風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

11月20日はボジョレー・ヌーボー解禁日、秋の有田陶磁器まつり、えびす講、人と人をつなぐいい通話の日、競輪発祥の日、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日

おこしやす♪~ 

☆彡今日の運が良くなるワンポイントレッスン
「無いことを嘆くより、有るものに感謝しよう」

世の中には「あれもダメ、これもダメ」「私は不幸な人間です。」と思い込んでいる人がいます。
そこから抜け出すには「ないものではなく、あるものにフォーカスしてみることです。」

今持っているもので無くなったら困るものを数えてみましょう。
「え~ッと、可愛い?奥さん、子供、友人知人、健康、少しの預金、仕事その他」

いっぱいあるじゃないですか。それらはあるのが当たり前ではありません。
有難いことです。そんなに持っているあなたはとても幸せなんです。

自分が今持っている幸せに注目する事で幸せは感じられるのです。ヤッタネ🎵~

これにて一件落着!めでたし🎵~めでたし🎵~

 

ところで
「11月20日は何の日?」 
「11月20日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」

11月20日はボジョレー・ヌーボー解禁日、秋の有田陶磁器まつり、えびす講、人と人をつなぐいい通話の日、競輪発祥の日、メンズ脱毛を応援する日、毛布の日、世界のこどもの日、トランスジェンダー追悼の日、ホテルの日、ピザの日、発芽大豆の日、山梨県民の日、いいかんぶつの日、イイツーキンの日、等の日です。


「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」 

●ボジョレー・ヌーボー解禁日

 

 


ボジョレー・ヌヴォーとは?
ボジョレー・ヌヴォー(仏語表記: Beaujolais nouveau)とは、フランスのブルゴーニュ地方の最南端に位置する、ボジョレー地方(マコンの南からリヨンまでの55kmに渡り続く広い地域)で生産されるフランスワインの一つです。ヌヴォーはフランス語で「新しい」を意味します。
ボジョレーワインの、赤ワインはガメイ種、白ワインはシャルドネ種
ボジョレー・ヌヴォーは、軽く冷やして、新鮮なうちに飲まれるのがおすすめ

「皆の健康を祝って!Sante!!(サンテ)「乾杯」🎵~」と言って飲みましょう

 

■秋の有田陶磁器まつり:紅葉と器が織りなす至福の5日間!


www.youtube.com


秋の深まる有田町を舞台に、ゆっくりと、のんびりと陶磁器と紅葉の美しい景色を楽しめる特別なイベントです。
春の陶器市とは異なり、外部からの出店や歩行者天国は行われませんが、その分、落ち着いた雰囲気の中で、お気に入りの器を探したり、秋ならではのグルメを堪能したり、風情ある町並みを散策したりと、心ゆくまで有田の魅力を満喫できます。特に、紅葉に彩られた有田の町並みは格別で、散策するだけでも心癒されることでしょう。
開催日: 2025年11月20日(木)~11月24日(月・祝)
開催場所等: 佐賀県西松浦郡有田町内各所

 

●えびす講
えびす神を祭る民間行事。地方によって異なるが10月20日または月遅れで11月20日に行われることが多い。

えびす講(えびすこう)は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。初冬の季語。大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。
商業従事者や商業者団体がえびす講に合わせて安売りをおこなうこともあり、近年にはこの安売りイベント・商業祭というイベントとしてえびす講をおこなう地域もある。
えびす講の日には市が立ち、魚や根菜など青物が売られる。またたくさんの縁起物を飾った福笹あるいは熊手が販売される。この縁起物は神社から授与されるもので「吉兆」とも呼ばれる。
えびす様はもともと漁民の神様で、海運守護や豊漁といったご利益があるとされていました。
ところが、商家では商売繁盛の神、農村でも豊穣ほうじょうの神として信仰されるようになったのです。
みんなにとって“ありがたい”えびす様をお祀まつりするのが、えびす講こう。

※旧暦10月は神無月かんなづきです。
神無月かんなづきとえびす講こう、一見関係ないように見える両者には、意外な関係があるともいわれています。
神無月かんなづきの語源は、全国の神様たちが出雲大社に集まって話し合いをする月なので、各地で神様が不在になるからといわれています(諸説あり)。
反対に出雲では、旧暦10月のことを神在月かみありづきと呼びます。
えびす様も神様の一人、当然旧暦の10月には出雲へ出かけるのでしょう……と思いきや、何故かえびす様だけは、各地に居残るのだそうです。
他の神様から置いてきぼりをくらったえびす様を慰なぐさめようとして始まったのが、えびす講こうの起源といわれることもあります。

