰還したソ連の宇宙飛行士ガガーリンの言葉。大気圏外から初めて地球を見た感動の言葉。
1957(昭和32)年に、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した事を記念した日です。


●『里親デー』 :
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現、厚生労働省)が1950(昭和25)年から実施している日です。日付は、里親制度の運営について事務次官通達が施行された日です。※≪「里親」とは「児童福祉法」に基づいて、保護者のいない児童や、保護者に監護させる事が不適当な児童の養育を都道府県知事から委託された者を指します。「職親」は、保証人がいない年少者の就職の際に親の資格で保証人となって就労の世話をする人の事です。

 

 

●『都市景観の日』 :
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990(平成2)年に建設省(現、国土交通省)が制定した日です。日付は、「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせです。

 


●『陶器の日』 :
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の「商工会議所」や「日本陶磁器卸商業協同組合連合会」が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと1984(昭和59)年に制定。日付は、陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せです。


●『イワシの日』 :
「い(1)わ(0)し(4)」の日。大阪府の「多獲性魚有効利用検討会(現、大阪おさかな健康食品協議会)」が1985(昭和60)年に制定。


●『ジューCの日』 :

カバヤ食品株式会社が制定。
「ジュー(10)C(4)ー」の日。「ジューC」は1965(昭和40)年から販売され、40年以上もの間ロングセラーを続けている日本を代表する清涼菓子です。岡山市に本社を置き、「子どもたちに夢と希望を」の精神でお菓子づくりをしている製菓メーカーが制定。


●『投資の日』 :
「証券投資の日」証券市場や株式市場への理解を深めてもらい、より多くの方に証券・金融市場に興味と関心を持って頂く為、「日本証券業協会」などが1996(平成8)年に「証券投資の日」を制定。同協会などで構成する「証券知識普及プロジェクト」では、更に幅広く投資に興味と関心を持って頂こうと2009(平成21)年に名称を「投資の日」と変更して、各地で様々な普及イベント活動を行っています。2017年からは再びを「証券投資の日」として再登録している。

 

 

●『古書の日』 :「全国古書籍商組合連合会」が2003(平成15)年に制定。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日としました。


●日本刀の日

岡山県岡山市に本部を置き、伝統美術工芸品である日本刀の古来からの刀剣製作技術の研究開発及び新作刀剣の普及を目指す「全日本刀匠会」が制定。日本刀に対する正しい知識を広めるとともに、美術品としての美しさ、文化的な価値、継承していくべき技術の大切さを伝えるのが目的。日付は10と4で刀匠(とう=10・し=4・ょう)の語呂合わせから。

 


●『トレシーの日』 :

東レ株式会社が制定「ト(10)レシー(04)」の日。メガネ拭きの代名詞として知られ、超極細繊維を使ったクリーニングクロス「トレシー」を発売するメーカーが、その優れた効果をPRするために制定。1986(昭和61)年に発売された「トレシー」は、スマートフォンや時計、アクセサリー、テレビ、グラス、漆器、家庭用品ど、様々なアイテムに使え、油膜などの脂汚れを驚くほどスッキリ拭き取ることが出来ます。


●『とんがらし麺の日』 :


日清食品株式会社が制定。即席麺を中心とした食品の製造販売を行う食品メーカーが制定。同社の商品である「とんがらし麺」の美味しさを更に多くの人に味わってもらうのが目的です。「とんがらし麺」は、辛さとうまみを合わせ持つこだわりの唐辛子練り込み麺と、うま辛なスープが後をひく人気のカップ麺です。日付は、10と4で「トン(10)がらシ(4)」の語呂合わせです。


●『お取り寄せの日』 :アイランド株式会社が制定。お取り寄せの口コミポータルサイト「おとりよせネット」を運営する会社が制定。お取り寄せの楽しさ、嬉しさ、わくわくがもっと広がるようにとの願いが込められています。日付は、10月はおいしいものがあふれる季節で、4日は食(4)に通じることと、10と4で「お・と(10)・り・よ(4)・せ」の語呂合わせからです。

●ラーメンフォークの日 
愛知県名古屋市に本社を置き、ラーメンとあんみつなどの甘いものを主力とするファストフードサービスチェーン「スガキヤ」を運営するスガキコシステムズ株式会社が制定。

ラーメンフォークはスープを飲むためのスプーンと麺を食べるためのフォークがひとつになった形で、1978年から「スガキヤ」で出され、多くの人に愛され続けている。記念日を通してラーメンフォークをより多くの人に親しんでもらうことが目的。日付は1と0を「一〇」としてスプーンを表現しており、4は現在のラーメンフォークの先端の爪が4本であることから10月4日としたもの。

 

■『世界動物の日(World Animal Day)』 :
動物・環境保護の守護聖人である「アッシジのフランチェスコ」の聖名祝日です。※アッシジのフランチェスコ、本名「ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ (1182年 7月5日 - 1226年10月3日)」は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士です。存命中から聖人視されていた為、多くの伝説が流布されている人物で、中世イタリアにおける最も著名な聖人の一人で、カトリック教会と聖公会で崇敬され、「シエナのカタリナ」とともにイタリアの守護聖人です。

■独立記念日( レソト)
1966年のこの日、レソトがイギリスから独立した。

■シナモンロール(Kanelbullens Dag)の日( スウェーデン)
1994年に制定。スウェーデンにおける菓子パン、特にシナモンロールの伝統に注目して、小麦粉やイースト、砂糖やマーガリンの消費を促進するのが制定目的。

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1305年(嘉元3年9月15日) - 亀山天皇、第90代天皇(* 1249年)
1582年 - アビラのテレサ、カトリック教会の神秘家(* 1515年)
1669年 - レンブラント・ファン・レイン、画家(* 1606年)
1718年(享保3年9月11日) - 徳川綱條、常陸国水戸藩の第3代藩主(* 1656年)
1903年 - オットー・ヴァイニンガー、哲学者(* 1880年)
1904年 - フレデリク・バルトルディ、彫刻家、建築家(* 1834年)
1947年 - マックス・プランク、物理学者(* 1858年)
1970年 - ジャニス・ジョプリン、歌手(* 1943年)
1972年 - 東海林太郎、歌手(* 1898年)
1975年 - メイ・サットン、テニス選手(* 1886年)
1976年 - 高野素十、俳人、医学博士(* 1893年)
1980年 - ソラーシュ・ラースロー、フィギュアスケート選手(* 1907年)
1981年 - 保田與重郎、文芸評論家(* 1910年)
1982年 - グレン・グールド、ピアニスト(* 1932年)
1984年 - カール・フォン・ガラグリ、ヴァイオリニスト、指揮者(* 1900年)
1989年 - グレアム・チャップマン、コメディアン(モンティ・パイソン)(* 1941年)
1996年 - シルヴィオ・ピオラ、サッカー選手(* 1913年)
1996年 - 小林正樹、映画監督(* 1916年)
1997年 - 横井軍平、ゲームクリエーター(* 1941年)
1999年 - アート・ファーマー、ジャズトランペット奏者(* 1928年)
1999年 - ベルナール・ビュフェ、画家(* 1928年)
2002年 - ペーター・リバール、ヴァイオリニスト(* 1913年)
2002年 - 平凡太郎、俳優、コメディアン(* 1933年)[5]
2004年 - ゴードン・クーパー、宇宙飛行士(* 1927年)
2009年 - メルセデス・ソーサ、フォルクローレ歌手(* 1935年)
2009年 - 原口幸市、外交官(* 1940年)
2013年 - 三善晃、作曲家(* 1933年)
2015年 - 柴田俊治、朝日放送社長(* 1931年)
2020年 - 高田賢三、ファッションデザイナー(* 1939年)
2020年 - 小林信吾、作曲家。編曲家。音楽プロデューサー(* 1958年)

 

 

★ジャニス・ジョプリン


www.youtube.com


ジャニス・リン・ジョプリン(Janis Lyn Joplin、1943年1月19日 - 1970年10月4日)は、アメリカ合衆国のミュージシャン。シャウト型ヴォーカリストであり、1960年代後半のカウンター・カルチャー時代の、代表的な女性ロック・シンガーだった。

 

ジャニスのすべて

ジャニスのすべて

Amazon

 


活動期間    1966年 - 1970年
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第28位[4]。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第46位。「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第17位


★東海林太郎
東海林 太郎(しょうじ たろう、1898年(明治31年)12月11日 - 1972年(昭和47年)10月4日)は、日本の歌手。ロイド眼鏡・燕尾服を着用し直立不動の姿勢で歌うという特徴があった。秋田県秋田市出身。

1898年、秋田市台所町二番地(現在の千秋矢留町)にて生まれた。保戸野尋常小学校卒
上京し国民英学校に学び、早稲田大学商学部予科に入学する。卒業間際に庄司久子と結婚した。佐野学に研究科でマルクス経済学を学ぶ。
声楽を下八川圭祐に師事し音楽コンクールの声楽部門で「我恨まず」(シューマン)「仮面舞踏会」からのアリア「レナートの詠唱」を独唱して入賞した。
日本ポリドール蓄音機株式会社(現:ユニバーサルミュージック (日本))で吹込んだ「赤城の子守唄」が1934年2月に新譜で発売され、空前のヒットとなった。その年には「国境の町」も大ヒットし、東海林も歌手としての地位を確立した。その後ポリドール専属となり、澄んだバリトンを活かして「むらさき小唄」「名月赤城山」「麦と兵隊」「旅笠道中」「野崎小唄」「すみだ川」「湖底の故郷」などのヒット歌謡で東海林太郎時代を到来させた。また、東海林は「谷間のともしび」など外国民謡においても豊かな歌唱力を示した。
1972年10月4日午前8時50分、脳内出血のため死去した。73歳没。
受賞・受章歴
紫綬褒章(昭和40年)
第7回日本レコード大賞特別賞(昭和40年)
勲四等旭日小綬章(昭和44年)
NHK放送文化賞(昭和47年)
勲三等瑞宝章(昭和47年)…死後追賜

 


 

★平凡太郎 たいら・ぼんたろう(コメディアン)
終戦後、弱冠15歳の時、九州でコミック一座を組み、全国を巡業。昭和27年上京、柳家金語楼に師事。29年NHK「お笑い劇場」でテレビ初出演。30年日本テレビ「轟先生」出演を機に芸名を平凡太郎に改め、以後コメディアンとして数多くのテレビ番組に出演。その後活動の中心を舞台に移し、森川信や由利徹らと共に喜劇の一時代を築いた。

誕生日:1933(昭和08)年03月10日
出身地:東京市中野区  
本 名:平正美 
学 歴:所 属 東洋工業学校  
死 去:2002年10月04日:肺炎:享年69
柳家金語楼に弟子入り→メリケン小僧の名でデビュー
※1969『水戸黄門01(TBS)#23』
 

☆彡歴史的出来事
1363年(至正23年/大定3年8月26日) - 鄱陽湖の戦いが終結。朱元璋が陳友諒を破る。
1582年 - イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦の適用により、10月4日の翌日が10月15日になる。
1636年 - 三十年戦争・フランス・スウェーデン戦争: ヴィットストックの戦い。
1777年 - アメリカ独立戦争: ジャーマンタウンの戦い
1808年(文化5年8月15日) - イギリス軍艦が長崎港に侵入、オランダ商館員を人質に食料などを要求。(フェートン号事件)
1809年 - イギリスでスペンサー・パーシヴァル内閣が成立。(-1812年)
1824年 - メキシコが新憲法(1824年メキシコ憲法)を制定し共和制に移行。
1830年 - ベルギーがオランダからの独立を宣言。
1853年 - クリミア戦争: オスマン帝国がロシアに宣戦布告。
1868年(明治元年8月19日) - 榎本武揚率いる旧江戸幕府艦隊が江戸を脱出する。
1883年 - オリエント急行が運行開始。
1895年 - 第1回全米オープンゴルフ開催。
1910年 - ポルトガルの革命で王族がイギリスへ亡命。
1913年 - 新潟県五泉市で大火、約1600戸が焼失。
1915年-戦艦壹岐が標的艦として撃沈処分。
1945年 - GHQが「民権自由に関する指令(政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の除去の覚書)」を発令し、人権の確立・治安維持法の撤廃・政治犯の釈放を指示。
1945年 - 特別高等警察廃止。
1951年 - 出入国管理令(現在の出入国管理及び難民認定法)公布。
1957年 - ソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げ。
1958年 - フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。
1966年 - レソトがイギリスから独立。
1967年 - ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。
1969年 - TBS系バラエティ番組『8時だョ!全員集合』が放送開始( - 1985年9月)。
1978年 - 内閣府に原子力安全委員会設置。
1978年 - エルサルバドルで誘拐されていた合弁企業インシンカ社(INSINCA)社長・松本不二雄が死体で発見される。
1982年 - フジテレビ系生放送バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が放送開始(〜2014年3月31日終了)。
1985年 - リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団を設立。
1988年 - ベトナム・ホーチミン市で二重体児・ベトちゃん・ドクちゃんの分離手術。
1991年 - 第11回南極条約特別協議国会議で環境保護に関する南極条約議定書(英語版)が採択される。
1993年 - 10月政変: 反エリツィン派が立てこもるモスクワのロシア最高会議ビルを戦車で砲撃、議会側は降伏する。
1994年 - 北海道東方沖地震。
2001年 - シベリア航空機撃墜事件。シベリア航空機がウクライナ防空軍のミサイルの誤射により墜落。78人全員死亡。
2003年 - イスラエル・ハイファのレストランで自爆テロ、21人が死亡。(en:Maxim restaurant suicide bombing)
2004年 - 有人宇宙船スペースシップワンが宇宙船開発賞金Ansari X Prizeの基準を達成。
2005年 - ハリケーン・スタンがメキシコ南部ベラクルス州に上陸。グアテマラを中心に死者千人以上。
2021年 - 菅義偉内閣総辞職、第27代自由民主党総裁の岸田文雄が第100代内閣総理大臣に就任。第1次岸田内閣が発足。
2022年 - 北朝鮮が東方向に弾道ミサイルを発射。高度1000km、距離4600km飛行。北朝鮮の中距離弾道ミサイル発射距離としては最長。


☆彡毎月3日・4日・5日は、
●『みたらしだんごの日』 :「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

  

 

☆彡10月4日の誕生花 

西洋唐花草 Common Hap 花言葉は無邪気
釣鐘草(釣鐘人参) Ladybells 花言葉は熱心にやり遂げる 詩的な愛、誠実、優しい愛情
ステルンベルギア(黄花玉簾) Yellow star flower 花言葉はじれったい「期待」
カンパニュラ・メディウム(ツリガネソウ)花言葉は感謝、誠実
ペインテッドセージ 花言葉は家庭的
パセリ 花言葉はお祭り気分、勝利、愉快な気持ち
エノコログサ 花言葉は遊び、愛嬌
レースフラワー 花言葉は悲哀、可憐な心、細やかな愛情
ホップ 花言葉は希望、信じる心、天真爛漫、不公平
オニユリ・Tiger Lily』、花言葉は「荘厳」
クジャクアスター(孔雀草)・Michaelmas Daisy 花言葉は「可憐・一目惚れ」です。


☆彡今日の誕生石は「ファイアー・アゲート」石言葉:スムーズなアクセス
 
☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。

 
☆彡今日の一言 小林 正樹 1916年2月14日 – 1996年10月4日
「将来の事は東京の地を踏んでから、ただただ先生(木下恵介?)の学規にそくした生活に一生をささげる覚悟で居ります」

 

「やはり仲代君は僕の映画のほうが良い(笑)」(黒澤明に対して)

 

★小林 正樹(こばやし まさき、1916年2月14日 - 1996年10月4日)は日本の映画監督。
女優田中絹代の又従弟。
1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)の3年間にかけて公開された『人間の條件』は、五味川純平原作の大長編反戦小説「人間の條件」の映画化で、長きに渡る撮影期間と莫大な製作費をつぎ込み、6部作、9時間31分の超大作となった。完成した作品は、戦時中の日本軍の暴虐と、それに反抗したインテリ兵の逆境と敗戦、逃亡、死を見事に描ききり、毎日芸術賞、毎日映画コンクール監督賞、ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞を受賞する。続く1962年(昭和37年)、滝口康彦の小説「異聞浪人記」を原作にした橋本忍の脚本を得、自身でも「自作の中で最も密度が高い」と豪語した初の時代劇『切腹』でカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞。続いて小泉八雲の原作『怪談』をオムニバス方式で映画化した初のカラー作品『怪談』は3時間の大作で、2度目のカンヌ国際映画祭審査員特別賞を受けたほか、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされ、日本映画史上屈指の傑作と絶賛された。
1967年(昭和42年)三船プロ第1作となる『上意討ち 拝領妻始末』を監督して、ヴェネツィア国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞、キネマ旬報ベスト・ワンとなった。1968年(昭和43年)の『日本の青春』のあとフリーとなり、1969年(昭和44年)には黒澤明、木下恵介、市川崑とともに「四騎の会」を結成。同年には第19回ベルリン国際映画祭の審査員に招待される。1971年(昭和46年)にはカンヌ国際映画祭で25周年記念として世界10大監督の1人として功労賞を受賞。同年から俳優座映画放送製作『いのちぼうにふろう』を監督や井上靖の長編小説をテレビドラマ化と同時に映画も製作した1975年(昭和50年)の『化石』などといった話題作を発表。
小林は、癌を患っていた又従姉である女優・田中絹代の晩年の面倒を看た。身寄りがない田中は借金をしており、邸宅が抵当に入っていた。そのため、小林は、田中の法的な相続権もなく賃貸借の証文もないまま、田中のために奔走し、小林自らが借金をして抵当権を解除、田中の入院費をも負担した
1996年(平成8年)10月4日、心筋梗塞のため東京都世田谷区の自宅で80歳で死去。
主な作品
『人間の條件』(1959年 - 1961年)
『切腹』(1962年)

 

 


『怪談』(1965年)
『上意討ち 拝領妻始末』(1967年)
 受賞
カンヌ国際映画祭
審査員特別賞
1963年『切腹』
1965年『怪談』
ヴェネツィア国際映画祭
サン・ジョルジョ賞
1960年『人間の條件』
国際映画批評家連盟賞
1967年『上意討ち 拝領妻始末』
パシネッティ賞
1960年『人間の條件』
ベルリン国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
1985年『東京裁判』
日本アカデミー賞
会長特別賞
1996年
ブルーリボン賞
作品賞
1974年『化石』
1983年『東京裁判』

 

☆10月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
神無月
この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。 
1日    (日)        衣替え
7日    (土)        長崎くんち(→9日)
8日    (日)        寒露
9日    (月・祝)        スポーツの日        
14日    (土)        灘のけんか祭り(→15日)
17日    (火)        神嘗祭(かんなめさい)
21日    (土)        秋土用入り
22日    (日)        時代祭
24日    (火)        霜降
27日    (金)        十三夜
28日    (土)        秋土用の間日
30日    (月)        秋土用の間日

※10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】
神在月(かみありづき)
神有月(かみありづき)

 

☆彡気になる見出しニュース
■維新 鈴木宗男参院議員 党に無断で渡航中止勧告のロシア訪問
2023年10月3日 
日本維新の会の鈴木宗男・参議院議員が、政府が渡航中止勧告を出しているロシアを訪問し、外務次官と会談しました。日本維新の会は、党に無断で訪問したとして処分を検討することにしています。
ロシア外務省などによりますと、日本維新の会の鈴木宗男・参議院議員は、ロシアを訪問し、2日、ルデンコ外務次官と会談しました。

会談でロシア側は、ウクライナ侵攻をめぐる日本による対ロ制裁について「アメリカに押しつけられた反ロシアの路線だ」と批判し「日本の国益に合致しない」などと主張したということです。

 ◆東京 世田谷区、85歳妻殺害の疑いで80歳夫逮捕 2023年10月3日 
東京 世田谷区の住宅で、85歳の妻の首を絞めて殺害したとして、80歳の夫が逮捕されました。調べに対し「妻が認知症を患い、責められることが続き耐えられなくなった」などと供述しているということです。

逮捕されたのは、世田谷区の吉田友貞容疑者(80)で、警視庁によりますと、1日の夜、自宅の区営住宅で妻の吉田節子さん(85)の首を電源コードで絞めて殺害したとして、殺人の疑いが持たれています。
夫は容疑を認めたうえで、「妻は数年前から目が不自由で、認知症も患うようになり、ここ数か月は暴れるようになった。何日も責められることが続き、耐えられなくなった」などと供述している

 ◆群馬、円安でこんにゃくの輸出好調 海外売り上げ約5倍の企業も 
2023年10月3日
3日も一段と進んだ円安、この恩恵を受けているのが群馬県の特産であるこんにゃくの製造会社です。海外での健康志向の高まりに円安が加わり、群馬県富岡市にある企業では今年度の売り上げが昨年度のおよそ5倍にのぼると見込んでいます。
海外でも健康志向が高まる中、ヘルシーなこんにゃくをPRするとともに、これまでアメリカやカナダなど欧米を中心に、アジアも含め14の国と地域に輸出してきました。
しらたきは海外でサラダに使われるということです。

 ◆“奈良公園のシカに十分な餌与えられず衰弱?”通報で市が調査へ2023年10月2日 
奈良公園内の施設でシカに十分な餌が与えられず、衰弱しているという通報が獣医師から奈良市に寄せられました。施設の運営団体は「しっかり餌を与えている」と反論していて、市は3日調査を行います。


どちらが正しいか「シカとわからない」ようです。(単なる親父ギャグ)

 ◆「住宅情報館」 神奈川の2店舗で街路樹に除草剤まいたと認める2023年10月3日 
不動産仲介などを手がける「住宅情報館」の川崎市と横浜市にある店舗前で街路樹が枯れているのが確認され、いずれも店側が除草剤をまいたと認めたことが市への取材で分かりました。会社は、原状回復を進めるとしています。
去年11月、多摩区にある住宅情報館「生田店」の前の街路樹の生育状況が悪くなっているのが見つかり店側に確認したところ、除草剤をまいたと認めた。

 ◆JR西日本 赤字続く芸備線 再構築の協議会設置 国に初めて要請
2023年10月3日
JR西日本は利用客の落ち込みが続く広島県と岡山県を結ぶ芸備線の一部区間について、10月、施行された法律に基づき、路線の存続やバスへの転換などを議論する協議会を国に設置するよう要請しました。
この法律に基づき国に要請するのは全国で初めてです。
JR芸備線は、広島駅と岡山県新見市の備中神代駅の間の159.1キロの区間を走るローカル線です。

 ◆ソフトボール日本が金メダル 中国に完勝 アジア大会 2023年10月3日
第19回アジア競技大会(19th Asian Games、Asiad)は2日、ソフトボール決勝が行われ、日本は4‐0で中国を下し、大会6連覇を果たした。

 ◆韓国スケート選手早まって喜び金逃し謝罪 アジア大会 2023年10月2日
2日に行われた第19回アジア競技大会(19th Asian Games、Asiad)のローラースケート男子3000メートルリレー決勝で、韓国のチョン・チョルウォン(Jung Cheol-won)がゴール前で喜ぶのが早すぎたことで金メダルを逃し、レース後に「大きなミス」を犯したとして謝罪した。
 3人一組のチームでアンカーを務めたチョンは、台湾の黄玉霖(Huang Yu-lin)を余裕を持って抑えたと思い込み、減速して腕を上げて喜んだが、脚を突き出してゴールした黄に0秒01差で優勝をさらわれた。

 ◆ タイ首都の大型商業施設で銃撃 3人死亡 14歳の少年の身柄確保
2023年10月3日 
タイの首都バンコクの中心部にある大型商業施設で銃撃があり、現地の警察によりますと3人が死亡し、10代の少年の身柄が確保されたということです。

タイの複数のメディアによりますと、首都バンコクの大型商業施設「サイアム・パラゴン」で、現地時間の3日午後4時半前、日本時間の午後6時半前、複数の銃声が聞こえたと警察に通報があったということです。
タイの警察によりますとこれまでに3人が死亡したほか、バンコクの救急隊によりますと4人がけがをして病院に運ばれたということです。

 ◆ノーベル物理学賞物理学賞「アト秒」で光出す手法開発 米欧の研究者3人

2023年10月3日 
ことしのノーベル物理学賞に「アト秒」と呼ばれるきわめて短い時間だけ光を出す実験的な手法を開発し、物質を構成する細かな粒子の1つ、「電子」の動きを観測する新たな研究を可能にした、欧米の大学の研究者3人が選ばれました
スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者に
アメリカのオハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ教授、
ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学のフェレンツ・クラウス教授、
スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイエ教授の3人を選んだと発表しました。

 ◆大リーグ エンジェルス成績不振のため ネビン監督の解任発表 
2023年10月3日
大リーグ、大谷翔平選手が所属するエンジェルスのネビン監督が、解任されました。

 ◆仏、家禽アヒルへの鳥インフルワクチン接種開始2023年10月3日
フランスは2日、家禽のアヒルを対象とした高病原性鳥インフルエンザワクチンの接種を開始した。欧州の国としては唯一の取り組みだ。

 仏食品衛生安全庁(AFSSA)畜産技術公社(SNGTV)の家禽担当責任者は「ワクチン接種により、ウイルスが業界全体に影響を及ぼすことはなくなる。今後は個別での対応に収まる」と歓迎している。

 ◆グリーンランド、先住民女性に避妊具強制装着、損害賠償求め国を提訴 
2023年10月3日
デンマーク領グリーンランドの先住民イヌイット(Inuit)の女性67人が2日、数十年前に子宮内避妊具(IUD)の装着を強制されたとして、国に1人30万デンマーク・クローネ(約630万円)の損害賠償を求める裁判を起こした。
デンマーク政府は昨年3月、1950年代に北極圏でデンマーク語を話すエリートを育成する社会実験のために家族から強制的に引き離したイヌイット6人に対し、謝罪するとともに損害賠償を支払っている。


 ◆ジャマイカ、大麻入りの菓子で小学生60人以上が入院 2023.10.03 
カリブ海の島国ジャマイカで2日、大麻成分の入った菓子を知らずに食べた7~12歳の小学生60人あまりが病院に収容された。

小袋には大麻成分の「デルタ8―THC」が入っていると記載されている。
ジャマイカでは2015年、18歳以上を対象に大麻が合法化され、56グラム以下の所持は軽微な犯罪に格下げされた。

 ◆アマゾン川のイルカ干ばつで水温39度超で100頭以上が大量死 2023.10.02
南米ブラジルのアマゾン川で、イルカ100頭以上が死んでいるのが見つかった。同地は歴史的な干ばつに見舞われてアマゾン川の水温が史上最高を記録し、所によっては39度を超えている。
ブラジル科学省の研究所によると、イルカの死骸は全て、過去7日の間にテフェ湖で見つかった。
これほど多くのイルカが死ぬのは異常だと同研究所は述べ、湖の水温の記録的な上昇と、アマゾン地域の歴史的な干ばつが原因だった可能性があると指摘した。


「イルカは無事でイルカ?」(単なる親父ギャグ)


☆彡ごきげんよう♪~

10月3日はKOBE観光の日、榮太樓飴の日、ごめんなさいカレーの日、東御の日、交通戦争一日休戦の日、登山の日、土佐の日、洗浄の日、センサの日、ドイツパンの日、とろみ調整食品の日、アンパンマンの日、データ見える化の日、等の日&話題

おこしやす♪~

10月3日は何の日? その時、そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


10月3日はKOBE観光の日、榮太樓飴の日、ごめんなさいカレーの日、東御の日、交通戦争一日休戦の日、登山の日、土佐の日、洗浄の日、センサの日、ドイツパンの日、とろみ調整食品の日、アンパンマンの日、データ見える化の日、等の日です。


●『KOBE観光の日(兵庫県神戸市)』 :1979(昭和54)年のこの日に、NHK連続テレビ小説『風見鶏』の放送が開始し、神戸観光のブームの礎となった本作品を記念し、2004(平成16)年に制定。

 

 


兵庫県神戸市では毎年10月3日が「KOBE観光の日」となっており、神戸市内の人気観光施設が無料で入場、割引や記念品などの進呈が行われます。

また、10月3日の前後1週間ほどは「KOBE観光ウィーク」であり、KOBE観光の日同様施設の無料開放やお得な割引サービスなどがあります。

※無料開放となる施設は神戸市立王子動物園など多種多様にあります。
10月3日(火)(予定)    
神戸市立王子動物園(日本で唯一パンダとコアラの両方が見られる動物園です。)
竹中大工道具館
異人館「萌黄(もえぎ)の館」
相楽園
神戸市立兵庫津ミュージアム
 

●榮太樓飴の日 

 

 


文政元年に創業し、東京・日本橋に本店を構える老舗の和菓子店「株式会社榮太樓總本鋪」が制定。自社の代表的商品である榮太樓飴をさらに多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうのが目的。日付は榮太樓飴の生みの親である細田栄太郎の誕生日(1832年10月3日)から。また、この頃は七十二候の「水始涸(みずはじめてかかる)」の初日で農産物の収穫期となり、天然の原材料だけで作られている榮太樓飴にふさわしい日との思いも。

 

●『ごめんなさいカレーの日』 :

株式会社楽喜(らっき)が制定。山口県美祢市に本社を置き、観光土産物や食品などの製造販売などを手がけるメーカーが制定。 
姓が山口の人、山口県出身の人だけが購入できるなど、そのユニークな販売方法が話題を集めてきた自社の名物商品「山口さんちのごめんなさいカレー」の新商品の発売に合わせてPRするのが目的です。日付は、10と3で「ごめんなさい」とお詫びをするときの最大限のポーズである「土(10)下座(3)」の語呂合わせです。

 

●『東御の日(長野県東御市)』 :「10(とう)3(み)」の日。長野県東御市が、市民憲章と市の花・市の木・市の蝶を告示した日であり、言葉の響きもよく市民に広く親しめることから制定。全国難読市ランキングで東御市が首位となった。

 

★東御市(とうみし)は、長野県の東部(東信地方)にある市である。市名は、合併した東部町の「東」と北御牧村の「御」の各1文字を取ったもの。10月3日は「東御の日」


www.youtube.com


面積    112.37km2
総人口    29,028人 
(推計人口、2021年9月1日)
人口密度    258人/km2
隣接自治体    上田市、小諸市、佐久市、北佐久郡立科町
群馬県吾妻郡嬬恋村
市の木    胡桃(クルミ)
市の花    レンゲツツジ
市の蝶    オオルリシジミ
農業
くるみ - 長野県下で有数の産地である。
ブドウ(巨峰)
八重原米
白土馬鈴薯

 


◆名所・旧跡・観光スポット・文化財
海野宿
湯の丸高原スキー場
湯の丸高原
雷電生家
戌立石器時代住居跡 - 国の史跡
湯楽里館
ゆぅふるtanaka
御牧乃湯
アートヴィレッジ明神館
大田区休養村とうぶ
湯の丸レンゲツツジ群落地 - 東御市(旧東部町)と嬬恋村(群馬県)の県境である地蔵峠周辺。国の天然記念物に指定されている。
梅野記念絵画館・ふれあい館 -芸術文化を活用した総合交流促進施設として1998年(平成10年)に開館。青木繁を始めとした近代画家の名品を展示する梅野記念絵画館と、市民の利用を目的としたふれあい館で構成されている。
東御市文化会館
丸山晩霞記念館

 

●『交通戦争一日休戦の日』 :1971(昭和46)年、東京都八王子市で毎月水曜

日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施されました。これが、日本初の「ノーカーデー」で、その時のスローガン「交通戦争一日休戦の日」を記念しています。


●『登山の日』 :「と(10)ざん(3)」の日。1991(平成3)年に「日本アルパインガイド協会」が制定。※関連記念日山の日 8月11日海の日 7月20日


●『飲むオリーブオイルの日』 :

和歌山県白浜町に本社を置き、安心、安全な食べ物を提供している食品会社が制定。身体によい成分が多く含まれている「エクストラバージンオリーブオイル」を飲む習慣をつける事で、健康と食の楽しさを提案するのが目的です。日付は、同社がトルコのエーゲ海沿岸の太陽を浴びて育ったオリーブを搾ったエクストラバージンオリーブオイルを輸入販売していることから、10がトルコ、3がサンシャイン(陽光)をあらわす語呂合わせです。

 

 

●『洗浄の日』 :
高圧洗浄は、環境にやさしい「水」の持つ優れたエネルギーを利用します。その活用、普及の一環として、洗浄従事者の技能向上、作業方法の改善などを目的に活動している社団法人「日本洗浄技能開発協会」が制定。日付は、「千(セン)は10の3乗(ジョウ)」の語呂合わせです。

 

 

●『センサの日』 :

工場での生産ラインに使用される品質管理及び自動化のための光電センサ、変位センサ、画像センサ及び画像処理用LED照明などを手がけ、高品質の産業用センサの製造販売で知られる京都市に本社を置く製造販売会社が制定。センサの技術は自動車、電子部品、医薬品、食品など、世界の様々な業界で使われ、多くのものづくりに貢献しています。日付は、10月03日=1003で「センサ」の語呂合わせです。


●『ドイツパンの日』 :
1978(昭和53)年から日本におけるドイツパンの普及活動を行っている「ドイツパン研究会」が制定。近年、伝統的なドイツパンによるドイツの食習慣が健康に良いと見直されていることから、更なる普及を目指すのが目的です。日付は、1990(平成2)年のこの日に、東西に分かれていたドイツが統一され、ドイツの象徴的な日との判断からです。

 

 


●『ドイツ統一の日』:1990年のこの日、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。


●『とろみ調整食品の日』 :株式会社フードケアが制定。神奈川県相模原市に本社を置き、介護医療食品の開発販売を手がける食品メーカーが制定。高齢化社会が進む中で、高齢者の誤嚥(ごえん)による窒息死や肺炎が多発していることから、とろみ調整食品の大切さ、使い方の重要性を多くの人に知ってもらい、誤嚥防止を広めていくことが目的です。日付は、10と3で「と(10)ろみ(3)」と読む語呂合わせです。

 

 

●『アンパンマンの日』 :子供達にいつまでも「愛と勇気」を届け続ける絶大な人気を誇る国民的キャラクター「アンパンマン」(原作・やなせたかし氏)の記念日です。日付は、テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」が放送を開始した1988(昭和63)年10月3日に因みました。

 

 

 


●データ見える化の日 
マーケティングソリューション事業などを展開し、顧客体験フィードバックシステム「見える化エンジン」の開発、運営を行う株式会社プラスアルファ・コンサルティングが制定。世の中のデジタル化が進みビッグデータとして蓄積されていく昨今、あらゆるデータの活用には無限の可能性がある。記念日を通してデータ見える化やその活用に関心を持ってもらい、データ見える化技術の進歩を後押しをすることが目的。日付はデジタルデータはすべて1と0で表現、構成されてることから10月。また10と3で「デー(10)タ見(3)える化」と読む語呂合わせから10月3日としたもの。

 

●『国際ハビタットデー(World Habitat Day)』 :「ハビタット」とは、元来「居住、生息地」の意味です。都市化、居住問題に取り組む国連人間居住会議開催10周年を記念して1986(昭和61)年に制定された国際デーです。

 


