風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

4月11日はメートル法公布記念日ですが米国だけがなぜメートル法を採用しないのか?

4月11日はメートル法公布記念日、中央線開業記念日、ガッツポーズの日などの記念日です。

メートル法公布記念日

1921のこの日、改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。

しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。

メートル法が完全に実施されたのは1959年(昭和34年)からであり、尺貫法を用いないように決められたのは、1966年(昭和41年)3月31日以後である。

○中央線開業記念日

1889年のこの日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿~立川が開業した。

○ガッツポーズの日

1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した。その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われている。

メートル法について

メートル法(メートルほう)とは、長さの単位であるメートルと質量の単位であるキログラムを基準とする、十進法による単位系のことである。

長さにメートル,質量にキログラムを基本の単位とした十進法の計量単位系。現在は国際単位系SIにより代表されている。
メートル法

メートル条約(1875年)により発効した国際的な度量衡制度。
メトリック・システム、メートル制ともいう。加盟国数は当初17だったが、現在は51。日本は1885年にこの条約に加盟し、この制度を「メートル法」と称して普及に努め、1966年に公的用途での完全メートル法化を達成。メートル法設立の考えは、フランス革命直後の国民議会(1790年)におけるタレーランの提案に端を発する。

科学技術面では、まず1889年に各国に配布されたメートル原器とキログラム原器によって幾何学量、力学量の標準が統一され、20世紀に入って電気、温度、光、放射線などの諸量の標準が加わり、精度向上のための改良が加えられた。今ではこれらを総合した国際単位系(SI)という形で国際的に普及している。
 
歴史
メートル法は、18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して制定された。当時の世界には同じ物理量に対して様々な単位があり、しかも同じ単位系の中でも、複雑な換算を必要とする単位が併用されているものもあった。

長さの単位の基準として古くから用いられてきたのは,人体のある部分の長さである。わが国の「尺」や「寸」も,そのルーツをたどれば,「尺」は指をひろげたときの親指と中指の先端までの手幅,「寸」は親指の幅に由来するといわれている。インチ,ヤード,フートなど,この種の単位はきわめて多い。人体以外では,大麦の粒の大きさや,トナカイの角の枝を見分けられる距離を基準にした単位もある。これらは,地域の生活の様子を反映していてなかなか興味深い。面白いところでは,タバコをつめたパイプに火をつけてから煙が出るまでの間に舟が進む距離で定めた「パイプ」という単位があったという。

人間の行動範囲が狭い間はその地域だけで単位が統一されていれば良かったが、行動範囲が広くなり世界規模で商取引等が行われるようになると、単位の不統一が大きな問題となってきた。

そこでフランス革命後の1790年3月に、国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、世界中に様々ある長さの単位を統一し新しい単位を創設することが決議された。

それを受けて1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の1000万分の1として定義される新たな長さの単位「メートル」が決定された(これにより地球の円周が4万キロメートルとなるように定義されたが、地球は厳密には球ではなく、回転楕円体に近い形をしているので実際にはやや誤差がある)。

なお、この時の測量はダンケルクからバルセロナの距離を経線に沿って三角測量で測定し、その値を元にして計算が行なわれた。質量も、このメートルを基準として、1立方デシメートルの水の質量を1キログラムと定めた(正確な定義はそれぞれの単位の項目を参照のこと)。他に、面積の単位としてアール(are, 100平方メートル)、体積の単位として乾量用のステール(stere, 1立方メートル)と液量用のリットル(litre, 1立方デシメートル)を定めた。

フランスにおいても、既に使われていた単位系があったため、使用には反対が多く、すぐには普及しなかった。結局1837年に「1840年以降はメートル法以外の単位の使用を禁止する」旨の法律が出され、公文書にメートル法以外の単位を使用した場合は罰金が科せられることとなり、普及することになった。

フランス以外の国でも、度量衡の単位の統一に悩んでおり、メートル法に興味を持ち始めた。1867年のパリ万国博覧会の際、パリに集まった学者の団体が、メートル法によって単位の国際統一する決議を行った。

1875年、メートル法を導入するため、各国が協力して努力するという主旨のメートル条約が締結された。欧州に比較して、アメリカ合衆国では政府が努力していないこともあってか、メートル法はほとんど普及しておらず、ヤード・ポンド法が主流である。

日本は1885年(明治18年)に条約に加入、1889年(明治22年)にメートル原器の交付を受け、1891年(明治24年)に施行された度量衡法で尺貫法と併用する形で導入された。
それに伴い、新たに基本単位の漢字を当てたり(米・瓦・立)、補助単位の漢字を創作(籵粨粁粉糎粍・瓧瓸瓩瓰甅瓱・竍竡竏竕竰竓)してメートル法がいちはやく普及するように努めた。
更に1921年(大正10年)同法改正で尺貫法を廃したが、使い慣れた単位を移行することへの庶民による根強い抵抗もあり、本格的な普及は、メートル法の使用を義務付けた1951年(昭和26年)施行の計量法まで待たねばならなかった。