◆えびす講がおこなわれるおもな社寺(予定・諸事情要確認)
栃木県 - 西宮神社、二柱神社(足利市)、西宮神社(佐野市)、神明宮(栃木市)
群馬県 - 桐生西宮神社(桐生市)、長良神社(館林市)、西宮神社(邑楽郡大泉町)
東京都 - 寶田恵比寿神社(中央区「べったら市」)、椙森神社(中央区「べったら市」)、恵比寿神社(渋谷区「べったら市」)
神奈川県 - 平塚三嶋神社(平塚市)
石川県 - 輪島前神社(輪島市)
福井県 - 毛谷黒龍神社(福井市)、恵比須神社(三方上中郡若狭町)
長野県 - 西宮神社(長野市)
静岡県 - 西宮神社(静岡市葵区、焼津市)
愛知県 - 熱田神宮(名古屋市)
滋賀県 - 豊国神社(長浜市)
京都府 - 京都ゑびす神社、八坂神社(京都市)、智恩寺(宮津市)
大阪府 - 今宮戎神社、堀川戎神社、大阪天満宮、野田恵美須神社、神津神社(大阪市)、服部天神宮(豊中市)、石津太神社、石津神社、菅原神社・堺戎神社(堺市)、布施戎神社(東大阪市)、住吉神社(ねや川戎神社)(寝屋川市)、呉服神社(池田市)、長野神社(河内長野市)
兵庫県 - 西宮神社、越木岩神社(西宮市)、柳原蛭子神社、福海寺(柳原大黒)、長田神社、海神社(神戸市)、射楯兵主神社(姫路市)
広島県 - 胡子神社(広島市)
愛媛県 - 大洲神社(大洲市)
福岡県 - 十日恵比須神社(福岡市)、若松恵比須神社(北九州市)

●人と人をつなぐいい通話の日 

※電話でキッス ポール・アンカ


www.youtube.com

 

電話相談業務のコンサルティングなどを手がけるアックスラーニング株式会社が制定。お客様相談室やコンタクトセンターは顧客と企業をつないで問題や相談事を解決し、より良いサービスや商品の発展に貢献する大切な仕事。こうした業務に従事する人々を応援するとともに、人と人をつなぐ「いい通話」ができる社会を目指すことが目的。日付は「人(1)と人(1)をつ(2)なぐ(0)」「イイ(11)ツー(2)ワ(0)」と読む語呂合わせから、11月20日を記念日に。

 

●競輪発祥の日  
唯一の競輪振興法人として競輪関係業務、競技実施業務を行う公益財団法人JKA(ジェーケーエー)が制定。日本生まれのスポーツ「競輪」が公営競技として福岡県北九州市の小倉競輪場で初めて開催されたのが1948年11月20日。公営競技の中で唯一のオリンピック競技でもある「競輪」を、今後もより多くの人に愛してもらうことと、その収益金は「競輪」発祥以来、長きにわたり機械工業の振興や社会福祉に役立っていることを広く知ってもらうのが目的。日付は「競輪」初開催の日である11月20日から。
 

 

●メンズ脱毛を応援する日 

大阪府大阪市に本部を置き、男性専門の脱毛に特化した「レーザースキンクリニック」を運営する医療法人社団陽美会が制定。髭やムダ毛の処理が面倒などの理由で、若者を中心に脱毛を希望する人が増えている。記念日を通して、脱毛という方法で男性美容文化を広め、清潔感を高めて明るい気持ちで過ごしたいという男性を応援することが目的。日付は脱毛をすることで毛がなくなり、毛穴が引き締まってつるつるすべすべになることから、11月20日を「11(いい)20(つるすべ)」と読む語呂合わせから。


●『毛布の日』 

毛布製造業者の団体「日本毛布工業組合」が制定。あたたかい家族にぬくもりある生活を届ける毛布の振興を図るのが目的。日付は11月は毛布の主要産地の大阪府泉大津市で長年にわたり「泉大津毛布まつり」が行われてきたことから11月。そして、日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年なのでその数字から20日としたもの。