■開天節( 韓国)
韓国の4つの国慶日の一つで、韓国の建国記念日。紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国したとする伝承に由来。
 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1226年 - アッシジのフランチェスコ、修道会フランシスコ会創始者( 1181年)
1684年 - フアン・カレーニョ・デ・ミランダ、画家( 1614年)
1896年 - ウィリアム・モリス、詩人、デザイナー、工芸家( 1834年)
1927年 - 飯村丈三郎、実業家( 1853年)
1931年 - カール・ニールセン、作曲家( 1865年)
1932年 - マックス・ヴォルフ、天文学者( 1863年)
1945年 - 杉村楚人冠、ジャーナリスト、随筆家( 1872年)
1951年 - 島津源蔵 (2代目)、発明家、島津製作所社長( 1869年)
1953年 - アーノルド・バックス、作曲家( 1883年)
1962年 - 飯田蛇笏、俳人( 1885年)
1967年 - マルコム・サージェント、指揮者( 1895年)
1967年 - ウディ・ガスリー、フォークソング歌手( 1912年)
1969年 - 市川左團次 (3代目)、歌舞伎役者( 1898年)
1976年 - エミール・バンヴェニスト、言語学者( 1902年)
1983年 - 花登筺、小説家、脚本家( 1928年)
1998年 - ロディ・マクドウォール、俳優( 1928年)
1999年 - 盛田昭夫、ソニー設立者( 1921年)
2003年 - ウィリアム・スタイグ、漫画家、児童文学作家( 1907年)
2004年 - ジャネット・リー、女優( 1927年)
2006年 - 三浦小平二、陶芸家( 1933年)
2006年 - ピーター・ノーマン、陸上競技選手( 1942年)
2007年 - 若桑みどり、美術史学者( 1935年)
2009年 - アレクサンドル・バシライア、作曲家、作詞家( 1942年)
2010年 - 榊莫山、書道家( 1926年)
2012年 - 馬渕晴子、女優( 1936年)
2013年 - 中村(河西)昌枝、元バレーボール選手( 1933年)
2017年 - 佐伯敏子、反核運動家、関西学院大学名誉教授( 1919年)

 


★花登筺
花登 筺(はなと こばこ、 1928年(昭和3年)3月12日 - 1983年(昭和58年)10月3日)は、滋賀県大津市出身の小説家、脚本家。本名は、花登 善之助(はなと ぜんのすけ)。

 

 

昭和30年代の上方喜劇ブームの立役者であり、またテレビ草創期におけるスター脚本家であった。高度経済成長期には、大阪の商人を主人公とした商魂物・根性物を多数執筆した。
最盛期における執筆ペースは月に原稿用紙2000~3000枚、生涯に書いた脚本の数は6000本を超えると言われる。また、劇団喜劇の主幹でもあった。
主な作品に、『やりくりアパート』、『番頭はんと丁稚どん』、『船場』、『道頓堀』、『細うで繁盛記』(『銭の花』)、『ぼてじゃこ物語』、『アパッチ野球軍』(アニメ)、『どてらい男』、『おからの華』、『あかんたれ』、『鮎のうた』、『ぬかるみの女』、『女商一代 やらいでか!』などがある。人気作品の多くは、人間の成長過程を描いた物でもある。
1971年(昭和46年)2月6日 - 自身の喜劇三千本を記念して、プロデューサー、脚本、監督の3役を務めた東宝映画『喜劇 おめでたい奴』が公開。
生涯3度の婚姻歴がある。最初の妻は武智鉄二の義妹、2人目の妻は元・宝塚歌劇団娘役で女優の由美あづさ、最後の妻が女優の星由里子である。
1974年(昭和49年) - 既に、妻である由美との関係は修復不可能になっていた中、花登と女優の星由里子との不倫問題が発覚した。劇団の看板俳優である大村は、花登と同様に、花登の当時の妻・由美にも恩義があり、自身の妻・瑤子も由美と親しい仲であったため、板挟みとなり、花登の行動を容認できない状況に陥っていた。結局、花登に劇団退団を申し出、花登と大村の長きにわたる「師弟関係」は終わりを告げた。
1975年(昭和50年) - 由美との離婚成立後、星と再婚。
1983年(昭和58年)- 10月3日 - 肺癌のため死去。享年55。

活動期間    1951年 - 1983年
代表作    やりくりアパート

番頭はんと丁稚どん
細うで繁盛記
ぼてじゃこ物語
どてらい男
あかんたれ
ぬかるみの女
配偶者    武智鉄二の義妹由美あづさ/ 星由里子

 

★ロディ・マクドウォール
ロディ・マクドウォール(Roddy McDowall, 本名: Roderick Andrew Anthony Jude McDowall, 1928年9月17日 - 1998年10月3日)は、イギリスで生まれアメリカ合衆国で活躍した俳優、写真家。
『わが谷は緑なりき』の主役級の末っ子役など、子役として数多くの映画に出演した。『名犬ラッシー 家路』(1943年)で共演したエリザベス・テイラーとはそのとき以来の親友であった。しかし、成長するにつれ子役として低迷してしまったため、18歳でニューヨークに移動してブロードウェイで活躍した。1960年には "The Fighting Cock" でトニー賞も受賞している。
その後、映画界に復帰、『史上最大の作戦』や『クレオパトラ』などの大作に出演したほか、『猿の惑星』シリーズでは全5作中4作に出演し、完全特殊メイクによる主人公のチンパンジー、コーネリアス博士役(第1作・3作目)とその息子シーザー役(第4作・5作目)を演じた。
1972年放送のドラマ『刑事コロンボ』第6話「死の方程式」では、カメラマニアの殺人犯役でゲスト出演している。
1985年以降の『フライトナイト』シリーズでは、気弱な吸血鬼ハンター、ピーター・ビンセント役に抜擢され、彼にとって最高の当たり役となる。同作品により世界中のB級ホラー映画ファンから敬愛されるというカルト的なブームも起こった。
映画芸術科学アカデミーにも参加し、映画界に貢献した。1998年に70歳で肺癌により亡くなった。
活動期間    1938年 - 1998年
主な作品
『クレオパトラ』(1963年)
 受賞
エミー賞
助演男優賞ドラマ部門
1961年 - 『Not Without Honor』
トニー賞
演劇助演男優賞
1960年-『The Fighting Cock』
その他の賞
サターン賞
助演男優賞
1985年 - 『フライトナイト』


★盛田昭夫
盛田 昭夫(もりた あきお、1921年1月26日 - 1999年10月3日)は、日本の技術者、実業家。位階は正三位。井深大と共に、電気機器メーカーソニー創業者の一人であり、製品開発に独創性とスピードを求め、他社に先駆けた革新的製品を作り出すことで、ソニーブランドの人気を高め、企業イメージを確立した。、1946年(昭和21年)に井深大らとソニーの前身である東京通信工業株式会社を設立し、常務取締役に就任。没後であるが2022年5月30日、名誉県民の称号を贈られる。

 経歴
1950年(昭和25年)日本初のテープレコーダー「G型」を発売。
1951年(昭和26年)三省堂社長の四女・亀井良子と結婚。
1955年(昭和30年)日本初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売。
1959年(昭和34年)ソニー代表取締役副社長に就任。
1960年(昭和35年)米国にソニー・コーポレーション・オブ・アメリカを設立し、取締役社長に就任。
1971年(昭和46年)ソニー代表取締役社長に就任。
1976年(昭和51年)ソニー代表取締役会長に就任。
1979年(昭和54年)ウォークマン発売。
1986年(昭和61年)経団連副会長。
1993年(平成5年)11月、テニスのプレー中、脳内出血に倒れ、その後会長の座を退き、ハワイで静養した。
1994年(平成6年)ソニー ファウンダー・名誉会長に就任。
1999年(平成11年)10月3日午前10時25分、肺炎のため東京都港区の東京都済生会中央病院で死去した、78歳没[1]。戒名は盛昭院天涯敬道上座。
受賞・栄誉
1987年 - 日本翻訳出版文化賞
1987年 - ドイツ連邦共和国功労勲章受勲
1991年 - 勲一等瑞宝章受勲
1992年 - イギリス王室より名誉大英帝国勲章およびナイト爵の称号受勲
1994年 - IEEEファウンダーズメダル
1998年2月23日 - フランス政府よりレジオンドヌール勲章コマンドゥール受勲[5]。
1999年 - 正三位および勲一等旭日大綬章受勲

 


★ジャネット・リー


www.youtube.com


ジャネット・リー(Janet Leigh、本名:Jeanette Helen Morrison、1927年7月6日 - 2004年10月3日)は、アメリカの女優。有名なシャワーシーンの演技から、今日では「絶叫クイーン」の1人として挙げられることがある。
2004年10月3日にビバリーヒルズの自宅で家族に囲まれ死去した。77歳。
配偶者    
John Carlisle (1942–1942) (annulled)/Stanley Reames (1946–1948)
トニー・カーティス (1951–1962)/ロバート・ブラント(1962–2004)
主な作品
『サイコ』(1960年)
 受賞
ゴールデングローブ賞
助演女優賞
1960年『サイコ』

 


 


★馬渕晴子
馬渕 晴子(まぶち はるこ、1936年(昭和11年)11月2日 - 2012年(平成24年)10月3日)は、日本の女優。東京都出身。身長159cm、体重40kg。夫は井上孝雄(1994年死別)。次男は陶芸家の井上恵介。 本名は井上明子(いのうえ はるこ)
1954年『女人の館』でスクリーンデビュー。1957年、NHK専属女優となり、小林千登勢・冨士眞奈美と「NHK3人娘」と呼ばれて人気を博す。
2012年(平成24年)10月3日午前9時51分、肺癌のため死去。75歳没。

活動期間    1954年 - 2012年
配偶者    井上孝雄(1994年死別)
著名な家族    井上恵介(次男)
主な作品
テレビドラマ
『雲のじゅうたん』
『鮎のうた』
『よーいドン』
『甘辛しゃん』
映画
『祭りの準備』

 
☆彡歴史的出来事
1392年 - グラナダ王国ナスル朝の王にムハンマド7世が即位。
1569年 - ユグノー戦争: モンコントゥールの戦い(Bataille de Moncontour)。
1574年 - 八十年戦争: ライデン包囲戦(Siege of Leiden)が終了。
1739年 - 露土戦争の講和条約である1739年ニシュ条約が締結される。
1789年 - アメリカ大統領ジョージ・ワシントンが同年11月26日を感謝祭として祝うことを提唱。
1793年 - フランス革命戦争: ベルクツァバンの戦い(Bataille de Bergzabern)。
1795年 - フランス革命戦争: モルターニュの戦い(Bataille de Mortagne (1795))。
1863年 - アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンが11月の最終木曜日を感謝祭として国民の祝日に制定。
1866年 - ウィーン条約がイタリアとオーストリアの間で締結され第三次イタリア独立戦争が終結し、北イタリアにおけるオーストリア帝国の支配権が喪失。
1893年 - フランス・シャム間で条約締結。シャムがフランスにメコン川東岸を割譲。
1908年 - ウィーンに亡命中のレフ・トロツキーらにより新聞『プラウダ』が創刊される。
1918年 - ボリス3世がブルガリア国王に即位。
1919年 - この年のワールドシリーズの第3試合が行われ、8回からシンシナティ・レッズのドルフ・ルケがリリーフ登板。ラテンアメリカ出身選手として初のワールドシリーズ出場者となる。
1920年 - フランスで第1回凱旋門賞開催。
1929年 - 「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」が国号をユーゴスラビア王国に改称。
1932年 - イラクがイギリスの国際連盟委任統治から独立。
1932年 - 満州開拓武装移民団第一陣416人が日本を出発。
1935年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始まる。
1936年 - 北海道で暴風雨。渡島半島では死者17人以上、家屋の流失・破損、港湾施設の大破、漁船の流失など被害甚大。
1942年 - ナチス・ドイツが開発していたV2ロケットが、3度目の挑戦で初の打ち上げ成功。宇宙空間に到達した初めての人工物体となる。
1943年 - 第二次世界大戦: リンギアデス大虐殺(Lingiades massacre)。
1946年 - 在日本朝鮮人連盟から分離して在日本朝鮮居留民団(現 在日本大韓民国民団)結成。
1949年 - ソ連が中華人民共和国を承認。
1951年 - 朝鮮戦争: 第1次馬良山の戦いが始まる。
1952年 - イギリスが初の原爆実験を実施し、アメリカ・ソ連に続く第3の核保有国となる。(ハリケーン作戦)。
1955年 - CBSで『キャプテン・カンガルー』、ABCで『ミッキーマウス・クラブ』が放映開始。
1962年 - マーキュリー計画: アメリカの有人宇宙船マーキュリー・アトラス8号(シグマ7)が打ち上げ。
1963年 - ホンジュラスクーデター(1963 Honduran coup d'état)が発生し、以後20年の軍事政権に繋がる。
1964年 - 日本武道館が開館。
1964年 - シー・オービット作戦: 原子力空母「エンタープライズ」を旗艦とするアメリカ海軍第1任務部隊が、原子力艦による初の燃料無補給世界一周航海に成功。
1966年 - 朝霞浄水場通水。
1967年 - アメリカの極超音速実験機X-15A-2が、有人航空機の最大速度記録であるマッハ6.7を記録。
1971年 - 東京都八王子市で日本初のノーカーデーが実施される。
1978年 - フィンランド空軍機墜落事故(1978 Finnish Air Force DC-3 crash)
1980年 - 神戸・元町電話局電子交換器停止事件が発生。
1981年 - IRAが10名の餓死者を出したベルファストの刑務所におけるハンガー・ストライキの終結宣言(en:1981 Irish hunger strike)。
1983年 - 三宅島が21年ぶりに噴火。溶岩流によって約400棟の住宅が埋没・焼失。
1985年 - スペースシャトル「アトランティス」が初飛行。
1986年 - ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。
1986年 - カナダのチョークリバー研究所に超電導サイクロトロンであるTASCC(en: TASCC)が設置。
1988年 - 日本テレビ系のアニメ番組『それいけ!アンパンマン』が放送開始。
1990年 - 東西ドイツ再統一。
1990年 - 中華人民共和国とシンガポールが国交樹立。
1990年 - フジテレビ系で22年間続いた音楽番組『夜のヒットスタジオ』が終了(1968年11月4日 - 、放送回数1133回)。
1991年 - ノーベル文学賞をナディン・ゴーディマーがアフリカ人女性として初の受賞。
1993年 - ソマリア内戦: モガディシュの戦闘が始まる。( - 10月4日)
1993年 - 10月政変: ハズブラートフ最高会議議長ら反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立て籠もり抵抗。
1995年 - O・J・シンプソン事件の刑事訴訟で陪審員の全員一致で無罪評決。
2004年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がオーストリア・ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世ならびにアンネ・カテリーネ・エメリッヒを列福。
2008年 - アメリカ合衆国で緊急経済安定化法が制定される。
2009年 - アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギスタン、トルコがテュルク評議会に参加。
2010年 - ドイツが第一次世界大戦の賠償金の支払いを完了。
2013年 - リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任。
2013年 - 2013年ランペドゥーザ島難民船沈没事故が発生。
2015年 - クンドゥーズの戦いの最中、戦地となっている同市でクンドゥーズ病院爆撃事件が起こる。
2016年 - オートファジーの研究により、日本の大隅良典にノーベル医学賞が授与される。
2017年 - 枝野幸男らが立憲民主党を結党。
2017年 - スペインのフェリペ6世が、1日に行われたカタルーニャ独立住民投票についてテレビで特別演説を行う。
2018年 - はやぶさ2が10時57分 (JST) 頃、ランダーのMASCOTを投下し、約6分後にリュウグウに接触、バウンドを経てさらに約11分後に着地も成功。
2019年 - パリ警察本部襲撃事件。
2021年 - 2021年ミラノ飛行機墜落事故(2021 Milan airplane crash)。
2021年 - 国家元首や歌手、スポーツ選手のタックスヘイブンについて記したパンドラ文書が公表される。
2021年 - カブールでイド・ガ・モスク襲撃事件発生。
2022年 - 東京ヤクルトスワローズの村上宗隆がNPBの日本人選手では史上最多となるシーズン56本塁打を記録。また、この試合では史上最年少かつ元号が令和になってからは初めてとなる三冠王も確定させた

 

 
☆彡毎月3日は、
●『ビースリーの日』 :兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。


●『くるみパンの日』 :日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。


☆彡毎月3日・4日・5日は、

●『みたらしだんごの日』 :「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。


  

 

☆彡10月3日の誕生花

楓 Maple 花言葉は非凡な才能 自制
竜胆 Gentiana 花言葉は悲しみにくれる貴方
シオン(紫苑)花言葉は追憶、あなたを忘れない
モミジ(紅葉)花言葉は遠慮、自制、大切な思い出
オトコエシ(男郎花)花言葉は野生味
カンガルーポー(黄)花言葉は不思議、驚き 
ハナトラノオ(花虎尾)・False Dragonhead』、花言葉は「望みの成就・達成」
ランタナ・Lantana 花言葉は「厳格」です。

 

 

☆彡今日の誕生石は「マルク(ダイヤモンド原石)」石言葉:セクシーな関係
 
☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。 

 
☆彡今日の一言 河西 昌枝(中村)、1933年7月14日 - 2013年10月3日
「いつだって努力の何分の一しか答えは得られないのです。やっぱり凡人であるわたしたちにできることは、努力することなのでしょう」

「あの程度の相手なら必ず勝ちます」
(1962年の世界選手権対ソ連戦で、1セット目を先取され皆が意気消沈していると、河西は前田豊団長に「あの程度の相手なら必ず勝ちます」と言い放ち、平然とプレーを続けたという。) 


「勝つためにみんなが 一つの目標に向かってやった 青春時代に命懸けでやったことが その後の人生の大きな宝物」

「大したことないんですね」
(地獄と言われた長島の巨人キャンプを見学して「私たちの練習はこんなもんじゃなかった」といいたかったのだろう。)

「わたしたちは、『できない』ということは禁句であった。できないことをやるのが練習だったからである。そして、これらの過程で手足もからだも鍛えられた。」

「6人が完全に一体となるための練習であった。」(ただ単に個人の技術を磨くための練習ではなく)

「あなたたち選手の全員に憎まれてもいい、チームが強くなってくれれば」(キャプテンとして)

「2020年オリンピック招致を目指して、私は元気でいられたらいいな、と思っております。これからの私の努力は、8年後、元気でいられること。大勢のみなさんと出会いながら、素晴らしい一生でありたいと思っております。」

★中村(河西)昌枝
河西 昌枝(かさい まさえ、結婚後の姓は中村、1933年7月14日 - 2013年10月3日)は、日本の元女子バレーボール選手。東洋の魔女 (Oriental Witches) の主将。金メダリスト。


www.youtube.com

河西は『東洋の魔女』の主将として1962年世界選手権優勝、1964年東京五輪でコーチ兼主将として優勝に大いに貢献した。ポジションはセッターで、長身を生かして前衛ではセンタープレーヤーも務めた。
1965年1月に日紡を退社、同年5月30日に当時の総理大臣である佐藤栄作の取り計らいで2歳年上の自衛官と結婚した。
選手のファンであった女優の淡島千景がオーナーとなって設立したバレーボールのクラブチーム「フジクラブ」にも参加、同クラブの中心選手として活躍した(フジクラブは国民体育大会バレーボール競技一般女子の部において、1965年、1966年と二連覇した。1968年頃までには活動を終えたという)。またその後は、ママさんバレー教室の講師も務め、普及に尽力した。


www.youtube.com

2003年3月に日本バレーボール協会の女子強化委員長に就任し、 2004年アテネ五輪では全日本女子チームの団長(チームマネージャー)を務めた。
2008年にバレーボール殿堂入りを果たした。
2013年10月3日、脳出血のため東京都内の病院にて80歳で逝去。
 ※東洋の魔女は1966年8月6日、駒沢屋内球技場で開かれた世界選手権兼アジア大会代表選考会で、ヤシカに敗れ、6人制バレーボールの試合としての公式戦連勝記録は258試合でストップした(1959年11月に全日本総合選手権大会の準々優勝で明治生命に勝って以来、2458日目のことだった)

身長    174cm/体重    63kg
愛称    ウマ
ポジション    セッター兼センター
利き手    右
獲得メダル
バレーボール
オリンピック
金    1964 東京    女子
世界選手権
銀    1960 リオデジャネイロ    女子
金    1962 モスクワ    女子

 

☆10月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
神無月
この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。 
1日    (日)        衣替え
7日    (土)        長崎くんち(→9日)
8日    (日)        寒露
9日    (月・祝)        スポーツの日        
14日    (土)        灘のけんか祭り(→15日)
17日    (火)        神嘗祭(かんなめさい)
21日    (土)        秋土用入り
22日    (日)        時代祭
24日    (火)        霜降
27日    (金)        十三夜
28日    (土)        秋土用の間日
30日    (月)        秋土用の間日

※10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】
神在月(かみありづき)
神有月(かみありづき)

☆彡気になる見出しニュース
 ◆ 最高裁は二重国籍認めないのは“憲法に違反せず” 上告退け確定
2023年10月2日 
みずからの希望で外国の国籍を取得すると、日本国籍を失い、二重国籍が認められない国籍法の規定が憲法違反かどうかが争われた裁判で、最高裁判所は2日までに原告側の上告を退ける決定をし、「憲法に違反しない」とした判決が確定しました。
日本の国籍法は、外国の国籍をみずからの希望で取得した場合、日本国籍を失うと規定していて、二重国籍を認めていません。
これについて、スイスやリヒテンシュタインに住み、現地の国籍を取得して日本国籍を失った人など、8人は「意思に反して国籍を奪う法律の規定は個人の尊重を定めた憲法に違反し、無効だ」と主張して、国に日本国籍があることの確認と賠償を求めました。

 ◆ジャニーズ会見、事務所の名称「SMILE-UP.」に変更へ 2023年10月2日
ジャニーズ事務所の会見は午後2時ごろから都内の会場で始まり、およそ2時間にわたって行われました。
社長の東山紀之さんと井ノ原快彦さん、それに弁護士2人のあわせて4人が出席しました。
前社長の藤島ジュリー氏は会見に出席しませんでした。

 ◆広島地裁、生活保護費めぐる裁判 支給額引き下げ取り消す判決 
2023年10月2日 
生活保護の支給額が2013年から段階的に引き下げられたことについて、広島県内の受給者が憲法で保障された最低限度に満たない生活状況を強いられていると訴えた裁判で、広島地方裁判所は支給額の引き下げを違法だと判断して、取り消す判決を言い渡しました。

生活保護の支給額について国は、当時の物価の下落などを反映する形で、2013年から2015年にかけて最大で10%引き下げました。
原告の弁護団によりますと、全国29の裁判所で起こされた同様の裁判の1審判決は今回が22件目で、引き下げを取り消したのは12件目です。

 ◆立民 長妻氏 旧統一教会の財産保全法案 臨時国会に提出の考え
2023年10月2日 
旧統一教会をめぐる問題で、立憲民主党の長妻政務調査会長は、教団の解散命令が請求された場合に、教団の財産を被害者の救済にあてられるよう、財産の保全を可能とする法案を臨時国会に提出したいという考えを示しました。

 ◆“都城市”で移住者が急増「全国どこから移住しても1世帯に500万円」10年後の人口維持・増加を見据え大胆な支援策 10/2(月) 
「全国どこから移住しても1世帯につき500万円給付」「子育て三つ星タウン3つの完全無料化」などの施策で、宮崎・都城市では、2023年4月からのわずか4カ月で2022年度1年間の移住者の数を上回った。

 ◆政府、学術会議新会員105人全員任命 前回拒否6人含めず2023年10月01日
 内閣府の日本学術会議は1日付で、学術会議側が推薦した新会員105人全員が政府から任命されたと発表した。2020年に菅義偉首相(当時)が拒否した候補者6人は含まれていない。


大谷翔平 大リーグでホームラン王を獲得 日本選手初の快挙2023年10月2日 
大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手がホームラン44本でアメリカンリーグのホームラン王のタイトルを獲得しました。
日本選手が大リーグでホームラン王を獲得するのは初めてで、アジア出身の選手としても大リーグ史上初の快挙です。

大リーグのアメリカンリーグは1日、レギュラーシーズンの全日程が終了し、個人タイトルが確定しました。
この結果、エンジェルスの大谷選手はホームラン44本で初のホームラン王のタイトルを獲得しました。

 ◆早田ひなが銀メダル アジア大会・卓球女子2023年10月2日
第19回アジア競技大会(19th Asian Games、Asiad)は1日、中国・浙江(Zhejiang)省杭州(Hangzhou)市で卓球女子シングルス決勝が行われ、早田ひな(Hina Hayata)は中国の孫穎莎(Sun Yingsha)に1-4で敗れ、銀メダルとなった。

 

■ノーベル生理学・医学賞にカリコ氏ら コロナワクチン開発・貢献
2023年10月2日
ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者に新型コロナウイルスのmRNAワクチンの開発で大きな貢献をしたハンガリー出身で、アメリカの大学の研究者カタリン・カリコ氏ら2人が選ばれました。

 

米NYの教会、動物を祝福ラクダやダチョウも!2023年10月2日
米ニューヨーク・マンハッタン(Manhattan)にある聖ヨハネ大聖堂(Cathedral of St John the Divine)で1日、犬などの動物を連れた多数の信者が祝福を受けた。

 ペットと動物の守護聖人として知られるアッシジの聖フランチェスコ(St. Francis of Assisi)の祝日を祝うため、大聖堂には、ラクダ、ポニー、ヘビ、ダチョウ、ガチョウ、猫、犬などが集まった。
 通常は10月最初の日曜日に執り行われるが、2018年以降は火災や新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の影響で中止されていた。今年は再び、スケジュール通りの開催となった。 連れて来られた動物は犬が最も多かった。

 ◆インドネシア高速鉄道が開業 「一帯一路」の一環2023年10月2日
インドネシアで2日、中国が建設を支援した高速鉄道が開業した。東南アジアで初の高速鉄道だという。ジョコ・ウィドド(Joko Widodo)大統領は開業式で、「われわれの近代化の象徴」とたたえた。

 高速鉄道「ウーシュ(Whoosh)」の最高速度は時速350キロ、首都ジャカルタとバンドン(Bandung)の約140キロを結ぶ。従来は列車で約3時間かかったが、45分で移動できるようになる。座席数は600席。
 ウィドド氏は開業式で、「他の交通機関との接続もスムーズで、公共交通機関の近代化の象徴だ」と誇った。東南アジア初の高速鉄道だという。


 ◆NATO、コソボの治安部隊増強へ 英兵200人追加派遣 2023年10月2日 
北大西洋条約機構(NATO)は1日、セルビア系住民が多数を占める北部で先週末に武力衝突が起きたことを受け、NATO主力の国際治安部隊(KFOR)を増強すると発表した。

 NATOのディラン・ホワイト(Dylan White)報道官は、英国はコソボにすでに400人派遣しているが、200人を追加派遣すると述べた。また他のNATO加盟国も追加派遣するという。
NATOは10月1日、セルビア、コソボ両政府に対し冷静になるよう呼び掛け、「恒久的平和を実現する唯一の手段」である対話を可能な限り早く再開するよう求めたとしている。

 

☆彡ごきげんよう♪~

10月2日は豆腐の日、イオンレイクタウンの日 、 美術を楽しむ日、Life2.0の日、望遠鏡の日、スンドゥブの日、東武の日、杜仲の日、奈川・投汁そばの日、“跳び”の日、とんこつラーメンの日、直売所の日、等の日&話題

おこしやす♪~

10月2日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


10月2日は豆腐の日、イオンレイクタウンの日 、 美術を楽しむ日、Life2.0の日、望遠鏡の日、スンドゥブの日、東武の日、杜仲の日、奈川・投汁そばの日、“跳び”の日、とんこつラーメンの日、直売所の日、等の日です。 

 

●『豆腐の日』 :「とう(10)ふ(2)」の日。

 

 


「日本豆腐協会」が1993(平成5)年に制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業者らが中心となって設けられた日です。

 

●『雷山地豆腐の日』 : 

10月2日が語呂合わせから「豆腐の日」と読めることから、福岡市の豆腐店が制定。この豆腐店では豆腐のドーナッツや豆腐のワッフルなども作りアピールをしています。 

 

●イオンレイクタウンの日

埼玉県越谷市の大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」を運営するイオンリテール株式会社とイオンモール株式会社が制定。


www.youtube.com


年間5400万人もの人が訪れる日本最大のショッピングセンター「イオンレイクタウン」は国内トップクラスのエコへの取り組みをはじめとして、ウォーカブル(歩きやすい)、ユニバーサル(誰にでもやさしい)、コミュニティ(憩いの場になる)をキーワードに、人と自然に「心地よい」空間とサービスを提供してることを知ってもらうのが目的。


kaze棟、mori棟を合わせると245,223m2の商業施設面積(店舗数は710)、10,400台の駐車場及び7,100台の駐輪場を備えた施設。
日付は「イオンレイクタウン」がオープンした2008年10月2日から。 

 
●美術を楽しむ日


四美大校友会同窓会連合が制定。若い人々をはじめとしてすべての人に美術を身近に感じ体験する機会をもってもらい、美術の素晴らしさと可能性を伝えるのが目的。日付は「芸術の秋」として親しまれている季節であり、10と2を「美(Be)10月(ジュ)2日(ツ)」と読んで。ちなみに四美大とは女子美術大学・多摩美術大学・東京造形大学・武蔵野美術大学の四校のこと。
 
●『Life2.0の日』「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的。日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。

 

 

●『スヌーピーの誕生日』 :

1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となっています。ただし、「スヌーピー」が登場するのは2日後の10月4日号からでした。


●『望遠鏡の日』 :

 


www.youtube.com

最新オススメの天体望遠鏡 聴くだけでわかる!星空ガイドが語る宇宙のはなし
1608(慶長13)年、オランダの眼鏡技師「リッペルハイ」が遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しましたが、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。

ビクセン ポルタII A80Mf

 

 


●『関越自動車道全通記念日』 :1985(昭和60)年、「関越トンネル」が開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通しました。

 


 

●『スンドゥブの日』 :韓国の家庭料理の「スンドゥブチゲ」が作れる赤いスンドゥブチゲ用と、白いスンドゥブチゲ用のスープを発売している東京都墨田区に東京本社を置く食品メーカーが制定。寒くなる季節に備えて体が温まり、豆腐と卵で簡単に作れるスンドゥブチゲを食べて元気になってもらいたいとの願いが込められています。日付は、10と2でスンドゥブチゲの材料の「豆腐」と読む語呂合わせからです。

 

●『国際非暴力デー(International Day of Non-Violence)』 :2007(平成19)年6月の国連総会で制定した国際デーです。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディーの誕生日に因んでいます。


●『東武の日』 :「とう(10)ぶ(2)」の日。鉄道会社が2005(平成17)年に制定。この日、同グループでキャンペーンが開催されます。


●『杜仲の日』 :
「杜仲(トチュウ)」は、中国では古くから漢方として利用され、日本では医薬品やお茶として広く親しまれています。その歴史や有用性を多くの人に知ってもらい、知識を深める日にと「日本杜仲研究会」が制定。日付は、10と2で「杜仲(トチュウ)」と読ませる語呂合わせです。


●『奈川・投汁(とうじ)そばの日』 :

富喜の湯が制定。長野県松本市奈川にある温泉旅館が制定。この旅館の名物料理であり、奈川の伝統的な食文化である「投汁(とうじ)そば」の保存と情報発信がその目的です。投汁そばは、そばつゆを沸かす鍋に、そばを入れたとうじ籠を浸し、それを引きあげて薬味をかけて食べる野趣に富んだものです。日付は、10と2でとう(10)じ(1)(投汁)の語呂合わせと、この頃が奈川の新そばの最盛期に当たる為、投汁そばとともに、「奈川そば」の振興を図る願いが込められています。


●『“跳び”の日』 :愛知県は「なわとび」の全国一の売上高、シェアを誇っています。なわとびを使って人々の基礎体力向上を願って、愛知県名古屋市に本部を置き、なわとびの普及促進活動を行う、特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定。日付は、10と2で「跳び」と読ませる語呂合わせです。


●『とんこつラーメンの日』 :

 

 


今や世界に広がる「とんこつラーメン」の発祥の地である福岡県久留米市の認知度を上げ、「とんこつラーメン」を地元で味わってもらいたいと、「久留米ラーメン会」が制定。日付は、10と2を「とんこつ」と読ませる語呂合わせです。同会では、毎年この日に豚への感謝を込めて「豚供養」を行い、イベントを開催しています。


●『ALDの日』特定非営利活動法人ALDの未来を考える会が制定。日本名で「副腎白質ジストロフィー」と言われる先天性代謝異常、特定疾患に指定された遺伝性の難病「ALD」(Adrenoleukodystrophy)について、より多くの人に知ってもらうのが目的。日付はALD研究の第一人者であった五十嵐正紘医師が1976年に世界で初めてALD患者の脳、副腎に飽和極長鎖脂肪酸が蓄積していることを発見し、この研究が最初に医学誌に受理された日から10月2日に。

 

 

 
 

●『グラノーラの日』グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ®」を国内で展開するカルビー株式会社が制定。お米、パンに続く「第3の朝食」としてグラノーラが日本の食卓に根付くためにその認知度向上が目的。日付は10と2で10をスプーン(1)とお皿(0)に見立て、グラノーラの主原料であるオーツ麦を「02」と読む語呂合わせから1002で10月2日に。

●直売所(ファーマーズマーケット)の日

全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。生産者が消費者に直接、農産物を販売する直売所のファーマーズマーケット。地産地消、農業振興、地域活性化などに欠かせない存在のファーマーズマーケットを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「JAファーマーズマーケット憲章」が制定された2003年10月2日から。また、採れたてのイメージから「採れ(10)たてに(2)会おう・行こう」の語呂合わせも。

 
■『守護天使の日(カトリック)』 :ローマ・カトリックの聖名祝日の一つです。全ての人についていてその人を守り導く守護天使を記念する日です。

■国際非暴力デー
2007年6月の国連総会で制定した国際デー。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディーの誕生日。
■ガンディー記念日(インド)
マハトマ・ガンディーの誕生日。
■独立記念日( ギニア)
1958年のこの日、ギニアがフランスから独立した。

■警察の日( リトアニア)

 

 

☆彡忌日
1515年(永正12年8月15日) - 島津忠治、薩摩国の戦国大名(* 1489年)
1593年(文禄2年9月8日) - 島津久保、戦国武将(* 1573年)
1628年(寛永5年9月5日) - 鳥居忠政、山形藩主(* 1566年)
1699年(元禄12年9月10日) - 戸田忠昌、江戸幕府老中(* 1632年)
1775年(安永4年9月8日) - 加賀千代女、俳人(* 1703年)
1853年 - フランソワ・アラゴ、数学者(* 1786年)
1877年 - ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー、医師、(* 1805年)
1920年 - マックス・ブルッフ、作曲家(* 1838年)
1927年 - スヴァンテ・アレニウス、物理化学者(* 1859年)
1947年 - ピョートル・ウスペンスキー、神秘思想家(* 1878年)
1952年 - 市村羽左衛門 (16代目)、歌舞伎役者(* 1904年)
1953年 - ジョン・マリン、画家、版画家(* 1870年)
1968年 - マルセル・デュシャン、美術家(* 1887年)
1969年 - ノエル・ヌエット、詩人、画家(* 1885年)
1980年 - ルイ・ダカン、俳優、映画監督(* 1908年)
1982年 - ウィリアム・バーンバック、コピーライター(* 1911年)
1984年 - 井口秋子、ピアニスト(* 1905年)
1985年 - ロック・ハドソン、俳優(* 1925年)
1987年 - ピーター・メダワー、生物学者(* 1915年)
1990年 - 芥川隆行、ナレーター(* 1919年)
1990年 - 土居君雄、実業家、ドイ創業者(* 1926年)
1998年 - オリン・エッゲン、天文学者(* 1919年)
1998年 - 須川栄三、映画監督(* 1930年)
1999年 - 香山彬子、児童文学作家(* 1926年)
2007年 - 北村弘一、俳優、声優(* 1931年)
2008年 - ジョージ・フィールズ、実業家、コメンテーター(* 1928年)
2008年 - チェ・ジンシル、女優(* 1968年)
2009年 - 津久井克行、歌手(class)(* 1960年)
2012年 - 金子哲雄、流通ジャーナリスト(* 1971年)
2012年 - 大滝秀治、俳優(* 1925年)
2013年 - 秋山駿、文芸評論家(* 1930年)
2014年 - 坂本義和、国際政治学者(* 1927年)
2016年 - ネヴィル・マリナー、指揮者、ヴァイオリニスト(* 1924年)
2018年 - ジャマル・カショギ、ジャーナリスト(* 1958年)
2019年 - グラツィア・バルチェローナ、フィギュアスケート選手(* 1929年)
2019年 - ギヤ・カンチェリ、作曲家(* 1935年)
2020年 - ヴィクター・アブラモヴィッチ・ザルガラー、数学者(* 1920年)
2020年 - 稲葉清右衛門、実業家、工学博士(* 1925年)

