風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

7月7日はいわない祭り、鹿部稲荷神社例大祭、八雲神社浦市例祭、水祭、蛙とび行事、金刀比羅宮 七夕鞠、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日

おこしやす♪~
 

2025年7月7日は何の日? その時何してた? そして今は?

 

7月7日はいわない祭り、鹿部稲荷神社例大祭、八雲神社浦市例祭、水祭、蛙とび行事、金刀比羅宮 七夕鞠、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。

 

■岩内神社例大祭(いわない祭り):神輿渡御!篝火と赤坂奴


www.youtube.com


 岩内神社例大祭は、宵宮祭から始まり、市内渡御、海上渡御、そして圧巻の神輿行列と宮入りへと続く、3日間にわたる盛大な祭りです。 古くから「いわない祭り」として親しまれ、地域住民の強い信仰と一体となった伝統行事です。神輿渡御では、国道を全面通行止めにして行われる神輿の市内巡行は、沿道に焚き上げられる篝火の灯りと共に、幻想的で迫力ある光景を作り出します。 また、町無形民俗文化財である「岩内赤坂奴」による勇壮な神輿行列は、祭りのハイライトと言えるでしょう。露店も多数出店し、町内外から多くの人々が集まり、賑やかな雰囲気に包まれます。
例年は約170軒の屋台・露店が立ち並びます。地元のB級グルメのとして人気がある、ラーメンの上にエビの天ぷらがのっている珍しい「天ぷらラーメン」、新鮮なマグロやカニが入った「海鮮丼」、皮がもちもちしていて中に入っているあんこが優しい味わいで美味しい。
開催日:2025年7月7日(月)~7月9日(水)
住所・開催場所:岩内町内一円(メイン会場:岩内神社)

■鹿部稲荷神社例大祭!狐の行列も?!


www.youtube.com


鹿部稲荷神社例大祭は、3日間に渡り、地域住民の信仰と伝統文化が凝縮された様々なイベントが繰り広げられます。国の重要無形民俗文化財である「松前神楽」の奉納をはじめ、神輿渡御、そして地域住民参加型の賑やかな催しなど、見どころ満載です。古くからの伝統と現代の活気が融合した、北海道の夏の風物詩と言えるでしょう。
開催日: 2025年7月7日(宵宮祭)、2025年7月8日(神輿渡御祭)、2025年7月9日(本祭)
住所・開催場所: 北海道茅部郡鹿部町字宮浜321番地 鹿部稲荷神社

 

■千葉八雲神社浦市例祭2025:神々しい夏の伝統!

千葉八雲神社浦市例祭では、古くから伝わる伝統的な神事や、地域住民が一体となって作り上げる様々な催しが開催されます。神輿渡御を筆頭に、地域独特の芸能、そして地域住民が心を込めて準備した屋台など、一日を通して祭りの雰囲気を存分に味わえます。
開催日: 2025年7月7日
住所・開催場所等: 千葉県浦市 八雲神社境内および周辺地域

■水祭【京都市左京区、貴船神社】


www.youtube.com


7月7日 10:00~神事 
水の恵みをもたらす水神様である貴船の神様に感謝し、今年も適度な水の恵みをいただけるようお祈りすします。 
七夕笹飾りライトアップ 7月1日~8月15日予定 日没~20時ごろ(土日祝は21時ごろ)
手を触れずに調理:
最大の特徴は、まな板に乗せた魚や鳥などの食材に、一切手を触れることなく、包丁刀と真魚箸(まなばし)のみを用いて切り分ける点です。

これは「庖丁道」と呼ばれる作法であり、熟練した技術が必要とされます。
開催日: 7月7日
場所:左京区鞍馬貴船町貴船神社


 

■蛙とび行事( 奈良・吉野山 金峯山寺)


www.youtube.com


蛙飛び行事は、大青ガエルの太鼓台が町内を練り歩き、金峰山寺蔵王堂の前で人間に戻されるという奇祭です。


蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を実演する。

★花供懺法会、節分会・鬼火の祭典と並ぶ、金峯山寺の三大行事の一つ。7月7日は、役行者が産湯をつかったと伝えられる、大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会である。蛙飛び行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの儀式が行われ、最後に導師の授戒によってめでたく人間の姿に戻る。伝統がありながらもユーモラスな法会が目の前で行われる貴重な機会。

【開催日程】2025年7月7日(月)
【開催場所】金峯山寺蔵王堂 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

 

■金刀比羅宮 七夕鞠【香川県琴平町、金刀比羅宮】


www.youtube.com


香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)は、「こんぴらさん」の愛称でも知られる、歴史のある神社。海の神さまで、五穀豊穣や大漁祈願、商売繁盛などのご利益があります。
金刀比羅宮では、奉納蹴鞠(5月5日)・七夕鞠(7月7日)・納鞠(12月末)の年3回、蹴鞠会による蹴鞠が奉納されます。
神職などにより行われる、平安時代から続く雅な蹴鞠は見応え十分。鹿皮の蹴鞠を右足だけで蹴り、五穀豊穣や国家安泰を祈願します。
蹴鞠は見学自由。約2時間ほど行われます。

平安装束を纏った鞠足(神官)たちが「アリヤー」「オー」などの優雅な掛け声で鞠を地面に落とさない様に蹴り続けます。
この技には天下泰平・国家安泰・五穀豊穣など、平和の意味がこめられている。
 

