風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

8月29日は文化財保護法施行記念日、焼き肉の日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日

8月29日は文化財保護法施行記念日、焼き肉の日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日です。


○文化財保護法施行記念日

1951年に制定。

1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。

前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。
関連記念日 •文化財防火デー <1月26日>

○焼き肉の日

全国焼き肉協会が1993年から実施。

「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合せ。
夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらおうという日。

地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等を行っている。

8月29日は「焼き肉の日」に因んでバーゲンや食べ放題などが開催されますので利用してみましよう。

○ケーブルカーの日

1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させた。


○ベルばらの日

1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。

池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。


○秋田県の記念日 [秋田県]

秋田県が1965年に制定。

明治4年7月14日(新暦1871年8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われた。
 
毎月29日

○肉の日

○クレープの日
毎月9・19・29日。株式会社モンテールが制定。クレープをPRする。

ディッパーダン(Dipper Dan)は、クレープ専門の全国チェーン店です。ディッパーダンは、毎月9日・19日・29日を「クレープの日」と名付け、クレープのバーゲン・セールを行っています。

★クレープ(フランス語: crêpe)は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット (galette) という料理である。

●歴史と名称
ブルターニュ地方は土地がやせていて気候も冷涼であるため、小麦の栽培が困難でそばが常食とされていた。古くはそば粥やそばがきにして食べていたが、そば粥を偶然焼けた石の上に落としたところ薄いパン状に焼きあがることを発見し、そば粉を焼いてパンの代わりに食べるようになったといわれている。石で焼いたことからフランス語で小石を意味するガレ (galet) にちなんでガレットと名づけられたというのが通説である。

その後、伝説ではスペイン王フェリペ3世の長女でルイ13世の妻であったアンヌ王妃が、ルイ13世に伴ってブルターニュ地方へ狩りに訪れた際、現地の庶民が食べていたガレットを偶然口にして気に入り、宮廷料理に取り入れたといわれている。生地はそば粉から小麦粉へ変更され、粉と水と塩のみであった生地に牛乳やバター、鶏卵、砂糖などが加えられるように変化していった。名称も焼いた際にできるこげ模様が縮緬(ちりめん)を連想させることからクレープ(「絹のような」という意味)と呼ばれるようになった。

現在ではフランス風の薄焼きパンケーキの総称としてクレープという名称が使われているが、そば粉を利用したクレープについては依然としてガレットという名で区別されて呼ばれる場合が多い。小麦粉のクレープはほとんどの場合生地に甘みがつけられるが、そば粉のガレットは通常塩味である。ブルターニュ地方の伝統的な食事ではガレットをリンゴで作ったシードルという発泡酒とともに供する。

なお、フランス系カナダ人の間では、「クレープ」はしばしば英語のパンケーキの訳語とされる。

かつてフランスの植民地であったインドシナ半島の多くの国でもよく食べられ、屋台などで売られている。

現在、ブルターニュ地方にはたくさんのクレープ屋が軒を並べ、クレープの料理学校もある。パリ全域も同様であり、特にブルターニュ地方への鉄道の発着駅であるモンパルナス駅周辺にクレープ屋が集中している。

●調理
クレープを焼く業務用機械として電気式あるいはガス式で円形の熱板を用いるクレープ焼器がある。また、クレープを焼くための鍋としてクレープパンがある。

クレープは巻いたり折ったりして、さまざまな材料を包み込んで食べる場合が多い。最もシンプルなものはバターや砂糖だけを巻いたクレープである。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込んで菓子として食べる場合と、ハム、鶏肉、チーズ、野菜等を包みこんで軽食として食べる場合がある。前者を総称してクレープ・シュクレ(crêpe sucrée 、「砂糖味のクレープ」)、後者を総称してクレープ・サレ(crêpe salée 、「塩味のクレープ」)と呼ぶ。