 

★ルイ・ダカン(Louis Daquin、1908年5月20日 カレー - 1980年10月2日 パリ)は、フランスの俳優、脚本家、映画監督。週刊映画雑誌『レクラン・フランセ』の主力執筆者でもあった。
1941年、映画会社パテ社(Pathé)で、処女長編『Nous les gosses(われら若者)』を撮る。
1943年に創刊された雑誌『レクラン・フランセ』でジョルジュ・サドゥールらとともに論陣を張り、やがて離脱するアンドレ・バザン、アレクサンドル・アストリュックら「芸術派」に対し、「政治派」とみなされた。
1944年8月25日「パリ解放」のための6日間の市民蜂起にフランス映画解放委員会(委員長ピエール・ブランシャール)メンバーとして、ジャン・グレミヨン、ジャック・ベッケル、俳優ピエール・ルノワールらとともに参加。
1948年1月、アメリカ映画の氾濫に反対し、ジャック・ベッケル、ジョルジュ・ルーキエ、ジャン・マレー、シモーヌ・シニョレらとともに、マドレーヌ寺院からレピュブリック広場までデモ行進した。
1957年、1955年に製作した『Bel-Ami(ベラミ)』が、レッド・パージを背景にした2年間の上映禁止と検閲による大幅カットの末に公開される。
1980年10月2日、パリで死去。72歳。

 

★ロック・ハドソン(Rock Hudson、1925年11月17日 – 1985年10月2日)は、アメリカ合衆国イリノイ州出身の俳優。本名、ロイ・ハロルド・シェラー Jr.(Roy Harold Scherer Jr.)。

1948年、『特攻戦闘機中隊』でデビュー。ハリウッド屈指の二枚目俳優としての地位を確立し、『ジャイアンツ』(1956年)ではアカデミー賞にノミネートされ、『武器よさらば』(1957年)、『お熱い出来事』(1964年)など多くの作品に出演した。193cmと大柄でありながら均整のとれた美しい外見であった。活動期間    1948年 - 1985年
☆彡主な出演作品
ウィンチェスター銃'73 Winchester '73 (1950) 
砂漠の鷹 The Desert Hawk (1950)
戦いの太鼓 Tomahawk (1951)
怒りの河 Bend of the River (1952) 
ジャイアンツ Giant (1956)

武器よさらば A Farewell to Arms (1957)
大いなる男たち The Undefeated (1969)
要塞 Hornets' Nest (1970)
暁の出撃 Darling Lili (1970)

 

 

★土居 君雄(どい きみお、1926年3月23日 - 1990年10月2日)は、日本の実業家。ドイ(カメラのドイ)創業者。広島県広島市出身。
1959年、小売部門に進出し社名を「ドイ」と変更。後発のハンデでまたも苦戦するが、九州のラジオの深夜30分番組を買ってCMを流し知名度を上げた。1972年東京に進出しチェーンストア展開を加速させカメラ、写真用品の他、家電製品なども取り扱い1975年には新宿へ出店。ヨドバシカメラら競合店と「新宿カメラ戦争」と呼ばれた安売り合戦で話題をまき知名度を上げた。同姓の土井正三と土井淳らを起用したCMの効果もあり、ピーク時には九州、関東、関西地方などに約130店舗を展開。1989年度の売上は346億円に達し、カメラの専門店チェーンとしてはヨドバシカメラ、ビックカメラに次ぎ日本で第3位となった。

 

★須川 栄三(すがわ えいぞう、1930年〈昭和5年〉9月8日 - 1998年〈平成10年〉10月2日)は、日本の映画監督、脚本家。代表作に『野獣死すべし』『君も出世ができる』『蛍川』など。

1959年の第2作『野獣死すべし』では、若いスタッフが中心となってクールなピカレスク・ロマンを作り上げ、日本映画のヌーヴェル・ヴァーグと絶賛される。
1987年、10年ぶりに映画『蛍川』を手掛ける。遺作は山田太一原作の『飛ぶ夢をしばらく見ない』。 晩年、東京の名画座「大井武蔵野館」で特集上映が組まれた。 また、テレビドラマの脚本家として、NHKのドラマ『鋳型』で1963年(昭和38年)文化庁芸術祭賞[6]、同局のドラマ銀河テレビ小説『父と娘の季節』で放送批評家賞(ギャラクシー賞)を受賞している。
活動期間    1953年 - 1998年
配偶者    清水谷薫/真理明美(1969年 - 1998年)


★チェ・ジンシル
(崔眞實、1968年12月24日 - 2008年10月2日)は、韓国の女優。ソウル出身。
1988年に出演したサムスン電子のテレビコマーシャルをきっかけに有名になった。その後、テレビタレントとして数々のテレビCMに出演し人気を高める。
、1992年に出演したテレビドラマ『嫉妬』で、“チェ・ジンシルシンドローム”といわれるブームを巻き起こす。その余勢を駆って映画『ミスターマンマ』に出演した。国税庁が発表した91年度芸能人高額納税者名簿で5位、青龍賞人気スター賞を1990年から1998年まで出演作がなかった1996年を除いて連続受賞するなど韓国において1990年代を代表する女優となった。
90年代のトップスターとなったジンシルのギャラはトップクラスであったが1994年に出演した映画『私は望む、私に禁じられたことを』は「自分のイメージが変わるなら」という理由でノーギャラで出演している。一方、1999年に出演した映画『マヨネーズ』は出演料が当時の韓国芸能界史上最高額の1億8千万ウォンであったことも話題を集めた。
2000年〜2004年:結婚、一時活動休止
2000年に当時読売ジャイアンツに所属していた趙成珉と結婚。出産・育児のため一時芸能活動を休止していたが、2002年より再開。その後、養育権を巡る争いなどから夫との関係が悪化し、2004年に離婚するなど、この時期は不遇だった。
2005年〜2008年:カムバック
2005年放送のテレビドラマ『バラ色の人生』が視聴率40%を超える人気作品となり、再評価されカムバックを果たす。その後、2008年放送のテレビドラマ『ラスト・スキャンダル』は大人気作品となった。
2008年10月2日、ジンシルは瑞草区にある自宅のシャワーブースで首を吊った状態で発見された。自殺とみられている。39歳没
主な作品
テレビドラマ
『嫉妬』
『星に願いを』
映画
『ミスターマンマ』
『嫁さん殺し』
『マヨネーズ』


★津久井 克行(つくい かつゆき、1959年10月13日 - 2009年10月2日)は、日本のミュージシャン。classのメンバー。160万枚を越えるヒット作品となった「夏の日の1993」で広く知られている。群馬県桐生市出身。AB型。
経歴
1993年- classとしてデビュー。
1996年- classを解散し、ソロ活動に入る。
2002年- 「わたなべていじ」elb cho・「大山泰輝」pf choと組んで新ユニット「t2k」を結成。
2003年- classを再結成。
2009年10月2日 - 14時01分に膵臓癌により死去。49歳没。同月12日には東京・青山葬儀所にて音楽葬が営まれ、関係者やファン1500人が参列した。

 

★大滝秀治
大滝 秀治(おおたき ひでじ、1925年〈大正14年〉6月6日 - 2012年〈平成24年〉10月2日)は、日本の俳優、ナレーター、実業家。位階は正四位。勲等は旭日重光章。文化功労者。
株式会社劇団民藝代表取締役などを歴任した。
1955年に結婚し、世田谷区池尻の都営アパートで新婚生活を送った[7]。妻との間に長女と次女が生まれた。長女の夫は、舞台演出家の山下悟
2012年10月2日に容態が急変し、同日午後3時17分、肺扁平上皮癌のため東京都内の自宅で死去した。87歳没。


活動期間    1950年 - 2012年
配偶者    あり
主な作品
テレビドラマ
『うちのホンカン』
『特捜最前線』
『北の国から』
『独眼竜政宗』
『さくら』
映画
『不毛地帯』
『犬神家の一族』
『八甲田山』
『悪魔の手毬唄』
『あにいもうと』

『影武者』
『瀬戸内少年野球団』
『お葬式』
『あなたへ』
舞台
『審判』
『巨匠』
『浅草物語』
『らくだ』
CM
大日本除虫菊
 受賞
日本アカデミー賞
最優秀助演男優賞
2013年『あなたへ』
ブルーリボン賞
助演男優賞
1976年『不毛地帯』『あにいもうと』
その他の賞
キネマ旬報賞
助演男優賞
1976年『あにいもうと』
報知映画賞
助演男優賞
1976年『あにいもうと』
紀伊國屋演劇賞
個人賞
1970年『審判』
名古屋ペンクラブ賞年間賞
1973年
読売演劇大賞
最優秀男優賞
2005年『巨匠』『浅草物語』
文化庁芸術祭
大賞(演劇部門・関東参加公演の部)
2009年『らくだ』
紫綬褒章
1988年
勲四等旭日小綬章
1995年
文化功労者
2011年 多年に亘る演劇活動に対する功績を評して

 


☆彡歴史的出来事
1187年 - エルサレム王国がサラーフッディーンに降伏しエルサレムを開城。
1263年 - スコットランド・ノルウェー戦争: ラーグスの戦い(Battle of Largs)。
1470年 - 第16代ウォリック伯リチャード・ネヴィルがエドワード4世を追放し、エドワードがネーデルラントに逃れる。10月30日にはキングメーカーとなったウォリック伯によってヘンリー6世が王位に返り咲く。
1552年 - カザン包囲戦(Siege_of_Kazan): イヴァン4世のロシア軍がカザンに入城する。
1649年 - クロムウェルのアイルランド侵略: ウェックスフォードの略奪(Sack of Wexford)が始まる。10月11日まで。
1780年 - アメリカ独立戦争: 大陸軍のベネディクト・アーノルドがイギリス軍にニューヨークのウェストポイント砦を明け渡そうとした策謀に加担し9月23日に逮捕されたたジョン・アンドレがスパイとして処刑される。
1814年 - チリ独立戦争(Chilean War of Independence): ランカグアの戦い(Battle of Rancagua)。
1835年 - ゴンザレスの戦いによりテキサス革命が始まる。
1836年 - チャールズ・ダーウィンがビーグル号による5年間の世界一周航海から帰国。この航海で得た見分が後に進化論として結実する。
1864年 - 南北戦争: 第一次ソルトヴィルの戦い(First Battle of Saltville)。
1870年 - リソルジメント: 国民投票により、教皇領の国民がイタリア王国による併合を受け入れる。
1889年 - 第1回パン=アメリカ会議がワシントンD.C.で開催。
1900年 - 内務省令として娼妓取締規則公布。
1924年 - 国際連盟第5回総会でジュネーブ平和議定書が可決。
1925年 - ジョセフィン・ベーカーが「レビュー・ネグロ」よりデビュー。著名なバナナを腰の周りにぶら下げただけの衣装でチャールストンを踊りアーネスト・ヘミングウェイなどが賛辞を送った。
1928年 - 神父・聖ホセマリア・エスクリバーによってマドリードにオプス・デイ創立。
1930年 - 日本がロンドン海軍軍縮条約に批准。野党や枢密院が統帥権干犯問題を提起し反対するが失敗。
1932年 - リットン報告書が公表される。
1937年 - ドミニカ共和国でパセリの虐殺が始まる。8日まで。
1941年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がモスクワ攻略戦(タイフーン作戦)を開始。
1941年 - 第二次世界大戦: パリ・シナゴーグ攻撃
1942年 - 第二次世界大戦: アイリッシュ海でクイーン・メリー号が護衛の軽巡洋艦キュラソーと衝突。キュラソーは沈没し乗員338名が死亡。
1942年 - 第二次世界大戦: 前日に米潜水艦グルーパーの魚雷攻撃を受けたりすぼん丸が沈没。
1943年 - 第二次世界大戦: 「在学徴集延期臨時特例」公布。文科系学生の徴兵猶予を全面停止。(学徒出陣)
1944年 - 第二次世界大戦: ポーランド国内軍がドイツ軍に降伏し、ワルシャワ蜂起が終結。
1945年 - GHQが日比谷のDNタワー21で執務開始。
1948年 - 東京家政学院内に子供のための音楽教室を開設。後に桐朋学園に発展。
1950年 - 漫画『ピーナッツ』の連載がアメリカの新聞7紙でスタート。
1955年 - 世界初のコンピュータENIACの使用がこの日の午後11時45分をもって中止される。
1958年 - ギニアがフランスから独立。
1961年 - 東京・大阪・名古屋の各証券取引所が株式市場第2部を開設。
1961年 - 大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。
1967年 - サーグッド・マーシャルがアフリカ系アメリカ人として初めて米連邦最高裁判事に就任。
1967年 - ニッポン放送系の深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。
1968年 - メキシコシティーオリンピック開催10日前のメキシコシティーのラス・トレス・クルトゥラレス広場(三文化広場)でトラテロルコ事件が発生。軍と警察による学生と民間人の大虐殺事件である。
1970年 - 六甲トンネルが貫通。
1972年 - 白新線・羽越本線全線と奥羽本線秋田駅 - 青森駅間の電化が完成し、米原駅(滋賀県) - 青森駅間の日本海縦貫線の全線電化が完了。
1978年 - 紀勢本線新宮駅 - 和歌山駅間の電化完成。同時に全国で国鉄のダイヤ改正が行われる。(ゴーサントオ)
1983年 - グラミン銀行がバングラデシュの独立銀行として発足。
1985年 - 関越自動車道が全線開通。
1990年 - 廈門航空機ハイジャック事件。ハイジャックされた厦門航空のボーイング737型機が広州に着陸する直前にハイジャッカーと機長が揉み合いになり地上の飛行機2機と衝突、132名が死亡する。
1992年 - カランジル虐殺事件(Carandiru massacre)が発生。サンパウロのカランジル刑務所で111人の囚人が殺される。指揮権を持っていたウビラタン・ギマランイス(Ubiratan Guimarães)サンパウロ州軍警察(Military Police of São Paulo State)大佐には、懲役632年が言い渡される。
1994年 - 第12回アジア競技大会が広島市で開幕。10月16日まで。
1996年 - アエロペルー603便墜落事故。乗員乗客70名全員が死亡。
1997年 - アムステルダム条約調印。
2001年 - スイス航空倒産。
2002年 - ワシントンD.C.狙撃事件(D.C. sniper attacks)が発生。
2007年 - 南北首脳会談: 第2回南北首脳会談(2007 inter-Korean summit)が行われる。
2009年 - デンマークのコペンハーゲンで開催された第121次IOC総会で、2016年の夏季オリンピック開催地がブラジル・リオデジャネイロに決定。(マドリード、東京、シカゴは落選)
2015年 - ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件。
2016年 - コロンビア内戦終結に向けたコロンビア政府とコロンビア革命軍の和平合意の是非を問う国民投票「2016年コロンビア国民投票(英語版)」実施。開票の結果、反対票が賛成票を上回り否決される。
2018年 - アーサー・アシュキンら3人がノーベル物理学賞を受賞。アシュキンは96歳と史上最高齢での受賞。
2018年 - サウジアラビアのジャーナリスト、ジャマル・カショギがトルコ・イスタンブールのサウジアラビア総領事館を訪問し失踪。その後、トルコ政府は館内で殺害されたと発表。
2019年 - ブラッドレー国際空港にて第二次世界大戦時代のB-17爆撃機が着陸後に空港施設に突っ込む事故が発生。ツアー客ら搭乗者7人が死亡。
2021年 - 2021年カタール総選挙(英語版)が行われる。同国初の総選挙。

 

 
☆彡毎月2日は、

●『麩の日』 :

正式に「記念日協会」に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。◎正式に「記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。


  

 

  
☆彡10月2日の誕生花 

杏子[あんず] Apricot 花言葉:乙女のはにかみ、疑惑、遠慮、気後れ
風船唐棉[ふうせんとうわた] Milkweed 花言葉:逆境と繁栄
黄花コスモス Yellow cosmos 花言葉:野性的な美しさ
コリウス 花言葉:善良な家風、恋の望み
リンドウ(竜胆) 花言葉:誠実、正義、的確、悲しみにくれてるあなたを愛する、淋しい愛情
キンモクセイ(金木犀)・Fragrant Olive 花言葉は「高潔な人・謙遜」
ヘレニウム(団子菊)・Sneezeweed 花言葉は寛容な心、派手 「上機嫌」です。

 

☆彡今日の誕生石は「クォーツ」石言葉:達成


☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。


◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。 
 

 
☆彡今日の一言 稲葉 清右衛門 1925年(大正14年)3月5日 - 2020年(令和2年)10月2日
「技術には歴史がある。 しかし、技術者には過去はない。 ただ創造あるのみ」

「ついてこれない人はやめてもらって結構」

「研究員はおそらく完全にFA化しても、さらにその上に乗っかって働くでしょう。土、日ぐらい休むでしょうけど、研究所の研究員は、研究開発の仕事に生きがいを感じている。日本人が持っている精神的な面を残しておかないと、FAだけ徹底しても国際競争には勝てない」

「10年たてば〝新日本人〟でも生きがいを感じる会社に」

「技術者も必ず販売を経験すべき」

「管理者の2つの条件❶は宣言したことは必ず守る。❷は管理者になっても何パーセントかは現場の仕事にかかわること」


★稲葉 清右衛門(いなば せいえもん、1925年(大正14年)3月5日 - 2020年(令和2年)10月2日は、日本の技術者、経営者。工学博士(東京工業大学、1965年)。富士通で電気油圧パルスモーターや数値制御器の研究開発に従事し、NC工作機械の黎明期に大きな業績を残す。富士通の計算制御部から分離独立したファナックでは、経営者として同社をNC装置、産業用ロボットのトップメーカーに育て上げた。

富士通ファナック専務、副社長、社長、ファナック社長、代表取締役会長、相談役名誉会長を歴任し、精密工学会会長、日本ロボット学会副会長、日本産業用ロボット工業会会長なども務めた。NC関係の標準化活動にも実績がある。エンゲルバーガー賞、紫綬褒章、藍綬褒章、勲二等瑞宝章を受けた。位階は従四位。ブルガリアやルクセンブルク大公国からも勲章を受けている。

富士通の計算制御部から分離独立されたファナックを、一代で工作機械のトップメーカーとして育て上げた。NC(数値制御)装置の世界シェアは50%、国内シェアは75%であり、世界トップシェアである。また、同社はメーカーとして驚異的な利益率の高さでも知られ、売上高経常利益率は44.83%(2008年3月期)にものぼる。
東京大学工学部において精密工学科(旧造兵学科)図書室の蔵書1万冊が処分されかけた際には、ファナック本社の書庫でそれを引き受けている。
2020年(令和2年) - 10月2日、老衰のため、95歳で死去
受賞
1974年 - ジョセフマリージャカード賞
1977年 - SMEエンジニアリングサイテーション賞、
1987年 - エンゲルバーガー賞(技術)
1987年:M.ユージン・マーチャント・マニファクチャリングメダル
1992年 - 米国アカデミー外国会員に選任
2002年 - 日本ロボット学会 名誉顧問に選任
2005年 - 明野町名誉町民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)
2012年 - 忍野村名誉村民
2022年 - 山梨県名誉県民(没後受賞)
栄典
1977年 - ブルガリア政府より第一級勲章
1981年 - 紫綬褒章
1981年 - ルクセンブルク大公国よりロン・ド・シェーヌ勲章
1989年 - ルクセンブルク大公国より勲二等メリット章
1990年 - 藍綬褒章
1995年 - 勲二等瑞宝章
2020年 - 従四位


☆10月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
神無月
この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。 
1日    (日)        衣替え
7日    (土)        長崎くんち(→9日)
8日    (日)        寒露
9日    (月・祝)        スポーツの日        
14日    (土)        灘のけんか祭り(→15日)
17日    (火)        神嘗祭(かんなめさい)
21日    (土)        秋土用入り
22日    (日)        時代祭
24日    (火)        霜降
27日    (金)        十三夜
28日    (土)        秋土用の間日
30日    (月)        秋土用の間日

※10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】
神在月(かみありづき)
神有月(かみありづき)

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆県庁職員の吉田愛さんが『ミス・ジャパン』グランプリに 9/28(木) 
 今年で5回目の開催となる『2023ミス・ジャパン』の最終選考会が28日、都内で開催され、ファイナリスト40人から佐賀県代表の公務員の吉田愛(よしだ・あい/25)さんがグランプリに選出された。
 審査は、1stセッションでカジュアルウェアを着てウォーキング。そこで上位進出者が決まり、2ndセッションの15秒スピーチなどでTOP5が決定。その後、ドレス審査と質疑応答を経て、5代目のグランプリが決まった。
吉田愛さんは佐賀県庁の職員で「職場の了解を得ております」 県知事に報告すみ。

 ◆北海道 北見市の公園に落雷 5人がけが 2023年10月1日 
1日午後、北海道北見市内の公園に雷が落ち、消防によりますと、5人がけがをして病院に搬送されました。いずれも軽傷だということです。

1日午後3時40分ごろ、北見市とん田東町にある「常盤公園」に雷が落ちました。消防によりますと、この落雷で、公園にいた40代から50代のあわせて5人がけがをして市内の病院に搬送されましたが、いずれも軽傷だということです。
現場の公園は1日に実施されていた北見北斗高校の伝統行事で、生徒たちが長距離を走る「強行遠足」のゴールになっていた。

行事では全日制と定時制の生徒あわせておよそ640人が、最長で71キロのコースを走っていましたが、午後3時すぎに強い雨が降り出したことから生徒たちを途中の休憩ポイントで休ませ、雷が鳴り始めたことを受けて行事を中止したということで、生徒にけが人はいませんでした。

 ◆盛岡「わんこそば世界大会」初開催 2分間で空けたおわんの数は
2023年10月1日 
名物の「わんこそば」を通じて岩手の食文化を国内外に広くPRしようと盛岡市で「わんこそば世界大会」が初めて開かれました。
この大会はことし1月、盛岡市が「行くべき旅行先」の1つとしてアメリカの有力紙に紹介されたのをきっかけに、岩手県が1日、盛岡市の盛岡城跡公園で開きました。
参加者たちは、観客の声援を受けながらわんこそばを次々と食べ、一般の部で優勝した日本のチームは3人で合わせて250杯を空けていました。

 ◆「インボイス制度」きょうから始まる 2023年10月1日 
消費税の納税額の正確な把握を目的とした新しい税額控除の方式、「インボイス制度」が10月1日始まりました。制度に登録する小規模事業者は、新たに納税の義務を負うことになることから、国は負担を軽減するための経過措置を設けるとともに、事業者向けの説明会を開催するなどして、引き続き、制度への理解を求めていくことにしています。

「インボイス」は事業者どうしの取り引きで発行される新しい形式の請求書やレシートで、10%と8%、それぞれの税率ごとの消費税額がいくらかなどを記載します。
「インボイス制度」は、食品など一部の品目で、消費税の税率を8%に据え置く軽減税率が導入される中、納税額を正確に把握することなどを目的に、10月1日始まりました。

 ◆スペインの国際映画祭で藤竜也さんが最優秀主演賞 2023年10月1日 
スペインのサンセバスチャン国際映画祭で、9月30日、コンペティション部門に出品された日本映画に出演した俳優の藤竜也さんが最優秀主演賞を受賞しました。

藤竜也さんは、近浦啓監督の映画「大いなる不在」で認知症を患っている元大学教授を演じています。
藤竜也さんは、映画やテレビのドラマで幅広い役柄を演じて活躍し、大島渚監督の「愛のコリーダ」の出演で世界的にも注目されました。

 ◆最低賃金 全国平均で時給1004円に きょうから順次引き上げ2023年10月1日
長期化する物価上昇などを受けて最低賃金は全国平均で時給1004円となり、10月1日から順次、全国の都道府県で引き上げられます。

最低賃金は厚生労働省や都道府県の審議会を経て毎年、引き上げ額が決められていて、今年度は全国平均で過去最大の43円引き上げられ、時給1004円となりました。

 ◆ビール系飲料10月1日税率改定 「ビール」ダウン、 「第3のビール」アップ2023年9月30日 
ビール系飲料の税率が10月1日、改定されます。「ビール」の税率が引き下げられる一方で「第3のビール」は税率が引き上げられ、その差が半分ほどに縮まります。
ビール系飲料は麦芽の比率などによって「ビール」と「発泡酒」、「第3のビール」で税率が異なっています。

10月1日に行われる2回目の改定では、350ミリリットル換算で、ビールが今の70円から63.35円に引き下げられる一方、第3のビールは37.8円から46.99円に引き上げられて発泡酒と同じになります。
これまでは1キロリットルあたり日本酒など「清酒」が11万円、ワインなど「果実酒」が9万円でしたが、いずれも10万円に一本化されます。

 ◆火縄銃の試射を披露 幼稚園児もクラッカーで 鉄砲伝来480年2023年10月1日
鹿児島県の種子島に鉄砲が伝えられてから、ことしで480年になるのを記念する式典が南種子町で開かれ、地元の保存会のメンバーが火縄銃の試射を披露しました。
種子島では、1543年にポルトガル人が乗った船が漂着して鉄砲が伝わったことを記念して地元の火縄銃保存会が例年、式典を行っています。

 ◆宮城県柴田町で約45万本の彼岸花が見頃2023年10月1日 
宮城県柴田町の公園ではおよそ45万本の彼岸花が見頃を迎え訪れた人たちを楽しませています。
柴田町の船岡城址公園では「まんじゅしゃげ」とも呼ばれる彼岸花の球根を地元の有志が毎年植えていて、およそ45万本の花が見頃を迎えるこの時期に「しばた曼珠沙華まつり」を開いています。

 ◆生産量日本一の広島で養殖かきの水揚げ始まる 2023年10月1日 

広島県が日本一の生産量を誇る養殖かきの今シーズンの水揚げが1日から始まりました。
養殖のかきは広島県が全国の生産量のおよそ6割を占めていて、1日、水揚げが解禁されました。

◆「日韓交流おまつり」都内で会場を設けて4年ぶりに開催
2023年9月30日 
日本と韓国の交流を深めようという催し「日韓交流おまつり」が都内で4年ぶりに会場を設けて開かれ、訪れた人たちからは両国の関係が改善していることを歓迎する声も聞かれました。

 

ウクライナ きょう「防衛者の日」 静かに黙とうささげる2023年10月1日
反転攻勢を続けるウクライナでは1日、戦死した兵士などをたたえる「防衛者の日」を迎え、首都の広場では多くの人が黙とうをささげました。
ウクライナ政府はことしから10月1日をウクライナの独立や領土を守るために戦い、命を落とした兵士や、今も戦場で戦う兵士をたたえる「防衛者の日」に制定しました。
ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、「防衛者の日」に合わせて公開した動画の中で、「われわれは国境や前線を守る人、法と秩序、治安を守る人、地雷や砲弾から領土を守る人、家を火災から守る人、ウクライナを防衛するすべての人たちに感謝する」と述べ、国防や治安維持などに関わる人々をたたえました。

その上で「難局によりわれわれは強くなった。敵の大軍による侵攻を食い止め、占領者を追い出している。われわれは厳しい冬を乗り越え、ミサイル攻撃やテロに耐え、今後もそれを続ける。国家と国民が一緒になれば必ず勝利を収める」と述べ、結束を呼びかけました。

 ◆香港 中秋節の「ファイア・ドラゴン・ダンス」4年ぶりに開催2023年9月30日
香港では、日本の十五夜にあたる中秋節を迎えた29日、わらで作った竜に無数の線香をさして街を練り歩く「ファイア・ドラゴン・ダンス」と呼ばれる祭りが4年ぶりに開かれました。
「ファイア・ドラゴン・ダンス」は疫病を追い払おうと100年以上前に始まり、毎年、中秋節にあわせて行われてきました。

 

 ◆トルコ首都アンカラで自爆攻撃、警官2人けが 2023年10月1日 
トルコの首都アンカラの議会近くで10月1日、爆発があった。内務省は「テロ攻撃」だとし、警察官2人がけがをしたと明らかにした。議会ではこの日、新会期が始まる予定だった。

 ◆アジア大会でハンマー投げの鉄球が直撃、審判員が脚骨折 2023年10月1日
中国・杭州(Hangzhou)で開催されている第19回アジア競技大会(19th Asian Games、Asiad)で30日、選手の投げたハンマーが審判員の男性(62)を直撃し、男性が脚の骨を折るけがをした。

 アクシデントが起きたのは30日夜に行われた男子ハンマー投げ決勝の競技中。投てきの際にハンマーが防護ネットに当たったため、クウェートのアリ・ゼンカウィ(Ali Zankawi)が途中で手放したハンマーがサークルの外の椅子に座っていた男性の右脚に当たった。

 ◆メキシコの砂漠で列車停止 移民1800人が立ち往生 2023年10月1日
メキシコ北部で9月29日、貨物列車が24時間にわたり停止し、列車に無断で乗り込んでいた多数の移民が砂漠で立ち往生する事態が起きた。

 列車は、北部チワワ(Chihuahua)州アウマダ(Ahumada)で説明もなく停止。列車に利用していた南米ベネズエラや中央アメリカ諸国からの移民約1800人が、砂漠で一晩を過すことを強いられた。

 

 

☆彡ごきげんよう♪~

10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日&話題

おこしやす♪~

10月1日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


10月1日は永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 、1on1記念日、闘魂アントニオ猪木の日 、衣替え、服部製紙アルカリ電解水の日、モビリティメディアの日、芦屋のフィナンシェ世界一の日、大切な問いに向き合う日、和の日、法の日、印章の日、浄化槽の日、確定拠出年金の日、福祉用具の日、国際高齢者の日、国際音楽の日、世界ベジタリアンデー、消費税10%開始の日、等の日です。


●永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日 

※Surprise proposals 2023  compilation


www.youtube.com


岐阜県関市の結婚指輪・婚約指輪専門店で、1級ジュエリーコーディネーターの指輪店として知られる「株式会社ビジュトリーヨシダ」が制定。愛を永遠へと繋ぐ証としての婚約指輪。二人で愛を本物にする婚約指輪の価値を広め、結婚へのスタートを応援することが目的。また、記念日がジュエリー業界で広く活用され、ジュエリーコーディネーターのモチベーションアップなど、ジュエリー産業の活性化に貢献できればとの思いも込められている。日付は「永遠の愛」を、と(十)わ(0)のあい(I)と読む語呂合わせと、クリスマスまでに選ぶためのスタートラインの日にと10月1日としたもの。

 

 

●1on1記念日 
1on1・ピープルマネジメント支援クラウドシステム「Kakeai」(カケアイ)の開発・運営を手がける株式会社KAKEAIが制定。上司と部下の1対1の面談「1on1」が、お互いの理解と信頼を生み出す、コミュニケーションが活発になる、人材の育成が図れるなど、組織や従業員に及ぼす高い効果をより多くの人に知ってもらうのが目的。記念日を通じて「1on1」を普及させるためのPRやマーケティング活動を行う。日付は「1on1」の1onを10月、末尾の1を1日と見立てて10月1日としたもの。

 

●闘魂アントニオ猪木の日 

 

 


プロレスラーとして格闘家として政治家として、多くの人を鼓舞し、多くの人に勇気を与え、多くの人に愛されたアントニオ猪木氏の肖像権・著作権などを管理する株式会社猪木元気工場が制定。「闘魂」を体現したアントニオ猪木氏を偲び、その功績・人物像・魅力などを後世に伝え、広めていくことが目的。日付はアントニオ猪木こと猪木寛至氏の命日(2022年10月1日)であり、「闘(10)魂Antonio I(1)noki」の語呂合わせから10月1日としたもの。

 

 

●ヤマモトヤ・玉子サンドの日 

 

 


神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定。同社が1975年の創業以来作り続けている人気商品の玉子サンドをPRすることが目的。日付は数字の1をパンに、0を玉子に見立て、パンとパンの間に玉子を挟んでいるので101となり、玉子サンドの姿を表現しているところから10月1日を記念日としたもの。

 

●終活を考える日 

 

 


愛媛県松山市の介護付有料老人ホーム「松山エデンの園」が制定。同園では老後の住まい、遺言、介護、認知症、成年後見制度、お墓など、終活に悩んでいる高齢者のために「終活シニア大学」と題する講義やセミナーを開催している。終活に困っている人や何から手を付けたらよいかわからない人に始めるきっかけの日としてもらい、一人でも多くの人に終活についての情報が届くようにするのが目的。また、全国の終活に関する団体が活動しやすくなるようにとの願いも込められている。日付は10月=じゅうがつ=しゅうかつ=終活と読む語呂合わせから、その最初の日である10月1日としたもの。 

 

●『衣替え・衣更え・更衣』 :
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日です。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いましたが、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代頃から、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っています。

 

 
●服部製紙アルカリ電解水の日 

 

 


愛媛県四国中央市に本社を置き、化粧品や清掃用消耗品などの製造販売を手がける服部製紙株式会社が制定。同社では2001年からアルカリ電解水を使用したお掃除クリーナーの商品化にいち早く着手しており、記念日を通して環境にも人にもやさしいアルカリ電解水クリーナーが、ますます世間に広がってほしいという思いが込められている。日付はアルカリ電解水とは水を電気分解することによって得られるアルカリ性の水であり、電気分解をする際の陽極のプラス(+)と陰極のマイナス(-)の記号から十月一日(10月1日)としたもの。

 

●モビリティメディアの日 
動画マーケティングを中心とした広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが制定。同社は東京都内を中心としたタクシーの車内広告「GROWTH」や車窓広告「Canvas」などのモビリティメディア事業を展開しており、そのプロモーションを中心に記念日を活用していくのが目的。さらなるモビリティ領域のメディア事業の開発やメディア運営も進めていく。日付は同社の創業日である2014年10月1日から。

 

●わくわくトイの日 
着せ替え人形の「バービー」やカードゲームの「ウノ」など、さまざまな玩具や遊戯用具の輸入、販売などを手がけるマテル・インターナショナル株式会社が制定。玩具は娯楽としてだけではなく、からだ・あたま・こころをバランス良く育み、子どもたちの可能性を広げ、五感をフルに使った遊びは学習意欲や豊かな感性を育む土台となる。子どもたちのわくわくを引き出し、成長を支える重要な玩具の役割をあらためて考える日とするのが目的。日付は10と1で「ト(10)イ(1)=おもちゃ」と読む語呂合わせから。


 

●芦屋のフィナンシェ世界一の日 
兵庫県西宮市に本社を置き、洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」などを運営する株式会社シュゼット・ホールディングスが制定。兵庫県芦屋市で生まれた「アンリ・シャルパンティエ」を代表する焼き菓子であるフィナンシェが「世界一売れてるフィナンシェ」として7年連続ギネス世界記録として認定されたことから、記念日を通して同社のフィナンシェの魅力を発信し、さらに認知度を高めるのが目的。日付は毎年のギネスキャンペーン開始日の10月1日とした。

 

●大切な問いに向き合う日 
人材育成、組織開発、制度設計、事業開発、ブランド開発を有機的に組み合わせたコンサルティングなどを手がける株式会社MIMIGURIが制定。同社は「問い」を「あらゆる分野において複雑な問題の本質を捉え、創造的な課題解決に導く」「新たな価値や本質を探究する」技術として有用な方法論と考えており、代表の安斎勇樹氏には『問いのデザイン』の共著がある。記念日を通じて「問い」の重要性をより多くの人に伝え、問いかけに熟達する人が増えてくれることが目的。日付は10と1で「と(10)い(1)=問い」と読む語呂合わせから。

 

●塩ふき昆布(えびすめ)の日 

 

 


大阪府大阪市に本社を置き、昆布及び昆布加工製品の製造・販売を手がける株式会社小倉屋山本が制定。同社の代表商品であり、塩ふき昆布の元祖として知られる『えびすめ』を通じて、塩ふき昆布の美味しさや魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は三代目店主の山本利助氏が試行錯誤を重ね、1949年(昭和24年)10月に日本初のの塩ふき昆布『えびすめ』を開発し販売したことにちなみ、その月の初日である10月1日を記念日としたもの。
 

 