●手織りの日 

 

 


大阪府大阪市に本部を置き、手織り教室の手織適塾SAORIを全国で展開する株式会社SAORIが制定。古くから全国各地で行われてきた手織り。

その継承者の減少や安価な既製品の普及で急速に廃れていることを危惧し、あらためて手織りの存在を多くの人に知ってもらい、手織り文化の発展につなげるのが目的。日付は七夕伝説で機織りに秀でた「織姫」が、年に一度「彦星」と逢うために機織りを休む日が七夕の日とされていることから、この日に織姫に代わって手織りをしながら織姫に想いを馳せる日として7月7日としたもの。

 

●タツノオトシゴの日 
三重県伊勢市にある「伊勢シーパラダイス」(伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)が制定。タツノオトシゴはメスが産んだ卵をオスが育児嚢と呼ばれる袋で稚魚になるまで育てる珍しい生き物。その夫婦円満な姿から安産や縁結び、長寿の象徴として有名だが、地球温暖化や漢方利用を目的とした乱獲により数が減少している。そのため同館は繁殖に力を入れており、日本屈指の飼育種類を誇る。より多くの人にタツノオトシゴが減少している現状と、同館の取り組みについて知ってもらうことが目的。日付は7月7日が願い事をかなえる日と言われ、仲睦まじい恋物語の「七夕」であること、夫婦岩が近くにあり同館の名前となっていること、タツノオトシゴがともに並んで泳ぐ姿が数字の7と7に似ていることなどから。

●Doleバナ活の日 

 

 


バナナ、パイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定。食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でん紛で短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的。日付はバナナは一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたもの。

 

●『メリーのサマーバレンタインデー』 : 

メリーのサマーバレンタインデー古くから「七夕」の伝説により夏の愛の日とされるこの日を、家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスイーツを贈る日にと株式会社メリーチョコレートカムパニーが提案。株式会社メリーチョコレートカムパニーは1958年に「2月14日に女性から男性にチョコレートを贈る」と言うバレンタインデーの習慣を提唱し、素敵なコミュニケーションの機会を社会に与え続けてきた企業であることから、記念日名に「メリーの」と冠されている。
更にこの日を提案して設置した「サマーバレンタイン実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。


※関連記念日
•聖バレンタインデー <2月14日>
•ホワイトデー <3月14日>
・オレンジデー <4月14日>
•メイストームデー(5月の嵐の日) <5月13日>
•恋人の日 <6月12日>
•セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン <9月14日>
•恋人達の日(くつしたの日) <11月11日>
•ダズンローズデー <12月12日>
•遠距離恋愛の日 <12月21日>

 

●リアル脱出ゲームの日 
物語体験イベントなどの企画制作を手がける株式会社SCRAP(スクラップ)が制定。同社が商標権を取得している「リアル脱出ゲーム」は、マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、さまざまな場所を舞台に、そこから謎を解いて「脱出」することを目的とした体験型ゲーム・イベント。謎解きを通して参加者が物語の主人公になれる体験が人気の「リアル脱出ゲーム」をより多くの人に知ってもらい、楽しんでもらうことが目的。日付は2007年7月7日に初の「リアル脱出ゲーム・謎解きの宴」が開催されたことから7月7日に。
 

●エンゲージメントデー
エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。

Surprise proposals compilation


www.youtube.com


●『サマー・ラバーズ・デー』 :新宿のデパートがギフト商戦のPRの為に「七夕」に因んで、「ギフトの日」に意中の人にプレゼントする日にと1990(平成2)年に制定。

ラヴァーズ・コンチェルト サラ・ヴォーン


www.youtube.com

 

●『ゆかたの日』 :

「日本ゆかた連合会」が1981(昭和56)年に制定。七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、「ゆかた」の美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから制定されました。この日の他に、◎7月第1土曜日と、◎8月4日も「ゆかたの日」になっています。

 

 


●『ポニーテールの日』 :


七夕の「織姫」がポニーテールである事と、健康的で爽やかで、女性らしさをアピールできる髪型「ポニーテール」が浴衣に似合う事等から、「ポニーテール」の人気の秘密を研究している「日本ポニーテール協会」が1995(平成7)年に制定。

 

●『小暑』 :

二十四節気の一つ。小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。七十二候の一つ(31候)。旧暦六月節気。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になり、夏らしい暑さになります。

 

 

★小暑(しょうしょ)七夕が行われる7月7日頃。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。 太陽黄径105度。夏至から数えて15日目頃。暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。この頃から暑中見舞いを出し始めます(正式には大暑から)。梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。 暑さを乗り切るために、しっかり食べて 体力をつけておきたいですね。この頃は蓮の花が咲き始める頃でもあります。少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間に。暮らしのすべてが夏仕様に変わる頃小暑を迎えると、衣食住のあらゆるものが夏向きのものに変わります。

・七十二候小暑の期間の七十二候は以下の通り。

初候温風至(おんぷう いたる) : 暖い風が吹いて来る(日本・中国)

次候蓮始開(はす はじめて はなさく) : 蓮の花が開き始める(日本)

蟋蟀居壁(しつしゅつ かべに おる) : 蟋蟀が壁で鳴く(中国)

末候鷹乃学習(たか すなわち がくしゅうす) : 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える(日本・中国)

