風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

10月21日はバック・トゥ・ザ・リサイクルの日、あかりの日、早稲田大学創立記念日、禅寺丸柿の日、国際反戦デー、等の日

2016年10月21日は何の日?

☆彡10月21日はバック・トゥ・ザ・リサイクルの日、あかりの日、早稲田大学創立記念日、禅寺丸柿の日、国際反戦デー、等の日です。


●『バック・トゥ・ザ・リサイクルの日』 :
循環型社会を目指してリサイクル技術の開発やリサイクルの仕組みの提案などを行う企業が制定。

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、ごみを燃料にした車型のタイムマシーン「デロリアン」が到着する未来が2015年10月21日であることから、その10月21日を「ごみがごみでなくエネルギーに生まれ変わる日」としてこの名称の記念日としました。

同社は、2015(平成27)年の第1回の記念日に、古着をリサイクル技術によって糖化し、バイオエタノールに変えた燃料で映画仕様の「デロリアン」の走行イベントを日本の映画会社と共同で開催しました。

 

●『あかりの日』 :  
アメリカの発明王「トーマス・エジソン」が1879(明治12)年のこの日に、白熱電球を完成させた事に因んで、明かりのありがたみを認識する日として「日本電気協会」・「日本電球工業会」等が1981(昭和56)年に制定。

現在は、タングステン線がフィラメントの主流ですが、エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。

因みに、エジソンの「3大発明」は「電球」・「蓄音機」・「映写機」です。

●『早稲田大学創立記念日』 : 
1882(明治15)年10月21日に「大隈重信」が早稲田大学の前身である「東京専門学校」を創立した記念日です。

●『禅寺丸柿の日』 :
約800年前の鎌倉時代前期に神奈川県川崎市麻生区の王禅寺で発見された、日本最古の甘柿とされる「禅寺丸柿」を多くの人に知ってもらおうと、麻生区の「麻生(あさお)観光協会」が制定。

日付は、2012(平成22)年のこの日に、麻生区が区制30周年を迎え「禅寺丸柿サミット」が行われ、禅寺丸柿が麻生区の「区の木」として制定された事を記念しています。


●『国際反戦デー(International Antiwar Day)』 :
1966(昭和41)年のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれた事から、「日本労働組合総評議会(総評)」が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に「全世界の反戦運動団体」にもベトナム戦争反対を呼びかけ「国際統一行動日」となりました。

ベトナム戦争終結後は世界平和実現の為の行動日となっています。 

※フランスの哲学者、小説家、劇作家「ジャン・ポール・サルトル」が「世界の労働組合」で初めての「ベトナム反戦スト」と総評を讃えました。

1968(昭和43)年には、新左翼による「新宿騒乱」を起こすまでになり、翌1969(昭和44)年にも10.21「国際反戦デー闘争」が新宿等で起こされました。

やがて左翼運動の退潮により、一般人からは忘れられた記念日となった観がありますが、反戦運動にとっては今もなお、重要な記念日となっており、この日に合わせて各種集会が開かれています。

また、この日は奇しくも1943(昭和18)年に「学徒出陣壮行会」が開かれた日でもあります。


☆彡毎年10月の21日~27日は、 
●『国連週間(United Nations Week)』 :
10月24日の「国連デー(国連の日)」の前後一週間です。

国際連合等の国際機関によって定められた週間で、毎年定められた日に、特定の事項に対して特に重点的問題解決を、国連をはじめ全世界の団体・個人に呼びかける為の週間です。

世界各地で記念行事が行われます。

☆彡毎年10月の21日~31日は、
●『婦人労働旬間』 :
雇用における男女平化等を推進させる為、1976(昭51)年に制定。

女性の職業能力の育成と活用についてのシンポジルム等が開催されます。

☆彡毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。

●『ふれあい交番の日』 :
関聯記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。

※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。

1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。

1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、

「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。

●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。

自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。

日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。

●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。

大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。

各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。

また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。

弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。

一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。

ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。

これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。

●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。

同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。

活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。

日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。

 


●『myDIYの日』 :
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する不動産会社が制定。

同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。

日付は、社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールしています。

また、21日は2と1でお部屋とお客様の「2(ふれ)I(あい)の日」にとの意味も込められています。


☆彡10月21日の誕生花:

チトニア(メキシコヒマワリ)  花言葉は果報者

ムラサキシキブ  花言葉は愛され上手、聡明な女性

アザミ  花言葉は独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心

イチイ(一位)  花言葉は慰め、高尚、悲しみ、残念、悲哀

ピンクッション  花言葉は何処でも成功を

ステルンベルギア・Sternbergia 花言葉は「期待」

バンダ・Vanda 花言葉は「個性的」です。


★夏木マリ
夏木 マリ(なつき マリ、1952年5月2日 - )は、日本の女優、歌手。旧芸名及び旧姓は中島 淳子(なかじま じゅんこ)
身長163 cm

来歴
東京都豊島区生まれで、小学校3年から中学校3年まで埼玉県さいたま市大宮区(旧・大宮市)で育つ]。
1971年、19歳の時に本名の中島淳子名義で「小さな恋」にて歌手デビュー。ジャニス・ジョプリンのような曲を歌いたかったが希望は受け入れられず、清純派アイドルとしてデビューした[1]。しかしあまり注目されず、キャバレー回りの日々が続く不遇の時代を過ごす。