 

●『世界のこどもの日(Universal Children's Day)』 :

1954(昭和29)年の国連総会で制定した国際デーの一つです。


各政府が適当と考える日を『世界こどもの日』として記念し、子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させる為の活動日に当てる様にとの提案に基づき、日本では1959(昭和34)年に「児童権利宣言」が、また1989(平成元)年に「児童権利条約」が採択された11月20日を当てています。

We Are the World


www.youtube.com

●『アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)』 :

1989(平成元)年の国連総会で制定された国際デーです。アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日にと制定。
 
●『トランスジェンダー追悼の日(Transgender Day of Remembrance)』 :アメリカ、マサチューセッツ州でトランスフォビア(性同一性障害やトランスジェンダーの事)を理由に惨殺されたアフリカ系アメリカ人「リタ・ヘスター」を追悼する日です。アメリカを中心に世界的に毎年この日、トランスジェンダーの尊厳と権利について考え、社会に対して主張や運動を行う国際的な記念日です。

 

★トランスジェンダー(英語 Transgender、ラテン語で「乗り越える」や「逆側に行く」を意味する「トランス」と、英語で「性」を意味する「ジェンダー」の合成語)とは、一般に (常にではない) 生まれたときからもっているとされる、伝統的に社会で認識されている役割と同様の規範的な性役割に収まらない傾向を含む、あらゆる個人および行動、グループに当てられる一般用語である。近年の国際的な人権に関する文書においては世界的に承認された普遍的定義はもたないものの、 性同一性が出生時に割当てられた性別と対応しない状態を意味する言葉として用いられる。
 

 

●『毛皮の日』 :
「いい(11)ファー(20)」の日。「日本毛皮協会」が1990(平成2)年に制定。昨今は動物愛護運動の輪の広がりからか余り、毛皮のコートなどを着ている人は見なくなったが、一昔前までは、暖かで上品な質感の毛皮のコートはエレガントな女性の憧れでもあった。その当時はこれからの寒い季節毛皮のコートなど欲しくなる季節であることから多くの毛皮の需要促進キャンペーンが見られたものであるが、この頃は、本当にそのようなキャンペーンも見なくなった。
 
●『ホテルの日』 : 

 1890(明治23)年のこの日に、「帝国ホテル」が開業した記念日です。
帝国ホテルに1泊朝食が付いて2万で泊まれる!!現役ホテルマンが朝食のオムレツを堪能してGo Toキャンペーンを解説【パークサイドダイナー】

 

●『ピザの日』 :  

1889(明治22)年に、イタリアの庶民の間で大流行していた「ピザ」をウンベルト一世の妻「マルゲリータ」が所望しました。その時のピザは、白(モッツアレラチーズ)・緑(バジル)・赤(トマトソース)でイタリア国旗をデザインされました。その後、そのピザは「ピッツァ・マルゲリータ」と名付けられました。彼女の誕生日であるこの日を、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として、何故か大手の印刷会社が1995(平成7)年に制定。
 
●『発芽大豆の日』 :天然のマルチサプリと言われる大豆を発芽させる事で、更に健康価値が高まった「発芽大豆」。その良さを多くの人に知って頂き、気軽に毎日の食事にとり入れてもらいたいとの思いから、兵庫県神戸市に本社を置く2つの会社が制定。日付は、11と20で「いい(11)」「はつが(20日)」の語呂合わせです。
 
●『産業教育記念日』 :  1884(明治17)年のこの日に、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された事を記念する日です。
 
●『行政相談委員の日』 :  1961(昭和36)年のこの日、「行政相談委員制度」が発足し、行政相談委員が設置されました。「行政相談委員」とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受付け、その解決や実現を図る委員の事で、全国の市町村に約5,000人が設置されています。
 
●『山梨県民の日(山梨県)』 :  

 1871(明治4)年の旧暦のこの日、甲府県が山梨県と改称された事を記念して、山梨県が1986(昭和61)年に制定。新暦では12月31日になってしまう為、旧暦を記念日としました。