●和の日

公益財団法人地球友の会が制定。日本の文化、伝統を見つめ直し、調和、感謝、助け合い、譲り合いといった「和の精神」を広めることが目的。日付は10と1を「101」として人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であることと、神様が出雲に集まって平和について語り合う月(神無月=10月)の最初の日との意味から。多くの人々がこの日にお互いの幸せを祈り、和解する日にとの願いが込められている。


●『法の日』 :

最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により「法務省」が、1960(昭和35)年に制定。日付は、1910(明治43)年に「裁判所」が開設し、1928(昭和3)年に「陪審法」が施行され、1950(昭和25)年に「最高裁判所」が開設された日に因んでいます。この日、法の日フェスタなどのイベントが開催されます。
 
●電話健康相談の日 
健康をサポートする各種インフラサービスを提供するティーペック株式会社が制定。いつでも、どこからでも利用できる電話健康相談を日常の医療・健康サポートツールとして多くの人に認知してもらい活用してもらうのが目的。日付は1989年10月1日に同社の24時間年中無休の電話健康相談サービス「ハロー健康相談24」が開始されたことにちなんで。

 

●トイトイトイクリニックの日 
「家族にも勧められる美容医療」を理念に掲げ、医療脱毛、アートメイク、シミ治療、美肌治療など、幅広い美容医療を提供する美容皮膚科トイトイトイクリニックを運営する医療法人社団雪焔会(せつえんかい)が制定。記念日を通して「いつまでも美しくありたい」「悩みを解消したい」という切実な願いの実現と、満足度の高い安全な美容医療の普及が目的。日付は10と1でクリニックの名称にある「ト(10)イ(1)」の語呂合わせから。
 
●『印章の日・ハンコの日』 :1873(明治6)年のこの日、太政官布告で公式の書類に実印を押すように定められたのを記念して「全日本印章業組合連合会」が制定。 


★印とは 個人・団体・官職のしるしとして文書に押し、その責任や権威を証明するもの。木・竹・石・角・金属などに、文字や記章を彫ったもの。印形(いんぎょう)。判。はんこ。

✱記名には「押印」/署名には「捺印」
「押印」はもともと「記名押印」というフレーズが、一方「捺印」は「署名捺印」というフレーズが省略されて使われるようになった言葉です。

法的効力が最も高いものには「捺印」、契約書には「捺印」が使われる
「契約書」は契約を締結する大切な書類ですから「記名押印」ではなくて「署名捺印」が使われます。

◆電子印鑑(デジタル印鑑)とは
電子印鑑とは、電子書類に対してPC上で押印できる印鑑を指します。

例えば、Excelで作成した見積もりに押印して顧客にメールで送信する際、従来であれば一度印刷をして上長や自身の印鑑で押印を行う必要がありました。電子印鑑であれば、そのような印刷の手間を省いて、パソコンでの操作のみで作業を完了できます。

電子印鑑には2つの種類があります。

1つは、印影を画像にした電子印鑑、そしてもう1つは、印影に作成者、使用者、タイムスタンプなどのデータを保存した電子印鑑です。一般に、印影だけでなく、使用者やタイムスタンプなどのデータが保存されている電子印鑑の方が、より実物の印鑑に近い効力を持つとされています。

※電子印鑑(デジタル印鑑)のメリットとデメリット
電子印鑑を利用する際には、自身で保管できる印鑑と異なり、パソコン上で押すことができるため、セキュリティ面を意識する必要があります。また、電子印鑑で構わないかどうかを取引先に対して確認しておき、不要なトラブルを防ぐようにしましょう。

 

 
【メリット】
・ 押印作業(承認作業など)の効率化
・ 印刷コストの削減
・ 種類によっては、パソコンのログイン情報と結びつけた運用が可能

【デメリット】
・ 種類によっては導入コストがかかる
・ セキュリティ面の信頼性の担保
・ 取引先の同意が求められる

 

●『浄化槽の日』 :1985(昭和60)年のこの日、「浄化槽法」が施行されたことを記念して1987(昭和62)年に厚生省(現、厚生労働省)・環境庁(現、環境省)・建設省(現、国土交通省)が制定。「浄化槽の日」ポスターのコンクールなどが開催されます。


●『確定拠出年金の日(リタイアメントを考える日)』 :年金加入者が自分の責任で資産形成の為の賢い選択を行えるようになる為の効果的な教育を、中立の立場で支援する特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定。協会では日頃から確定拠出年金についての調査やセミナーを行っています。日付は、2001(平成13)年10月1日に確定拠出年金法が施行された日に因んでいます。


●『福祉用具の日』 :社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「“福祉用具の日”創設連絡会」が、1993(平成5)年のこの日に「福祉用具法」が施行された事を記念して2001(平成13)年11月に制定。


 

●『国際高齢者の日・国際高齢者デー(International Day of Older Persons)』 :1990(平成2)年の国連総会で制定した国際デーの一つで、1991(平成3)年から国際連合加盟国が活動しています。高齢者の権利や高齢者虐待撤廃などの意識向上を目的としています。


●『国際音楽の日(World Music Day)』 :国際紛争が絶えない事を憂いて、1977(昭和52)年にバイオリニストの「ユーディ・メニューイン」が提唱し、チェコで開催された「国際音楽評議会総会」で制定。日本では、1994(平成6)年11月に公布・施行された「音楽文化の振興の為の学習環境の整備等に関する法律」で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から記念日コンサートなどが実施されています。

 

●『世界ベジタリアンデー(World Vegetarian Day)』 :1977(昭和52)年に「北アメリカベジタリアン協会」が制定。


●『香水の日』 :

 

 

秋はファッションの季節であり、新しい秋冬の服に合わせて香水への関心が高まる時期である事から、「日本フレグランス協会」が制定。同協会では、人々の気持ちを豊かにする香水の魅力を広める為のイベントを開催するなど、クリスマスから年末にかけての香水マーケットの賑わいを目指しています。

 

●『日本酒の日』 :「日本酒造組合中央会」が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止めるために制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、更に「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。


●『日本茶の日』 :

株式会社伊藤園が制定。豊臣秀吉が1587(天正15)年のこの日に、北野の松原で大茶会を開いた故事から、日本茶飲料メーカーが制定。10月上旬からは日本茶の需要が増え「お茶まつり」などを開いている茶業家も多くあります。

 

●『コーヒーの日』 :


1983(昭和58)年に「国際コーヒー協会」が、毎年10月1日を「コーヒー年度」の始まりの日と定めた事を記念して、2015(平成27)年に「全日本コーヒー協会」が制定。毎年キャンペーン・イベントが開催されます。


●『醤油の日』 :

「日本醤油協会」等の醤油関連団体が2003(平成15)年に決定。日付の由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることからです。


●『デザインの日』 :1959(昭和34)年のこの日、「デザイン奨励審議会」が設けられたのを記念して、1990(平成2)年に「通商産業省(現、経済産業省)」等が制定。

 

 

●『ネクタイの日』 :

1884(明治17)年のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作った事を記念して「日本ネクタイ組合連合会」が制定。


●『メガネの日』 :

 

 

日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表す為に1997(平成9)年に制定。日付けは、10月を10、1日を01とすると漢数字の「-〇.〇-」が眼鏡の形に似ていることからこの日となりました。


●『土地の日』 :

1997(平成9)年に国土交通省、土地政策課が制定。日付は、「十」と「一」を合わせると「土」の字になることからです。


●『都民の日(東京都)』 :

1898(明治31)年のこの日、市制特例が廃止され、東京市が誕生し、東京市役所が開設された事を記念して東京都が1952(昭和27)年に制定。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになりましたが、2002(平成14)年の学校週5日制実施以降は、授業時間数を確保する為に都民の日でも、平常通りに授業を行う学校も増えています。


●『赤い羽根の日』 :

日本の募金活動の一つで、社会福祉法(旧・社会福祉事業法)第113条に定義される第1種社会福祉事業の「赤い羽根共同募金運動」の開始日です。


●『展望の日』 :

「10(テン)1(ボー(棒))」の日。「全日本タワー協議会」が2006(平成18)年に制定。この日、協議会に加盟する各タワーでイベントが行われます。


●『補助犬の日』 :

2002(平成14)年、「身体障害者補助犬法」が施行された事を記念して制定。


●『磁石の日』 :

磁石の特性や機能、存在価値をより広く社会に認知してもらうことを目的に、大阪府東大阪市に本社を置く磁石のトップメーカーが制定。日付は、磁石は「+(N極)と-(S極)」から成り立つことに因み、+(10)と-(1)を組み合わせです。


●『荒川線の日』 :

1974(昭和49)年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋~早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定された事を記念する日です。


 

●『トライの日』 :

「資格を取る」、「家を建てる」、「マラソンを完走する」、「新商品を開発する」など、個人や企業が何かの目標を持って挑戦をする、何か新しいことを試みる(トライ)、その出発点となる日をと東京の渡邊渡氏が制定。日付は、10と1を「ト(10)ライ(1)」と読む語呂合わせからです。

 

●トイトイトイクリニックの日 
「家族にも勧められる美容医療」を理念に掲げ、医療脱毛、アートメイク、シミ治療、美肌治療など、幅広い美容医療を提供する美容皮膚科トイトイトイクリニックを運営する医療法人社団雪焔会(せつえんかい)が制定。記念日を通して「いつまでも美しくありたい」「悩みを解消したい」という切実な願いの実現と、満足度の高い安全な美容医療の普及が目的。日付は10と1でクリニックの名称にある「ト(10)イ(1)」の語呂合わせから。


●『頭皮ケアの日』 :ヘアサロン市場における頭皮ケア商品の代表的メーカーが制定。自宅での頭皮ケアや、サロン技術者によるヘッドスパなどの頭皮ケアを習慣化し、頭皮を健やかに保つことで根元から張りのある美しい髪を育んでもらいたいという願いが込められています。日付は、10を「頭(とう)」1を「皮(ひ)」と読む語呂合わせです。

 

●〈ラ・カスタ〉頭皮の日 
東京都中央区に東京本社を、長野県大町市に長野本社を置き、植物原料を主体とするナチュラル化粧品の製造販売及び輸入などを手がけるアルペンローゼ株式会社が制定。 

同社の自然と寄り添い、心も満たす日本生まれのヘアケア専門ブランドである「ラ・カスタ」が「美しい髪は健やかな頭皮から」をテーマに、未来の美髪を今現在の頭皮ケアから育むことを広めるのが目的。日付は季節の変わり目で頭皮環境がゆらぎやすいときに頭皮ケアの重要性をあらためて伝えたいとの思いと、10と1で「頭(とう=10)皮(ひ=1)」と読む語呂合わせから。

 

●『スカルプの日』 :育毛コースである男性向けの「ヘアリプロ」や女性向けの「ベネファージュ」、その他ヘアケア商品の販売や毛髪関連サービス等を展開している総合毛髪関連事業会社が制定。スカルプ(scalp)は英語で「頭皮」の意味で、日付は、10と1で「とうひ(頭皮)」と読む語呂合わせからです。

 

●『雨どいの日』 :住宅やビル、工場などの設備に関する事業を手がける大阪府門真市の建設会社が制定。1982(昭和57)年から発売している自社製品の雨といブランド「アイアン」のPRと、年に一度は雨といの点検を行ってほしいという思いが込められています。日付は、10と1を「雨と(10)い(1)」と読む語呂合わせです。


●『天下一品の日』 :
滋賀県大津市に本社を置き、鶏がらベースの濃厚こってりラーメンを特徴とするラーメン店チェーン「天下一品」を全国展開する会社が制定。日付は、10と1で10(テン=天)と1(イチ=一)の語呂合わせです。1999(平成11)年以降、毎年10月1日を中心に、お客様への感謝を込めて「天下一品祭り」を開催しています。


●『トンカツの日』 :

香川県三豊市に本社を置き、各種冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている食品メーカーが制定。食欲の秋であり、スポーツの秋でもあるこの季節に、トンカツを食べて元気に、そして勝負に勝つ(カツ)ことを目指して頑張ってもらいたいとの思いが込められています。日付は、10と1で、トン(10)カツ(勝つ=1番)の語呂合わせです。


●『uni(ユニ)の日』 :

1958(昭和33)年のこの日に、高級鉛筆「uni(ユニ)」が発売された事を記念しその製造販売元が制定。「uni」は、なめらかな書き味と、ユニ色と呼ばれる独特の軸色は多くの人を魅了し続け、高級鉛筆の代名詞としてのブランドを確立しています。


●『ひろさきふじの日』 :
りんごの晩生種の「ふじ」よりも1ヶ月早く熟す着色系枝変り「ひろさきふじ」は、1996(平成8)年10月1日に東京の太田市場に初めて上場し高価格で取引され、早世ふじブームを巻き起こしました。今でも「日本一早いサンふじ」として10月1日に初セリが行われる事から、そのブランド化に取り組んできた青森県弘前市の「つがる弘前農業協同組合・ひろさきふじの会」が制定。


●『乳がん検診の日』 :
毎年、「乳がん早期発見強化月間」の初日である10月1日に、東京タワーが乳がん早期啓発のシンボルカラーであるピンク色にライトアップされます。それを見た一人でも多くの女性が乳がんの検診に行く事を思い出し、早期発見から命が救われる事を願い、乳がん患者等で構成する「あけぼの会」が制定。記念日登録の申請は、いち支援企業が行いました。
 
●ピンクリボンの日
「エスティ ローダー」「アラミス」「クリニーク」などの化粧品ブランドで知られる「エスティ ローダー グループ」が制定。同社が社会貢献活動として世界規模で行っている乳がんの知識を啓発するキャンペーン「ピンクリボンキャンペーン」をさらに広めるのが目的。日付は「乳がん早期発見強化月間」の初日となる10月1日。


●『食文化の日』 :
「世界の『食』を豊かにする」事をコンセプトに「食文化の開拓者」をスローガンとして掲げている愛媛県今治市の食品メーカーが制定。日付は、豊かな「食」を通じて幸福を提供し続けたいとの熱意から会社の創業記念日である1971(昭和46)年10月1日を当てました。同社の本社には「世界食文化博物館」も併設されています。


●『食物繊維の日』 :

アサヒ飲料株式会社が制定。食物繊維を多く含む飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。現代人に不足しがちな食物繊維の摂取向上のきっかけの日とするのが目的。日付は10月1日を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせから。


●『北海道一般鳥獣狩猟解禁日』 :

毎年この日から翌年の1月31日まで(北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで)、一般鳥獣狩猟が解禁となります。

 


●「AOAの日」 :

韓国の人気ガールズグループ「AOA」が韓国で1位に輝いた楽曲「ミニスカート」で、2014(平成26)年の日本デビューを記念して日本のプロモーション会社が制定。日付は、日本デビュー日の10月1日と、10月1日=101として、数字の最初の1をアルファベットの最初の文字のAに置き換え、0は見た目からそのままOにすると「AOA」となることからです。「AOA」の名前の由来は、「空から降りてきた天使たち『Ace of Angels』」というコンセプトから生まれたものです。


●『ポイントカードの日』 :

日本最大の共通ポイントカード「Tカード」を運営する会社が制定。共通ポイントカードは、リアル店舗やネットサービスなど、業界を横断した多くの企業からサービスを受けられるカードで、その価値を高め「人のため・人と人が社会をつなぐポイント、みんなのポイント」を目指す事が目的です。日付は、Tカードが誕生した2003(平成15)年10月1日に因みました。


●『札幌ホテル夜景の日』 :

北海道札幌市のホテル3社と、宝飾品販売会社で構成する「札幌ホテル夜景の日実行委員会」が制定。
同委員会のある札幌市は2015(平成27)年10月に全国の夜景鑑定士により「日本新三大夜景都市」の一つに選ばれたことから、食と夜景を組み合わせた新しい夜景観光を創造、発信して、札幌の夜景が新たな魅力的な観光資源である事を多くの人に知ってもらう事が目的です。日付は、2016(平成28)年の10月1日より各ホテルで「夜景ディナー企画」がスタートすることに因んでいます。


●『ハロウィン月間はじまりの日』 :

「ハロウィン」のパレードやイベント等で有名な東京・渋谷、その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定。10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヶ月間様々な活動を展開する事で地域の活性化を図る事が目的です。


●『新BSチャンネル8局開局(秋のBSの日)』 :「アニマックス」などのチャンネルが開局を記念する日です。


●まずい棒の日
2018年に誕生したスナック菓子「まずい棒」。その発売元で千葉県銚子市に本社を置く銚子電気鉄道株式会社が制定。同電鉄の「お化け屋敷電車」の企画・演出を担当する怪談蒐集家の寺井広樹氏が考案した「まずい棒」のネーミングは「経営状況がまずい」にちなんでおり、この商品を多くの人に味わってもらうのが目的。日付は漫画家の日野日出志氏が手がけたパッケージのキャラクター「まずえもん」の誕生日(安銚18年9月31日=10月1日・架空)から。同社の竹本勝紀社長の「まずい・・もう1本!」を合言葉に生誕祭を行う。
 
●電動工具の日

電動ドリル、電動ドライバー、電動のこぎり、電動グラインダーなど、プロ用からDIY用、園芸用など、さまざまな用途の電動工具を製造販売する工機ホールディングス株式会社が制定。電動工具の安全で効果的な使い方をより多くの人に知ってもらい、その普及と発展が目的。日付は電動工具と親和性が高いネジ穴のプラス(+)マイナス(-)を漢数字に見立て十月一日としたもの。また、秋の文化祭などに電動工具を使い作品を作ってもらいたいとの思いからこの日を記念日に。
 
●超熟の日

愛知県名古屋市に本社を置き、「Pasco」のブランドで知られる敷島製パン株式会社が制定。 余計なものは入れない「小麦本来のおいしさ」が人気の食パン「超熟」(ちょうじゅく)をはじめとする超熟シリーズ。その美味しさをさらに多くに人に知ってもらい、日本中に「豊かで楽しい食卓」を届けるのが目的。日付は「超熟」が発売された1998年10月1日から。


●裏ビックリマンの日

ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う「ビックリマンプロジェクト」が制定。ビックリマンファンを「ビックリ」させる「裏」にちなんだ企画を行い、ビックリマンファンに喜んでもらうのが目的。日付は「ビックリマンの日」である4月1日から半年後で、カレンダーの裏側に当たる10月1日に。
 
●商品検査の日

兵庫県神戸市の生活協同組合コープこうべ・商品検査センターが制定。同組合は「安全な食べものを食べたい」という組合員の願いにこたえ、1967年10月1日に国内の生活協同組合で最初に商品検査室を開設。以来、消費者の視点に立った地道な商品検査活動を続け、2017年で50周年になることを記念したもの。日付は開設した日から。

●天ぷら粉の日 
小麦粉や「天ぷら粉」、食用油など、家庭用から業務用までさまざまな食品を製造販売する昭和産業株式会社が制定。「天ぷら粉」を使うことで簡単においしく作れる天ぷらを、より多くの人に食べてもらうのが目的。日付は同社が世界で初めて「天ぷら粉」をアメリカのロサンゼルスで家庭用天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」として発売したのが1960年10月なのでその最初の日を記念日とした。
 
●たまご蒸しパンの日

愛知県名古屋市に本社を置き、パンを中心とした食品の製造販売を行うフジパン株式会社が制定。ふわふわの食感が人気の「たまご蒸しパン」をさらに多くの人に食べてもらい、「たまご蒸しパン」市場全体を盛り上げるのが目的。日付はまるで満月のような黄色く丸い「たまご蒸しパン」を十五夜、十三夜のお月見シーズンに食べてもらいたいことから、その日付に近い10月1日としたもの。また同社の商品「おいしいたまご蒸しパン」が発売された日でもある。
 
●消費税10%の日日本では1日、消費税が8%から10%に引き上げられた。

●国勢調査が5年ごとに行われる。

●共同募金がはじまる。

●経団連の定める「採用選考に関する企業の倫理憲章」に基づく、内定の解禁日[11]。主要企業はこの日に内定式を行う。

■独立記念日( ナイジェリア)
1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立したことに由来。

■独立記念日( キプロス)
1960年に、キプロスがイギリスから独立したことに由来。また独立宣言を行ったのは8月16日ですが、キプロスでは毎年10月1日に祝っています。

■独立記念日( ツバル)
1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立したことに由来。

■独立記念日(パラオ)
1994年のこの日、パラオがアメリカ合衆国の信託統治から独立したことに由来。

■子供の日(シンガポール)

■国軍の日( 韓国)
1950年のこの日、朝鮮戦争の東部戦線において陸軍第三師団が38度線を突破したことに由来。

■国慶節( 中華人民共和国)

 

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
686年(朱鳥元年9月9日)- 天武天皇、第40代天皇( 631年?)
1499年 - マルシリオ・フィチーノ、哲学者( 1433年)
1648年(慶安元年8月15日)- 松平直基、姫路藩主( 1604年)
1684年 - ピエール・コルネイユ、劇作家( 1606年)
1708年 - ジョン・ブロウ、作曲家( 1649年)
1715年(正徳5年9月4日)- 小山良師、赤穂藩足軽頭( 1648年)
1745年(延享2年9月6日)- 柳沢吉里、郡山藩主( 1687年)
1814年(文化11年8月18日)- 中山愛親、江戸時代の公卿( 1741年)
1873年 - エドウィン・ランドシーア、画家( 1802年)
1910年 - 大和田建樹、作詞家( 1857年)
1911年 - ヴィルヘルム・ディルタイ、哲学者( 1833年)
1929年 - アントワーヌ・ブールデル、彫刻家( 1861年)
1931年 - 小堀鞆音、日本画家( 1864年)
1962年 - 塩入松三郎、土壌学者( 1889年)
1964年 - ダグラス・マクレガー、心理学者( 1906年)
1979年 - ロイ・ハリス、作曲家( 1898年)
1979年 - 水谷八重子 (初代)、女優( 1905年)
1994年 - パウル・ローレンツェン、哲学者、数学者、論理学者 ( 1915年)
1998年 - 来栖三郎、法学者( 1912年)
2001年 - 古今亭志ん朝、落語家( 1938年)
2004年 - リチャード・アヴェドン、写真家( 1923年)
2004年 - ブルース・パーマー、ベーシスト( 1946年)
2006年 - 米澤嘉博、漫画評論家、元コミックマーケット代表( 1953年)
2009年 - マサオ・ミヨシ、英文学者( 1928年)
2013年 - ジュリアーノ・ジェンマ、俳優、彫刻家( 1938年)
2013年 - トム・クランシー、小説家( 1947年)
2018年 - シャルル・アズナブール、歌手( 1924年)
2019年 - カレル・ゴット、歌手( 1939年)


★水谷八重子 
初代 水谷 八重子(みずたに やえこ、1905年8月1日 - 1979年10月1日)は、大正から昭和にかけての女優。
新劇から新派に入り、戦後は新派の屋台骨を支える大黒柱として日本の演劇界に重きをなした。本名は松野 八重子(まつの やえこ)。位階は従四位。
1921年(大正10年)、畑中が監督した『寒椿』で井上正夫と共演し、映画デビューする。
1937年(昭和12年)には十四代目守田勘彌と結婚し、2年後に一人娘の好重(のちの水谷良重(二代目水谷八重子)を儲けている。
1979年(昭和54年)、乳癌が進行して公演中に倒れ、同年10月1日に東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で死去、74歳だった。
受賞・栄典
1953年(昭和28年) NHK放送文化賞
1956年(昭和31年) 日本芸術院賞
1957年(昭和32年) 菊池寛賞
1958年(昭和33年) 紫綬褒章
1963年(昭和38年) 大阪府民芸術賞
1966年(昭和41年) 日本芸術院会員
1971年(昭和46年) 文化功労者
1973年(昭和48年) 朝日文化賞
1975年(昭和50年) 勲三等宝冠章
1979年(昭和54年) 従四位

ジャンル    新劇、新派劇、映画
活動期間    1914年 - 1979年
配偶者    十四代目 守田勘彌 (離婚)
著名な家族    二代目 水谷八重子
主な作品
舞台
『青い鳥』
『大尉の娘』
『皇女和の宮』
映画
『寒椿』
『浪子』

 

★ジュリアーノ・ジェンマ
ジュリアーノ・ジェンマ(Giuliano Gemma、1938年9月2日 - 2013年10月1日)は、イタリア・ローマ出身の俳優・彫刻家。マカロニ・ウェスタンのトップスターとして知られた。
活動期間    1958年 - 2013年
1965年、“モンゴメリー・ウッド”の芸名でマカロニ・ウェスタン『夕陽の用心棒』に主演し、これが世界的にヒット。同時期に芸名を本名のジュリアーノ・ジェンマへと変える。その後も『荒野の1ドル銀貨』、『南から来た用心棒』、『星空の用心棒』、『怒りの荒野』といったマカロニ・ウェスタンに立て続けに主演し、世界の大スターへ。

私生活では人気が出る前からのマネージャーのナタリア・ロベルティと結婚している。
1991年にはイタリアロケが行われた日本映画『フィレンツェの風に抱かれて』(和泉聖治監督。東映)に出演し、若村麻由美と共演した。
晩年は彫刻家としても活動していたが、2013年10月1日、ローマ近郊のチェルヴェーテリで自家用車を運転中に対向車と正面衝突し負傷。搬送先の病院で死去した。75歳没

 

 

★シャルル・アズナブール
シャルル・アズナヴール(Charles Aznavour, 1924年5月22日 - 2018年10月1日)は、フランス・パリ出身のシンガーソングライター・俳優。アルメニア系で、本名はシャフヌル・ヴァヒナク・アズナヴリアン(Shahnour Vaghinag Aznavourian, アルメニア語: Շահնուր Վաղինակ Ազնավուրեան)。

1946年にフランスの有名な女性歌手エディット・ピアフに認められたことにより、アズナヴールの経歴はより著名なものとなっていった。ピアフのフランスおよびアメリカでのツアーに同伴した。
母国語の仏語だけでなく英語等も堪能で、5つの言語で歌い、アズナヴールは最も世界に知られたフランスのシャンソン歌手の1人でもあった。また60本以上の映画にも出演しており、特にフランソワ・トリュフォー監督の「ピアニストを撃て」(1960年)での主演が著名である。
結婚は3回している。最初の妻ミシュリーヌとは1946年に結婚、次の妻エブリンとは1955年に再婚、晩年まで添い遂げた最後の妻ウラとは1967年に再々婚した。
2004年、レジオンドヌール勲章コマンドゥール(3等)を受賞。同年にアルメニア国民英雄の称号を授与される。2018年、日本政府から春の叙勲で旭日小綬章を受章。

2018年5月には腕を骨折して一時療養するも、活動復帰。9月には来日し、94歳での来日コンサートの宣伝には各新聞に文字通り【奇跡の来日!】の見出しがつけられた。17日の東京のNHKホール及び19日の大阪のNHK大阪ホールでのコンサートを行い、帰国後の28日のテレビ番組インタビューでも引退を考えていないことを明言するなど精力的な姿勢をみせていた(結果的にこれがアズナヴールの最後のコンサートになってしまった)。
2018年10月1日、南フランスの自宅で死去。94歳没。死因は、入浴中に生じた呼吸不全と心不全であった

 
☆彡歴史的出来事
1553年 - メアリー1世がイングランド王に戴冠。
1730年 - オスマン帝国のスルタンであったアフメト3世がパトロナ・ハリルの乱により退位を余儀なくされる。チューリップ時代の終焉。
1779年 - スウェーデンのグスタフ3世によってフィンランドにタンペレ市が建設される[1]。
1791年 - フランス革命: 立法議会が召集。
1795年 - フランス革命戦争: 南ネーデルラントがスプリモンの戦い(英語版)を経てフランスに併合。
1800年 - 第三次サン・イルデフォンソ条約の署名によりルイジアナがスペインからフランスに返還される。
1814年 - ウィーン会議開幕。1815年6月9日まで。
1829年 - 南アフリカ初となる大学、南アフリカ大学設立のための会議が行われる。
1831年 - ズアーブ兵が創設。
1843年 - ニュース・オブ・ザ・ワールドがロンドンで創刊。
1847年 - シーメンスが設立される。当時は電信、電車、電子機器の製造会社であった。
1861年 - イザベラ・ビートンの『ビートン夫人の家政読本(英語版)』が出版。
1869年 - オーストリアで世界初の郵便はがきを発行。
1880年 - ジョン・フィリップ・スーザがアメリカ海兵隊軍楽隊の指揮者になる。
1885年 - 東京瓦斯創立(東京府瓦斯局の払い下げ)。
1890年 - ヨセミテ国立公園創設。
1891年 - スタンフォード大学開学。
1898年 - 東京・京都・大阪の市制特例廃止。
1898年 - ウィーン経済大学が設立。
1903年 - 第1回ワールドシリーズ開幕。ボストン・アメリカンズVSピッツバーグ・パイレーツの顔合わせ。
1903年 - 浅草六区に日本初の常設映画館・電気館が開館。
1907年 - 鉄道国有法による日本の私鉄17社の買収・国有化が完了。
1908年 - フォード・モーターがT型フォードの販売を開始。
1910年 - 日本コロムビア株式会社設立。
1910年 - ロサンゼルス・タイムズ爆破事件。
1918年 - 第一次世界大戦: 「アラビアのロレンス」ことT・E・ロレンス率いるアラブ軍がダマスカスに入城。
1918年 - ヒヴァ・ハン国最後の君主としてサイード・アブドゥッラーが即位。
1920年 - 日本で初の国勢調査を実施。
1930年 - 鉄道省が特別急行列車「燕」の運転を開始。
1930年 - 威海がイギリスから中華民国に返還。
1936年 - フランコがスペイン内戦の反乱軍主席・総司令官に就任。
1938年 - ナチス・ドイツがズデーテン地方に進駐。
1939年 - 第二次世界大戦: ワルシャワ包囲戦 (1939年)(英語版)の末ドイツがワルシャワを占領。
1940年 - ペンシルベニア・ターンパイク開通。
1942年 - 午前7時15分、りすぼん丸が米潜水艦グルーパーの魚雷攻撃を受ける。翌日沈没し乗船のイギリス人捕虜が脱走・溺死などする。
1943年 - 第二次世界大戦: 連合軍がナポリを占領。
1945年 - 第二次世界大戦: オーシャン島の日本海軍第四艦隊第4根拠地隊第67警備隊分遣隊隊長鈴木直臣海軍少佐が豪フリゲートダイアマンティナ上で豪第11旅団に対する降伏文書に署名する。
1946年 - ドイツの戦争犯罪者を裁くニュルンベルク裁判が終了。
1946年 - 大邱10月事件。南朝鮮人230万人がアメリカ軍政に抗議して蜂起。
1947年 - F-86セイバーが初飛行。
1948年 - 東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡で警察通報用電話(110番)を設置。
1949年 - 中華人民共和国開国大典が開催。
1950年 - 毛沢東暗殺陰謀事件。
1950年 - 神宮外苑競技場にて、第1回早稲田大学対慶應義塾大学サッカー定期戦が開催される(日本のサッカーにおける初のナイトゲーム)。
1952年 - 第25回衆議院議員総選挙が行われる。
1952年 - ラジオ中国(RCC、現:中国放送)開局。
1953年 - 米韓相互防衛条約調印。
1953年 - ラジオ山陽(現:RSK山陽放送)、ラジオ香川(現:西日本放送)、南海放送、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ大分(現:大分放送)、以上5局開局。
1954年 - 沖縄初の民放放送局・琉球放送(RBC)開局。
1955年 - 新疆ウイグル自治区設立。
1957年 - 初の5000円札を発行(聖徳太子の肖像)。
1958年 - 米国航空諮問委員会 (NACA) を母体としてアメリカ航空宇宙局 (NASA) が設立される。
1959年 - 青森放送、山口放送、大分放送、以上3局のテレビジョン放送局が開局。
1960年 - ナイジェリアがイギリスから独立。
1960年 - ラジオ宮崎のテレビジョン放送(現:宮崎放送)開局。
1961年 - 東・北カメルーンが統合してカメルーン連邦共和国が成立。
1961年 - アメリカ国防情報局が設立。
1961年 - CTVテレビジョンネットワークが開局。
1961年 - ニューヨーク・ヤンキースのロジャー・マリスがシーズン61号目のホームランを打ち、1927年にベーブ・ルースが打ち立てたシーズン最多本塁打記録を破る。
1961年 - 国鉄が「サンロクトオ」と呼ばれる大規模ダイヤ改正実施。
1962年 - 日本財団の前身である日本船舶振興会が創立。
1962年 - 仙台放送開局。
1964年 - 東海道新幹線東京駅 - 新大阪駅間開業。それに伴うダイヤ改正実施。0系車両の営業運転開始。
1966年 - 江崎グリコから「ポッキー」が発売。
1966年 - ウェストコースト航空956便墜落事故(英語版)。
1967年 - 東京新聞の編集・発行権を株式会社東京新聞社から中部日本新聞社(現:中日新聞社)に承継。
1968年 - 国鉄が「ヨンサントオ」と呼ばれる大規模ダイヤ改正実施。
1969年 - 宇宙開発事業団 (NASDA) が設立される。
1969年 - コンコルドが初めて超音速飛行に成功。
1969年 - 北京地下鉄が開業。
1969年 - 福井テレビジョン放送、秋田テレビ開局。
1969年 - フジテレビジョンをキーステーションとする放送ネットワーク・フジネットワーク(FNS)発足。加盟21社。
1970年 - 宮城テレビ放送(ミヤギテレビ)開局。
1971年 - 第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行が発足。
1971年 - アメリカ・フロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。
1975年 - 東日本放送、テレビ新広島開局。
1975年 - マニラでプロボクシングWBA・WBC世界統一ヘビー級タイトルマッチ「モハメド・アリ対ジョー・フレージャー第3戦」、通称スリラー・イン・マニラ。モハメド・アリが勝利。
1977年 - サッカーの神様・ペレが現役を引退。
1978年 - ツバルがイギリスから独立。
1979年 - 香港MTRが開業。
1980年 - 国鉄で白紙ダイヤ改正実施。
1980年 - テレビ信州開局。
1981年 - 内閣が「常用漢字表」を告示。常用漢字が定められる。
1981年 - 福島放送開局。「東京十二チャンネル」(愛称:東京12チャンネル)が「テレビ東京」に社名変更。
1981年 - 「ラジオ関東」が「アール・エフ・ラジオ日本」(愛称:ラジオ日本)に社名変更。
1982年 - ヘルムート・コールが西ドイツ首相に就任。
1982年 - ソニーが世界初のCDプレーヤー「CDP-101」を発売。同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルが発売。
1982年 - 鹿児島放送、エフエム長崎開局。
1982年 - エプコット(EPCOT、Experimental Prototype Community of Tomorrow)がフロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにオープン。
1983年 - 新潟テレビ21開局。
1985年 - 第1次インティファーダ: イスラエル空軍がチュニスのPLO本部を爆撃。
1985年 - テレビせとうち、エフエム岩手、エフエム群馬開局。
1986年 - エフエム山陰開局。
1987年 - エフエムラジオ新潟開局。
1987年 - ロサンゼルス近くでウィッターナロウズ地震(英語版)発生。
1988年 - エフエムジャパン(現:J-WAVE)、長野エフエム放送(FM長野)開局。
1989年 - テレビ北海道、テレビユー山形、熊本朝日放送、ベイエフエム開局。
1990年 - テレビユー富山(現:チューリップテレビ)、Kiss FM KOBE、エフエム大分開局。
1990年 - ルワンダ内戦が開戦。
1991年 - 青森朝日放送、北陸朝日放送開局。
1991年 - クロアチア独立戦争: ドゥブロヴニク包囲戦が始まる。
1992年 - 秋田朝日放送、伊予テレビ(現:あいテレビ)、エフエム鹿児島開局。
1993年 - 山口朝日放送、大分朝日放送、ZIP-FM開局。
1993年 - 静岡県民放送(愛称:静岡けんみんテレビ (SKT))が静岡朝日テレビ (SATV) に社名変更。
1994年 - パラオがアメリカ合衆国の信託統治から独立。
1995年 - 琉球朝日放送、エフエム福島開局。
1996年 - 岩手朝日テレビ開局。
1997年 - 北陸新幹線の高崎駅 - 長野駅間が先行開業。
1997年 - 磐越自動車道が全線開通。
1997年 - テレビ東京系で朝の子供向け番組、「おはスタ」放送開始。
1997年 - 広島サティが開店。2011年史上最後まで存続した「サティ」である。
2000年 - KDD、DDI、IDOが合併し、株式会社ディーディーアイ (KDDI、現:KDDI株式会社) となる。
2001年 - 東京放送 (TBS) がラジオ部門の放送免許を子会社のTBSラジオ&コミュニケーションズ(現:TBSラジオ)に承継。これに伴い、TBSテレビのコールサインがこれまでの「JOKR-TV」から「JORX-TV」に変更。
2001年 - 東京都三鷹市に三鷹の森ジブリ美術館が開館[4]。
2001年 - 国家公務員の旧姓使用が可能になる。
2002年 - 身体障害者補助犬法が施行。
2003年 - 東海道新幹線の東京駅 - 新横浜駅間に品川駅が開業。
2003年 - 宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団の3機関が宇宙航空研究開発機構に統合される。
2003年 - ジェイフォンが世界最大の携帯通信事業者・ボーダフォン(現:ソフトバンクモバイル)にブランド変更。
2003年 - 全国朝日放送(愛称:テレビ朝日、略称:ANB)がテレビ朝日(略称:EX)に社名変更。
2004年 - イチローが、ジョージ・シスラーのメジャーリーグ年間最多安打記録(257安打)を84年ぶりに更新する258安打を達成(最終成績は262安打)。
2005年 - 道路関係四公団(日本道路公団・本州四国連絡橋公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団)が民営化。
2006年 - 阪神電気鉄道が阪急ホールディングスと経営統合して阪急阪神ホールディングスが発足。
2006年 - ボーダフォンがソフトバンクモバイルへ、日本テレコムがソフトバンクテレコム へそれぞれ社名変更。
2006年 - 日本航空インターナショナルが日本航空ジャパン(旧:日本エアシステム)を吸収合併。
2006年 - 障害者自立支援法施行。
2007年 - 日本で郵政事業が完全民営化。これに伴い日本郵政株式会社が持株会社としてグループ経営を開始。
2007年 - 一般向けの緊急地震速報が開始。
2007年 - MSNが産経新聞と提携し、MSN産経ニュースサービス開始。
2008年 - 松下電器産業株式会社が「パナソニック株式会社」に社名変更、グループ名称も松下グループから「パナソニックグループ」に変更。
2008年 - フジテレビジョン(旧法人)が「フジ・メディア・ホールディングス」に商号変更、日本初の放送持株会社に移行。旧フジテレビジョンの放送免許および放送事業を会社分割により設立された新法人の「フジテレビジョン」に承継。
2008年 - 大阪個室ビデオ店放火事件。客15人が死亡。
2008年 - 観光庁および運輸安全委員会が発足。海難審判庁および船員労働委員会を廃止。
2009年 - 産経新聞九州・山口特別版が創刊。これにより、九州(山口)の全国紙が全て揃う。
2010年 - たばこ税が増税される。過去最大規模のたばこ増税であり、日本たばこ産業の代表的な紙巻きたばこ銘柄である「マイルドセブン」の定価が300円から410円に値上げされた。
2010年 - デイヴィッド・ロイド・ジョンストンが第28代カナダ総督に就任。
2010年 - 中国時間(CST)18時59分、嫦娥2号が打ち上げ。
2011年 - 暴力団排除条例が東京都と沖縄県で施行され、日本の全都道府県で暴力団排斥のための条例が整備される。
2012年 - 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(通称:障害者虐待防止法)が施行される。
2012年 - 新日本製鐵と住友金属工業が合併して新日鐵住金(現:日本製鉄)が発足。
2012年 - 香港ラマ島船衝突事故が発生。死者数は38人で、香港では過去40年で最悪の事故になった。
2012年 - 日本テレビ放送網(旧法人)が放送持株会社に移行、「日本テレビホールディングス」に商号変更。旧日本テレビ放送網の放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「日本テレビ放送網」へ承継。
2014年 - 株式会社KADOKAWAと株式会社ドワンゴが統合して株式会社KADOKAWA・DWANGOが発足。
2014年 - 第13代北大西洋条約機構事務総長にイェンス・ストルテンベルグが就任。
2015年 - 江崎グリコとグリコ乳業が経営統合(存続法人は江崎グリコ)。
2015年 - アメリカオレゴン州でアムクワ・コミュニティー・カレッジ銃撃事件が発生。10人が死亡、7人が負傷した。
2017年 - スペイン・カタルーニャ州で独立の是非を問う住民投票が行われる。
2017年 - 2017年ラスベガス・ストリップ銃乱射事件。
2018年 - 本庶佑がジェームズ・P・アリソンとともにノーベル医学生理学賞を受賞[8]。
2018年 - USMCAこと米国・メキシコ・カナダ協定が合意される。なお署名は前日。
2018年 - 貴乃花光司が9月25日に提出した退職願と、貴乃花部屋所属力士の千賀ノ浦部屋への移籍願を日本相撲協会が受諾。同部屋が消滅するとともに、一代年寄がいなくなった。
2019年 - 消費税が8%から10%に増税。同時に飲食料品・新聞の税率を据え置く軽減税率が導入される。
2020年 - 東京証券取引所がシステム障害のため終日取引停止、終日取引停止は全面システム化以降初。
2020年 - アレクサンダー・デ・クローが第71代ベルギー首相に就任。
2021年 - ドバイ国際博覧会が始まる。2022年3月31日まで開催。
2022年 - カンジュルハン・スタジアムの悲劇: インドネシアカンジュルハン・スタジアムにて暴動が起き、125人が死亡した。
2022年 - JR東日本只見線が11年ぶりに全線で運転を再開