メートル法施行を記念して、フランスで発行される予定だった記念メダルには、「全ての時代に、全ての人々に」(フランス語: À tous les temps, à tous les peuples.)の言葉が刻まれていた。このメダルは結局発行されなかったが、この言葉は「時代や国を問わず使えるように」という、メートル法の理念を表すものとして、よく引用される。

メートル法を採用していない国
メートル法(又は国際単位系SI)を採用していない国としては、通常はリベリアミャンマーアメリカ合衆国の3カ国が挙げられている。
ミャンマーの商務省は、2013年10月に、メートル法の採用の準備をしているとアナウンスした。

広義のメートル法
フランスで最初に導入され、メートル条約で導入が進められたのは、上記の長さ・面積・体積・質量の単位のみである。
「度量衡」という言葉もあるように、当時制度の上で必要な単位は長さ・面積(度)、体積(量)、質量(衡)のみであった。単に「メートル法」と言った場合には、フランスで最初に制定された上記の範囲の単位系をいう。

時間の単位については、既に広く世界で使われていた秒があったが、これは六十進法であったため、十進法の新たな単位を創設しようという意見もあった。議論の末、時間の単位は秒がそのまま使用されることになった。

19世紀以降、科学や工業の発達により、他の物理量についても単位が必要となった。そこで、学者や分野ごとに、メートル法を基礎としながらそれぞれ違う大きさを持った単位が作られたり、異なった物理量を基本として単位系が作られたりしたため、各種の単位系が無秩序に存在することとなった。

広義には、これらの(狭義の)メートル法を基礎とする各種の単位系を総称して「メートル法」という。これらの単位系を再統一するために、派生した単位系の一つであるMKSA単位系を元として作られたのが国際単位系(SI)である。

広義のメートル法に属する単位系には、以下のようなものがある。
CGS単位系 -- センチメートル、グラム、秒を基本単位とする単位系。以下の3種類の単位系は、電磁気の単位についての基本とする物理量の違いによるものである。 静電単位系
電磁単位系
ガウス単位系

MKS単位系 -- メートル、キログラム、秒を基本単位とする単位系 MKSA単位系 -- MKS単位系に電流の単位アンペアを加えたもの。これを発展させたのが国際単位系(SI)である。
MKSC単位系 -- MKS単位系に電荷の単位クーロンを加えたもの。

MTS単位系 -- メートル、トン、秒を基本単位とする単位系
重力単位系 -- 基本とする物理量について、質量の代わりに力(重量キログラム)を使用するもの。

アメリカ合衆国はなぜメートル法を採用しないのか
リベリアミャンマーが脱落し世界中がメートル法に切り替わっても未だにイギリス植民地時代の名残りでヤード・ポンド法を頑なに使い続けるアメリカ。

世界でただ1国アメリカ合衆国だけがメートル法を採用していないのです。

米国で標準的に使われているヤードポンド法からメートル法への移行を求める請願が2013年12月にWe the Peopleで作成され、49,914人分の署名を集めたが、これに対する米国政府の回答は「使いたければ使えばいい」というものだった。

 政府の回答によると、米国は1875年のメートル条約に署名しており、1890年代以降は慣習的に使われているマイルやポンド、小さじといった単位はすべてメートル法で定義されているとのこと。

1970年代からはすべての学校でメートル法を教えるようになり、1992年以降は消費者向けの製品にメートル法ヤードポンド法の両方が併記されるようになっている。

また、メートル法を使用する政府機関もあるなど、メートル法ヤードポンド法は状況に応じて使い分けられているという。メートル法の使用を推奨するが、強制はしないというシステムなので、家庭でメートル法を使いたければ自由に使えばよいと述べている。

ホワイトハウスからの回答は

この国におけるメートル法使用は国民の選択に委ねられています。アメリカ国民には今後も引き続き、自分自身と目的に応じたベストな選択をし、両システム間をシームレスに行き来する術を身につけるようお勧めします。

この国の(単位)法は自主選択制であり、その中で選択する力を持つのは消費者です。
従ってメートル法が好ましいと思う人は家のデジタル体重計の単位をキログラムにし、温度計を摂氏にしてください。料理はリットルとグラムで行い、GPSはキロメーターに設定してください。

こう述べた上でホワイトハウスは回答を、このように締め括っています。


メートル法がいい人はメートル法で暮らしてください」