砂糖をかけたクレープにグラン・マルニエを注ぎ、フランベしたものはクレープ・シュゼットと呼ばれる。間に生クリームやフルーツをはさみながらクレープを何枚も重ねた菓子がミル・クレープである。

ブルネイ・ダルサラームではクレープ生地にレーズン、砂糖、砕いたナッツ、コンデンスミルク、チョコチップ振りかけ完成となるクエマラヤがある。

●日本におけるクレープ
クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、1977年、原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」1号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出されたのが始まり[1]。当初は直ぐに受け入れられなかったが、雑誌などに取り上げられることでブームとなり、後に原宿スタイルのクレープとして定着した。なお生地に甘い果物や生クリームなどをはさむのはフランス発祥ではなく、原宿発祥のものである。

その他
東京都渋谷区の原宿竹下通りはクレープ屋が多いことで有名で、買ってそのまま店の前で食べる(または、食べ歩く)若者が多く、ファーストフード的要素も備えていると言える。

宮城県仙台市の「senaのクレープ屋さん」・福岡県福岡市の「キタキツネの大好物」・宮崎県えびの市の「SWEET'S KISS」(サービスエリアとして小林市・鹿児島県霧島市を含む)などクレープの自動販売機を設置する店舗も存在する。

専門店などでは業務用の円形プレートの「クレープ焼器」が導入されていることが多い。自動式の機器もある。


◆トート1日(古代エジプト) エジプト暦(英語版)の最初の日。ユリウス暦に換算すると8月29日となる。知恵の神トートは時間の管理者とされていた。
◆スロバキア国民蜂起記念日(スロバキアの旗 スロバキア) 1944年のこの日に始まった、ナチス・ドイツに対するスロバキア民衆蜂起を記念する祝日。
◆洗礼者ヨハネの斬首の祭日(キリスト教) ヨハネが斬首された日とされている。

 


●8月29日 歴史・出来事
708年(和銅元年8月10日) - 日本初の銅銭「和同開珎」を発行。
759年(天平宝字3年8月3日) - 鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立。
1588年(天正16年7月8日) - 豊臣秀吉が刀狩令を発布。
1708年イタリア人宣教師シドッチが屋久島に上陸。すぐに捕えられて江戸に送られ、訊問に当たった新井白石が『西洋紀聞』を著述。(新暦10月12日)
1756年 - プロイセン王フリードリヒ2世がザクセンに侵攻し、七年戦争が勃発。
1842年「南京条約」締結により阿片戦争が終結。上海など5港を開港し香港をイギリスに割譲。
1910年「日韓併合条約」発効。韓国の一切の統治権を日本に譲与。名称を朝鮮に改称し、朝鮮総督府を設置。
1918年奈良県生駒山に生駒鋼索鉄道・鳥居前~宝山寺(現在の近鉄生駒鋼索線の一部)が開業。日本初のケーブルカー。
1926年スウェーデンの第2回国際女子陸上競技大会で人見絹枝が個人総合優勝。
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が22日間で世界一周に成功。
1949ソ連が中央アジアのカザフスタン砂漠で原爆の実験に成功
1950年「文化財保護法」施行。
1959年三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。三井三池争議が始る。
1966年ビートルズがサンフランシスコで最後のコンサートを行う。
1974年宝塚歌劇団月組が池田理代子の漫画が原作の『ベルサイユのばら』を初演。
1989年三井銀行と太陽神戸銀行が合併に合意。翌年4月に合併。 - さくら銀行 2001年4月1日に住友銀行と合併し、三井住友銀行となった。
2001年H-IIAロケット1号機が打ち上げ。
2011 映画『わが母の記』がモントリオール世界映画祭で審査員特別グランプリ

●8月29日 誕生花
花煙草[はなたばこ] Flowering Tobaco花言葉:君あれば淋しからず
百日紅[さるすべり] Crape myrtle花言葉:雄弁
クローバー 約束、私を思って、幸運(四つ葉)
ケイトウ(鶏頭) おしゃれ、感情的、奇妙、情愛、色あせぬ恋
ニコチアナ(ハナタバコ) 私は孤独が好き