☆彡毎月1日は、

●Myハミガキの日 
ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造、販売を手がけるライオン株式会社が制定。約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切。個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうのが目的。日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日に。
 


●『省エネルギーの日』 : 「省資源省エネルギー対策推進会議」が1980(昭和55)年3月25日に制定し、4月1日から実施しています。地球の化石資源節約の為にエネルギーを大切に使って節約しようと、区切りの良い1日を記念日としました。


●『資格チャレンジの日』 :毎月の初日に自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらう事を目的に、「行政書士・社会保険労務士」等の資格取得の通信講座で知られる会社が制定。


●『安全衛生総点検日』 :労働災害防止の為、各地の「労働局」では、企業と労働者に「安全衛生総点検」を呼び掛けます。正しい点検により、死亡・死傷者を出さず、また、労働者の健康確保対策を推進し、定期健康診断率を高める事も目標として、毎月一回、積極的な労働災害防止活動を展開する様、要請しています。


●『あずきの日』 : 「古事記」の“穀物起源神話”にもある程、「小豆」は古くから食べられ、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣がありました。利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずき食品を食べて健康になってもらおうと、ある製菓会社が制定。 


●『釜飯の日』 : 日本文化の一つ「釜飯」をより身近に、より多くの人に食べてもらおうと、福岡県北九州市の釜飯専門店「釜めしもよう」・「釜のや」を運営する会社が制定。日付は、1995(平成7)年7月1日の同社の創業記念日に因み、毎月1日としました。 


●『映画の日』 :1896(明治29)年、神戸の「神港倶楽部」で日本初の映画が一般公開された事を記念して、1956(昭和31)年に一般社団法人「映画産業団体連合会」が12月1日を記念日として制定。この日が基になり、毎月1日も「映画の日」となり映画が1,000円になります。

 

☆彡毎月1日・5日・15日は、

●『水天の縁日』 : 毎月の5日だけの所もあります。水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。※「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。一方、密教では、西方を守護する神です。
 
☆彡毎月1日・15日は、

●『妙見の縁日』 : 妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。1月1日の初詣は「初妙見」といって重んじられています。※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。


  

 

  
☆彡10月1日の誕生花

菊<紅> Chrysanthemum 花言葉:愛
菊<赤> Chrysanthemum 花言葉:愛情
友禅菊[ゆうぜんぎく](メリケン小菊) New York aster 花言葉:老いても元気で
キク(菊) 花言葉:高潔、私を信じて下さい、破れた恋、真の愛
ガーベラ 花言葉:神秘、崇高美
ハギ(萩) 花言葉:思案、想い、前向きな恋、内気、物思い、過去の思い出
モミジアオイ(紅葉葵) 花言葉:温和
キンモクセイ(金木犀)・Fragrant Olive 花言葉は「高潔な人・謙遜」です。 

 

☆彡誕生石は「パーティ・カラード・トルマリン」石言葉:再現
 
☆彡10月の誕生石TOURMALINEトルマリン宝石言葉 心中の歓喜、安楽、忍耐
◆効果トルマリンの両端はプラスとマイナスを帯電し、摩擦することでマイナスイオンを発生させるといわれています。このマイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラをやわらげてくれる効果があるといわれます。心身を浄化し、精神との調和をはかり、安定させ、ストレスを緩和させます。また、からだをリラックスさせ、心を鎮め、安らかな眠りを約束する石として愛されています。
◆由来・伝説スリランカのシンハリ族の言葉で「土で出来た小さなもの」を意味する"turmali(トルマリ)"が由来といわれているトルマリン。その昔、エメラルドと混同されていたため由来や伝承が少ない宝石です。また、電気的な性質をもつことから、古くからさまざまな民族の間で、神聖な儀式にはもちろん病気の治療にも用いられてきました。健康をもたらすといわれるマイナスイオンを特殊な条件化において発生させるトルマリンは、和名で"電気石"と呼ばれています。
 
 

 
☆彡今日の一言 米澤 嘉博 1953年3月21日 - 2006年10月1日
「多様性を求め、認めること」こそが“表現の自由”

「他者が自分と同じであるはずはなく、だからこそ、言葉や作品はコミュニケーションたり得るのです」

「コミケットは表現の可能性を拡げるための場である。

全ての参加者の相互協力によって維持される場である」

 


★米澤 嘉博(よねざわ よしひろ、1953年3月21日 - 2006年10月1日)は、日本の漫画評論家、大衆文化評論家、編集者。
コミックマーケット準備会の第2代代表である。有限会社コミケット取締役社長、日本マンガ学会理事、手塚治虫文化賞選考委員、日本オタク大賞審査員なども務めた。「おたく四天王」の一人に挙げられる。愛称は米やん。名字について戸籍上は「米澤」表記であるが、普段は「米沢」表記を使っていた。

妻の英子(えいこ)はサークル「迷宮」以来の仲間。コミックマーケット準備会代表補佐として夫とともに運営に関わり、夫の死後は準備会副代表・有限会社コミケット社長に就任した。英子との間には1男2女の3人の子供がいる。

出身校    明治大学工学部(1979年中退)
職業    評論家、編集者、実業家
配偶者    米澤 英子
受賞等
第21回(1999年度)日本出版学会賞 - 別冊太陽『発禁本-明治・大正・昭和・平成』(平凡社)
第26回(2002年)日本児童文学学会賞 - 『藤子不二雄論-Fと(A)の方程式』(河出書房新社)
第38回(2007年)星雲賞特別部門
第14回(2010年)手塚治虫文化賞特別賞 - マンガ研究の基礎資料の収集と評論活動などの幅広い業績に対して
第24回(2011年)大衆文学研究賞(早乙女貢基金)大衆文化部門 - 『戦後エロマンガ史』(青林工藝舎)

 

☆10月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
神無月
この月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、
他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。
神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
季節:晩秋(ばんしゅう) ※寒露から立冬の前日まで。 
1日    (日)        衣替え
7日    (土)        長崎くんち(→9日)
8日    (日)        寒露
9日    (月・祝)        スポーツの日        
14日    (土)        灘のけんか祭り(→15日)
17日    (火)        神嘗祭(かんなめさい)
21日    (土)        秋土用入り
22日    (日)        時代祭
24日    (火)        霜降
27日    (金)        十三夜
28日    (土)        秋土用の間日
30日    (月)        秋土用の間日

※10月の他の別名
吉月(きちげつ)陽月(ようげつ)時雨月(しぐれづき)初霜月(はつしもづき)
建亥月(けんがいげつ)良月(りょうげつ)大月(たいげつ)雷無月(かみなかりづき)
神去月(かみさりづき)鎮祭月(ちんさいげつ)

【出雲地方】
神在月(かみありづき)
神有月(かみありづき)

☆彡気になる見出しニュース
 ◆政府 旧統一教会の解散命令 裁判所に請求の方向2023年9月30日 
旧統一教会をめぐる問題で、政府は、教団の解散命令を裁判所に請求する方向で最終調整に入りました。早ければ10月12日に宗教法人審議会を開き、請求について意見を聴くことを検討しています。

旧統一教会をめぐる高額な献金やいわゆる「霊感商法」の問題を受けて、政府は、宗教法人法に基づく質問権の行使や被害を訴える元信者などへの聞き取りなどを通じ、献金集めの手法や組織運営の実態などの調査を進めてきました。
その結果、政府は、教団の行為は宗教法人法の解散命令の事由にある「法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」に該当するとして教団の解散命令を裁判所に請求する方向で最終調整に入りました。

 ※維新 “旧統一教会の財産 被害者救済費用に保全” 法案提出へ2023年9月30日 
旧統一教会をめぐる問題で、日本維新の会は、教団の解散命令が請求された場合、教団の財産を被害者救済の費用に充てられるようにするため、財産の保全を可能にする法案をまとめました。臨時国会に提出する方針です。
旧統一教会をめぐる問題で、政府は、教団の解散命令を裁判所に請求する方向で最終調整に入りました。
早ければ10月12日に宗教法人審議会を開き、請求について意見を聴くことを検討しています。

 ◆国土交通省船舶や鉄道の輸送量 今後10年で倍増の方針へ 2023年9月30日
トラックドライバーの不足で今後、輸送量の大幅な減少が懸念されていることから、国土交通省は、長距離トラックの代替となる船舶や鉄道による輸送量を今後10年程度で倍増させる目標を掲げた上で、輸送手段の振り替えに必要な具体策を新たな経済対策に盛り込む方向で調整しています。
来年4月からトラックドライバーの時間外労働の規制が強化されるのに伴って、物流業界では、輸送量の大幅な減少が懸念され、「2024年問題」と呼ばれています。

 ◆医師がスマホのアプリを“処方”「治療支援アプリ」利用広がる2023年9月30日 
医師がスマートフォンのアプリを「処方」して、患者の治療につなげる「治療支援アプリ」の利用が広がり始めています。国の承認を受けた高血圧症の「治療支援アプリ」を開発した会社は、実際に利用した患者での効果を分析したデータを公開し、幅広い年代で血圧を下げる効果が示されたとしています。

東京の医療機器メーカーは高血圧の症状がある患者に生活習慣の改善を促す「治療支援アプリ」を開発し、治験を経たあと、去年4月に国の承認を受けて現在、全国の1000を超える医療機関で導入されています。

 ◆生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る2023年9月30日 
生活に必要な情報の入手先を文化庁が調査した結果「スマートフォンや携帯電話」と答えた人が7割を超えた一方、「新聞」と答えた人は初めて半数を下回り、逆転したことが分かりました。
文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。

この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ
テレビが75%、スマートフォンや携帯電話が72%、電子版を含めた新聞が45%、
パソコンが26%でした。

 ◆台風14号 沖縄に近づくおそれ 今後の情報に注意を2023年9月30日
30日未明、フィリピンの東の海上で台風14号が発生しました。台風は発達しながら沖縄県に近づくおそれがあり、今後の台風の情報に注意してください。

 ◆京王・京急・新京成 あすから運賃値上げ 28年ぶり2023年9月30日 
コロナ禍での乗客減少などを受けて、首都圏を走る京王電鉄と京浜急行電鉄などは、10月1日から28年ぶりに運賃を値上げします。
首都圏で、10月1日から運賃を値上げするのは、京王電鉄と京浜急行電鉄、それに千葉県を走る新京成電鉄です。

 ◆東北大学で女子大学生誕生110周年の記念式典 佳子さまも出席
2023年9月30日 
日本で初めてとなる女子大学生の誕生から110周年を記念した式典が、秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまも出席されて東北大学で開かれました。
110年前の1913年、日本で初めて女性の入学を許可したのが今の東北大学で、30日、仙台市内で記念の式典が開かれました。
佳子さまは今月24日新型コロナウイルスに感染していることがわかり、滞在先の鳥取県で療養していましたが、29日に東京に戻り、30日は仙台市で式典に出席したあと、午後には記念講演を聴講したほか大学院生と懇談されました。

 ◆ロシア 新たに13万人徴兵&一方的併合4州も対象の大統領令署名 
2023年9月30日 
ウクライナヘの軍事侵攻を続けるロシアのプーチン大統領は、来月から新たに13万人の徴兵を行う大統領令に署名しました。ロシアが一方的に併合したウクライナの4つの州の占領地域の住民が初めて徴兵の対象になるとされ、ロシア側は支配の既成事実化をさらに進めようとしています。

 ◆ロシア軍による文化遺産への攻撃534件、2023.09.30 
ウクライナの非政府機関「CISS」は30日までに、ロシアによるウクライナ国内の文化遺産施設に対する攻撃、悪用や私物化などの違反行為は2014年のクリミア半島の強制併合以降、少なくとも534件に達すると報告した。

首都キーウに拠点がある同NGOの幹部が記者会見で明かした。違反行為として「これら施設の流用、軍事目的のための利用、占領地にある文化遺産の移送」などを列挙。博物館の略奪、違法な考古学上の作業や史跡の由来の歪曲(わいきょく)化なども含まれるとした。
 ◆IPC、ロシアとベラルーシのパリ・パラ参加容認 中立の個人で2023年9月30日
国際パラリンピック委員会(IPC)は29日、2024年パリ・パラリンピックのロシア勢とベラルーシ勢の参加について、中立の個人資格を条件に容認することを決めた。


 ◆バングラデシュでデング熱大流行 死者900人超 2023年9月30日 
バングラデシュでは、デング熱が大流行していて、亡くなった患者は900人を超えるなど過去最悪となっています。WHO=世界保健機関は、気候変動を背景にデング熱のような蚊を媒介とする感染症が拡大していると警告しています。

 ◆仏でトコジラミ大量発生、政府が駆除対策へ2023年9月30日
フランス政府は29日、トコジラミ(ナンキンムシ)が公共交通機関や映画館、病院などで大量発生している事態を受け、駆除対策に乗り出した。

 クレマン・ボーヌ(Clement Beaune)交通担当相は、公共交通機関の代表を来週招集し、対策と利用者保護の方法を通達するとしている。
トコジラミは、マットレスに卵を産み付け、生息する習性があることから名付けられたが、衣服や荷物の中にも入り込み、夜になると出てきて人の血を吸う。
血を吸われると、皮膚に赤みや水疱(すいほう)、大きな発疹ができ、場合によって激しいかゆみやアレルギー反応を起こす。精神的苦痛や睡眠障害、不安、うつ病を引き起こすことも多い。

 ◆米NY市に記録的大雨、街路や地下鉄で洪水発生 「命脅かす」事態
2023.09.30
 米ニューヨーク市が29日、記録的な大雨による洪水に見舞われ、下水管で処理しきれなくなった水が街路や地下鉄、学校などに押し寄せる事態となった。路上の車両も水に漬かるなど、全米最大の人口を抱える都市が混乱に陥っている。

洪水は同日午前のラッシュアワーの通勤客を直撃した。救急隊が直ちに出動し、冠水した路上で立ち往生する車両や、水が流れ込んでバスタブさながらになった地階から人々を救出した。


☆彡ごきげんよう♪~

9月30日は両親の日、宅配ピザの日 、奥様の日、クレーンの日、交通事故死ゼロを目指す日、世界翻訳の日、クミンの日、ニッポン放送 HAPPY FM 93 の日、クルミッ子の日、くるみの日、等の日&話題

おこしやす♪~

9月28日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月30日は両親の日、宅配ピザの日 、奥様の日、クレーンの日、交通事故死ゼロを目指す日、世界翻訳の日、クミンの日、ニッポン放送 HAPPY FM 93 の日、クルミッ子の日、くるみの日、等の日です。

 


●『両親の日』 :

自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。
両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行います。日付は、9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせです。

 

 

※親に関することわざ
 「孝行のしたい時には親はなし」
「いつまでもあると思うな親と金」
「親の心、子知らず」
「子にすることを親にせよ」
「親孝行と火の用心は灰にならぬ前」
「子を持って知る親の恩」
「親には一日三度笑って見せよ」
「石に布団は着せられず」
「親思う心にまさる親心」
「親と月夜はいつも良い」
「親に目なし」
「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない」
「親の意見と冷や酒は後で利く」
 「親の光は七光り」
「叶わぬ時には親を出せ」
「立ってる者は親でも使え」
「父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し」
(「父母の恩は山よりも高く海よりも深し」とも)

 

●宅配ピザの日 

 

 


宅配やテイクアウトのピザ専門店「ドミノ・ピザ」を運営する株式会社ドミノ・ピザ ジャパンが制定。日本での宅配ピザ市場のパイオニアとして、家族や友人との思い出の一部に宅配ピザという形で携わってこれたことへの感謝と、これからも多くの人にその美味しさで感動してもらうのが目的。日付は1985年9月30日に東京・恵比寿に宅配ピザ「ドミノ・ピザ恵比寿店」が誕生、日本で初めて「宅配ピザ」というサービスが始まったことから。 


 

●『奥様の日』 :

 

 

申請は長野県の小海町商工会青年部でおこなった。長野県小海町でメモリアルホール、花工房などを営むサービス産業会社が制定。同社のある長野県は女性の就業率が全国的にも高く、中でも川上村、南牧村は長野県内で1、2を争うほど農業に従事する「働く奥様」が多いことから、働く奥様に日頃の感謝の気持ちを込めて花を贈る日としたものです。日付は、09月30日で「0(お)9(く)3(さ)0(ま)(奥様)」と読む語呂合わせからです。

 

 

・「奥様の日」記念日の無償提供開始2013年7月25日より、9月30日 奥様の日記念日の商用利用が無償提供され、一般企業・団体などで利用が可能となっている。
・「奥様の日」起源長野県南佐久郡には女性就業率が全国でもトップクラスの村があることから、「働く妻たち」に日頃の感謝を込めようと考えられた。なお、女性就業率は2011年度の「ながの県勢要覧」によると、長野県は女性就業率が福井県に次いで全国2位(51.1%)で、市町村別では南佐久郡川上村 (長野県)が県内1位(66.5%)、同郡南牧村_(長野県)が同2位(60.1位)であった。それらの働く女性の多い地域であることを広く地域外に発信していく目的で同記念日が設立された。

 


●キャッシュレスの日一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。 

スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。


 

 

 
●『クレーンの日』 :

1972(昭和47)年のこの日、「クレーン等安全規則」が公布されたことを記念して「日本クレーン協会」と「ボイラ・クレーン協会」が1980(昭和55)年に制定。クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日です。


※「クレーンの日」は、1967(昭和42)年に「日本クレーン協会」が旧「クレーン等安全規則」が1962(昭和37)年に施行された11月1日を記念日として制定したのが始まりです。その数年後、これとは別に「ボイラ・クレーン安全協会」が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になりました。両協会を所管する「労働省(現、厚労省)」から統一するよう勧奨されたこともあり、現在の9月30日に統一されました。
 
●『交通事故死ゼロを目指す日』 :

 

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。この「交通事故死ゼロを目指す日」は、1年に3回あり、この日とは別に2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日が同じ記念日になっています。
 
●『世界翻訳の日(International Translation Day)』 :

「国際翻訳家連盟(IFT)」が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られる「エウセビウス・ソポロニウス・ヒエローニュムス」の命日に因んでいます。

web翻訳サイトでは「Google翻訳」が世界各国の文字も音声も無料で日本語に翻訳してくれますので便利です。

 

●翻訳の日:

 

 

一般社団法人日本翻訳連盟が制定翻訳者や翻訳団体、企業などで結成される一般社団法人日本翻訳連盟が制定。翻訳に関わる人々の活動を広く浸透させ推進することが目的。日付は、4世紀に聖書をラテン語に訳したヒエロニムスの命日と言われており、国際翻訳家連盟によって「世界翻訳の日」、国際連合によって「国際翻訳デー」(共にInternational Translation Day)として制定されている9月30日に。
 
●『クミンの日』 :
「クミン」とは、カレーの香り付けたスパイスです。この日を「クミンを使ったスパイスだけでカレーを作る日」にと食品メーカーが制定。日付は、9(ク)と30(ミン)の語呂合わせです。同社は、この日スパイス教室などを行います。
 
●『ニッポン放送ワイドFM93の日  』 :

株式会社ニッポン放送が制定首都圏の難聴取対策、災害対策のためにラジオのAM(中波)放送のエリアで、新たに割り当てられた周波数(FM電波)を用いて2015(平成27)年12月7日からAM番組「HAPPY FM 93」を放送しているニッポン放送が多くのリスナーに親しんでもらおうと制定。日付は、ワイドFM(FM補完放送)の周波数「93.0メガヘルツ」に因んでいます。

 

※歯ヂカラ探究月間(1日~30日) 
歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したもの。


●クルミッ子の日 
神奈川県鎌倉市に本店を構え、菓子類などの製造販売を手がける株式会社鎌倉紅谷が制定。同社の「クルミッ子」は自家製のキャラメルにクルミをぎっしりと詰め込んで、バターの生地で挟み込んだ人気の焼菓子。絶妙なキャラメルとミルクの配合に加え、素材の風味を生かした生地を職人の手仕事で仕上げた「クルミッ子」の魅力を発信するとともに、「クルミ」の効能を普及していくのが目的。日付はクルミをたっぷりと使用した「クルミッ子」なので9と30で「く(9)るみ(3)はまるい(0)」と読んで9月30日に。


●『くるみの日』 :

長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。日付は、「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せです。

 


■独立記念日( ボツワナ)
1966年のこの日、ボツワナがイギリスから独立した。

■国有化の日( サントメ・プリンシペ)


☆彡忌日(カッコ内は生年)
1551年(天文20年9月1日) - 大内義隆、周防国の戦国大名( 1507年)
1572年 - フランシスコ・ボルハ、カトリック教会の聖人、イエズス会総長( 1510年)
1626年(天啓6年/天命11年8月11日)- ヌルハチ、後金創始者、初代清皇帝( 1559年)
1770年 - ジョージ・ホウィットフィールド、イングランド国教会の牧師( 1714年)
1897年 - リジューのテレーズ、カルメル会修道女( 1873年)
1913年 - ルドルフ・ディーゼル、発明家( 1858年)
1943年 - フランツ・オッペンハイマー、社会学者( 1864年)
1953年 - ルイス・フライ・リチャードソン、数学者、気象学者( 1881年)
1955年 - ジェームズ・ディーン、俳優( 1931年)
1974年 - 宮川哲夫、作詞家( 1922年)
1978年 - 山岡荘八、小説家( 1907年)
1979年 - 伊藤一葉、奇術師( 1934年)
1985年 - ヘルベルト・バイヤー、グラフィックデザイナー、写真家、画家( 1900年)
1985年 - チャールズ・リヒター、地震学者( 1900年)
1985年 - シモーヌ・シニョレ、女優( 1921年)
1987年 - アルフレッド・ベスター、SF作家( 1913年)
1990年 - パトリック・ホワイト、小説家( 1912年)
1994年 - アンドレ・ルヴォフ、分子生物学者( 1902年)
1998年 - ブルーノ・ムナーリ、美術家( 1907年)
2003年 - ロバート・カーダシアン、弁護士( 1944年)
2006年 - 多々良純、俳優( 1917年)
2008年 - 吉田直哉、テレビディレクター( 1931年)
2011年 - ラルフ・スタインマン、免疫学者( 1943年)
2014年 - 郷静子、小説家( 1929年)
2014年 - 家弓家正、声優( 1933年)
2017年 - ウラジーミル・ヴォエヴォドスキー、数学者( 1966年)
2021年 - すぎやまこういち、作曲家、編曲家、指揮者( 1931年)

 


★リジューのテレーズ
リジューの聖テレーズ(フランス語: Thérèse de Lisieux, 1873年1月2日 - 1897年9月30日)あるいは幼きイエスの聖テレジア、小さき花のテレジアは、19世紀フランスのカルメル会修道女。本名はマリー・フランソワーズ・テレーズ・マルタン。修道名は「幼きイエスと尊き面影のテレーズ」。カトリック教会の聖人にして教会博士の一人。若くして世を去ったが、その著作は今日でも世界中で広く読まれ、日本でも人気のある聖人の一人である。

また、マザー・テレサ(コルコタの聖テレジア)の「テレサ」という修道名はテレーズの名からとられている。テレーズは末っ子で、感受性が強く、誰からも愛される子供だった。
テレーズが16歳になり、司教がようやく修道院入りを許可したため、テレーズは1889年4月にカルメル会に入会、「幼きイエスのテレーズ」という修道名を受ける。
もともと体が弱く、家族から結核菌を受け継いでいたと思われるテレーズは1896年4月に喀血。そのまま病勢が進み、1897年9月30日に姉たちに見守られながら24歳で亡くなった。
テレーズが死の直前に「私は地上に善を為すために天での時を過ごしましょう。私は天から薔薇の雨を降らせましょう。(Je veux passer mon ciel à faire du bien sur la terre.Je ferai tomber une pluie de roses.)」と言い残したように、死後、彼女のとりなしによって多くの奇跡(病気の治癒、回心など)がもたらされた。それは現代に至るまで続いている。
死後、自叙伝が出版されたことでテレーズの名がフランスのみならず、ヨーロッパ中に知れ渡り、その親しみやすい思想によって人気が高まった。
リジューのテレーズは病人、パイロットや花屋、宣教師、ロシアの他に、子どもや弱い者の守護聖人になっている。彼女はジャンヌ・ダルクに次いでフランスの第2の守護聖人とされ、宣教師のために祈っていたことから、1927年には海外宣教者の守護聖人となった。1997年10月19日には教皇ヨハネ・パウロ2世によって深い霊性と思想がたたえられて「教会博士」に加えられた。教会博士の称号を与えられている聖人は女性としてはアビラのテレサ、シエナのカタリナに続いて3人目である。(4人目はヒルデガルト・フォン・ビンゲン) 

テレーズの名が広く知られることになったのは、彼女の自伝ともいうべき『ある霊魂の物語』(日本語版の題名『幼いイエスの聖テレーズ自叙伝』)が多くの読者を得たためであった。これは修道会では入会者に自分の半生を振り返る記録を提出させる習慣があったため、それを編集したものである。日本ではパリ外国宣教会のシルベン・ブスケ神父により初めて翻訳され、1911年9月に出版された。普及版は姉のポリーヌが徹底的な編集をおこなったものが元になっているが、近年ではよりオリジナルに近いものが発表されている。ほかにもテレーズの書簡集なども出版されている。
テレーズは自分の天職を「愛」であると語っており、修道生活においても、人の欠点をゆるすこと、他人に惜しみ無く愛を与えること、人に譲ること、誤解されても相手を責めないこと、批判されても甘んじて受けること、苦手な相手のためにも愛をもって祈り善行をなすことを「完徳」への第一歩であると見なしていた。
映画『テレーズ(英語版)』(Thérèse)-(1986年、フランス 監督:アラン・カヴァリエ 主演:カトリーヌ・ムーシェ)

 

★ジェームズ・ディーン
ジェームズ・ディーン(James Dean、1931年2月8日 - 1955年9月30日)は、アメリカ合衆国の俳優。愛称はジミー(Jimmy)。


www.youtube.com

自身の孤独と苦悩に満ちた生い立ちを、迫真の演技で表現し名声を得たが、デビュー半年後に自動車事故によって24歳の若さでこの世を去った伝説的俳優である。非常に短い活動期間ながら、彼の存在は映画俳優や、ロックンロール、ロッカー、ティーンエイジャーのライフスタイル、カウンター・カルチャーにも影響を与えた。
高校時代から演劇に興味をもち、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の演劇科で学んだ。舞台やコマーシャルなどに出ていたが、更に俳優としてのキャリアを追い求めるために中退、ニューヨークに移った。
1955年自動車事故にて死亡。(24歳没)
生前に「レースは危なくないか?」と記者に問われた際には「車に乗っていて危険を感じるのはレース場ではなく、一般の車道だ」と語っていた。
芸歴はわずか4年間、主演俳優になって半年足らずという短いキャリアと突然の死、大規模な公開葬儀がディーンを時代を超えた青春の象徴とした。
活動期間    1951年 - 1955年

 

ジャイアンツ [Blu-ray]

ジャイアンツ [Blu-ray]

  • ジェームス・ディーン
Amazon

 


主な作品
『エデンの東』(1955年)
『理由なき反抗』(1955年)
『ジャイアンツ』(1956年)

 受賞
ゴールデングローブ賞
特別業績賞
1955年『エデンの東』


★宮川哲夫
宮川 哲夫(みやがわ てつお、1922年2月7日 - 1974年9月30日)は、昭和期の歌謡曲作詞家。伊豆大島、大島町波浮港出身。
1927年(昭和2年)、5歳のとき、野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」がビクターから発売され、全国を風靡した。
1940年(昭和15年)、20歳で豊島師範学校を卒業。伊豆大島の差木地尋常高等小学校に訓導(教諭)として赴任。1945年(昭和20年)、23歳のとき、大島町差木地の木村和恵と結婚。

1953年(昭和28年)、31歳で、宮川作詞の「街のサンドイッチマン」(作曲・吉田正、歌手・鶴田浩二)がレコード発売され、ヒットする。
1954年(昭和29年)、32歳のとき、1月1日、ビクターレコードと専属契約をして新歌謡界出身者第1号の専属作詞家となる。世田谷小学校を3月末で退任。前年発表の楽曲「哀愁のギター」(宮川のレコーディングデビュー作)を皮切りに、時代風靡の作曲家・吉田正とコンビを組むことが多くなる。また、作曲家・利根一郎とも組み、以降13年に亘り続々とヒット作品を生み出す。
1955年(昭和30年)、「ガード下の靴磨き」「赤と黒のブルース」がヒット。その後も、1956年(昭和31年)に「好きだった」「場末のペット吹き」、1957年(昭和32年)に「夜霧の第二国道」「羽田発7時50分」、1958年(昭和33年)には「夜霧に消えたチャコ」「公園の手品師」、1961年(昭和36年)には「東京ドドンパ娘」「背広姿の渡り鳥」「湖愁」と、ヒットを重ねる。
1963年(昭和38年)に「美しい十代」がヒット。この年、八日倶楽部で池波正太郎と知り合う。
1965年(昭和40年)、「アリューシャン小唄」ヒット。父源之助死去。
1966年(昭和41年)、「雨の中の二人」ヒット。楽曲「霧氷」で、歌手の橋幸夫、作曲の利根一郎とともに、第8回レコード大賞を受賞。
1974年(昭和49年)、膵臓癌のため東京女子医大病院で死去。享年52。宮川が生涯に手がけた歌謡曲の作詞総数は850曲にのぼる。

 

★山岡荘八
山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年(明治40年)1月11日 - 1978年(昭和53年)9月30日)は、日本の小説家・作家。歴史小説を中心に活躍。本名は藤野 庄蔵(ふじの しょうぞう)。従四位勲二等瑞宝章叙勲。
自由党元衆議院議員の山岡賢次は養子。立憲民主党衆議院議員の山岡達丸は孫。作風としては、会話劇を中心としたテンポの良さが最大の特徴。
1978年9月30日、ホジキンリンパ腫に急性肺炎を併発し、病院で死去

 

 

代表作  
 『徳川家康』(1967年)
『小説明治天皇』(1963年 - 1968年)
『太平洋戦争』(1962年 - 1971年)
『春の坂道』(1971年)
主な受賞歴    「サンデー毎日大衆文芸」入選(1938年)
野間文芸奨励賞(1942年)
中日文化賞(1958年)
長谷川伸賞(1967年)
吉川英治文学賞(1968年)
紫綬褒章(1973年)
勲二等瑞宝章(1978年)

 