・前後の節気 夏至 → 小暑 → 大暑


◆季節梅雨明けが近付き、暑さが本格的になるころ。『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている。蝉が鳴き始める。この日に至っても梅雨が入らない場合は「梅雨入り」の発表は特定できずとなる。それゆえに、四国地方、北陸地方、近畿地方などでは「梅雨入りなし」となることがある。小暑あるいは大暑から立秋までの間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。小暑の終わりごろに夏の土用に入る。

●七瀬の日
2005年から7月7日を「七瀬の日」と題してSHIBUYA-AXで毎年ライブを開催。
 

●『七夕(七夕の節句)』 :
七夕
牽牛と織女が天の川を渡って年に一度だけ会うことができたという中国の伝説に登場するのが7月7日。この伝説が日本に伝えられたのは奈良時代だが、それが日本の七夕信仰と結びついて、年中行事の七夕へと発展したといわれる。

五節句の一つ。元は、旧暦の7月15日の夜に戻って来る、祖先の霊に着せる衣服を機織(はたおり)して棚に置く習慣があり、「棚機(たなばた)」といいました。その後、仏教が伝来し、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、「棚機」は盆の準備をする日と変化し7月7日に繰り上げられました。奈良時代に、中国から伝わった「織姫・織女星(こと座のベガ)」と「彦星・牽牛星(わし座のアルタイル)」が天の川を渡って年に一度7月7日だけ会う事ができるという「織女・牽牛の伝説」が、日本の「七夕信仰」と結びつき、現在の「七夕」の年中行事へと発展したといわれます。

天の川が美しく見えるところとしては日本では青森県、北半球ではハワイ、南半球ではテカポ等ですね。 

※毎年、日本の各地で「七夕祭り」が行われており、日本三大祭りとして、「湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)」、「仙台七夕祭り(宮城県)」、「安城七夕まつり(愛知県)」があります。その他にも、「一宮七夕まつり」、「清水七夕まつり」、「茂原七夕まつり」、「 阿佐谷七夕まつり(東京都杉並区)」、「東京大神宮七夕祈願祭(千代田区)」、「東京タワー天の川イルミネーション(港区)」、「東京ディズニーランド七夕祭り」等があります。要確認

 Surprise proposals compilation


●D'ステーション創業日 
群馬県高崎市に本社を置く、エンターテインメント企業のNEXUS株式会社が制定。2025年(令和7年)7月7日に創業30周年を迎えた同社は、パチンコホール「D'ステーション」をはじめフィットネスクラブ、フェンシングクラブ、飲食店、温浴施設などさまざまな事業を展開している。今後もさらなる事業の発展を目指すことが目的。日付は、同社が群馬県沼田市で平成7年7月7日に創業したことから。

●パチマガスロマガの日 
パチンコ・パチスロのweb情報サイトを運営する株式会社プラントピアが制定。同社運営サイトの「パチマガスロマガモバイル」が2025年でサービス提供開始25周年を迎えることを記念するとともにパチンコ・パチスロ業界を今一層盛り上げていくことが目的。日付は、前身のサイト「パチマガスロマガEz」の立ち上げが2000年の7月だったこと、パチンコ・パチスロにおける最も重要な数字である7がゾロ目になることから7月7日を記念日に。

●ナツコイの日 
愛知県名古屋市でマッチングエージェント(結婚相談所)事業などを展開する株式会社エクスマリーが制定。同社は婚活総合サービス企業として少子対策事業や、結婚に至るまでの婚活市場を活性化させる仕組みづくりを行っており、夏のレジャーが盛り上がるこの季節に出会いや恋愛(夏の恋=ナツコイ)のきっかけの日を作ることが目的。日付の7月7日は七夕の物語が恋愛への期待を感じさせる日であること、7という数字がラッキーセブンなど好印象を与え覚えやすいことから。同社ではこの日を夏の出会いや恋愛のスタートの日として、婚活を活性化させるプロモーションの開始日としている。 

 

●橋本会計の安心会計の日 
東京都港区芝に事務所を置き、歯科医院専門の会計事務所として知られる「税理士法人橋本会計」が制定。1996年にお客様が安心して会計業務を任せられる「安心会計宣言」を行った同法人。その思いを経営セミナーや開業セミナーなど、日々の研鑽につなげていくことが目的。日付は信頼し任せられ、末永いお付き合いのためには良い出会いが大切との思いから、年に一度、織姫と彦星が出会う「七夕の日」を記念日としたもの。


●みんなで土砂災害の減災を願う日

徳島県小松島市の民間の有志で結成された「7月7日『みんなで土砂災害の減災を願う日』記念日推進会」(発起人 澤内健司氏)が制定。2018年7月3日から8日にかけて西日本や東海地方を中心に記録的な大雨となり、溜池が決壊するなど各地で土砂災害が発生した。自分たちの地域の溜池や崖などの存在やその危険性を知ることで、少しでも土砂災害が減ることを願う日にとの思いが込められている。日付は2018年7月7日に想定外の土砂災害が多発したことと、七夕に大地を踏みしめて安全に夜空を見上げられることを祈って7月7日に。

 

●ハスカップの日

 

 