 

●8月29日 誕生日
1593年(文禄2年8月3日) - 豊臣秀頼、武将(+ 1615年)
1632年ジョン・ロック (英:思想家,立憲制・三権分立を主張)John Locke[1704年10月28日歿]
1780年ドミニク・アングル (仏:画家)Jean-Auguste Dominique Ingres[1867年1月14日歿]
1862年モーリス・メーテルリンク (ベルギー:劇作家,詩人,思想家『青い鳥』)Maurice Polydore Marie Bernard Maeterlinck1911年ノーベル文学賞[1949年5月6日歿]
1888年大内兵衛[おおうち・ひょうえ] (経済学者,財政学者)[1980年5月1日歿]
1904年ヴェルナー・フォルスマン (独:外科医,細い管を自らの心臓に入れその機能を研究)Werner Forssmann1956年ノーベル生理学医学賞[1979年6月1日歿]
1905年 - 村社講平、陸上競技選手(+ 1998年)
1907年 - ルリーン・タトル、女優(+ 1986年)
1912年 - 孫基禎、マラソン選手(+ 2002年)
1915年イングリッド・バーグマン (スウェーデン・英:女優)Ingrid Bergman[1982年8月29日歿]
1920年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者)Charles Parker Jr.[1955年3月12日歿]
1923年リチャード・アッテンボロー (英:映画監督『遠い夜明け』)Richard Attenborough[2014年8月24日歿]
1931年8代目市川雷蔵[いちかわ・らいぞう8] (俳優『破戒』『眠狂四郎』)[1969年7月17日歿]
1932年幸田弘子[こうだ・ひろこ] (女優)
1942年谷岡ヤスジ[たにおか・やすじ] (漫画家『アギャキャーマン』)[1999年6月14日歿]
1950年八代亜紀[やしろ・あき] (演歌歌手)
1957年真梨邑ケイ[まりむら・けい] (歌手,女優)
1958年マイケル・ジャクソン (米:歌手)Michael Jackson[2009年6月25日歿]
1963年 - 宮坂ひろし、俳優
1968年小川輝晃[おがわ・てるあき] (俳優,声優)
1972年ペ・ヨンジュン(裴勇俊) (韓国:俳優)
1975年高橋かおり[たかはし・かおり] (女優)
1981年エミリー・ドゥケンヌ (ベルギー:女優『ロゼッタ』)Émilie Dequenne

●8月29日 忌日
1570年(元亀元年7月28日)- 三条の方、武田信玄の正室(* 1521年?)
1592年(文禄元年7月22日)- 大政所、豊臣秀吉の母(* 1513年)
1623年(元和9年8月4日) - 黒田長政、福岡藩初代藩主(* 1568年)
1891年 - ピエール・ラルマン、自転車開発者(* 1843年もしくは1844年)
1892年ジュール・ペロー (仏:舞踊家,振附師) <82歳>Jules Joseph Perrot[1810年8月10日生]
1972年 - ララ・アンデルセン、歌手、女優(* 1905年)
1979年竹鶴政孝[たけつる・まさたか] (経営者,ニッカウヰスキー創業) <85歳>[1894年6月20日生]
1982年イングリッド・バーグマン (スウェーデン・英:女優) <67歳>Ingrid Bergman[1915年8月29日生]
1987年リー・マーヴィン (米:俳優) <63歳>Lee Marvin[1924年2月19日生]
2001年白石義明[しらいし・よしあき] (経営者,元禄産業会長,回転寿司を考案) <87歳>[1913年11月22日生]
2010年三浦哲郎[みうら・てつお] (小説家『忍ぶ川』) <79歳>1960年上期芥川賞[1931年3月16日生]
2011年滝口順平[たきぐち・じゅんぺい] (声優,ナレーター) <80歳>[1931年4月17日生]