★山梨県山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する、日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。気候と植物相中央高地式気候を呈しているが、山地によって隔てられる地域差も大きい。盆地部には夏の暑さと冬の寒さがともに顕著で、冬の季節風(八ヶ岳おろし)が強いが降雪は豪雪地帯の南アルプス市(旧芦安村)と早川町を除いてわずか。年間降水量が少なく日照時間が長く、台風の通過経路でもありしばしば集中豪雨に見まわれる。山麓地域では盆地部より気温が冷涼で、降水量も多い。このため、盆地周縁では冷涼な気候に向いた葡萄の栽培が盛んである。
 

◆山梨県民性 一般論 山梨県には「めちゃかもん」という言葉があります。狡賢(ずるがしこ)い、負けず嫌い、を表す言葉で、甲州商人に代表される勤勉さ、したたかさ、粘り強さのことも意味しています。山梨県は気候が厳しく、土地も狭いため農作物が取れにくい地域です。そのため、かつての山梨県民は生きていくことに必死でした。農業に従事する山梨県民も同様に働き続けました。こういった歴史があるため、山梨県は「忍耐強い」県民性といえます。山梨県の産業といえば、桃やブドウですが、それ以外にも広範囲にわたるケーブルテレビをいち早く開局したり、県をあげて、積極的にITネットワークの構築に努めたりという、経歴も持っています。山梨県民の多くは努力家でアイデアマンです。苦労をしてきたので義理人情に厚い県民性でもあります。男女問わず、仕事をさせれば、粘り強く挑みそこそこの結果を出してくれるでしょう。


◆山梨県が第一位モスバーガー店舗数 [ 2014年第一位 山梨県 ]14軒食事時間 [ 2011年第一位 山梨県 ]106分桃生産量 [ 2009年第一位 山梨県 ]50,200トンぶどう消費量 [ 2010年第一位 山梨県 ]7,537gすし店店舗数 [ 2014年第一位 山梨県 ]255軒図書館数 [ 2008年第一位 山梨県 ]52軒甲子園1990年代勝利数 [ 1999年第一位 山梨県 ]21勝酒造場数 [ 2013年第一位 山梨県 ]111軒ガスト店舗数 [ 2015年第一位 山梨県 ]21軒ぶどう生産量 [ 2009年第一位 山梨県 ]50,600トン保健師数 [ 2014年第一位 山梨県 ]589人バーミヤン店舗数 [ 2015年第一位 山梨県 ]14軒ワイン酒造場数 [ 2013年第一位 山梨県 ]169軒天然記念物数 [ 2015年第一位 山梨県 ]30件ワイン消費量 [ 2013年第一位 山梨県 ]6,024㎘宿泊施設数 [ 2012年第一位 山梨県 ]2,661軒渡辺さん人数 [ 2014年第一位 山梨県 ]29,000人年間日照時間 [ 2010年第一位 山梨県 ]2,183.0時間25歳以上ソフトボール人口 [ 2011年第一位 山梨県 ]31,000人中学生図書館利用率 [ 2015年第一位 山梨県 ]58.2%ケーヨーデイツー店舗数 [ 2010年第一位 山梨県 ]9軒デイリーヤマザキ店舗数 [ 2016年第一位 山梨県 ]40軒空き家率(別荘を除く) [ 2013年第一位 山梨県 ]17.22%セブンイレブン店舗数 [ 2016年第一位 山梨県 ]204軒空き家率 [ 2013年第一位 山梨県 ]22.01%旅館数 [ 2007年第一位 山梨県 ]1,479軒ゴルフ用具普及率 [ 2009年第一位 山梨県 ]45.5%

 

 
 

●『いいかんぶつの日』 :

 

 


海産物や農産物を干したり乾燥させたりして出来るのが、昆布、かつお節、干ししいたけ、切干大根などの「かんぶつ(干物・乾物)」です。日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日にと「日本かんぶつ協会」が制定。日付は、干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っている事から、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができる事からこの日となりました。
 
●『組織風土の日』 :
「企業風土改革」を専業とし、2016年に設立30周年を迎えたコンサルティング会社が制定。「組織の風土・体質」に広く理解と関心を持ち、年に一度は自分たちの組織風土をメンテナンスすることを習慣にしてもらうのが目的です。日付は、11と20で「いい(11)風土(20)」と読む語呂合わせからです。
 