北海道の美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が連名で制定。ビタミンE、カルシウム、鉄分など、豊富な栄養素を持ち「北海道の不老長寿の実」と呼ばれるベリーの「ハスカップ」は、厚真町が作付面積日本一、美唄市が生産量日本一を誇る。「ハスカップ」の魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらうのが目的。日付は「ハスカップ」は二つの花から一つの実をつけることから「愛の契り」の花言葉があり、七夕の織姫と彦星のように離れた二人が出会える日にと7月7日とした。「ハスカップ」の収穫時期が6月下旬から7月中旬であることもその理由。

 

 


 

●コンペイトウの日
コンペイトウの製造販売を手がける福岡県八幡市の入江製菓株式会社、東京都足立区の有限会社エビス堂製菓、大阪府八尾市の有限会社緒方製菓、大阪府大阪市の大阪糖菓株式会社(コンペイトウ王国)の四社で結成した「金平糖deつなぐ会」が制定。コンペイトウの食文化を後世に残し、コンペイトウに夢と希望を感じてみんながハッピーになってほしいとの願いが込められている。日付は七夕の日に星の形をしているコンペイトウを食べて全国にコンペイトウの天の川を作り、織姫と彦星が会えるようにとの思いから7月7日を記念日としたもの。
 


●『川の日』 :七夕伝説の「天の川」のイメージと、7月が「河川愛護月間」である事から、「建設省(現、国土交通省)」が、近代河川制度100周年を記念して1996(平成8)年に制定。

 

●橋本会計の安心会計の日

東京都港区芝に事務所を置き、歯科医院専門の会計事務所として知られる「税理士法人橋本会計」が制定。1996年にお客様が安心して会計業務を任せられる「安心会計宣言」を行った同法人。その思いを経営セミナーや開業セミナーなど、日々の研鑽につなげていくことが目的。日付は信頼し任せられ、末永いお付き合いのためには良い出会いが大切との思いから、年に一度、織姫と彦星が出会う「七夕の日」を記念日としたもの。

●『日華事変勃発記念日』 :1937(昭和12)年のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した日です。


●『ギフトの日』 :「牽牛と織女」が天の川で年に一度出会う七夕の日に因んで「全日本ギフト用品協会」が、1987(昭和62)年に社団法人化された事を記念して制定。

●『恋の日』 :


遠距離恋愛の元祖である「織姫と彦星」の2人が1年に1度再会出来る「七夕」の日を、総ての恋する人を応援する日にと、2008(平成20)年に恋愛を応援するコンピレーションCD「恋のうた」をリリースしたレコード会社が制定。関連記念日として、◎12月21日の「遠距離恋愛の日」があります。

 

●『ラブ・スターズ・デー』 : 東京の銀座と有楽町のデパート7店が、1988(昭和63)年に七夕の日を記念日として制定し、共同宣伝をした日です。

 

 

●『香りの日』 :「全国化粧品小売協同組合連合会」の中部ブロックが、1991(平成3)年に「七夕」に因んで、この日に「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱。

 

 

シャネル CM モリリン モンロー Marilyn Monroe CHANEL No 5マリリン・モンローが「何を着て寝ていますか?」というインタビューに「シャネルNO5よ」と答えたことで、有名になりました。その言葉の裏には『何も着ていない。裸で寝ている』と露骨な表現ではなく、ウィットに富んだ言葉がモンローの「名言」といえる由縁でしょう。

 

●『竹・たけのこの日』 :
「日本缶詰協会」等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は、7月7日ではないか」という話になり、この説から1986(昭和61)年に「全日本竹産業連合会」が制定。

 

●『冷やし中華の日』 :


この日が二十四節気の一つ「小暑」となる事が多く、夏らしい暑さが始まるとされ、清涼感のある「冷やし中華」を食べて夏に備えようと、愛好家、料理人等が制定。
・冷やし中華の発祥地
①東京の神田神保町の揚子江菜館で第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされている。
②仙台市錦町の龍亭では、冷し中華・冷麺が発売されたのは、1937年(昭和12年)のこととされる。龍亭では冷やし中華は年間(冬でも)を通して提供されている。
③京都の「中華のサカイ」は、創業時(1939年)より、ゴマだれを使った「冷麺」(関西および西日本での「冷し中華」の呼称)をメニューに載せている。

 

●『笹かまの日』:七夕に「笹の節句」という呼び名がある事からこの日を、宮城県の蒲鉾店で構成される「宮城県蒲鉾組合連合会」と、水産練り製品を製造・販売をする食品会社が共同で制定。

 「笹かま(笹かまぼこ)」の全国的な普及推進から練り製品市場の活性化を図る事が目的です。尚、「笹かまぼこ」の名称は宮城県仙台市の蒲鉾メーカーが仙台藩主伊達氏の家紋「竹に雀」に因んで命名したものです。

 

 


●『恋そうめんの日』 :するそうめんメーカーの株式会社三輪そうめん山本(現:三輪山本)が制定。

恋愛のステキな関係を結び付けて、自社製品の「恋そうめん」を目的に、奈良県桜井市に本社を置く日本を代表するそうめんメーカーが制定。日付は、七夕の日に、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類が「恋愛運を高める食べ物」とされていることから、七夕の日とそうめんと恋愛のステキな関係を結びつけての事です。

 

 

●『乾めんの日(乾麺デー)』 :

古くから七夕の日に「天の川」に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあった事から、爽やかな「素麺(そうめん)」を食べて無病息災を願う風習があった事から「全国乾麺協同組合連合会」が1982(昭和57)年に制定。

 