★シモーヌ・シニョレ
シモーヌ・シニョレ(Simone Signoret, 本名: Simone Henriette Charlotte Kaminker, 1921年3月25日 - 1985年9月30日)は、フランスの女優。フィルム・ノワールのヒロイン、また娼婦役で強い印象を残した。

※シモーヌ・シニョレ(Simone Signoret)


www.youtube.com


1947年シュザンヌ・ビアンケッティ賞を受賞し、1959年の『年上の女』でアカデミー主演女優賞と、カンヌ国際映画祭女優賞をダブル受賞した。
1947年に映画監督イヴ・アレグレと結婚し、長女で女優のイザベル・アレグレをもうけたが2年後に離婚。
1951年にイヴ・モンタンと再婚。1960年、二人はマリリン・モンローとアーサー・ミラーが住んでいたビバリーヒルズのホテルに滞在し、モンタンとマリリン・モンローの関係が不倫に発展したこともあったが、二人は彼女の死まで一緒であった。
戦後、フランス共産党党員として多くのデモや活動に夫イヴと参加。社会問題に関心の深い一面があった。50代に入る頃から実年齢以上の老け役を演じることが多かった。
配偶者    イヴ・アレグレ(1947年 - 1949年)イヴ・モンタン(1951年 - 1985年)
主な作品
『肉体の冠』(1952年)
『嘆きのテレーズ』(1953年)
『悪魔のような女』(1955年)

 

 


『年上の女』(1959年)
『影の軍隊』(1969年)
『告白』(1970年)
『これからの人生』(1977年)
受賞


アカデミー賞主演女優賞1959年『年上の女』 
カンヌ国際映画祭女優賞1959年『年上の女』
ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞)1971年『告白』
英国アカデミー賞外国女優賞1952年『肉体の冠』1957年『サレムの魔女』1958年『年上の女』
エミー賞主演女優賞(ドラマシリーズ部門)1966年『A Small Rebellion』
セザール賞主演女優賞1977年『これからの人生』
その他の賞ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞主演女優賞1959年『年上の女』

 


★郷 静子(ごう しずこ、1929年〈昭和4年〉4月20日[2] - 2014年〈平成26年〉9月30日)は、日本の小説家。
神奈川県横浜市西区生まれ。本名・山口三千子(やまぐち みちこ)。鶴見高等女学校(現・鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校)卒業。戦後、結核の療養を送りながら新日本文学会の日本文学学校に通い、野間宏に影響を受ける。その後、同人誌「横浜文学」創刊に参加した。1972年(昭和47年)、戦時中の空襲下の軍国少女の姿を通して戦争の非情を訴える中編作品『れくいえむ』を『文學界』に発表同作で1973年(昭和48年)、第68回芥川賞を受賞した。
2003年(平成15年)に、自身の農村生活をもとにした時代小説『草莽』を発表の後、執筆活動から退いた。2014年9月30日、横浜市港南区の病院で、腎不全のため死去(死因は肺炎)。85歳没。

著書
『れくいえむ』(文藝春秋、1973年)のち文庫
『色のない絵』(自由企画・出版、1975年)
『小さな海と空』(文藝春秋、1975年)
『わが家の泥んこ教育』(講談社、1976年)
『夕空晴れて』(文藝春秋、1979年)
『よみがえる季節』(文藝春秋、1980年)
『女の生きかた 主婦作家の日々』(大月書店、1982年)
『わたしの横浜』(大月書店、1982年)
『草莽』(まほろば書房、2003年)


★すぎやまこういち

すぎやま こういち(本名:椙山 浩一〈読みは同じ〉[3]、1931年4月11日[1] - 2021年9月30日)は、日本の作曲家・編曲家・指揮者。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員、日本カジノ学会理事、日本バックギャモン協会名誉会長、喫煙文化研究会代表。位階は従四位。活動期間    1950年代 - 2021年
東京帝国大学薬学部卒業後、昭和薬科大学で教鞭を執り、1938年より愛知県庁の衛生技官を務め、1942年に厚生省本省に転じ、1952年に保安庁に出向したという経歴を持つ人物。
1986年に『ドラゴンクエスト』の作曲を担当したのをきっかけに、「ドラゴンクエストの作曲家」として有名になる。
『世界最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家』(2016年1月28日時点)としてギネス世界記録をサプライズ受賞。
2018年秋の叙勲で旭日小綬章を受章。2020年、文化功労者に選出。
妻の之子(のぶこ)は東京芸大卒で元東京都交響楽団ヴィオラ奏者。ザ・タイガースの収録で知り合い結婚。
2021年10月7日、敗血症性ショックのため、同年9月30日に死去。90歳没。
受賞・栄典
1988年 - 第30回日本レコード大賞企画賞、特別企画賞受賞(交響組曲『ドラゴンクエストI・II・III』)
1989年 - 第3回日本ゴールドディスク大賞THE BEST ALBAME OF THE YEAR 企画部門受賞(交響組曲『ドラゴンクエストIII』)
1990年 - 第5回日本ゴールドディスク大賞 アルバム賞 企画部門受賞(交響組曲『ドラゴンクエストIV』)
2000年 - 第4回文化庁メディア芸術祭デジタルアート・インタラクティブ部門大賞(『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』)
2003年 - 第21回JASRAC賞銅賞受賞(『亜麻色の髪の乙女』)
2004年 - 第22回JASRAC賞銅賞受賞(『亜麻色の髪の乙女』)
2016年 - ギネスワールドレコード社・世界記録受賞(ギネス世界記録)(『ゲームミュージック作曲・編曲者として世界最高齢・満84歳292日』)
2017年 - 文化庁長官表彰
2018年 - 旭日小綬章
2020年 - 文化功労者
2020年 - 第38回JASRAC賞銀賞受賞(『ドラゴンクエスト序曲』)
2021年 - 従四位、旭日中綬章
2021年 - 第63回日本レコード大賞特別功労賞

 

 

☆彡歴史的出来事
1551年(天文20年9月1日) - 大寧寺の変: 大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により自害させられる。
1571年(元亀2年9月12日) - 織田信長が延暦寺を焼き討ち。
1744年 - オーストリア継承戦争: マドンナ・デル・オルモの戦い。
1791年 - フランス革命: 憲法制定国民議会が廃止され、立法議会に引き継がれる。
1862年 - プロイセン首相オットー・フォン・ビスマルクが議会で「鉄血演説」を行う。
1863年(文久3年8月18日) - 八月十八日の政変が起き、 7人の公家が京都から追放される。(七卿落ち)
1882年 - トーマス・エジソンの最初の商用水力発電所ヴァルカン・ストリート・プラントが操業開始。
1888年 - 切り裂きジャックが第3・第4の殺人。
1895年 - マダガスカルがフランスの保護領になる。
1903年 - アメリカの富豪ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・加藤雪を身請け。
1909年 - 客船の初代モーリタニアが進水。
1910年 - 韓国併合: 李氏朝鮮の首都であった漢城府が京城府に改称される。
1917年 - 大正6年の高潮災害。台風通過と満潮の時刻が重なり、東京湾一帯の住宅街が水没。東京府の溺死者500人以上。
1921年 - 婦人及児童ノ売買禁止ニ関スル国際条約が国際連盟で採択・署名される。
1938年 - ミュンヘン会談の結果、イギリス・フランスがナチス・ドイツのズデーテン地方併合を容認。
1939年 - ヴワディスワフ・シコルスキがポーランド亡命政府の初代首相に就任。
1939年 - NBCが初めてアメフトの試合をテレビ放送する(First televised American football game)。
1943年 - 第二次世界大戦: 御前会議で「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」を決定。絶対国防圏を定める。
1944年 - 第二次世界大戦: ナイメーヘン突堤の戦い(英語版)
1945年 - 大日本産業報国会が解散。
1946年 - 財閥解体: 三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。
1947年 - 8月12日の国際連合安全保障理事会決議29による承認を受けてパキスタン・イエメンが国連に加盟。
1947年 - ワールドシリーズが初めてテレビ中継される(1947年のワールドシリーズ)。
1948年 - 昭和電工事件: 栗栖赳夫経済安定本部総務長官が逮捕。
1949年 - ベルリン封鎖に対する西ベルリンへの空輸作戦(ベルリン大空輸)が終了。
1950年 - 伊藤律会見報道事件: 同年9月27日に掲載した伊藤律会見が虚偽報道であった事を朝日新聞が認める。
1954年 - アメリカ海軍が建造した世界初の原子力潜水艦「ノーチラス」が就役。
1954年 - 埼玉県鴻巣市が市制施行。
1955年 - 新疆ウイグル自治区成立。
1960年 - 日本プロレス台東体育館大会で馬場正平と猪木寛至が同時デビュー。
1961年 - 欧州経済協力機構が経済協力開発機構 (OECD) に改組。
1961年 - 愛知用水が完成。
1962年 - ジェームズ・メレディスがミシシッピ大学初の黒人学生として入学を果たす。
1964年 - 義宮正仁親王と津軽華子の結婚の儀。同日常陸宮家が創設される。
1965年 - 9月30日事件。インドネシアで軍事クーデター。
1966年 - イギリス保護領ベチュアナランドがボツワナとして独立。
1968年 - 都営トロリーバスがこの日限りで全面廃止される。
1969年 - 総武本線の無煙化達成。関東地方から蒸気機関車が消える。
1975年 - 昭和天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問。10月14日まで。
1975年 - AH-64 アパッチが初飛行。
1978年 - 京都市電がこの日限りで運転を停止し翌日付けで廃止。
1978年 - フィンエアー405便ハイジャック事件(英語版)
1984年 - 阪急のブーマー・ウェルズが日本プロ野球における外国人選手初の三冠王になる。
1985年 - 埼京線が開業、川越線が電化。両線の直通運転を開始。
1986年 - イスラエルの元核兵器開発技術者で、核兵器開発の実態を内部告発したモルデハイ・ヴァヌヌが、ローマでイスラエル諜報特務庁に拉致される。
1987年 - 大乃国が第62代横綱に昇進。
1989年 - 西ドイツのゲンシャー外相がプラハの西ドイツ大使館前に詰め掛けていた東ドイツからの出国者を前に受け入れを表明。
1990年 - 韓国とソ連が国交樹立。
1991年 - ハイチでクーデター。ジャン=ベルトラン・アリスティド大統領が失脚し亡命。
1991年 - 中華人民共和国とブルネイが国交樹立。
1992年 - 高エネルギー物理学研究所の森田洋平が日本最初のホームページ(KEK Information)を公開する。
1993年 - ラトゥール地震発生。
1994年 - リヨン大モスク(英語版)が竣工。
1996年 - 兵庫県南部地震により倒壊する被害を受けた阪神高速3号神戸線が全面復旧。
1997年 - 翌日の北陸新幹線(長野行新幹線)開業に伴い、信越本線横川駅 - 軽井沢駅間がこの日限りで運転を停止し翌日付けで廃止。
1999年 - 東海村JCO臨界事故発生。
1999年 - ドイツの作家ギュンター・グラスがノーベル文学賞を受賞。
2000年 - auがTACS方式アナログ携帯電話サービスを終了。
2000年 - 第2次インティファーダ: 12歳だったムハンマド・アルデュッラーの殺害事件(Killing of Muhammad al-Durrah)が起こる。
2001年 - 高橋尚子がベルリンマラソンで女子選手として初めて2時間20分の壁を破る2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。
2005年 - ムハンマド風刺漫画掲載問題: デンマークの新聞ユランズ・ポステンがムハンマドの風刺漫画を掲載。イスラム世界から非難の声が上がる。
2006年 - 日本の戦後初の国産旅客機YS-11が航空会社の定期便におけるラストフライトを行う。
2006年 - 桃花台新交通桃花台線がこの日限りで廃止。新交通システム路線としては国内初の廃線。
2007年 - 日本で衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了。
2009年 - スマトラ島沖地震が発生。
2010年 - 日本国内ではコミュニティFMを除いて初めてとなる、県域放送局(厳密に言えば広域放送局)愛知国際放送が閉局。2014年4月、InterFM NAGOYA、同周波数で、別送信場所、別コールサインで新規開局)。
2010年 - 2010年エクアドル危機(英語版): 警官の給与削減に抗議するデモ隊を説得していたラファエル・コレアがデモ隊から催涙弾を投げつけられ、搬送された病院も反対派の警官らに囲まれたため、エクアドル軍によって救出される。
2014年 - MSN産経ニュースサービス終了。
2015年 - シリア内戦にロシアが軍事介入(Russian military intervention in the Syrian civil war)。
2016年 - 8時40分(UTC)、宇宙探査機のロゼッタが彗星の表面へ落下(または衝突)し、これを以ってESAによる一連の全ミッションを終了。
2018年 - 2018年マケドニア国民投票が行われ、投票率36%ながら欧州連合とNATOへの加盟への賛成多数になる。
2021年 - 東京都などが同年1月8日から続けてきた新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえた緊急事態措置等を終了する。
2022年 - ロシアの大統領、ウラジーミル・プーチンによってウクライナの東部および南部4州(ザポリージャ州、ドネツク州、ルハンシク州、ヘルソン州)の併合が宣言される。 


☆彡毎月30日は、

●サワーの日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。
 
●『EPAの日』 :

日本水産株式会社が制定。水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。「EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。
 
●『みその日』 :

 

30日を「みそか」と読む事から、「全国味噌工業協同組合連合会」が1982(昭和57)年9月に制定。「みそ健康づくり委員会」が毎年キャンペーンを実施している『みその日』です。


●釈迦如来(しゃかにょらい)の縁日

十三仏の二七日導師。三十日秘仏の三十日仏。釈迦は種族の名前です。通常私たちが呼んでいるお釈迦様の名前は、姓がゴータマ、 名がシッダールタといいます。
釈迦は釈迦牟尼の略で、釈迦族出身の聖者を意味します。
仏や仏陀ぶっだは、目覚めた人、悟った人と言う意味で、もともとインドではすぐれた修行者や聖者に対する呼び名として使われていました。釈迦像としては奈良の室生寺金堂、奈良の法隆寺金堂、京都の蟹満寺の銅像、京都の大報恩寺の木像などが有名である。お釈迦様は装飾品を付けていないのが特徴です。また誕生仏は上半身裸の子供の姿で、右手で天を左手で地面を指しているのが特徴です。釈迦如来のご利益は悟りを開かせる事です。
 
☆彡毎月最終日は、
●『そばの日』 :昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物として「蕎麦(そば)」を食べていた事に因んで「日本麺業団体連合会」が制定。


  

 

 
☆彡9月30日の誕生花
 杉 Cedar 花言葉:雄大
アンゼリカ(ししうど) Angelica 花言葉:インスピレーション
嵯峨菊[さがぎく] Florist's chrythemum 花言葉:高潔
シュウメイギク(秋明菊) 花言葉: 薄れゆく愛、忍耐
ニゲラ  花言葉:戸惑い、困惑、不屈の精神、夢の中の恋
ハゲイトウ(葉鶏頭) 花言葉: 情愛、不老不死、見栄坊、気取り屋
シシウド(猪独活)  花言葉:健康美
サガギク(嵯峨菊)・Saga Chrysanthemum 花言葉は「高潔」
トルコキキョウ・Eustoma Russellianum 花言葉は「良い語らい・変らぬ美」です。

☆彡9月30日誕生石は「ブルー・スター・サファイア」石言葉:知識へ導くパワー


☆彡誕生石は「トパーズ」石言葉:卓越した力

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
 

 
☆彡今日の一言 多々良 純 1917年8月4日 - 2006年9月30日


「私は元気だ」

 

「九つのころまで過ごした石巻のすべてが、今は懐かしいだけ」 

 


★多々良 純(たたら じゅん、、1917年8月4日 - 2006年9月30日)は、日本の俳優。本名:田足井 重二〈たたらい しげじ〉。
宮城県牡鹿郡石巻町(現在の石巻市)出身。東京府立第九中学校卒業。新倉事務所に所属していた。
新築地劇団研究生、苦楽座、劇団民藝など舞台俳優として活動し、数多くの映画・テレビドラマに出演。頑固ながら根は優しい役などに定評があり、軽妙な役もこなせる貴重なバイプレーヤーとして活躍した。幼少時代は家業の都合で石巻、仙台、東京と居を移す。
 1943年(昭和18年)に召集解除されると役者生活に戻り、丸山定夫、薄田研二らの苦楽座に参加、慰問公演で全国を回る。1945年(昭和20年)6月、再召集され、陸軍東海第五部隊に入隊する。多々良が応召された後、苦楽座は桜隊と改称して広島市ヘ巡業するが、2カ月後の8月6日、桜隊は原子爆弾の投下に遭い、丸山・園井恵子・高山象三ら演劇隊員9名が犠牲となった。
 運良く助かった多々良はその1カ月後、炊事班長の陸軍伍長で終戦を迎えるが、劇団員たちの訃報を聞き愕然とした。
 1947年(昭和22年)、宇野重吉・滝沢修らが結成した民衆芸術劇場(第一次民藝)に参加。続いて1950年(昭和25年)発足の劇団民藝に加わり、『かもめ』『炎の人』などに出演。
 1936年(昭和11年)10月、新築地劇団に入所、同期に殿山泰司、千秋実、小山源喜らがいた。
 2006年(平成18年)9月30日午後0時40分、肺機能不全のため東京都内の病院で死去。89歳没
活動期間    1936年 - 2006年
配偶者    田足井加代子
主な作品
テレビドラマ
『非情のライセンス』
『宇宙刑事ギャバン』
映画
『七人の侍』
『警察日記』
『あなた買います』
『台風騒動記』
『人間の條件』〈第3部〉
バラエティー番組など
『連想ゲーム』
『クイズ面白ゼミナール』
 受賞
ブルーリボン賞 第7回助演男優賞(1956年)
『鶴八鶴次郎』『あなた買います』『台風騒動記』

 


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆関東甲信 30日も甲信で真夏日予想 引き続き熱中症注意 09月29日 
関東甲信は季節外れの暑さが続き、29日も真夏日となるところが相次ぎました。
30日も甲信では真夏日が予想されるなど、引き続き熱中症に十分注意が必要です。
 ◆8月の完全失業率 2.7% 7月と変わらず横ばい 2023年9月29日 
8月の全国の完全失業率は2.7%で、前の月と変わらず、横ばいでした。
総務省によりますと、8月の就業者数は6773万人で、前の年の同じ月と比べて22万人増え、13か月連続で増加しました。
このうち、女性は3066万人で、19か月連続で増加し、過去最多となりました。
一方、8月の完全失業者数は186万人と、前の年の同じ月と比べて9万人増えました。

 ◆カメムシ大量発生! 都市部で目撃相次ぐ 2023年9月29日 
最近、ミドリのムシをよく目にしますね。そう、「カメムシ」です。
強烈なくさいにおいを出すため、苦手という人もいると思います。
都市部で目撃情報が相次ぎ、インターネットでも関心が高まっています。

カメムシによる農業被害も出ています。
柿の実がカメムシに食われて、表面が黒く変色してくぼんだりする被害が、すでに全体の3割ほどに出ているということです。
和歌山県かつらぎ町にある柿畑です。
農林水産省によりますと、今月28日の時点で、京都府や和歌山県など全国21の道府県がカメムシの注意報を出して農作物の管理を徹底するよう呼びかけています。
 ※和歌山 紀の川市でカメムシが平年の10倍以上 各地で平年上回る2023年9月28日
和歌山県では果物に被害を及ぼすカメムシの数が、紀の川市で平年の10倍以上にのぼるなど、各地で平年を上回る状況になっていて、県が注意を呼びかけています。猛暑が続いて、カメムシの活動が活発になったことが原因とみられるということです。

 

 ◆「松江水燈路」 国宝 松江城の周りをあんどんの明かりで彩る2023年9月28日 


www.youtube.com


島根県松江市にある国宝 松江城の周りをあんどんの明かりで彩る、秋の風物詩「松江水燈路」が行われています。
「松江水燈路」は、松江の秋の風物詩として知られ、松江城の周辺や堀沿いでおよそ1000個のあんどんに火がともされています。
「松江水燈路」は10月15日までの土曜、日曜、祝日に、午後6時から午後9時まで行われています。

 

 ◆神戸市「有楽名店街」30日で閉鎖 76年の歴史に幕2023年9月29日 
戦後まもない時期から営業を続けてきた神戸市の地下街が老朽化などのため、30日で閉鎖されます。営業を続けてきた店には連日、常連客が訪れて思い出話に花を咲かせています。

神戸市中央区にある阪神 元町駅の改札へとつながる地下街「有楽名店街」は、戦後まもない昭和22年、地下通路が開通したことに伴って開業し、最盛期には居酒屋やスナックなどおよそ50軒が軒を連ね、港で働く人や会社員などでにぎわいました。

 ◆島根 川本町、段ボール製授乳室安全面不安で使用見送り 2023年9月29日 
子育て支援につなげようと、全国各地にある道の駅への寄贈が計画されている段ボール製の授乳室をめぐり、保護者から安全面を不安視する声があがっていることなどを受けて、島根県川本町は10月に寄贈を受けても当面は使用を見送ることを決めました。

国土交通省が道の駅にベビーコーナーなどの整備を推進する中、道路の舗装業者で作る日本道路建設業協会は、子育て支援につなげようと全国各地の道の駅へ段ボール製の授乳室の寄贈を計画していて、大分県に続いて9月19日には授乳室がない松江市の道の駅に贈られました。

 ◆山梨南アルプス、シャインマスカットなど約400房持ち去られる 2023年9月29日 
山梨県南アルプス市の畑で、ぶどうの高級品種、シャインマスカットなどおよそ400房が持ち去られていたことが分かり、警察は窃盗事件として捜査を進めています。
27日、南アルプス市落合の畑で、収穫前のシャインマスカットが大量になくなっていることに60代の農家の男性が気づき、28日警察に通報しました。
警察が調べたところ被害は
シャインマスカットおよそ200房と藤稔およそ170房で、金額にしておよそ35万円分に上るということです。

このうち、藤稔については、先月27日に大量になくなっていたことに農家が気づいていましたが、このときは警察への通報はなかったということです。

 ◆チフス菌感染は実験室内か 国立感染症研究所が調査結果を発表
2023年9月29日
8月、国立感染症研究所の研究者がチフス菌に感染した問題について、研究所は29日に、感染は実験室で起きたとみられると発表しました。研究所は、実験室での病原体の扱いについて、緊急の点検を行うなどして再発防止に努めるとしています。


 ◆中国 国慶節など大型連休始まる 2023年9月29日
中国では、29日から建国記念日にあたる「国慶節」などの大型連休が始まりました。のべ20億人余りが移動するとみられ、各地の空港や駅は旅行先などに向かう人たちで混雑しています。

 ◆ナゴルノカラバフ アルメニア系住民の約7割が迫害恐れ避難2023年9月29日 
アゼルバイジャンが隣国アルメニアとの係争地のナゴルノカラバフで起こした軍事行動のあと、アルメニア系住民のおよそ7割にあたる8万9000人近くが迫害を恐れてアルメニアに逃れるなど混乱が続いています。

アゼルバイジャンとアルメニアの係争地のナゴルノカラバフでは、アルメニア系の勢力が「共和国」として独立を宣言し支配してきましたが、アゼルバイジャンが19日に起こした軍事行動でアルメニア側が敗北したことを受けて、来年1月1日までに行政組織を解体する手続きが始まりました。

 ◆アメリカ ウクライナ軍パイロットへのF16戦闘機の訓練を開始2023年9月29日
アメリカ国防総省はヨーロッパの一部の国に続いて、アメリカでもウクライナ軍のパイロットなどへのF16戦闘機の訓練が始まったことを明らかにしました。

ウクライナ軍のパイロットなどへのF16戦闘機の訓練は、デンマークなどヨーロッパの一部の国で始まっています。
アメリカ国防総省のシン副報道官は28日、記者会見で、「ウクライナのパイロット数人に対する英語の研修が始まった」と述べ、アメリカでも、F16戦闘機を操縦するうえで必要な専門用語を身につけるための英語研修が始まったことを明らかにしました。
バイデン政権は10月には西部アリゾナ州の基地で飛行訓練を開始する計画で、できるだけ早くF16戦闘機を投入できるようにすることで、ウクライナ軍の反転攻勢を後押ししたい考えです。

 ◆ユーロ圏 9月の消費者物価指数 前年同月比上昇 2023年9月29日 
EU=ヨーロッパ連合が29日に発表したドイツやフランスなど、ユーロ圏20か国の9月の消費者物価指数は、去年の同じ月と比べて4.3%の上昇と、前の月の5.2%から大幅に下落しました。

これは、エネルギー価格が4.7%の下落と、5か月連続でマイナスとなったほか、アルコールとたばこを含む、食品の項目も8.8%の上昇と、高い伸び率ながら、前の月より鈍化したためです。
また、インフレの基調をみるのに重要とされるエネルギーや、食品をのぞいた指数でも、前の月の5.3%から4.5%と、大きく減速しました。

 ◆ウルグアイ、鳥インフルでアザラシやアシカ400頭死ぬ 2023年9月29日
南米ウルグアイ沿岸でここ数週間にわたり、推定400頭以上のアザラシやアシカが死んでおり、原因は鳥インフルエンザだとして当局が警戒を強めている。

 首都モンテビデオのプレート(Plate)川河口でアシカからH5亜型の鳥インフルエンザが検出されて以降、関係省庁は状況を監視している。
鳥インフルエンザは、まれにだが人間も感染する。

 ◆印カシミールで預言者生誕祭 2023年9月29日
インド北部カシミール(Kashmir)地方のスリナガル(Srinagar)で29日、イスラム教の預言者ムハンマド(Mohammed)の生誕祭(マウリド、Mawlid)の行事が行われた。

 市内の荘厳なハズラトバル(Hazratbal)モスク(イスラム礼拝所)には、大勢が集まり祈りをささげた。このモスクには、ムハンマドのひげが1本保管されていると信じられている。

 ◆NATO拡大、プーチン氏の「自業自得」 ヒラリー氏 2023年9月27日
ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)元米国務長官は26日、ロシアによるウクライナ侵攻開始以降、北大西洋条約機構(NATO)の拡大が進んでいることについて、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領の自業自得だと皮肉った。

 クリントン氏は、国務省で自身の公式肖像画の除幕式に出席。その際にNATO拡大の進展について、「おあいにくさま、ウラジーミル、自業自得だ」「争点になっているが、以前から言い続けてきた通り、NATO加盟は強制ではない。自ら望んで選択する人々がいるのだ」と述べた。

 

 


☆彡ごきげんよう♪~

9月29日はかぜ備えの日、十五夜、月見酒の日、とっとり0929(和牛肉)の日、つづく服。の日、 Heart Safe Cityの日、日中国交正常化の日、河豚(ふぐ)の日、クリーニングの日、洋菓子の日、保険クリニックの日、接着の日、招き猫の日、等の日&話題

おこしやす♪~

9月28日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月29日はかぜ備えの日、十五夜、月見酒の日、とっとり0929(和牛肉)の日、つづく服。の日、 Heart Safe Cityの日、日中国交正常化の日、河豚(ふぐ)の日、クリーニングの日、洋菓子の日、保険クリニックの日、接着の日、招き猫の日、等の日です。

 

 

●かぜ備えの日 

 

 


医薬品、医薬部外品、基礎化粧品、健康食品などの研究、開発、製造、販売を行う全薬工業株式会社が制定。同社のかぜ薬ジキニンは「あなたの時間をかぜから守る」をテーマに、働くママ・パパを応援するブランド。家族が急にかぜをひいても慌てないように「かぜに備える習慣=かぜ備え」を提唱している。防災の日に災害への備えを見直すように「かぜ備えの日」をきっかけに、家族で「かぜ備え」について考え行動してもらうのが目的。日付は、かぜは急に訪れることから「急(9)に(2)来る(9)」の語呂合わせで9月29日を記念日に。

 

●十五夜 (「中秋の名月」)の日  2023年は9月29日(金)です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。
旧暦では7月~9月が秋にあたりますが、秋の真ん中である中秋は、空が澄みわたり最も月が美しく見えるため、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼びお月見をするようになりました。新暦の今も、旧暦8月15日の「十五夜」=「中秋の名月」にお月見をします。
中秋の名月
主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)の月を中秋の名月と呼ぶ。

 

 

お月見にススキ&団子
ススキは月の神様の依り代と考えられています。本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので、稲穂に似たススキを用いるようになったと言われています。
ススキのみ、または、秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされているため、お月見の後、軒先にススキを吊るす風習もあります。


お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。
丸い月見団子は、満月に見立てたものです。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛ります。
月見団子はいつ食べるのか気になる人も多いかと思いますが、お月見をした後、月に感謝をしながら食べましょう。
 
●月見酒の日 

 

 


1637(寛永14)年創業の京都府京都市伏見の老舗の日本酒メーカー、月桂冠株式会社が制定。まろやかな味わいと、すっきりとしたあと味が特徴のお酒「つき」をより多くの人に味わってもらうのが目的。日付は銘柄名から月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい「中秋の名月」の日とした。
 


 

●とっとり0929(和牛肉)の日 

 

 


鳥取県西伯郡大山町に事務局を置く鳥取県牛肉販売協議会が制定。鳥取県産の和牛は1989年から「鳥取和牛」としてブランド化を目指し、肉質改良への取り組みを重ね続けた結果2017年(平成29年)9月に開催された全国和牛能力共進会宮城大会で肉質日本一を獲得。記念日を通して生産者、販売、行政などの関係団体が連携し鳥取和牛のブランド化をさらに推進していくことが目的。日付は0929で「わ(0)ぎゅう(9)に(2)く(9)」と読む語呂合わせで9月29日に。また、鳥取和牛の評価が全国的に高まるきっかけとなる大会が行われた平成29年9月にちなんだ9月と「ニク」の29日を合わせて。

 

●つづく服。の日 
紳士服、婦人服、こども服、バッグ、靴、雑貨など、ファッションアイテムの製造販売を手がける株式会社ビームスが制定。同社では「つづく服。」をプロジェクト名にサステナブル社会の実現に貢献するさまざまな活動を行っている。素材の提供者、生産者、販売者、消費者などがそれぞれの立場でサステナビリティを実現することがファッションの未来に欠かせないと考え、サステナブルな暮らしの楽しさや素晴らしさを発信して、一人でも多くの人にその大切さに気付いてもらい、行動してもらうことが目的。日付は9と29で「つづく(9)ふく(29)」と読む語呂合わせから。


●Heart Safe Cityの日

健康の向上にテクノロジーで貢献する株式会社フィリップス・ジャパンが制定。日本では毎年約7万人が心臓の異常からくる心臓突然死によって亡くなっていることから、地域社会や行政、関係施設などと協力し、イベントや企画などを通じて心臓疾患からの社会復帰率の向上を目指した町づくりをサポートすることが目的。日付は世界心臓連合(World Heart Federation)によって定められたWorld Heart Dayが9月29日にであることから。


 


 
●『日中国交正常化の日』 :


1972(昭和47)年この日、日本と中華人民共和国との間の「国交正常化共同声明(日中共同声明)」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した日です。残念なことに、交換条件として同日、中華民国(台湾)との断交を通告されました。


●くっつくFM東海ラジオの日

愛知県名古屋市に本社を置く東海ラジオ放送株式会社が制定。同社は2015年10月1日からFM補完放送を開始し、その周波数は92.9MHz。従来のAM放送の1332kHzに加えてFM92.9MHzが「くっつく」形で放送を行っていることと、92.9を「くっ(9)つく(29)」と読む語呂合わせから、この周波数をさらに多くの人に知ってもらい東海ラジオの魅力を広めるのが目的。


●『河豚(ふぐ)の日』1997(平成9)年から実施。日付は『ふ(2)ぐ(9)』の語呂合せから。
 
●『クリーニングの日』 :


「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の日。「全国クリーニング環境衛生同業組合連合会」が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為、1982(昭和57)年に制定。この日、各地でイベントが開催されます。


 

●『洋菓子の日』 :

フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日である事に因んで「三重県洋菓子協会」が2002(平成14)年に制定。


●『保険クリニックの日』 :

株式会社アイリックコーポレーションが制定。保険ショップ「保険クリニック」を全国展開する会社が「保険クリニック」のオープン15周年を記念して制定。同社では「あなたの保険のホームドクターでありたい」との願いからクリニックという屋号がつけており「保険クリニックの日」には保険を見直す定期健診を受けてほしいとの想いが込められています。日付は、9と29で「ク(9)リニック(29)」と読む語呂合わせからです。


●『接着の日』 :  

 多くの消費者、取引先企業、会員企業などに、接着剤の持つ優れた機能、接着技術、役割などを知ってもらい、正しい情報の提供と接着剤業界の活性化を目的に、「日本接着剤工業会」が制定。日付は、9と29で「くっつく」の語呂合わせです。同協会では「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」をホームページに掲げています。

 

●『招き猫の日』 :

 

 

招き猫は福を招くといわれているところから、9と29を「来る福」(くるふく)と読む語呂合わせで、招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が制定。日本ならではの縁起物として知られる招き猫は右手を上げていると金運を招き、左手を上げていると客を招くなどといわれ、広く庶民に愛されてきた。招き猫の魅力をアピールし、多くの人に福を招いてもらうのが目的。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の「招き猫まつり」等、全国各地で記念行事が開催されます。

※招き猫の発祥の地とされる「豪徳寺」について言い伝え。江戸時代、彦根藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに雷雨にあい困っていました。雨宿りに豪徳寺の木の下にいたところ、三毛猫が直孝に手招きをしました。その猫に近づいたところ、先ほどまで雨宿りしていた木に雷が落ち、間一髪のタイミングで命を落とさずにすみました。直孝はこれを喜んでお寺に多くの寄進をしたということです。
その他言い伝え各地にあります。


☆彡招き猫について
招き猫の由来は、諸説ありますが➀農作物や蚕を食べる、ネズミを駆除してくれる猫にあやかって、養蚕の縁起物としていた、➁東京世田谷にある、豪徳寺のお話が起源とされている。(豪徳寺や、他の神社仏閣で、昔飼っていた猫が、おいでおいでと、手をあげて、福を呼んできた)


◆右手と左手?➀右手を挙げた招き猫=金運を招く➁左手を挙げた招き猫=人(お客さん)を招く➂両手を挙げている招き猫=上の両方を招く、「一挙両得」「すべての福を招く」なお、両手をあげている招き猫が作られたのは、最近のことで、昔は存在しなかったようです。また、両手をあげている猫は、「欲張るとお手上げになる」ということを危惧して、手元には置いておかない人も多い用です。また、その手の高さにも意味があり、手を高くあげていればあげているほど、より遠くからの福を招いてくれるというのです。あげている手の高さにもいわれがあって、高くあげているもの…遠方の福を招き低くあげているもの…近場の福を招くといわれています。高い・低いの判断は「耳より上にあるかどうか」で判断する。


◆材質“2頭身の”招き猫。発祥は愛知県の常滑(とこなめ)市。マニアの間では“常滑系”と呼ぶらしいです。今はこれが主流です。


◆招き猫を置く、正しい場所とは?招き猫の正しい位置は、

➀人の目線より高いところに置くことと、➁扉の方向を向かせてあげる、ということの二つです。例えば、玄関に置くとするのであれば、玄関の高い位置から、玄関扉に向かわせるという風に、置くのです。そうすると、外からの良い運気を招いてくれるそうです。

◆色と方角 招き猫は、色によって運気の増す方角が違いますといわれています。白と桃色の猫は北、金色と黄色の猫は西、黒猫は南西、紫色の猫は南の方角に置句と良いとされています。※三毛猫の招き猫は、オスなんです


◆招き猫アラカルト●七色招き猫~七つの福がお出迎え~赤:長寿祈願 ピンク:恋愛成就 黄:繁栄祈願 金色:金運上昇 白:招福    黒:厄除紫:全体運上昇 

・寝転び招き猫とってもマッタリ&癒し系リラックスできるお部屋に飾っておけば頂けば“そのうち”いいことがあるかも。この招き猫のテーマは「果報は寝て待て」ですから「泣くまで待とうホトトギス」というわけですね。
・おじぎ猫(金招き・人招き)手だけはちゃんと挙げながら「おじぎ」している猫です。
・手振り招き猫ソーラー型で体を左右に揺らしながら手を招くように振ります。僕んちで飾っています。 