●多肉植物の日
岐阜県瑞穂市に本社を置き、サボテンや観葉植物、多肉植物の生産加工販売などを行う株式会社岐孝園が制定。多肉植物の個性やその魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は、同社が運営する「さぼてん村」のある岐阜県瑞穂市で多肉植物が美しくきれいに変身するのが霜が降り始める11月20日頃なので。
 
●タブレット通信教育の日
日本語ワープロソフト「一太郎」や日本語入力システム「ATOK」などのソフトウェア開発で知られる株式会社ジャストシステムが制定。同社が展開する楽しくて、わかりやすく、長く続けられる専用タブレットだけで学ぶ通信教育で、勉強が楽しいと感じる子どもを増やすのが目的。日付は2012年11月20日に世界で初めてこのスタイルの通信教育「スマイルゼミ小学生コース」が誕生したことから。

 
●『イイツーキンの日』


さまざまなプロモーション事業などを展開する株式会社ドリルが制定。通勤にまつわるマナーの問題が取りざたされていることから、より良い通勤を考えるための日。日付は11と20で「いい(11)2(ツー)0(距離が近いことを表す)」を意味する。また、3日後の「勤労感謝の日」と合わせて、11月の第4週が通勤も含めて、働くことについてスポットの当たる週になることを展望している。また、同社は通勤にまつわる様々な調査・研究結果を発信するリサーチ型メディアとして『通勤総合研究所(通勤総研)』を発足。各種団体・研究機関と共同で、通勤と決済にまつわる調査を発表する。

都内の通勤は疲れますね。

 

 

■革命記念日( メキシコ)
1910年のこの日にメキシコ革命が始まったことを記念。

■先生の日( ベトナム)
1982年制定。教師や先生に感謝する日。

☆彡誕生日おめでとうございます! 
1602年オットー・フォン・ゲーリケ (独:物理学者,マグデブルクの半球の実験)
1792年ニコライ・ロバチェフスキー (数学者(幾何学),非ユークリッド幾何学創始)
1858年セルマ・ラーゲルレーヴ 『ニルスのふしぎな旅』1909年ノーベル文学賞
1866年ケネソー・マウンテン・ランディス 1944年アメリカ野球殿堂
1869年クラーク・グリフィス 1946年アメリカ野球殿堂
1879年青木月斗 (俳人)
1886年カール・フォン・フリッシュ 1973年ノーベル生理学医学賞
1889年エドウィン・ハッブル (銀河系外星雲が遠ざかっていることを発見)
1889年小野竹喬 (日本画家)1976年文化勲章
1892年末川博 (民法学者)
1896年林達夫 (思想評論家,翻訳家)
1899年田嶋一雄 (経営者,ミノルタ創業)
1900年2代目桐竹紋十郎 (文楽人形遣い)
1902年林容一郎 (詩人,小説家)
1907年アンリ=ジョルジュ・クルーゾー (仏:映画監督『恐怖の報酬』)
1914年見坊豪紀 (国語学者,『三省堂国語辞典』編集主幹)
1915年市川崑 (映画監督『ビルマの竪琴』)
1915年庄野英二 (児童文学作家)
1922年野村泰治 (司会者,アナウンサー(NHK[元]))
1923年ナディン・ゴーディマー 1991年ノーベル文学賞
1924年ブノワ・マンデルブロ (仏:数学者,フラクタルの概念を考案)
1925年マイヤ・プリセツカヤ (露:バレエダンサー)
1926年アンドリュー・ウィクター・シャリー 1977年ノーベル生理学医学賞
1926年根本陸夫 (野球(監督))2001年野球殿堂
1929年レイモン・ルフェーブル (仏:作曲家,指揮者)
1932年内藤ルネ (イラストレーター)
------------------------------------
1932年萬屋錦之介 (俳優)