●『アルティメットの日』 :フライングディスクを投げ、パスをつないで相手のエンドゾーンでキャッチをすると得点になるニュースポーツの「アルティメット」。その競技の魅力と楽しさ、認知度の向上等を目的に特定非営利活動法人「日本フライングディスク協会」が制定。日付は、アルティメットが7人対7人で行う競技である事と、「WFDF2012世界アルティメット&ガッツ選手権」が2012(平成24)年7月7日から大阪府堺市で開催された事からこの日になりました。


 

●『ソサイチ(7人制サッカー)の日』一般社団法人日本ソサイチ連盟が制定。南米発祥の7人制サッカー「ソサイチ」の普及が目的。フットサルコートのほぼ3面分のコート、オフサイドなし、交代自由などのルールの「ソサイチ」は、11人制に比べてメンバーが揃いやすい、全員がボールに触れる機会が多いなど、親しみやすくサッカーの醍醐味を味わえるのが特徴。2017年に関東、関西、東海、北海道で地域リーグがスタートした。日付は「ソサイチ」が7人対7人で試合することから数字の7が重なる7月7日に。

 

●『赤しその日』 : 

日本国内での「赤しそ」を使用した加工食品としてシェア・ナンバーワンの「赤しそふりかけ・ゆかり」を生産する広島市に本社を置く食品メーカーが「赤しそ」を尊ぶ日にと制定。日付は、この頃に「赤しそ」の収穫が最盛期を迎える事と、しそは「紫蘇」と書くように蘇るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の一年に一度蘇る事に通じるとの思いからです。

 

●『糸魚川・七夕は笹ずしの日』 :
新潟県糸魚川市の一般社団法人「糸魚川青年会議所」が制定。糸魚川には代々伝えられてきた様々な郷土料理があり「笹ずし」もその一つです。糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していく事を目的として、「糸魚川笹ずしグランプリ」等も開催しています。日付は、7月7日の七夕が「笹の節句」と言われている事に因んでいます。

 

★笹ずしとは

笹寿司(ささずし)とは、クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。新潟県ならびに長野県北信地方の郷土料理ともなっている。具材は、ワラビ・タケノコ・水もどしした干しゼンマイなどの山菜のほか、クルミ・ニンジン・ヒジキ・油揚げなどを使う。薬味として、紅しょうがをあしらうことが多い。具材は、地域・家庭によって異なり、サケのそぼろや錦糸卵などを乗せる地域もあるなど、郷土色を感じさせるものとなっている。糸魚川市、上越市などの新潟県上越地方では笹の葉を箕の形に折って作り、箕寿司と呼ぶ地域もある。新潟県糸魚川市では毎年7月7日を「糸魚川・七夕は笹ずしの日」と記念日登録し、笹ずしに代表される糸魚川の郷土料理に親しんでもらおうと活動している。糸魚川市内でも市内各地、各家庭により具や作り方は様々でそれぞれの特長を楽しめる。

 

●『高菜の日』 :

高菜漬けにしてよく食べられる「高菜」の需要の拡大を図り、全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される「全日本漬物協同組合連合会」が制定。高菜漬けは古くから伝わる漬物で、塩漬けにして乳酸を発酵させたり浅漬けにして食べます。油で炒めた「高菜炒め」、「高菜チャーハン」等も有名です。日付は、「菜(7)っ葉」と「高菜(7)」の2つの言葉の掛け合わせからです。

 

●『カルピスの日』 :1919(大正8)年のこの日、「ラクトー社(現、カルピス)」の「三島海雲」が開発した日本初の乳酸菌飲料「カルピス」が発売された事を記念して、同社が制定。カルピスは「カラダの健康」だけでなく、おいしさがもたらす笑顔が象徴する「こころの健康」も目指す世界的な人気飲料です。


●『世界遺産の日(和歌山県)』 :2004(平成16)年のこの日「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの「世界(文化)遺産」に登録された事を記念して、2005(平成17)年、和歌山県の「世界遺産条例」で定められた記念日です。


●『びっくりぱちんこの日』 :「7」が重なるゾロ目の日で大変縁起の良い事から「CRびっくりパチンコあしたのジョー」等の人気機種を製造するパチンコ機器メーカーが自社製品の「びっくりパチンコ」をPRする為に制定。

●セブンの日(日本の旗 日本)
各地でRX-7オーナーのミーティングが行われ、その模様はクルマ雑誌(とりわけチューニングカー雑誌など)にしばしば掲載される[

●『スリーセブンデー』 :777は、パチンコやパチスロの当たり目である事からパチンコ遊技機等製造会社35社で構成する「日本遊技機工業組合」が、記念日として1995(平成7)年のこの日(H7.7.7)に制定。

 

●『ドリカムの日』 

日本を代表するアーティストのDREAMS COME TRUE(中村正人、吉田美和)。その二人が所属するユニバーサルミュージック合同会社が制定。アーティスト名のDREAMS COME TRUEが示すように一年に一度「夢が叶う」日にとの二人の願いが込められている。日付は「七夕」の日は「夢が叶う」日にとの思いから。DREAMS COME TRUEには『7月7日、晴れ』の大ヒット曲も。

 