 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1325年(正中2年8月15日)- 瑩山紹瑾、曹洞宗第四祖( 1268年)
1860年(万延元年8月15日)- 徳川斉昭、第9代水戸藩主、徳川慶喜の父( 1800年)
1902年 - ウィリアム・マッゴナガル、詩人( 1825年)
1902年 - エミール・ゾラ、小説家( 1840年)
1908年 - マシャード・デ・アシス、小説家( 1839年)
1910年 - ウィンスロー・ホーマー、画家( 1836年)
1927年 - ウィレム・アイントホーフェン、医学者( 1860年)
1930年 - イリヤ・レーピン、画家、彫刻家( 1844年)
1937年 - レイ・ユーリー、陸上競技選手( 1873年)
1973年 - W・H・オーデン、詩人( 1907年)
1985年 - 入江相政、エッセイスト( 1905年)
1995年 - 林伊佐緒、歌手・作曲家( 1912年)
1996年 - 遠藤周作、小説家( 1923年)
1997年 - ロイ・リキテンスタイン、画家( 1923年)
2007年 - 鬼塚喜八郎、実業家、アシックス創業者( 1918年)
2007年 - ロイス・マクスウェル、女優( 1927年)
2007年 - ジュラ・ジボツキー、ハンマー投選手( 1937年)
2010年 - トニー・カーティス、俳優( 1925年)
2011年 - 花村菊江、歌手( 1939年)
2013年 - 山崎豊子、作家( 1924年)
2015年 - フィル・ウッズ、ジャズサクソフォーン奏者( 1931年)
2017年 - 槐柳二、俳優、声優( 1928年)
2017年 - リュドミラ・ベルソワ、フィギュアスケート選手( 1935年)
2019年 - 佐藤しのぶ、ソプラノ歌手( 1958年)
2020年 - レツゴー正児、漫才師(レツゴー三匹)( 1940年)

 

 


★遠藤周作
遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年〈大正12年〉3月27日 - 1996年〈平成8年〉9月29日)は、日本の小説家。

12歳の時カトリック教会で受洗。評論から小説に転じ、「第三の新人」に数えられた。その後『海と毒薬』でキリスト教作家としての地位を確立。日本の精神風土とキリスト教の相克をテーマに、神の観念や罪の意識、人種問題を扱って高い評価を受けた。ユーモア小説や「狐狸庵」シリーズなどの軽妙なエッセイでも人気があった。日本ペンクラブ会長。日本芸術院会員。文化功労者。文化勲章受章。

 

 

表作    
『白い人』(1955年)
『海と毒薬』(1958年)
『沈黙』(1966年)
『死海のほとり』(1973年)
『イエスの生涯』(1973年)
『侍』(1980年)
『深い河』(1993年)
主な受賞歴    
芥川龍之介賞(1955年)
新潮社文学賞(1958年)
毎日出版文化賞(1958年)
谷崎潤一郎賞(1966年)
読売文学賞(1979年)
日本芸術院賞(1979年)
野間文芸賞(1980年)
毎日芸術賞(1994年)
文化勲章(1995年)
妻 順子(実業家岡田幸三郎の娘。俳優岡田英次の従妹)
東洋英和女学院、慶應義塾大学仏文科卒業。遠藤周作の死後、思い出を語った作品を数作残している。2021年1月16日、93歳で死去
子供    遠藤龍之介(長男)
親族    
遠藤常久(父)
遠藤正介(兄)
岡田幸三郎(岳父)

 

★ロイス・マクスウェル
ロイス・マクスウェル(Lois Maxwell、本名 Lois Hooker、1927年2月14日 - 2007年9月29日)は、カナダ出身の女優。映画『007シリーズ』の初代マネーペニー役として知られる。

1947年公開、ロナルド・レーガン、シャーリー・テンプル主演の "That Hagen Girl" でゴールデングローブ賞新人賞を受賞する。1949年には、新人時代のマリリン・モンローと一緒の写真が、雑誌『ライフ』に掲載される。一時イタリアで活動していたが、1957年、ピーター・マリオットと結婚してロンドンに居住、一男一女をもうける。
夫ピーターが心臓病を患うと、収入確保のため仕事を求め、1962年の『007 ドクター・ノオ』でジェームズ・ボンドの上司Mの秘書マネーペニーの役を得る。以後、1985年の『007 美しき獲物たち』まで計14作に出演し、シリーズ最多出演者デスモンド・リュウェリン(秘密兵器担当Q役)の17作に次ぐ記録となる。
2007年9月29日、同地の病院で死去

配偶者    ピーター・マリオット(1957年 - 1973年)
主な作品
007 ドクター・ノオ 

 受賞
ゴールデングローブ賞
新人賞 That Hagen Girl (1947)


★トニー・カーティス
トニー・カーティス(Tony Curtis, 1925年6月3日 - 2010年9月29日[1])は、アメリカ合衆国の映画俳優、映画プロデューサー、画家。本名バーナード・シュウォーツ(Bernard Schwartz)。2010年9月29日、ネバダ州ラスベガスの自宅で心不全のため死去。85歳
1950年代から甘いマスクの二枚目スターとして活躍、マネーメイキングスターの上位に位置する売れっ子となる。また『手錠のまゝの脱獄』での演技でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされている。
主な出演作はランカスターと組んだ『空中ぶらんこ』と『成功の甘き香り』、同じくニューヨーカーのカーク・ダグラスと共演した『ヴァイキング』と『スパルタカス』だが本領発揮はコメディ演技でケーリー・グラントの第一回独立プロ作品『ペティコート作戦』の副艦長役で成功、更にジャック・レモンとW主演の『お熱いのがお好き』と『グレート・レース』、以降はヘンリー・フォンダが共演したコメディ『結婚専科』に、実在の犯罪者を熱演した『絞殺魔』といったように対極キャラクターを演じきり、そして国際オールスターキャスト『モンテカルロ・ラリー』に主演、『暗黒街の顔役』、『マリリンとアインシュタイン』など。テレビシリーズ『ダンディ2 華麗な冒険』では共演のロジャー・ムーアとの絶妙のコンビネーションが光った。
1978年の『がんばれ!ベアーズ大旋風 -日本遠征-』では若山富三郎らと共演。来日もしている。その映画の中で、マスクマンとなり日本のプロレスラー、アントニオ猪木と対決する場面があるが、マスクをかぶっているため本人かどうかは不明。
2009年、『お熱いのがお好き』で共演したマリリン・モンローとの不倫関係を著書『ザ・メイキング・オブ・サム・ライク・イット・ホット』にて告白した。2010年、ネバダ州で開催されたアート・イベントに出席している最中に呼吸困難に陥り、入院したと報じられた。
結婚歴は5回で、女優ジャネット・リーやクリスティーネ・カウフマンの夫でもあった。リーとの間に生まれた次女は女優のジェイミー・リー・カーティス。
2010年9月29日、ネバダ州ラスベガスの自宅で心不全のため死去。85歳

活動期間    1948年 - 2010年
活動内容  

 1957年:『成功の甘き香り』
1959年:『お熱いのがお好き』
1975年:『ダンディ2 華麗な冒険』
配偶者    ジャネット・リー (1951-1962)
クリスティーネ・カウフマン (1963-1967)
レスリー・アレン (1968-1982)
Lisa Deutsch (1993-1994)
ジル・ヴァン=デン=ヴァーグ (1998-)
主な作品
『お熱いのがお好き』
『ダンディ2 華麗な冒険』

 


★佐藤しのぶ

 

 


佐藤 しのぶ(さとう しのぶ、1958年8月23日 - 2019年9月29日)は、日本のソプラノ歌手。声楽家。夫は指揮者の現田茂夫。活動期間    1985 - 2019

身長168㎝。大阪音楽大学付属音楽高等学校、国立音楽大学声楽専攻卒業。声楽を島田和子、中山悌一、田原祥一郎に師事。文化庁オペラ研修所第4期に最年少で入所し首席で修了。文化庁芸術家在外研究員としてイタリアミラノへ国費留学。1985年帰国後「椿姫」でデビューにして主役を演じる。
帰国後のリサイタルではイタリアオペラを歌い、衛星放送を通して世界へ披露された。その後「トスカ」、「蝶々夫人」等のタイトルロールを次々に演じた。
1987年、オペラ歌手として初めてNHK紅白歌合戦に出演(以後、4年連続出演)。椿姫でオペラの素晴らしさを伝え、音大への関心を高めるのに一役買った。
「トスカ」で指揮助手を務めていた夫と知り合い結婚、1991年に長女を出産。
初のCDアルバムは、1990年1月、ハンス=マルティン・シュナイト指揮ベルリン放送交響楽団の演奏で、ベルリンにてモーツァルトのオペラアリア集を録音。その後も、ヴェルディ、プッチーニ等のオペラアリアのCDをヨーロッパ各地で録音した。
ウィーン国立歌劇場での「蝶々夫人」を皮切りに、ケルン市立歌劇場やベルリン・ドイツ・オペラなどヨーロッパ各地で公演。1996年韓国政府から初めての日本人正式招聘歌手として、5万人のソウルスタジアムでチョン・ミュンフン指揮KBOと共演。1997年新国立劇場開場記念オペラ『建』乙橘姫役。
1999年プラハにて世界首脳が列席の中、「ビロード革命10周年記念演奏会」でアシュケナージ指揮、チェコ・フィルと共演し、ニュースとして世界に放映。
文化放送音楽賞、ジロー・オペラ賞大賞、都民文化栄誉章、マドモアゼル・パルファム賞、Federazione Italiana Cuochi、日本文化デザイン賞大賞等を受賞。

 
☆彡歴史的出来事
1331年(元徳3/元弘元年8月27日) - 元弘の変: 倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が神器とともに奈良・笠置山に逃れる。
1399年 - 従弟のヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)ら貴族層のクーデターによってイングランド王リチャード2世が王位から追放される。
1642年 - セダンがフランス王国の支配下に入る。
1668年 - ブサンソン要塞(Citadelle de Besançon)の建設が開始。
1717年 - グアテマラ地震が発生。
1789年 - 第1回アメリカ合衆国議会(1st United States Congress)が閉会。
1829年 - イギリスの首都警察スコットランドヤードが発足。
1833年 - イサベル2世がスペイン女王に即位。
1837年 - フランス歴史的記念物の称号制度が始まる。
1848年 - ハンガリー革命: パーコズドの戦い(Battle of Pákozd)。
1855年 - フィリピンのイロイロ港(Port_of_Iloilo)がスペインによって貿易のため開港される。
1864年 - 南北戦争: チャフィン農園の戦い。
1864年 - リスボン条約が署名されスペインとポルトガルの国境線が定められる。
1885年 - 日本郵船創立(郵便汽船三菱と共同運輸が合併、同年10月1日創業)。
1885年 - ブラックプール・トラムが開業。
1902年 - ニューヨーク・ブロードウェイに初の商業ミュージカル劇場が開場。
1907年 - ワシントン大聖堂起工。
1911年 - 伊土戦争勃発。
1918年 - 原敬が第19代内閣総理大臣に就任し、原内閣が成立。
1918年 - 第一次世界大戦: ブルガリアがサロニカ休戦協定(Armistice of Salonica)に署名。
1918年 - 第一次世界大戦・西部戦線: 連合軍がヒンデンブルク線(英語版)を突破。
1918年 - 第一次世界大戦: ドイツの最高軍司令部が皇帝と首相に11月11日の休戦協定の交渉を開始するように指示。
1920年 - 大リーグ・ブラックソックス事件の裁判で、8選手が八百長を認める証言。翌年、無罪判決が出るが、球界永久追放となる。
1923年 - フランスによるシリア委任統治、イギリスによるパレスチナ委任統治の委任状が発効。
1927年 - ベーブ・ルースがシーズン60号ホームランを打ち、当時のメジャーリーグ記録を更新。
1932年 - チャコ戦争: ボケロンの戦い(Battle of Boquerón (1932))が終了。
1938年 - ミュンヘン会談。( - 9月30日)
1940年 - ブロックルズビー空中衝突事故(1940 Brocklesby mid-air collision)。
1941年 - ナチスによるバビ・ヤールでの虐殺が起こる。
1943年 - ゾルゲ事件: 東京地裁がリヒャルト・ゾルゲや尾崎秀実らに死刑判決。
1945年 - 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
1946年 - 新潟日報社襲撃事件。
1946年 - 富山地方鉄道上滝線、上滝駅-上滝公園下駅(当時)間で電車三重衝突事故。死者1名、重傷者6名、軽傷者6名。
1949年 - 中国共産党が甘粛省全域を支配下に置く。
1950年 - 国際連合安全保障理事会決議87が採択。この年の10月15日以降に中華人民共和国が台湾島への武力侵攻を宣言した場合、中華人民共和国と中華民国の双方の代表が出席して対応することを決定。
1954年 - 欧州原子核研究機構(CERN)が発足。
1954年 - フルシチョフが初訪中。
1954年 - MLBワールドシリーズ第一戦8回表の守備で、ウィリー・メイズが『ザ・キャッチ』の好捕。
1957年 - ソ連チェリャビンスク州の放射性廃棄物タンクで爆発事故がおこったが、1989年まで事実はふせられた。(ウラル核惨事)
1962年 - カナダ初の国産実験衛星「アルーエット1」が打ち上げ。
1963年 - 第2バチカン公会議第2会期が始まる( - 12月4日)。
1971年 - 第二水俣病訴訟で新潟地裁は昭和電工に賠償金の支払いを命じる判決を出す。
1972年 - 日中共同声明に調印。日本と中華人民共和国の国交が成立(日中国交正常化)。大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明。
1975年 - 三園浄水場の上水道が通水。
1977年 - ダッカ日航機ハイジャック事件: 日本政府が超法規的措置により犯人グループの要求通り獄中の9人を釈放。
1979年 - フランシスコ・マシアス・ンゲマが甥のテオドロ・オビアン・ンゲマ率いるクーデターで処刑される。
1984年 - 韓国の豪雨被害に北朝鮮が援助物資を贈り、受け渡しが板門店で行なわれる。( - 10月4日)
1988年 - 1986年のチャレンジャー号爆発事故以来凍結されていたスペースシャトル計画が、STS-26の「ディスカバリー」の打ち上げで再開される。
1989年 - 横綱千代の富士が国民栄誉賞を授与される。
1990年 - YF-22(en: Lockheed YF-22)が初飛行。
1991年 - 1991年ハイチクーデター(1991 Haitian coup d'état)が発生。
1992年 - ブラジルのフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領が辞任。
1993年 - インド・マハラシュトラ州でマグニチュード6.3の地震発生。
1996年 - 任天堂が北米でNINTENDO64を発売。
1999年 - 下関通り魔殺人事件。
2001年 - サイラキュース・ジャーナル(Syracuse Herald-Journal)の刊行が終了。
2002年 - 第14回アジア競技大会が釜山で開幕。( - 10月14日)
2004年 - 定期的に地球のすぐ近くを通る小惑星トータティスが地球から156万kmのところまで接近する。
2004年 - スペースシップワンが民間宇宙船開発に対する賞金制度「Ansari X Prize」の受賞条件を最も早く達成する。
2005年 - 阪神タイガースが2年ぶりにリーグ優勝。
2006年 - ゴル航空1907便墜落事故。
2007年 - 2003年から行われてきた平等院の平成大修理事業が終了。
2007年 - セラフィールドにあるコールダーホール原子力発電所の4つの冷却塔が爆破解体される。
2008年 - サブプライムローン問題: 米下院で緊急経済安定化法が否決。ダウ平均株価が史上最大の下落幅となる777.68ドル安を記録。
2009年 - サモア沖地震が発生。
2013年 - グジバ大学虐殺事件(Gujba college massacre)が発生する。
2019年 - 2019年オーストリア議会選挙(2019 Austrian legislative election)が行われる。
2020年 - クウェート首長のサバーハ4世が薨去し、30日ナワーフ・アル=アフマド・アル=ジャービル・アッ=サバーハ(Nawaf al-Ahmad al-Jaber al-Sabah)が即位。


☆彡29日の金曜日
●エムスカルプト・筋肉強化の日 
大阪府大阪市に大阪本社を置き、医療機器の製造・輸入販売及びサービスメンテナンスを手がけるBTL Japan株式会社が制定。同社が販売する筋力トレーニングや運動の代わりに筋肉を増やす治療に活用する医療機器の「エムスカルプト」の認知度を高め、多くの人に日頃の筋肉強化と健康維持を図ってもらうのが目的。日付は「筋肉」の文字を入れ替えて「29(肉)日が金(筋)曜日となる日」に。

 
●筋肉を考える日 
森永製菓株式会社が制定。日常生活を元気に、健康に過ごすのに大切な筋肉。その筋肉の材料としてタンパク質(プロティン)が必須であることから、筋肉の重要性を考えるとともにタンパク質との関係性を知って、日常的にタンパク質を摂ってもらうのが目的。日付は「筋肉」の文字を入れ替えて「29(肉)日が金(筋)曜日になる日」に。

●キン肉マンの日
株式会社集英社が制定。1979年に集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)。その魅力を多くの人に伝えるのが目的。日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせ、文字を入れ替えて「29(肉)日が金(筋)曜日になる日」に。

 

☆彡毎月29日は、

●『ふくの日』総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。


●『Piknikの日』 :「ピクニッ(2)ク(9)」の日。日本を代表する飲料ブランドの「ピクニック」を販売する乳業会社が制定。「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気です。親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日としました。

 
●『肉の日』 :「に(2)く(9)」の日。「都道府県食肉消費者対策協議会」が制定。


☆彡毎月9日・19日・29日は、

●『クレープの日』 : 数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。

 
☆彡毎月29日は 薬王菩薩 やくおうぼさつの縁日

薬王菩薩(やくおうぼさつ)とは、仏教の仏・薬師八大菩薩のうちの一尊とされるが、実際には薬上菩薩とともに釈迦如来の脇侍として付き従う場合のほうが多い。また阿弥陀如来の二十五菩薩にも数えられる。薬上菩薩とは兄弟であったとされ、人々に薬を与えた功徳により双方が菩薩になる事が出来たという。一般的には薬壷と薬草を手に持つ姿で現される。


  

 
  
☆彡9月29日の誕生花

林檎[りんご] Apple 花言葉:名声
アスター Aster 花言葉:多様性 思い出、追憶、変化
孔雀アスター(孔雀草[くじゃくそう]) Michaelmas daisy 花言葉:「可憐・一目惚れ」
チトニア、メキシコヒマワリ 花言葉:果報者
ススキ(薄) 花言葉:心が通じる
リンゴ(林檎)花言葉: 誘惑、後悔、選ばれた恋、選択
ユーチャリス(白) 花言葉:清らかな心
ランタナ・Common Lantana 花言葉は「厳格」です。


☆彡誕生石は「トパーズ」石言葉:卓越した力

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
 

 
☆彡今日の一言 山崎 豊子1924年(大正13年)1月2日 - 2013年(平成25年)9月29日
「特別な秘訣なんてありません。私はいつも、ただ良い小説を書こうとしているだけです。ただ、そのための時間と労は惜しみません。」

「骨の折れるしんどい仕事をしていると、
作者にしか味わえない楽しみをそっと忍ばせてみたくなるのです。」

「いちばん小説づくりで苦しむのは主人公ですね。
主人公の性格即小説だといってもいい。」

「カネ、カネ、モノ、モノといって、
日本はいま精神的不毛地帯になりつつあることを警告したい。」

「私は未知の国に行くときは、時間をムダにしないように、
その国をよく知っている人を探すことにしています。」

「自分の血で描いているという思いがあります」

「不条理に立ち向かい、虐げられた側の心を書き残すのが作家の使命」

「もし神様が一つ願いをかなえてくれるなら、私の青春時代を返して欲しいと伝えたい。そして、もっと勉強をしたかった」

「私には、若くして死んでいった人間たちへの責任があります。だから半世紀も作家を続けてこられたのです」

「『原稿用紙と万年筆を持ったまま棺に入る』覚悟でいる」

「私には青春を奪った横暴な国家というものを許さん、という思いがしみこんでいます。泣きみそ(泣き虫)ですが気が強いんです」

 

★山崎豊子

 

 


山崎 豊子(やまさき とよこ、1924年(大正13年)1月2日 - 2013年(平成25年)9月29日)は、日本の小説家。本名、杉本 豊子(すぎもと とよこ)。
大阪府大阪市南区(現:中央区)船場出身。実家は老舗昆布屋の小倉屋山本。1936年(昭和11年)、旧制大阪市芦池尋常小学校(現:大阪市立南小学校)卒業。1941年(昭和16年)、旧制相愛高等女学校(現:相愛中学校・高等学校)卒業。1944年(昭和19年)、旧制京都女子専門学校(現:京都女子大学)国文学科卒業。

毎日新聞大阪本社学芸部に勤務。その傍ら小説を書き始め、1957(昭和32)年に『暖簾』を刊行。翌年、『花のれん』により直木賞を受賞。新聞社を退社して作家生活に入る。『白い巨塔』『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』『沈まぬ太陽』など著作はすべてベストセラーとなる。1991(平成3)年、菊池寛賞受賞。2009年『運命の人』を刊行。同書は毎日出版文化賞特別賞受賞。大作『約束の海』を遺作として 2013(平成 25)年に逝去。
2013年9月29日に呼吸不全のため死去。89歳没。

活動期間    1957年 - 2013年
代表作    『花のれん』(1958年)
『白い巨塔』(1965年-1969年)
『華麗なる一族』(1973年)
『二つの祖国』(1983年)
『大地の子』(1991年)
『沈まぬ太陽』(1999年)
主な受賞歴   
第39回直木三十五賞(1958年)
大阪府芸術賞(1959年)
第2回婦人公論読者賞(1962年)
第6回婦人公論読者賞(1968年)
第39回菊池寛賞(1991年)
第52回文藝春秋読者賞(1991年)
第63回毎日出版文化賞特別賞(2009年)
デビュー作    『暖簾』
配偶者    杉本亀久雄 (画家、1961-1992、死別)


☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆静岡市 三重 桑名市 甲府市で猛暑日 29日も厳しい暑さ予想
2023年9月28日 
28日は東日本と西日本の太平洋側を中心に季節外れの暑さとなり、静岡市と三重県桑名市それに甲府市では最高気温が35度以上といずれも統計を取り始めてから最も遅い猛暑日を観測しました。
29日も各地で厳しい暑さが予想され、引き続き熱中症に十分注意が必要です。

 ◆ガソリン価格 1リットル180.5円 補助金拡充で3週連続値下がり2023年9月27日
レギュラーガソリンの小売価格は、9月25日時点の全国平均で、1リットル当たり180.5円となり、政府の補助金が拡充されたことを受けて、3週連続で値下がりしました。

国の委託を受けてガソリン価格の調査をしている石油情報センターによりますと、レギュラーガソリンの小売価格は25日時点の全国平均で、1リットル当たり180.5円で、先週より1.5円値下がりしました。
これは9月から政府の補助金が拡充されたことが要因で、値下がりは3週連続です。

 ◆松江、“パンをどれだけ焼き続けられるか”「48時間」で ギネス世界記録達成 
2023年9月28日 
松江市にある飲食店のアイルランド人オーナーによる、パンなどを「どれだけ長い時間焼き続けられるか」というギネス世界記録への挑戦。地元の人たちからの支えを受けて、見事、現在の世界記録を16時間以上上回る「48時間」を達成しました。
記録に挑戦したのは、松江市にある飲食店のオーナーでアイルランド人のアラン・フィッシャーさん(40)です。

 ◆電気料金11月請求分燃料価格下落受け大手8社で値下がり 2023年9月28日 
大手電力10社が発表した、ことし11月請求分の電気料金は、燃料価格の下落を受けて、10社中8社で値下がりします。

発表によりますと、ことし11月に請求される家庭向けで契約者の多い「規制料金」は、使用量が平均的な家庭で、前の月と比べて
北海道電力が、76円下がって、8297円
東北電力が、91円下がって、7550円
東京電力が、62円下がって、7511円
中部電力が、59円下がって、7122円
北陸電力が、87円下がって、6676円
中国電力が、128円下がって、7306円
四国電力が、88円下がって、7337円
沖縄電力が、151円下がって、8053円と、
10社中8社で値下がりします。

火力発電の燃料となるLNG=液化天然ガスや石炭の価格が下落したことが、値下がりの主な要因です。

 ◆滋賀 彦根、運動会参加の児童30人熱中症か 搬送も命に別状なし 
2023年9月28日 
28日昼前、滋賀県彦根市の小学校で運動会に参加していた30人の児童が熱中症とみられる症状を訴え、病院に搬送されました。いずれも意識はあり、命に別状はないということです。

28日午前11時すぎ、彦根市の佐和山小学校で「児童が熱中症のような症状を訴えている」と教員から消防に通報がありました。
消防などによりますと、屋外のグラウンドで運動会に参加していた小学2年生から6年生までの男女あわせて30人の児童が熱中症とみられる症状を訴え、病院に搬送されたということです。

 ◆政府・与党 新たな経済対策 家計負担軽減へ給付措置も検討へ
2023年9月28日 
物価高を受けた新たな経済対策をめぐり、政府・与党は、食料品価格などの上昇による家計負担の軽減策として、給付措置の実施も検討する方針で、給付のあり方や対象など、具体化に向けた議論が行われる見通しです。

政府は、来月末をめどに新たな経済対策をまとめるため検討を本格化させていて、この中では、企業による賃上げや国内投資を促す減税措置などに加え、食料品価格や光熱費などの上昇による家計負担の軽減策も論点の1つとなっています。

 ◆藤井聡太七冠 史上初「八冠」独占に王手♪~ 2023年9月27日 
将棋の八大タイトルの1つ「王座戦」五番勝負の第3局が名古屋市で行われ、挑戦者の藤井聡太七冠(21)が永瀬拓矢王座(31)に勝利して2勝目を挙げ、史上初の八大タイトル独占に王手をかけました。

 ◆オンラインカジノ 決済代行業者を逮捕 客18人は書類送検 2023年9月27日
「わずか10分で100万円賭けた日も」
「自宅を担保に入れ数千万円の借金を抱えた」
コロナ禍の在宅時間の増加でオンラインカジノにのめりこんでいった男性が当時を振り返ったことばです。

手軽にスマホなどから金を賭けられるオンラインカジノの利用者が急増。
こうした中、警視庁は海外の運営者に賭け金を送金するなどしていた決済代行業者の2人を客の賭博行為を手助けしたとして常習賭博ほう助の疑いで逮捕。
20代から50代の客18人も単純賭博の疑いで書類送検しました。
違法だという認識が薄いこともあり、専門家は「オンラインカジノに安易に手を出してしまう人を減らすためにも、違法だという正しい情報を発信していく取り組みの強化が課題だ」と指摘しています。

 ◆貿易統計 8月の中国への魚介類輸出額 前年同月比75%減2023年9月28日 
財務省の貿易統計で、8月、日本から中国へ輸出した加工品を除く魚介類の金額は前の年の同じ月と比べて、75%余りの大幅な減少となりました。東京電力福島第一原発の処理水の放出に反発し、中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止したことが影響したとみられます。

財務省が28日に発表したことし8月の貿易統計によりますと、日本から中国へ輸出した加工品を除く魚介類の金額は21億8014万円となり、前の年の同じ月より75%余り減少しました。
東京電力福島第一原発の処理水の放出に反発する中国は、8月24日から日本産の水産物の輸入を全面的に停止していて、こうした措置が影響したとみられます。

 ◆「反物質」の重力落下を初観測 日本人2人を含む国際研究G 2023年9月28日 
物質と対をなし、重力に反発するとも考えられてきた「反物質」が地球の重力に引き寄せられ落下することを初めて大規模な実験で観測したと国際的な研究グループが発表しました。今回の研究は、反物質が重力に反発するかどうかをめぐる長年の疑問に決着をつける成果だと注目されます。

宇宙にある物質は陽子や、電子といった素粒子からなりますが、素粒子と質量などは同じでも電気的に反対の符号を持つ反粒子からなる「反物質」が物質と対をなすかたちで存在することが知られています。

 ◆“ブラックホールが自転” の証拠観測 国立天文台などの研究G 2023年9月28日 
20年以上にわたって撮影した画像のデータを解析した結果、ブラックホールが自転しているという証拠が得られたと国立天文台などの国際研究グループが発表し、巨大なブラックホールの謎を解明する新たな手がかりになると注目されています。

日本や韓国それに中国などの国際研究グループは、地球から5500万光年離れたおとめ座の「M87」と呼ばれる銀河の中心にあるブラックホールの方角を、日本の7か所を含む世界各地の電波望遠鏡を活用して観測を行いました。
観測で得られた画像にはブラックホールの「ジェット」と呼ばれる高温のガスが光に近い速度で噴き出す様子が撮影されていて、20年以上にわたる画像のデータを解析した結果、「ジェット」の向きがおよそ11年周期で変化していることが分かったということです。

 ◆北朝鮮、核政策を憲法に明記 2023年9月28日
北朝鮮は26、27両日に開いた最高人民会議(国会に相当)で、核戦力政策を憲法に明記することを決めた。国営朝鮮中央通信(KCNA)が28日、伝えた。

 KCNAによると、金正恩(Kim Jong Un)朝鮮労働党総書記は同会議で演説し、「北朝鮮の核戦力政策は恒久的に憲法に盛り込まれた。何びともこれに逆らってはならない」と語った。

 ◆台湾初の自主建造潜水艦「海鯤」進水式 2023年9月28日
台湾が初めて自主建造した潜水艦「海鯤(Hai Kun)」の進水式が28日、南部・高雄(Kaohsiung)で行われ、蔡英文(Tsai Ing-wen)総統が出席した。

 蔡総統は台湾の旗で覆われた艦首の前で、「歴史はこの日を忘れないだろう」「潜水艦の自主建造はかつて『ミッション・インポッシブル』とみなされていた。だが、きょうわれわれが独自に設計・建造した潜水艦が皆の目の前にある。われわれは成し遂げた」と語った。

 ◆米で若者約100人の集団略奪事件 街を破壊しようとした」事件相次ぎ小売店の閉鎖2023年9月28日 
アメリカ東部フィラデルフィアでおよそ100人の若者たちが次々に店舗を襲撃して商品などを奪う略奪事件があり、警察は50人余りを逮捕した上で捜査を進めています。アメリカでは、若者などの集団による略奪事件が相次いでいて、小売り大手が安全を確保できないとして一部の店舗の閉鎖を決めるなど影響が広がっています。
アメリカ東部ペンシルベニア州のフィラデルフィア中心部で26日夜、およそ100人の若者たちが次々と店舗に押し入り、商品を奪う略奪事件がありました。
地元メディアは、IT企業「アップル」の直営店や大手スポーツブランドの靴などを扱う店が襲われ、商品が奪われたと伝えています。
警察は略奪に関わったとして50人余りを逮捕したとした上で犯罪のチャンスをうかがっていたものたちが「街を破壊しようとした」と述べ今後、防犯ビデオの映像を解析するなどして、さらに捜査を進めるとしています。

 ◆米メタ、スマートグラスの人工知能(AI)を装備新モデル発表 2023年9月28日
米メタ(Meta)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)は27日、カリフォルニア州シリコンバレー(Silicon Valley)の本社で開いた開発者会議で、人工知能(AI)を装備したスマートグラスを発表した。

 スマートグラスは、仏エシロール・ルックスオティカ(EssilorLuxottica)と共同開発した「メタ・レイバン(Meta Ray-Ban)」ブランドの新世代となる。価格は299ドル(約4万4700円)からで、10月17日に発売の予定。
 ザッカーバーグ氏は、ライブストリーミングも可能だと語った。

 

 

☆彡ごきげんよう♪~

9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日&話題

おこしやす♪~

9月28日は何の日? その時そして今日何してた?