www.youtube.com

★萬屋錦之介
萬屋 錦之介(よろずや きんのすけ、1932年(昭和7年)11月20日 - 1997年(平成9年)3月10日)は、歌舞伎役者、日本の時代劇・俳優。
前名は中村 錦之助(なかむら きんのすけ)。歌舞伎界から映画界に転じ、当時を代表するスターとなり、その後はテレビや舞台でも活躍した。身長162cm。
中村錦之助時代の屋号は播磨屋、定紋は揚羽蝶で、萬屋錦之介と改名してからの屋号は萬屋、定紋は桐蝶。愛称は錦ちゃん(きんちゃん)。中村プロダクション代表(1968年 - 1982年)。東映俳優クラブ組合委員長(1965年の約3か月間)。
本名は小川 錦一(おがわ きんいち)。
→ 小川 衿一郎(おがわ きんいちろう)
襲名歴    1. 初代中村錦之助 2. 萬屋錦之介
出身地    東京府東京市麻布区
職業    歌舞伎役者・俳優
ジャンル    映画・テレビ作品・舞台
活動期間    1936年 - 1997年
活動内容    俳優・映像制作会社経営
父    三代目中村時蔵
母    小川ひな
兄弟    二代目中村歌昇(長兄)
四代目中村時蔵(次兄)
初代中村獅童(三兄)
中村嘉葎雄(弟)
妻    有馬稲子 (1961年 - 1965年)
淡路恵子 (1966年 - 1987年)
甲にしき (1990年 - 1997年)
子    島英津夫(長男・淡路の連れ子)
男子(次男・淡路の連れ子)
小川晃廣(三男・淡路との実子)
萬屋吉之亮(四男・淡路との実子)

映画
『笛吹童子』菊丸
『源氏九郎颯爽記』源氏九郎
『一心太助』一心太助
『宮本武蔵』シリーズ

 

宮本武蔵

宮本武蔵

  • 中村錦之助[萬屋錦之介]
Amazon

 


『瞼の母』番場の忠太郎
『武士道残酷物語』飯倉七代
『関の弥太っぺ』関の弥太郎
『丹下左膳 飛燕居合斬り』丹下左膳
『柳生一族の陰謀』柳生宗矩
テレビ作品
『春の坂道』柳生宗矩
『子連れ狼』拝一刀
『破れ傘刀舟悪人狩り』叶刀舟
『破れ奉行』速水右近
『破れ新九郎』新九郎
『長崎犯科帳』平松忠四郎
『赤穂浪士』大石内蔵助
『竜馬がゆく』坂本竜馬
『花の乱』山名宗全
主な受賞

 

 


1958年の映画『一心太助 天下の一大事』でブルーリボン賞大衆賞受賞。1963年の映画『武士道残酷物語』でブルーリボン賞主演男優賞受賞。1982年、牧野省三賞受賞。1996年には、長年の芸能活動を文化庁から表彰される。また、2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・男優編」で日本男優の9位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター男優」も同じく第9位になった。
---------------------------------------
1940年アリー・ウォーシェル (イスラエル・米:生物学者)2013年ノーベル化学賞
1942年三田和代 (女優)
1943年浜美枝 (女優)
1946年大石吾朗 (タレント)
1946年猪瀬直樹 (ノンフィクション作家『ミカドの肖像』)
1950年渥美マリ (女優,歌手)
1950年笑福亭松枝 (落語家)
1955年7代目中村芝雀 (歌舞伎役者)
1956年ボー・デレク (米:女優)
1960年坪田まり子(倉田まり子) (歌手[元])
1962年あさりよしとお (漫画家『宇宙家族カールロビンソン』)
1963年ウィリアム・ティモシー・ガワーズ (英:数学者)1998年フィールズ賞
1963年小林千絵 (タレント)
1965年YOSHIKI (ミュージシャン(X-JAPAN[解散]/ドラムス))
1966年天ヶ谷真利(Swing Sue) (歌手(米米CLUB,シュークリームシュ)
1969年八木小緒里(八木小織,八木さおり) (女優,歌手)
1970年原久美子 (女優,タレント)
1973年SU (ミュージシャン(RIP SLYME/MC))
1975年水野あおい (歌手)
1976年新藤風 (映画監督)
1980年小池栄子 (タレント,女優)
1981年浅見ユウコ(ユウコ) (歌手(YeLLOW Generation[解散]))
1993年佐藤すみれ (タレント(AKB48))
?年故里明美 (女優(宝塚歌劇[元](29期)))

☆彡毎月0(ゼロ)のつく日は

●キャッシュレスの日

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進するのが目的。キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。


☆彡毎月20日は、
●シチューライスの日さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。

☆彡毎月20日は
●信州ワインブレッドの日 
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ毎月20日に。ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。
 
●『ワインの日』 :

1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

●『シチューライスの日』
ハウス食品が制定。
シチューをごはんにかける『シチューライス』という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方に味わってもらうことが目的。
日付は『ご(5)はん』×『シ(4)チュー』= 20 の語呂合わせから毎月20日に。