●『ムーニーちゃんのお誕生日』紙おむつの人気ブランド「ムーニー」を製造、販売するユニ・チャーム株式会社が制定。小さな女の子のナナちゃんの誕生日にママが作ってくれたクマのぬいぐるみ「ムーニーちゃん」。赤ちゃんの気持ちを大好きなママに伝える役目を持っている「ムーニーちゃん」のことを多くのママと赤ちゃんに知ってもらうのが目的。日付はナナちゃんの誕生日が7月7日なので「ムーニーちゃん」も同じ7月7日に。

 

●特撮の日
福島県須賀川市に事務局を置く「特撮文化推進事業実行委員会」が制定。「特撮」は日本で独自に発展した文化であり、誇るべき文化として後世に受け継ぎ、より多くの人にその魅力を知ってもらうのが目的。日付は「特撮の神様」とも称される同市出身の円谷英二監督の誕生日(1901年7月7日)から。

●ダヤンの誕生日 
埼玉県富士見市に事業所を置く、わちふぃーるどライセンシング株式会社が制定。作家の池田あきこ氏が創作した架空の国「わちふぃーるど」のメインキャラクターが猫のダヤン。その誕生日をきっかけに、ミステリアスな目が印象的なダヤンの魅力、世界観を感じてほしいとの願いが込められている。そして、その物語とともに展開されるさまざまな「わちふぃーるど」の商品やイベントへの関心を高めてもらうのも目的。自分の誕生日を知らなかったダヤンは「わちふぃーるど」の魔女に7月7日だと教えてもらうが、魔女をバースデーパーティーに呼ばなかったために毎年赤ちゃんにされてしまう。そんなエピソードも「ダヤンズバースディ」として人気のイベントになっている。


■サバ・サバ( タンザニア)
1954年のこの日に、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党の前身のタンガニーカ・アフリカ民族同盟 (TANU) が結成されたことを記念。「サバ」はスワヒリ語で7のことである。当初は農業国タンザニアの農民を賛える祝日であったが、現在は商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。

 

■独立記念日( ソロモン諸島)
1978年のこの日、ソロモン諸島がイギリスから独立した。

 


☆彡歴史的出来事
1333年(元弘3年/正慶2年5月25日) - 持明院統の光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。
1456年 - ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。
1541年(天文10年6月14日) - 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。
1777年 - アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い。
1798年 - 擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。
1807年 - ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。
1884年 - 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。
1884年 - 岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。
1892年 - フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。
1898年 - ハワイのアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州(Territory of Hawaii)の設立を定めたニューランズ決議が発効。
1919年 - カルピス販売開始。
1937年 - 盧溝橋事件。日中戦争(支那事変)の発端に。
1940年 - 日本で奢侈品等製造販売制限規則(七・七禁令)施行。
1941年 - 第二次世界大戦: アイスランドにアメリカ軍が駐留。
1944年 - 第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
1945年 - 日本海軍のロケット戦闘機秋水が初飛行するが、燃料タンクの問題によって墜落し、パイロットが死亡する。
1945年 - カラゴン事件。
1946年 - アメリカ陸軍の試作偵察機XF-11が初飛行で墜落し、操縦していたハワード・ヒューズが大怪我を負う。
1952年 - 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。
1956年 - 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベック(英語版)により初登頂。
1959年 - しし座α星レグルスの金星による食が発生。
1968年 - 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら多くのタレント議員が誕生。
1969年 - カナダで公用語法(en:Official Languages Act (Canada))が成立。英語・フランス語双方が公用語に規定される。
1970年 - 韓国で京釜高速道路が全線開通。
1970年 - 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1972年 - 田中角榮が54歳の戦後最年少(当時)で内閣総理大臣に就任。第1次田中角榮内閣発足。
1973年 - 岐阜市柳ヶ瀬で大火。繁華街の110軒が全半焼し、消防士ら6人が負傷。
1974年 - 第10回参議院議員通常選挙。一部地域を除き即日開票され、結果は保革伯仲の構図となった。投票率は73.2%。
1974年 - 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。
1974年 - サッカーワールドカップ・西ドイツ大会で開催国の西ドイツが優勝する。
1977年 - 広島高裁、「加藤老事件」の加藤新一被告に無罪判決。
1978年 - ソロモン諸島がイギリスより独立。
1979年 - 都ホテル東京(現在のシェラトン都ホテル東京)が東京都港区白金台に開業。
1983年 - 冷戦: 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。
1985年 - 西ドイツのボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7カ月でウィンブルドン選手権男子シングルス優勝。
1991年 - ユーゴスラビア紛争・十日間戦争: ユーゴスラビアとスロベニアが停戦に合意し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退。
1993年 - この年から始まったJリーグで鹿島アントラーズが浦和レッズを降し前期優勝を決める。
1996年 - 太田市パチンコ店女児失踪事件。
1998年 - 作曲家の吉田正に国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。
1998年 - 千葉ロッテマリーンズが日本プロ野球新となる17連敗を記録。
2001年 - 神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅 - 新長田駅間が開業。
2003年 - 能登空港開港。
2005年 - ロンドン同時爆破事件。
2005年 - 愛知県清須市が市制施行。
2006年 - 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される。
2009年 - マイケル・ジャクソンの追悼式が、ステイプルズセンターで行われる。
2015年 - 気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する。
2017年 - 核兵器禁止条約が採択される。
2021年 - ジョブネル・モイーズ暗殺事件: ハイチのジョブネル・モイーズ大統領が自宅で暗殺される