 

2023年(令和5年)


9月28日はまけんグミの日、パソコン記念日、『くずパチ』の日、牛乳屋さんの日、プライバシー・デー、世界狂犬病デー、くつやの日、いじめ防止対策を考える日 、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日です。 


●まけんグミの日 

 

 


グー・チョキ・パーのじゃんけんの形をモチーフにしたグミ「まけんグミ」を発売する愛知県豊橋市の杉本屋製菓株式会社が制定。1990年に発売以来、年間1000万個以上を販売するロングセラー駄菓子の「まけんグミ」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は9と28で9(グー)月2(チョキ)8(パー)日の語呂合わせから。

 


 

●『パソコン記念日』 :

 

 

1979年(昭和54年)の今日、後のパソコンブームの火つけ役となった日本電気(NEC)のパーソナルコンピュータ「PC-8001」が発売されました。「PC-8000」シリーズは、3年間程で約25万台が売れたヒット商品となり、その後の「PC-8800」、「PC-9800」シリーズに引き継がれました。

 

 

●パチンコ実践バラエティ番組『くずパチ』の日 
埼玉県さいたま市に本社を置き、パチンコホールの経営などを手がける株式会社遊楽(ガーデングループ)が制定。同社が提供するYoutubeで配信中のパチンコ実践バラエティ番組「くずパチ」。そのファンと日本中のパチンコファンに日常の娯楽であるパチンコの楽しさを感じてもらい、笑顔あふれる日を増やしてほしいとの思いが込められている。日付は9と28で番組名の「く(9)ず(2)パチ(8)」と読む語呂合わせから。

 

 

●『牛乳屋さんの日』 :

 

 

粉ミルクやベビーフード、家庭用食品などを手がけるメーカーが制定。1991(平成3)年に誕生した粉末飲料の「牛乳屋さんの珈琲」をはじめとして「牛乳屋さんのロイヤルミルクティー」など、その豊かなミルク風味と水でも溶ける手軽さで人気の「牛乳屋さんシリーズ」をさらに多くの人に知ってもらい、楽しんでもらうのが目的です。日付は、9と28で「牛=ぎゅう(9)乳=にゅう(2)屋=や(8)」の語呂合わせです。

 
 

●『プライバシー・デー』 :

1964(昭和39)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。これが、日本でプライバシーが争点となった初めての裁判です。
 

 

 

 
●『自動車中古部品の日』 :

福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理などを手がける会社が制定。廃車や事故車などの乗り終えた車から使用できる部品を取り出し、車を修理する際に使うことでリサイクルやCO2の削減を図り、地球環境の保全、中古部品の認知度を広めるのが目的です。日付は、9と28で「車=くるま(9)中古=ちゅうこ(2)部品=パーツ(8)」と読む語呂合わせです。
 
●『くつやの日』 :
株式会社サロンドグレーが制定。はきやすさとおしゃれの両立を目指し、ハンドメイドにこだわって上質な靴を製造販売している大阪市に本社を置く株式会社サロンドグレーが制定。健康を維持していくためにもますますその重要性が高まる靴。そのはきやすい靴を全国に広めるのが目的。日付は9と28で「くつや」の語呂合わせと、秋が深まり新しい靴が欲しくなる頃から。


●いじめ防止対策を考える日

研究者や学校関係者、保護者などと連携を組み、いじめ問題に取り組んでいる「一般社団法人てとり」が制定。いじめ問題の解決のためには産官学を含めた多くの関係者が一丸となって取り組む必要があることから、いじめ防止対策について多くの人が考えるきっかけをつくるのが目的。日付は「いじめ防止対策推進法」が施行された2013年9月28日から。
 


 

■『世界狂犬病デー(World Rabies Day)』 :
2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるルイ・パスツールの忌日。
米国および英国に本部を置く世界的非営利団体「狂犬病予防連盟(GARC)」が、制定。ヒトおよび動物における狂犬病の影響について注意を喚起するとともにその予防法についての情報と助言を提供し、個人や組織体が全地球的な病因を排除する為の手助けを行う事を目的としており、狂犬病の啓発活動や犬への予防接種の取り組みが毎年実施されています。日付は、フランスの細菌学者ルイ・パスツールの命日に因んでいます。※『世界狂犬病デー』は、国連の記念活動日に指定されており、また世界保健機関(WHO)、汎米保健機構(PAHO/AMRO)、国際獣疫事務局(OIE)、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)、世界獣医学協会などに承認されています。「ルイ・パスツール」は、同僚との協力の下、世界で初めて狂犬病に効果的な弱毒ワクチンを開発した人物です。
 


■聖ヴァーツラフの日( チェコ)
935年、ボヘミア公ヴァーツラフ1世が弟のクーデターにより殺害された日。ヴァーツラフ1世はチェコの守護聖人(聖ヴァーツラフ)である。


 

☆彡忌日(カッコ内は生年)
1678年 - マウリツィオ・カッツァーティ、作曲家( 1616年)
1859年 - カール・リッター、地理学者( 1779年)
1873年 - エミール・ガボリオ、小説家( 1832年)
1890年 - 黒川良安、蘭学者( 1817年)
1891年 - ハーマン・メルヴィル、小説家( 1819年)
1895年 - ルイ・パストゥール、細菌学者( 1822年)
1911年 - 香川松石、書道家( 1844年)
1918年 - ゲオルク・ジンメル、社会学者・哲学者( 1858年)
1921年 - 安田善次郎、実業家、安田財閥創業者( 1838年)
1927年 - ウィレム・アイントホーフェン、医学者( 1860年)
1935年 - ウィリアム・K・L・ディクソン、発明家( 1860年)
1943年 - リチャード・オースティン・フリーマン、医者、推理作家( 1862年)
1948年 - グレッグ・トーランド、撮影監督( 1904年)
1953年 - エドウィン・ハッブル、天文学者( 1889年)
1956年 - ウィリアム・ボーイング、ボーイング創業者( 1881年)
1964年 - ハーポ・マルクス、喜劇俳優、マルクス兄弟の次男( 1888年)
1966年 - アンドレ・ブルトン、詩人( 1896年)
1968年 - ノーマン・ブルックス、テニス選手( 1877年)
1970年 - ジョン・ドス・パソス、小説家、画家( 1896年)
1985年 - ケルテース・アンドル、写真家( 1894年)
1986年 - 中村幸四郎、数学者( 1901年)
1991年 - ウジェーヌ・ボザ、作曲家( 1905年)
1991年 - マイルス・デイヴィス、ジャズトランペッター( 1926年)
1998年 - 秋山武史、俳優( 1953年)
2001年 - 猪熊功、柔道家( 1938年)
2003年 - エリア・カザン、映画監督( 1909年)
2003年 - アリシア・ギブソン、テニス選手( 1927年)
2005年 - レオ・スターンバック、化学者( 1908年)
2009年 - かがくいひろし、絵本作家( 1955年)
2014年 - 小尾信彌、天文学者( 1925年)
2016年 - 風見章子、女優( 1921年)
2018年 - 渚ようこ、歌手

 

★ハーマン・メルヴィル
ハーマン・メルヴィル(Herman Melville、1819年8月1日 - 1891年9月28日)は、アメリカの作家、小説家。ニューヨーク出身。代表作は『白鯨』など。
配偶者    エリザベス・ナップ・ショウ (1822–1906) (m. 1847)
子供    
マルコム (1849–1867)
スタンウィクス (1851–1886)
エリザベス (1853–1908)
フランシス (1855–1938)

作品
『タイピー』"Typee", 1846年
『オムー』"Omoo", 1847年
『マーディ』"Mardi and a Voyage Thither", 1849年
『レッドバーン』"Redburn, His First Voyage", 1849年
『白いジャケツ』"White-Jacket", 1850年
『ホーソーンとその苔』"Hawthorne and His Mosses", 1850年
『白鯨』"Moby-Dick", 1851年
『ピエール』Pierre or the Ambiguities", 1852年
『代書人バートルビー』"Bartleby the Scrivener", 1853年
『エンカンタダス-魔の島々』"The Encantadas, or Enchanted Isles", 1854年
『イスラエル・ポッター』"Israel Potter", 1855年
『ベニート・セレーノ』"Benito Cereno", 1855年
『短篇集』"The Piazza Tales" 1856年
『詐欺師』"The Confidence-Man" 1857年
『クラレル 聖地における詩と巡礼』"Clarel : A Poem and Pilgrimage in the Holy Land", 1876年
『ビリー・バッド』"Billy Budd, Sailor", 1924年

 

★ ルイ・パストゥール
ルイ・パスツール(パストゥールとも、フランス語: Louis Pasteur, 1822年12月27日 - 1895年9月28日)は、フランスの生化学者・細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉で知られる。王立協会外国人会員。ロベルト・コッホと共に「近代細菌学の開祖」とされる。

分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション(Pasteurisation・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。
小惑星(4804) Pasteurはパスツールに因んで命名された。
主な受賞歴    ランフォード・メダル(1856年、1892年)
コプリ・メダル(1874年)
レーウェンフック・メダル(1895年)

 

★安田善次郎
初代 安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日〈1838年11月25日〉 - 大正10年〈1921年〉9月28日)は、日本の実業家。茶人。幼名は岩次郎。号は松翁。安田財閥の祖。

東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈によるものであるが、「名声を得るために寄付をするのではなく、陰徳でなくてはならない」として匿名で寄付を行っていたため、生前はこれらの寄付が行われたことは世間に知られてはいなかった。東京大学の講堂は死後に善次郎を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。
栄典
1887年(明治20年)
9月21日 - 従六位
9月29日 - 金製黄綬褒章
1902年(明治35年)2月22日 - 正六位
1911年(明治44年)8月24日 - 金杯一組

 

 

★ハーポ・マルクス
アーサー・"ハーポ"・マルクス(Arthur "Harpo" Marx、1888年11月23日 - 1964年9月28日)は、アメリカのコメディアン、俳優、音楽家。「マルクス兄弟」の次男として、舞台・映画に出演した。
主な作品
『我輩はカモである』
『オペラは踊る』


★マイルス・デイヴィス
マイルス・デューイ・デイヴィス3世(Miles Dewey Davis III、1926年5月26日 - 1991年9月28日)は、アメリカのジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家。アルバム『ウォーキン』『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』など多くの作品で知られている。日本には彼を「モダン・ジャズの帝王」と呼ぶジャズ・ファンやジャズ評論家もいる。いわゆるジャズの巨人の一人。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズなど、時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を牽引した。

 

 

受賞歴
グラミー賞に通算8回受賞、32回ノミネートされている。またアルバム11枚がグラミー殿堂賞を受賞、本人には特別功労賞生涯業績賞が授与されている。その他ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(1998年)、ロックの殿堂(2006年)などに名を刻んでいる。

 

★秋山武史
秋山 武史(あきやま たけし、1953年1月31日 - 1998年9月28日)は、日本の俳優・実業家。東京都出身。石原プロモーション所属。身長171cm、体重68kg、血液型B型。
1975年映画「青春の構図」でデビュー。石原裕次郎への憧れから、1985年に石原プロに所属する。脇役を中心とした俳優業の傍ら、神奈川県葉山町にてマリンショップ「ラ・セーラ葉山」を経営し、レーシングカーやジェットスキーのチームのオーナーも兼ねた。
秋山の結婚式の仲人が神田正輝・松田聖子夫婦(1997年離婚)であった。神田・松田夫婦が仲人を務めたのはこれが唯一である。
芸能活動や店舗運営や家族仲の良さに恵まれたが、晩年は直腸癌の闘病に専念するも1998年9月28日午前6時26分、癌肝臓転移のため45歳の若さでこの世を去った。
映画
青春の構図(松竹) - デビュー作
トラック野郎・天下御免(東映)
あぶない刑事(1987年)
またまたあぶない刑事(1988年)
もっともあぶない刑事(1989年)
あぶない刑事リターンズ(1996年)


 

★エリア・カザン
エリア・カザン(Elia Kazan [ˈiːljə kəˈzæn]、本名: Elias Kazanjoglou、1909年9月7日 - 2003年9月28日)は、トルコ生まれのギリシャ系アメリカ人の俳優、演出家、映画監督。
息子は映画監督で脚本家のニコラス・カザン。女優のゾーイ・カザンは孫。
配偶者    モリー・デイ・サッチャー (1932–1963)
バーバラ・ローデン (1967–1980)
フランシズ・カザン (1982–2003)
著名な家族    ニコラス・カザン (息子)
ゾーイ・カザン (孫)/マヤ・カザン (孫)
主な作品
『紳士協定』
『欲望という名の電車』
『波止場』
『エデンの東』

 

エデンの東 [Blu-ray]

エデンの東 [Blu-ray]

  • ジェームス・ディーン
Amazon

 

 受賞
アカデミー賞
監督賞
1947年『紳士協定』
1954年『波止場』

名誉賞
1998年 映画演出の芸術に対する消えない貢献を称えて
カンヌ国際映画祭
劇的映画賞
1955年『エデンの東』
ヴェネツィア国際映画祭
銀獅子賞
1954年『波止場』
審査員特別賞
1951年『欲望という名の電車』

 

欲望という名の電車(吹替版)

欲望という名の電車(吹替版)

  • ヴィヴィアン・リー
Amazon

 

国際賞
1950年『暗黒の恐怖』
国際カトリック映画事務局賞
1954年『波止場』
ベルリン国際映画祭
ベルリン上院特別賞
1953年『綱渡りの男』
名誉金熊賞
1996年
ニューヨーク映画批評家協会賞
監督賞
1947年『紳士協定』『影なき殺人』
1951年『欲望という名の電車』
1954年『波止場』
AFI賞
アメリカ映画ベスト100(第8位)
1998年『波止場』
ゴールデングローブ賞
作品賞(ドラマ部門)
1955年『エデンの東』
監督賞
1947年『紳士協定』
1954年『波止場』
1956年『ベビイ・ドール』
1963年『アメリカ アメリカ』
トニー賞
演劇演出賞
1947年『en:All My Sons』
1949年『セールスマンの死』
1959年『J.B.』
ブルーリボン賞
外国語作品賞
1955年『エデンの東』
その他の賞
全米監督協会賞
長編映画監督賞
1954年『波止場』
D・W・グリフィス賞
1986年
サン・セバスティアン国際映画祭
最優秀作品賞
1964年『アメリカ アメリカ』

 


★風見章子


www.youtube.com


風見 章子(かざみ あきこ、1921年7月23日 - 2016年9月28日)は、日本の女優。群馬県富岡市出身。本名は中村 フサ(なかむら - )。最終所属先は放映新社。
1937年に日活のオーディションに合格。
1939年に公開された内田吐夢監督映画『土』で主役に抜擢された。
1940年代後半からは松竹・新東宝・東映などの映画にも出演し、1960年代前後からテレビドラマでも活動を開始。
2000年、『忘れられぬ人々』で第22回ナント三大陸映画祭主演女優賞を受賞。
2010年8月4日、東京・池袋の新文芸坐で開催された『映画監督内田吐夢没後40年回顧 「命一コマ」 巨匠・内田吐夢の全貌』のトークショーに出演。
90歳を超えても現役で活動していた。
1960年代から1970年代にかけては母親役が多かったために「日本のお母さん」と認知されていた。
趣味は絵手紙。夫と死別し、8歳年下の妹とマンションに同居。息子はアメリカで暮らしており、ひ孫もいる。
2016年9月28日、老衰の為、逝去。95歳没
活動期間    1937年 - 2016年
配偶者    既婚(死別)
主な作品
テレビドラマ
『おやじ太鼓』
『刑事くん』
『おもちゃ屋ケンちゃん』
『白鳥麗子でございます!』〈松雪版〉
『八百八町夢日記』
映画
『土』
『また逢う日まで』
『めし』
『飢餓海峡』
『赤ひげ』
『忘れられぬ人々』
 受賞
第5回日本映画批評家大賞 ゴールデン・グローリー賞(1995年)
第22回ナント三大陸映画祭 主演女優賞 『忘れられぬ人々』(2000年)
第25回山路ふみ子映画賞 映画功労賞 『忘れられぬ人々』(2001年)
第61回毎日映画コンクール 特別賞(2006年)


★渚ようこ
渚 ようこ(なぎさ ようこ、生年月日非公表 - 2018年9月28日)は、山形県西置賜郡白鷹町出身の女性歌手である。本名非公表。歌謡曲をテーマに、単独及び他ジャンルのアーティストとのコラボレーションまで多彩な音楽活動を繰り広げていた。レーベル「Sound・Of・Elegance」を主宰。
2018年、9月24日の『クレイジーケンバンドデビュー20周年アニバーサリーライブ』の出演後、9月28日午前10時40分、都内の病院で心不全のため急死


www.youtube.com


☆彡歴史的出来事
1066年 - ノルマンディー公ギヨーム(ウィリアム1世)がイングランドに侵入。ノルマン・コンクエストが始まる。
1106年 - タンシュブレーの戦いが起こる。
1238年 - バレンシア包囲戦(Sitio de Valencia (siglo XIII))が終了し同市が陥落する。この功績からアラゴン王ハイメ1世は後世「征服王」と呼ばれるようになる。
1322年 - ミュールドルフの戦い(Battle of Mühldorf)。神聖ローマ帝国皇帝ルートヴィヒ4世がオーストリア大公フリードリヒ1世を破る。
1394年 - 対立教皇としてベネディクトゥス13世が就任する。
1538年 - プレヴェザの海戦が行われる。
1542年 - フアン・ロドリゲス・カブリリョが航海の末現在サンディエゴ湾と呼ばれる場所に上陸し、「サンミゲル」と命名。カリフォルニアに上陸した最初のヨーロッパ人になる。
1708年 - 大北方戦争: レスナーヤの戦い。
1745年 - ロンドンのドルリー・レーン王立劇場で、後にイギリス国歌となる「女王陛下万歳」が初めて演奏。
1781年 - アメリカ独立戦争: アメリカ・フランス軍がヨークタウンのイギリス軍を包囲。ヨークタウンの戦いが始まる。
1794年 - エコール・ポリテクニークが創設される。
1821年 - メキシコ帝国独立宣言(Declaration of Independence of the Mexican Empire)が起草される。
1823年 - レオ12世がローマ教皇に即位。
1844年 - 父の死によりスウェーデン=ノルウェーの王位を継承したオスカル1世が戴冠式で戴冠。
1864年 - ロンドンでマルクス、エンゲルスらの主導により諸国の労働者代表が会合。国際労働者協会(第一インターナショナル)を結成。
1867年 - トロントがカナダ・オンタリオ州の州都になる。
1868年 - アルコレアの戦い、スペインのイサベル2世がフランスに逃亡。
1871年 - ブラジルで奴隷の子供の解放を目的とした新生児自由法(リオ・ブランコ法)が制定。
1889年 - 第1回国際度量衡総会が開かれ、キログラムを白金とイリジウムの合金である国際キログラム原器の質量と定義し、国際キログラム原器を国際度量衡局 (BIPM) が保管することが決定される、また国際メートル原器も承認された。
1893年 - ポルトガル・ポルトに本拠地を置くサッカークラブであるFCポルトが設立。
1896年 - シャルル・パテ(Charles Pathé)、エミール・パテ(Émile Pathé)、テオフィル・パテ(Théophile Pathé)、ジャック・パテ(Jacques Pathé)のパテ4兄弟がパリにフォノグラフ・レコード(蓄音機)を販売する「パテ兄弟商会」(Société Pathé Frères)を設立。映画会社パテ・フレールの始まり。
1898年(光緒24年8月13日) - 戊戌の政変: 政変の後に復権した西太后により捕らえられた楊深秀ら変法派の六人(「戊戌六君子」、下記「忌日」の項を参照)が処刑される。
1901年 - 米比戦争: バレンジーガの戦い(Battle of Balangiga)
1902年 - 足尾台風が関東・東北南部を通過。小田原で小田原大海嘯が発生するなどし、全国で死者300人以上。
1908年 - ニザーム藩王国統治下のハイデラバードでムーシー川が大氾濫。
1912年 - アルスター規約(Ulster Covenant)の署名が反第3次アイルランド自治法案を掲げる約50万人のプロテスタントによりなされる。
1912年 - アメリカ陸軍のフランク・S・スコット(Frank S. Scott)が飛行機墜落事故で死亡し米陸軍初の飛行機事故での死亡者となる。
1914年 - 第一次世界大戦: アントワープ包囲戦(Siege of Antwerp (1914))が始まる。
1918年 - 白虹事件: 大阪朝日新聞社長村山龍平が国粋団体黒龍会会員に襲撃される。
1918年 - 第一次世界大戦: 第五次イーペル会戦(Fifth Battle of Ypres)が始まる。
1919年 - ラトビア大学がラトビア独立により創設される。
1920年 - 台風が関東地方、東北地方に接近。神奈川県で死者65人、埼玉県、栃木県、茨城県内で死者91人。
1921年 - 安田財閥総帥の安田善次郎が、大磯の別邸で右翼浪人に暗殺される。
1924年 - ダグラス DWCが4月4日以来175日をかけて、編成部隊による初の航空機世界一周を達成する。
1926年 - 京浜線(現在の京浜東北線の一部)に自動ドアの電車が初めて登場。
1938年 - オスターの陰謀(Oster conspiracy)。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツとソビエト連邦がドイツ・ソビエト境界友好条約を締結。両国のポーランドにおける勢力圏が画定する。
1939年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がポーランドの首都ワルシャワを占領。
1941年 - 満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始。
1941年 - ギリシャ北部でのブルガリアによる占領に反対するドラマの反乱(Drama uprising)が始まる。
1944年 - ソ連軍がエストニアのクローガ強制収容所(Klooga_concentration_camp)を解放。
1948年 - 国際司法裁判所に関する国際連合安全保障理事会決議58が採択される。
1950年 - 国際連合安全保障理事会決議86の採択を受けてインドネシアが国連に加盟。
1958年 - フランス第五共和政の新憲法が国民投票(1958年フランス憲法国民投票(1958 French constitutional referendum))で承認。
1958年 - ギニアのフランス共同体への加盟が国民投票で否決され、独立が決まる。
1960年 - 同日になされた国際連合安全保障理事会決議158と同159の採択により分離前マリ連邦として既に加盟していたセネガルとマリが国際連合に再加盟。
1961年 - シリアがアラブ連合共和国から離脱。
1964年 - 琵琶湖大橋が開通。
1964年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』がプライバシーを侵害したとして、有田八郎元外相が作者と発行元の新潮社を訴えていた『宴のあと』事件で、東京地方裁判所が原告勝訴の判決を下す。
1966年 - 前年1月に国連を脱退していたインドネシアが再加盟。
1967年 - 上越線の新清水トンネルが開通し、全線の複線化が完成。
1970年 - エジプト大統領ガマール・アブドゥル=ナーセルが心臓発作で急死。副大統領アンワル・アッ=サーダートが大統領に就任。
1971年 - 東大宇宙航空研が第1号科学衛星「しんせい」を打ち上げ。
1971年 - 美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。
1973年 - イギリスのスパゲッティレストランでの立てこもり事件であるスパゲッティ・ハウス包囲戦(Spaghetti House siege)が始まる。10月3日まで。
1977年 - ダッカ日航機ハイジャック事件。
1978年 - 日本テレビが世界初の音声多重放送を開始。
1984年 - 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が三鷹市・武蔵野市で開始。
1986年 - 民主進歩党の結党が132人の党外活動家後援が台北市円山大飯店で開催されていた「党外後援会公認候補推薦大会組織」の席上突然にして宣言される。戒厳令の下の台湾では非合法とされたが当時の蔣経国総統により黙認される。
1987年 - 青函トンネルに初の試運転列車が走る。
1992年 - パキスタン国際航空268便墜落事故。
1994年 - エストニアのフェリー「エストニア号」がバルト海で沈没。死者852名。
1995年 - イツハク・ラビンとPLO議長アラファートによりタバ協定[注 1](Oslo II Accord)の署名がなされる。
2000年 - パレスチナ問題: 野党時代のリクード党首アリエル・シャロンが神殿の丘に立ち入り、第二次インティファーダの契機となる。
2005年 - 北海道根室市沖合で、イスラエル船籍の「ZIM・アジア」による当て逃げによりサンマ漁船「第三新生丸」が沈没、乗員7名死亡。
2006年 - タイに、アジア最大規模となるスワンナプーム国際空港が開港。
2008年 - 麻生内閣の中山成彬が自らの失言の責任を取り就任4日目で国土交通大臣を辞任。
2008年 - アメリカの民間企業スペースXのロケット「ファルコン1」が初めて打ち上げに成功[4]。
2008年 - F1世界選手権が1950年に始まってから数えて800レース目であると同時に、F1史上初のナイトレースである2008年シンガポールグランプリが開催される。
2008年 - 1964年より44年間続いたTBSラジオの「全国こども電話相談室」が放送終了。
2009年 - ギニアでムサ・ダディス・カマラ大統領に反対する野党集会に大統領警護隊が無差別発砲。
2012年 - シーター・エア601便墜落事故。ネパールの首都カトマンズ郊外でドルニエ 228型双発旅客機が墜落、乗客・乗員19人全員が死亡。
2012年 - キスマヨの戦い(Battle of Kismayo (2012))。ソマリアなどのアフリカ連合軍がアル・シャバブの過激派から都市を奪還。
2014年 - 2014年香港反政府デモにおいて、香港中心部での座り込みとそれに対する警察の催涙スプレーなどの使用による排除が始まる。
2015年 - クンドゥーズの戦い: ターリバーンがアフガニスタン第5の都市である州都クンドゥーズ市に突入し一時市内を掌握。
2015年 - 北アメリカの東部、南アメリカ、西ヨーロッパ、アフリカなどで月食が確認される(2015年9月28日の月食)。
2015年 - インド初の多波長観測に特化した宇宙望遠鏡であるアストロサットが打ち上げ。
2015年 - NASAが火星の水(Water on Mars)の存在を肯定。
2016年 - 南オーストラリア州停電(2016 South Australian blackout)が発生する。
2018年 - インドネシアでマグニチュード7.5のスラウェシ島地震が発生する。4,340人が死亡、10,679人が負傷。

 

☆彡毎月28日は、
●『鶏の日』日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。「に(2)わ(8)とり」の日。鶏卵・鶏肉の消費拡大を目的に「日本養鶏協会等」が1978(昭和53)年6月に制定。 ※人間とニワトリの関わりはすでに5,000年以上にもなります。古くは時を告げる鳥として、「時告げどり」と呼ばれていました。
●『にわとりの日』ケンタッキーフライドチキンが制定。28日は日々の感謝を込めて特別価格のセット商品「とりの日パック」が販売される。日付は『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから。
 
●『大日如来の縁日』


大日如来(だいにちにょらい、または毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ))、梵名 マハー・ヴァイローチャナは、密教において信仰される尊格。ひつじ年(未年)・さる年(申年)の人々の守護本尊であらゆる祈願に応じ、悟りの境地に至らしめる。
 
●『三宝荒神の縁日』 :

※「三宝荒神(さんぼうこうじん、さんぽうこうじん)」は、関東ではあまり知られていませんが、日本特有の神・仏教における信仰対象の一つです。神道では「道祖神」、「奥津彦命(おきつひこのみこと)」、「奥津姫命(おきつひめのみこと)」を荒神として祀っています。仏教では「仏・法・僧の三宝」(仏法ならびに「伽藍(がらん)・僧侶が集まり修行する清浄な場所」)を守護し、不浄を「厭離(おんり)」すると言われますが諸説があり、「歓喜天と同体とする」説、弘法大師は三宝荒神の本地は「文殊菩薩」とし、日蓮聖人は御義口伝(おんぎくでん)に、「鬼子母神の眷属十羅刹女なり」とあり、「飢渇の神」、「貪欲の神」、「障礙の神」としています。日蓮宗では「普賢三宝荒神」としてお祀りします。いずれにせよ、悪人を罰し、善人をたすける神で、我々の生活に密接な関係のある非常に重要な神です。その像は、「三面六臂(八面八臂もあり)」の忿怒像で、右手に「独鈷(どっこ)」、「蓮華」、「宝塔」を、左手に「鈴」、「宝珠」、「羯磨杵(かつましょ)」を持ちます。有名なところでは、曹洞宗の大本山「總持寺」で、伽藍神として「三宝荒神」をお祀りしています。 

 

●『不動明王の縁日』 :

※日本では密教の隆盛とともに信仰を集める様になりました。1月28日は「初不動」で、この初不動で焚く護摩を初護摩といいます。不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊です。堅固で不動の菩提心の威力によって、種々の煩悩・障害を焼き払い、悪魔や迷いのすべてを抑さえ静め、菩提を成就させ、長寿を得させるといわれ、また、如来の使者として真言行者を護持するといわれます。その像は、顔は怒りの相を現し、目を怒らせ、両牙を咬みみ、右手に降魔の剣を、左手に縛のなわ(窮索)を持ち、火炎光背を背にして、岩石の上に座る姿です。「延暦寺明王堂」、「千葉県成田山」、東京・目黒「深川の不動尊」、大阪天満天神のそばの「不動尊」などが有名です。
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 米の記念日です。岩手県農政部農産物流通課が制定。米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
 
●『鬼子母神の縁日』 :

「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。ざくろは人肉に似た味がするといわれます。東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


   

☆彡9月28日の誕生花

葉鶏頭[はげいとう] Tampala 花言葉:絶望 情愛、不老不死、見栄坊、気取り屋
ヘレニウム(団子菊) Sneezeweed 花言葉:上機嫌 寛容な心、派手
ベゴニア 花言葉:愛の告白、片思い、親切
シオン(紫苑)花言葉: 追憶、あなたを忘れない
フジバカマ(藤袴) 花言葉:あの日を思い出す、遅延、躊躇、ためらい 
ダンギク(段菊)・Bluebeard Flower 花言葉は「忘れ得ぬ思い出」です。

 
☆彡誕生石は「アメシスト・クォーツ」石言葉:冷静な思考

☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。

 
☆彡今日の一言 ウィリアム・エドワード・ボーイング1881年10月1日 - 1956年9月28日
「我々は、誰もが「あり得ない、現実不可能だ」という新規事業に先駆者として挑み続けてきた。」

「失敗したとしても気にする必要はない。それはただ方法が間違っていたに過ぎない。」

「新しい事を学ぶことや新しい哲学に対して長期的に取り組むことは
変革が必要となるマネジメントには必須である。
目の前の結果にしか目がいっていないと最後に失望することになる。」

「自分の誤りや知識不足を認めたり
他にもっとよい方法があると認めたりするには勇気が必要となる。」

「自分のところに人が来るのを待っていては小さな問題しか目に入らない。
自分が出かけていって見つけるべきだ。
そもそも大きな問題というのは問題を抱えているのを自覚していない
人たちのところにあるものだ。」

「最善を尽くすだけでは不十分です。
あなたは何をすべきかを知っていなければなりません。」

「あなたがプロセスとして何をしているのかを言葉にできないのなら
あなたは何をしているのかを分かっていない。」

「人生の2つの基本的なルールは
1)変化は不可避です。2)誰もが変化に抵抗する。」

★ウィリアム・エドワード・ボーイング(英語:William Edward Boeing、1881年10月1日 - 1956年9月28日)は、アメリカ合衆国の実業家。航空機メーカーであるボーイングの設立者。

1909年にグリーンウッド材木社社長の時にワシントン州シアトルに旅行し、初めて飛行機を見て航空機に魅せられた。
1916年にボーイングはパシフィック・エアロ・プロダクツを設立した。1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦したのを機にボーイング・エアプレーン社に改名し、海軍から50機の注文を得た。
大戦が終わるまでに航空郵便の事業でも成功した。1929年にプラット・アンド・ホイットニーなどの航空産業企業数社とユナイテッド・エアクラフト・アンド・トランスポート社を設立した。

出身校    イェール大学
職業    実業家
配偶者    ナサニエル・パスカル/バーサ・マリー・ポッター・パスカル

 

☆9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
九月(長月・ながつき)
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2023年・令和5年)
1日    (金)        二百十日 おわら風の盆(→3日)
8日    (金)        白露 花巻まつり(→10日)
9日    (土)        重陽の節句
11日    (月)        二百二十日
12日    (火)        宇宙の日
18日    (月・祝)        敬老の日
20日    (水)        彼岸の入り
23日    (土)        秋分 秋分の日
26日    (火)        彼岸明け
29日    (金)        十五夜
※9月の別名
玄月(げんげつ) 菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)
小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)     

 

☆彡気になる見出しニュース
 ◆大阪地裁、水俣病訴訟、救済策の対象外の原告全員を水俣病と認定 
2023年9月27日 
水俣病と認定されておらず、救済策の対象にもならなかった関西などに住む熊本と鹿児島出身の120人余りが、国と熊本県、それに原因企業に賠償を求めた裁判の判決で、大阪地方裁判所は、原告全員を水俣病と認定し、国などにあわせておよそ3億5000万円の賠償を命じました。

住んでいた「地域」や「年代」で救済対象を区切った特別措置法の基準外でも水俣病にり患する可能性があるとする初めての司法判断で、全国4か所で起こされている集団訴訟で判決が言い渡されたのは初めてです。

 ◆静岡入院中の妻と娘が夫に刺され 夫は自分も刺し3人死亡 2023年9月27日 
27日午後、静岡県富士宮市の病院で別々の部屋に入院していた70代の女性と娘の2人が、女性の73歳の夫に刃物で刺されました。夫はみずからも刺したとみられ、3人全員の死亡が確認されました。警察は殺人事件として詳しいいきさつを調べています。
警察によりますと、刺されたのは、別々の部屋に入院していた富士市の齊藤ちづ子さん(72)と、長女の聖子さん(40)の2人で、齊藤さんの73歳の夫が刃物のようなもので2人を刺したあと、みずからも刺したということです。
3人はいずれも死亡が確認されました。
 
ジェツトコースターのような「寒暖差疲労」に注意 あす各地で季節外れの暑さ予想2023年9月27日 
28日は東京などで季節外れの暑さが予想されていて専門の医師は気温差が大きくなることによる「寒暖差疲労」と呼ばれる体調不良に注意するよう呼びかけています。
「寒暖差疲労」は、体温を調整する自律神経が気温の差が大きくなることで過剰に働き、疲労がたまるものです。
東京 世田谷区で「寒暖差疲労」の外来を設置しているクリニックにはここ数日「寒暖差疲労」の患者が訪れていて、だるさや手足の冷え、胃腸の状態の不調などを訴えているということです。
クリニックでは対策として
体を冷やさないよう、外出の際は羽織れる服を持ち歩くことや
冷房の風を直接、体に受けないこと
入浴し、体をあたためることなどを挙げています。

 ◆弁当で食中毒 ごはんとおかず両方から菌検出 2023年9月27日
青森県八戸市の駅弁メーカー「吉田屋」の弁当を食べた人が全国各地で食中毒と確認された問題で、保健所のこれまでの調査で回収した弁当のごはんとおかず、両方から食中毒の菌が検出された一方で、このメーカーの設備や残された食材からは食中毒の菌は検出されていないということです。保健所は、食中毒の原因についてさらに詳しく調べています。

 ◆出産費用50万円という値上げラッシュ 病院の苦悩 2023年9月27日
出産費用の値上げが全国で相次いでいます。
 出産費用は自己負担が原則ですが、公的医療保険から給付される「出産育児一時金」がこの4月から増額に。国の少子化対策の一環で、50万円に引き上げられていたからです。
出産費用は年々上昇し、いまや全国平均は48万円超えた(2022年度・厚労省調査)。


 ◆「黒海艦隊司令官が死亡」主張に対し ロシア“健在”強調 2023年9月27日 
ウクライナ軍は、ロシアが一方的に併合した南部クリミアにあるロシア黒海艦隊の司令部への攻撃で、黒海艦隊を率いる司令官が死亡したと主張しました。
 これに対し、ロシア国防省は司令官が出席したとする会議の映像を公開し、司令官は健在だと強調しています。

 ◆イラク 結婚式場で火災 少なくとも100人死亡 2023年9月27日
イラクの国営メディアは27日、イラク北部ニナワ県の結婚式場で火災が起き、少なくとも100人が死亡し、150人以上がけがをしたと伝えました。国営メディアなどは、花火が使われたあと火災が発生したと伝えていて、当局は、けが人の搬送や状況の把握を進めています。

 ◆黒人選手にだけメダル授与せず アイルランド体操協会が謝罪2023年9月27日 
アイルランドで去年行われた体操の大会の表彰式で、黒人の選手にだけメダルを授与しなかったと批判が強まり、アイルランドの体操協会が25日、選手と家族に声明で謝罪しました。

 ◆ロシア経済、今年は1.5%成長 欧州開銀がマイナス予想から大幅上方修正
2023年9月27日 
欧州復興開発銀行(EBRD)は27日、2023年のロシアの経済成長率は原油価格上昇を受けて1.5%になるとの見通しを公表した。5月時点では1.5%のマイナス成長を予測していた。

 EBRDはAFPの問い合わせに対し、5月時点では、ロシア経済は西側諸国による制裁、特に石油上限価格の導入の打撃を受けると予想していたと回答。「しかし原油価格が上昇したのに加え、ロシアが制裁の影響を回避するため新たな輸出市場(中国とインド)を開拓したことで石油収入が拡大した」と説明した。

 ◆ギリシャ洪水被災地、今も土砂だら、再建急ぐ 2023年9月27日
暴風雨「ダニエル(Daniel)」に見舞われたギリシャ中部の村ブロコス(Vlochos)では、3週間過ぎた今も大量の土砂が残されたままとなっている。
豪雨による洪水で家畜数万頭が水死。肥料や除草剤、石油などの化学製品を保管していた倉庫が押し流され、水が有毒物質で汚染された。

 家畜の死骸や有毒物質が混ざり汚染された水による悪臭が、辺り一帯に漂っていた。被害を受けた家具や電気製品、衣類などが家々の前に積み上げられていた。 再建を急ぐブロコスの住民の頭上には、暗雲が立ち込めていた。

 ◆南ア・ケープタウン、豪雨に見舞われ8人感電死 2023年9月27日
豪雨に見舞われた南アフリカ・ケープタウン郊外のスラム2か所で、子ども4人を含む8人が感電死した。当局が26日、発表した。
 地元メディアは電線への違法接続が原因とみられると報じている。

 ◆米NY州判事、トランプ氏の詐欺の責任認定 一族企業の事業認可取り消し
2023.09.27
米ニューヨーク州裁判所の判事は26日、同州司法長官がトランプ前大統領やその家族などを訴えた民事訴訟で、トランプ氏とその成人の息子らが約10年間にわたり虚偽の財務諸表を提供していたとしてトランプ氏らの詐欺の責任を認定し、一族が経営するトランプ・オーガニゼーションの事業認可を取り消した。

 ◆2億5000万年後の地球、新たな「超大陸」は人類の住めない世界か 
2023.09.27 
今から約2億5000万年後、新たな「超大陸」の形成に伴って人類をはじめとする哺乳類は地球上から姿を消す可能性がある。研究者らがこのほど、そのような予測を発表した。

英ブリストル大学の科学者らが、スーパーコンピューターによる遠い未来の気候モデルを初めて活用。約2億5000万年の間に各大陸が1つの超大陸「パンゲア・ウルティマ」を形成した後、異常気象がどのように激化するのかを予測した。

その結果、超大陸は極めて高温で乾燥が激しく、人類や他の哺乳類が事実上暮らせない環境になることが分かった。人類と他の哺乳類は、過度の高温下で長期間耐えられるような進化を遂げていない。

 ◆米政府と17州、アマゾンを独禁法違反で提訴 2023.09.27
米ネット通販大手のアマゾンが独占的な地位を利用して公正な競争を阻害したとして、米連邦取引委員会(FTC)とニューヨークなど17州が26日、同社を独禁法違反の疑いで提訴した。

アマゾンは自社の通販サイトに出店している販売業者を犠牲にして、自社サイトやサービスを不当に売り込んだと訴えている。
FTCはその実例として、アマゾンが出店業者に対し、「プライム」と呼ばれる特典の恩恵を受ける条件としてアマゾンの物流サービス利用を求めることで、競争を阻害したと主張。さらに、アマゾンが競争に反し、商品をネット上の最安値で販売することを出店業者に強要したとしている。

こうした慣行をめぐっては、カリフォルニア州司法長官が昨年、アマゾンを相手取って別の訴訟を起こしていた。

 

☆彡ごきげんよう♪~