●『手巻き寿司の日』
ミツカンが制定。
家族や仲間と楽しく手巻き寿司を食べてほしいという願いから。 

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。それが愛車への、何よりのプレゼントです。
※世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。被害者は、9歳の少年だったそうです。日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。


●発芽野菜の日広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的。日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。


☆彡毎月10日・20日は、

●『頭髪の日』 : 「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。関蓮記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。


 

  


 
☆彡11月20日の誕生花:

カーネーション(赤)  花言葉は母の愛情、愛を信じる、清らかな慕情
アンチューサ  花言葉はあなたが信じられない、真実
ツワブキ(石蕗)  花言葉は愛よよみがえれ、謙遜、先を見通す能力
カラスウリ(烏瓜)  花言葉はよき便り、誠実、男ぎらい
モミ(樅)  花言葉は高尚、昇進、時間、永遠
ウィンターコスモス・Bidens 花言葉は「調和」
レモンバーベナ(香水木)・Lemon Verbena 花言葉は「忍耐」です。

 

☆彡誕生石は「ヘソナイト・ガーネット」石言葉:自己暗示の力

 

☆彡11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。
和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。
これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。
しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。
ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。
現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。 


☆彡今日の誕生石は「レッド・トパーズ」石言葉:生命と繁栄

11月の誕生石はトパーズとシトリンです。
◆トパーズ特徴
トパーズは古代ギリシャやローマでは太陽や黄金の象徴とされていたと言い伝えられている宝石です。

和名を黄玉(おうぎょく)といいます。石言葉は 「誠実、友情、希望、潔白」です。

これは、かつてトパーズといえば黄色というように、黄色がトパーズの代表的な色だったことからきているそうです。

しかし日本でも採れるというトパーズですが、日本で黄色のトパーズが産出されることは今も昔もほとんどないそうです。

ではなぜ、黄玉と名付けられたかというと、それは明治の鉱物学者が最初に見たものがブラジル産の黄色いものだったからではないか、と推測されているそうです。

現在では、各産地から黄色以外の色のトパーズも産出されている他、加熱処理や放射線照射の技術が発達したこともあり、カラーバリエーションが豊富な宝石として有名です。  

☆彡今日の一言  エドウィン・パウエル・ハッブル
「宇宙は静かではない。拡がっている。」 

「無数の銀河、果てしない空間、そして人間の想像力。宇宙は、あなたが思うよりずっと広い。」

 

★エドウィン・パウエル・ハッブル(Edwin Powell Hubble, 1889年11月20日 - 1953年9月28日)は、アメリカ合衆国の天文学者。我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見した。近代を代表する天文学者の一人であり、現代の宇宙論の基礎を築いた人物である。
エドウィン・ハッブルは、宇宙の広さとその進化に関する理解を深め、人類の宇宙観を根本的に変えたことを示しています。彼の発見は、現代宇宙論やビッグバン理論の基盤となりました。

出身校    シカゴ大学
オックスフォード大学
主な業績    系外銀河の存在の実証、ハッブル分類
ハッブルの法則の発見

 

 


主な受賞歴    
1924年 ニューカム・クリーブランド賞
1935年 バーナード・メダル
1938年 ブルース・メダル
1939年 フランクリン・メダル
1940年 王立天文学会ゴールドメダル
1946年 レジオン・オブ・メリット (弾道学への顕著な貢献に対して)

 

☆彡2025年11月カレンダー


 
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡11月(霜月・しもつき)
霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになった。
季節:初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。

11月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
1日    (土)        計量記念日
2日    (日)        秋土用の間日/唐津くんち(→4日)
3日    (月・祝)    文化の日
4日    (火)        
5日    (水)        
6日    (木)        秋土用明け
7日    (金)        立冬
8日    (土)        伏見稲荷大社火焚祭
9日    (日)        
10日    (月)        
11日    (火)        鮭の日
12日    (水)        
13日    (木)        
14日    (金)        
15日    (土)        七五三
16日    (日)        
17日    (月)        
18日    (火)        
19日    (水)        
20日    (木)        ボジョレー・ヌーボー解禁日
21日    (金)        
22日    (土)        小雪
23日    (日・祝)    勤労感謝の日
24日    (月)        振替休日
25日    (火)        
26日    (水)        
27日    (木)        
28日    (金)        
29日    (土)        
30日    (日) 
※11月の他の別名
神楽月(かぐらづき)
子月(ねづき)
霜降月(しもふりづき)
雪待月(ゆきまちづき)
建子月(けんしげつ)
暢月(ちょうげつ)
達月(たつげつ)
復月(ふくげつ)
神帰月(かみきづき)
天正月(てんしょうづき) 