☆彡誕生日
1844年カミッロ・ゴルジ 1906年ノーベル生理学医学賞
1860年グスタフ・マーラー (墺:作曲家,指揮者)
1874年14世喜多六平太 1953年文化勲章,1955年人間国宝
1896年野淵昶 (演出家,映画監督)
1901年ヴィットリオ・デ・シーカ (伊:映画監督『自転車泥棒』)
1901年円谷英二 (特撮映画監督『ウルトラマン』『ゴジラ』)
1904年宇野信夫 (劇作家,演出家)
1904年高木東六 (作曲家)
1907年ロバート・A.ハインライン (米:SF作家『夏への扉』)
1910年伊藤久男 (歌手『露営の歌』)
1910年松本白鸚1975年人間国宝,1981年文化勲章
1918年近江俊郎 (歌手,作曲家,映画監督)
1918年堀田善衛 (小説家)1951年下期芥川賞
1919年安東次男 (俳人,詩人,批評家)
1920年松林宗恵 (映画監督)
1922年ピエール・カルダン (伊・仏:服飾デザイナー)
1924年岡野弘彦 (歌人『天の鶴群』)
1928年森禮子 (小説家)1979年下期芥川賞
1936年大山茂 (空手家)
1937年塩野七生 (歴史小説家『ローマ人の物語』)
1939年森聖二 (歌手(ロス・プリモス))
1940年リンゴ・スター (英:ミュージシャン(ビートルズ/ドラムス))
1941年島田順子 (服飾デザイナー)
1942年クニ河内 (作曲家,音楽プロデューサー)
----------------------------
☆彡1943年結城美栄子 (女優)


www.youtube.com


★結城美栄子
結城 美栄子(ゆうき みえこ、1943年〈昭和18年〉7月7日 - )は、日本の女優、陶芸家、瞑想家。東京都出身。オールライトカンパニー所属。
1960年に東映ニューフェイスの第7期に合格(同期には宮園純子・三沢あけみ・三島ゆり子がいた)。
1961年、俳優座養成所に第13期生として入所(同期は石立鉄男・細川俊之・佐藤友美など)。卒業後、フルブライト留学生として渡米しステラ・アドラー演劇学校で1年間学んだ後、劇団雲に入団。
1966年、同じくアメリカ留学経験者の竜雷太主演の『これが青春だ』で校長の娘のマドンナ役の1人として出演して注目を浴びた。


以降、多数の映画、テレビドラマに出演。NHKでは大河ドラマ『太閤記』『武田信玄』、『となりの芝生』『御宿かわせみ』などに出演。

 

 


1984年から始めた陶芸家としての活動が主となると、女優業は控えめとなっている。
夫は音楽家の猪野佳久。姪はタレントの結城アンナ(スウェーデンに残って進学した兄・弘隆とスウェーデン人・マーゴットの長女。親戚は女優の桃井かおり。(桃井にとっては、母方の従姉にあたる)
2020年2月17日、姪と共に35年振りに『徹子の部屋』に出演した。
------------------------------
1945年青江三奈 (歌手)実際の誕生日は1941/05/07
1945年池澤夏樹 (小説家『スティル・ライフ』)1987年下期芥川賞
1949年上田正樹 (歌手)
1953年研ナオコ (歌手,タレント)
1962年ナンシー関 (コラムニスト,消しゴム版画家)
1964年堤真一 (俳優)
1964年藤島康介 (漫画家『ああっ女神さまっ』)
1965年岩間沙織 (女優,歌手(セイントフォー[解散]))
1966年青山知可子 (女優)
1968年山本理沙 (歌手,女優)
1972年茂山正邦 (狂言師)
1975年田中千代 (タレント,女優)
1978年MISIA (歌手)
1981年滝沢沙織 (女優)
1982年黒澤優 (女優,黒澤久雄・林寛子の子)
1984年原田夏希 (女優)
?年高瀬綾 (漫画家『くるみと七人のこびとたち』)

 

 


☆彡毎月7日、8日は

●『生パスタの日』全国製麺協同組合連合会が制定。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

 

 


☆彡7月7日の『誕生花』:

赤すぐり Goose Berry 花言葉:予想
すぐり Gooseberry 花言葉:期待感
未容柳[びようやなぎ](美容柳,美女柳) Hyperricum chinensis(学名)花言葉:気高さ
アベリア 花言葉:謙譲
クチナシ(梔) 花言葉:幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい
アゲラタム 花言葉:信頼
フサスグリ(房酸塊) 花言葉:珍しさ、目新しい
スイレン(睡蓮)・Water Lily 花言葉は「清純な心・信仰」
ホオズキ(酸漿)・Chinese Latern 花言葉は「自然美」です。


☆彡7月7日誕生石は『スター・ローズクォーツ』 石言葉:逢瀬

 

☆彡7月の誕生石は「ルビー」石言葉:情熱・慈しみ・威厳・愛・勇気
こんな時・人におすすめ○ 仕事で成功をおさめたい○ 就職や試験で実力を発揮したい○ いつもライバルに先を越されてしまう○ 災難から身を守るお守り石が欲しい○ 好きな人に自然にアプローチしたい○ 大切な人との変わらない愛を願う○ 女性としての魅力をUPさせたい○ 受験、試験で勝利したい○ 会議や商談を有利に運びたい○ 運命の人と出会いたい○ 不屈の精神を育みたい

☆彡今日の一言 
「天から降ってくるのを待つのではなく、自分の力で作り上げることを喜び幸せとしなさい。」

「 他人から『できますか?』と聞かれたら、とりあえず『できます』と答えちゃうんだよ。
その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば、大抵のことはできてしまうものなんだ。」

「ないものは作ればいい。金に困ったら発明すればいい。」

「仕事に生かせるものはないかっていつも考えているんだ。」

「子供たちに夢は与えても、刺激は与えてはいかん!」

「特撮っていうのは、貧乏の中から生まれたんだ。」

「日本人は真似が上手だが発明力はないと云う。しかしそんな馬鹿なことはない。真似する力があるものなら、発明する力もなければならぬ。」

★円谷英二(つぶらや えいじ)
円谷 英二(つぶらや えいじ、1901年〈明治34年〉7月7日 - 1970年〈昭和45年〉1月25日)は、日本の特撮監督、映画監督、撮影技師、発明家、株式会社円谷特技プロダクション(現在の円谷プロダクション)の初代社長。福島県岩瀬郡須賀川町(現在の須賀川市)出身。本名は圓谷 英一(つむらや えいいち)
・昭和における特殊撮影技術の第一人者であり、独自に作り出した技術で特撮映画界に多大な功績を残したことから、特撮の神様と呼ばれる。
職業    特撮監督、映画監督、撮影技師、発明家
ジャンル    特撮映画
活動期間    1919年 - 1969年
活動内容    特撮映画の特撮演出、特撮テレビ映画の製作・監修
配偶者    円谷マサノ
著名な家族    円谷一、円谷皐ほか
主な作品
ハワイ・マレー沖海戦
ゴジラ(特殊技術)
ウルトラマン(監修)

 

 

☆彡2025年7月7日暦
六曜:赤口

※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。

☆彡7月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
七月(文月・ふみづき)
短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った 七夕 の行事に因んだ
「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから
「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。
「ふづき」とも読みます。
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
     
1日    (火)赤口    半夏生 博多祇園山笠 祇園祭
2日    (水)先勝        
3日    (木)友引        
4日    (金)先負        
5日    (土)仏滅
6日    (日)大安
7日    (月)赤口    小暑 七夕
8日    (火)先勝        
9日    (水)友引        
10日    (木)先負        
11日    (金)仏滅    管絃祭
12日    (土)大安        
13日    (日)赤口
14日    (月)        那智の扇祭り(火祭り)
15日    (火)        お盆(旧)
16日    (水)        薮入り
17日    (木)        
18日    (金)        
19日    (土)        夏土用入り 土用の丑の日
20日    (日)        
21日    (月)     (祝)海の日 夏土用の間日
22日    (火)        大暑 夏土用の間日
23日    (水)        
24日    (木)        
25日    (金)        大阪天神祭
26日    (土)        夏土用の間日
27日    (日)        
28日    (月)        
29日    (火)        
30日    (水)        
31日    (木)        土用二の丑
※7月の他の別名    
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)
女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき) 七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)
七夜月(ななよづき)

☆彡今トピニュース
◆31歳バースデーの大谷翔平、3者連続の奪三振ショー7/6
ドジャース・大谷翔平投手が31歳の誕生日を迎えた5日(日本時間6日)、本拠地・アストロズ戦に「1番・投手、指名打者」でフル出場し、投げては2回31球で1安打無失点3奪三振と好投を見せたが、自らのバットは4打数1安打に終わり、チームは逆転負けで2連敗となった。
直球は最速100・9マイル(約162・4キロ)をマークした。
アストロズは相手チームが首位チームだと闘志が湧いてくるという。

◆連合春闘 平均賃上げ率5.25% 中小企業4.65% 7月3日 
ことしの春闘について労働団体の連合は最終集計を行い、5100社余りの平均の賃上げ率は5.25%と、去年を上回ったことが分かりました。一方、中小企業の賃上げ率は4.65%と、去年を上回ったものの、5%には届きませんでした。

◆浜松 ガールズバーで店長と店員刺され死亡 41歳容疑者を逮捕
2025年7月6日 
6日未明、静岡県浜松市のガールズバーで27歳の店長と20代の店員の女性2人が店に入ってきた男の容疑者に刃物で刺され、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。警察は41歳の容疑者をその場で逮捕。

◆マスク氏が新党「アメリカ党」結成、減税めぐりトランプ氏と関係悪化2025年7月6日 
 米起業家のイーロン・マスク氏は5日、X(旧ツイッター)で新党「アメリカ党」を結成したと明らかにした。マスク氏は、トランプ米大統領と親密な関係を築いて政権の一角も担ったが、トランプ氏肝いりの減税法案をめぐって関係が悪化していた。
電気自動車への補助金を削られることにも、マスク氏は強い不満を持った。

◆米テキサスで洪水、27人が死亡し少女20人以上が行方不明…川の水位が数分間で2mから9mに2025/07/06 
米南部テキサス州で4日未明、豪雨による大規模な洪水が発生した。州中部カー郡でグアダルーペ川が氾濫し、地元当局によると、少なくとも27人が死亡した。川沿いのキャンプ場では、700人以上の子供がサマーキャンプに参加中で、ヘリで救助活動が行われたが、少なくとも少女20人以上が行方不明となっており、懸命の捜索が続いている。

 


御機嫌よう♪~