☆彡今トピニュース(政治・経済・社会・スポーツ・その他)
◆政治団体NHK党 立花党首ら3人書類送検 参院選で名誉毀損の疑い
2025年11月19日
ことし7月の参議院選挙で、選挙ポスターで対立候補の名誉を傷つけたとして、政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志党首ら3人が名誉毀損の疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志党首(58)と、ことし7月の参議院選挙の宮城選挙区に当時のNHK党から立候補し、落選した前田太一氏(40)、団体関係者の40代の女性の合わせて3人です。
 捜査関係者によりますと、3人は選挙の公示後、対立候補の立憲民主党の現職、石垣のりこ氏に関する過去の週刊誌報道の内容を記した選挙ポスターを掲示して、名誉を傷つけた疑いが持たれています。
警察は、刑事処分の判断を検察に委ねる「相当処分」の意見を付けたということです。
 
◆ガソリン全国平均価格169円80銭 補助金引き上げで値下がり 年末にかけてさらに10円程度値下がりの予定
政府がガソリンへの補助金を増額したことを受け、全国のレギュラーガソリン平均価格は3円以上値下がりしています。

◆広島 かき大量死 夏の猛暑と少雨が影響か 愛媛・香川などでも
2025年11月19日
広島県では先月から特産の養殖のかきの水揚げが始まっていますが、広島県の中部などの沿岸で大量に死ぬケースが相次いでいます。さらに、瀬戸内海に養殖場がある愛媛県や香川県、それに兵庫県などでも、例年より高い割合でかきが死ぬ被害が出ていることが水産庁のまとめでわかりました。
そのうえで「経営継続に向けた支援の要望もあり、不安も大きいと思う。かき生産県、本場の県としてしっかりと支えていきたい」と述べる。

◆政府、経済対策 電気・ガス料金補助 3か月間で7000円相当で調整 
2025年11月19日
新たな経済対策をめぐり、政府は電気・ガス料金への補助は標準的な家庭で来年1月からの3か月間で7000円相当とする方向で調整しています。経済対策の規模はガソリン税の暫定税率の廃止に伴う減税も含めて20兆円を超える見通しです。
このうち、物価高への対応では、電気・ガス料金への補助は標準的な家庭で来年1月から3月までの3か月間で7000円相当とする方向で調整していて、必要額は5000億円程度と見込んでいます。

◆中国が水産物輸入停止を伝達約2年ぶりに中国への出荷が再開されたばかり
11/19(水)
 中国政府は、11月に出荷が再開したばかりの日本産水産物の輸入を停止すると日本政府に通知したことがわかりました。北海道内の水産業者からは落胆の声が上がっています。

※中国から日本への旅行、約50万件キャンセルに 渡航自粛要請で
2025年11月18日 
11月15日時点で約150万人だった日本への予約は、2日後には100万人に減少し、約50万件の旅行がキャンセルされたという。「緊張がさらに高まれば、確実にキャンセルも増えるだろう」と述べた。

◆韓国EC「ウィメプ」490日ぶり破産…10万人販売者、6000億ウォンの回収絶望2025年11月14日
韓国の大手EC企業「ウィメプ(Wemakeprice)」が、17回にもわたる再建計画提出の延長にもかかわらず、買収(M&A)が不成立に終わり、ついに破産を宣告された。同社の未決済スキャンダルは、昨年2024年7月8日に発生してから490日で破産という結末に至った。
 今回の破産により、最も大きな打撃を受けたのは未決済のまま売上金を受け取れなかった約10万8000人の販売者だ。ウィメプだけで未決済額は約6000億ウォンにのぼる。「ティモン(Tmon)」を含めた“ティメプ”全体での未決済被害総額は約1兆8000億ウォンに達しており、韓国EC史上最悪の民間被害となった。

 

「ご機嫌よろしゅう〜♪」