1973年に現在の夏木マリ名義で「絹の靴下」を発表。
妖艶な振り付けやフィンガー・アクションが盛り込まれた同曲は大ヒットした。
その後各局の歌番組に続けて出演するなど多忙な日々を過ごすが、低色素性貧血で3か月の入院を余儀なくされ、復帰した時には仕事が激減し、再びキャバレー回りの生活に逆戻りしてしまう。

ヌードダンサーが踊るレビューショー小屋での仕事中、演劇を仕事としている観客に舞台出演に誘われ、舞台の仕事を始める。
1990年に単身ニューヨークへ行き、自分も何かを発信してみたいと思うようになる。そして1993年、企画から構成、演出、出演まで全てを手がける舞台表現『印象派』を発表。以降、2009年までに80以上のステージを重ね、国内はもとよりドイツ、フランス、イギリス、ポーランドでも公演を行い、高い評価を得ている。

開発途上国の子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンを通して、チャイルド・スポンサーになるなど、国際貢献活動も行っている。

受賞歴
芸術選奨文部大臣新人賞(1984年)
紀伊國屋演劇個人賞(1980年)
日本アカデミー賞(2003年)優秀助演女優賞
松尾芸能賞(2006年)演劇優秀賞
万年筆ベストコーディネート賞(2007年)
日本ジュエリーベストドレッサー賞(2009年)
モンブラン国際文化賞(2010年)
ザテレビジョンドラマアカデミー賞(2012年)ザテレビジョン特別賞
ネイルクイーン2012(2012年)協会特別賞
ベストジーニスト2012(2012年)
ジャパンシガーアワード(2013年)
第42回ベストドレッサー賞(2013年)

 

10月20日は秋土用入、頭髪の日、ヘアブラシの日、リサイクルの日、皇后誕生日、新聞広告の日、疼痛ゼロの日、老舗の日、ソフト化の日、等の日

2016年10月20日は何の日?

☆彡10月20日は秋土用入、頭髪の日、ヘアブラシの日、リサイクルの日、皇后誕生日、新聞広告の日、疼痛ゼロの日、老舗の日、ソフト化の日、等の日です。

☆彡2016年の10月20日は、 
●『秋土用入』 : 雑節の一つ。

夏の土用が有名ですが、この日から次の立冬の直前までが「秋土用」の期間です。

「土用」とは中国の春秋戦国時代に生まれた五行思想に基づく季節の分類で、全ての事柄を木・火・金・水・「土」に分類して世界を把握しています。

四季は春に「木」、夏に「火」、秋に「金」、冬に「水」をあて、それぞれの季節が終る約18日間が「土」で、季節の変わり目に当ります。

土用の期間は土の気が盛んで、地面に穴を掘るなど土を犯す行為はしてはならないとされています。

 

☆彡10月20日は

●『頭髪の日』 : 
「とう(10)はつ(20)」頭(トウ)・髪(ハツ)の日。

「日本毛髪科学協会」が制定。<>関連日として、◎毎月18日も「頭髪の日」です。

 

●『ヘアブラシの日』 :  
「頭髪の日」にあやかって「全日本ブラシ工業協同組合」が制定。

また、◎10月は「ヘアケア月間」です。

 

●『リサイクルの日』 :  
日本リサイクルネットワーク会議」と「地域交流センター」が「10」と「20」を「ひとまわり」「ふたまわり」とかけて1990(平成2)年に制定。

この記念日が発展して「通商産業省(現、経済産業省)」他8省庁が10月を「リサイクル推進月間(現、リデュース・リユース・リサイクル推進月間)」と定めています。

関連記念日として、◎6月9日も「リサイクルの日」になっています。

 

●『皇后誕生日』 :  
平成天皇の皇后、 美智子様の1934(昭和9)年の誕生日です。

 

●『新聞広告の日』 :  
情報源としての役割を知ってもらおうと「日本新聞協会」が新聞週間中の区切りの良い日として制定し、1958(昭和33)年からPRを実施しています。

 

●『疼痛ゼロの日』 : 
「とう(10)つう(two)ゼロ(0)」の日。

疼痛治療に関する情報提供を行う団体「JPAP(Japan Partners Against Pain)」が制定。

ずきずきと痛みうずく疼痛の治療に対する理解促進の為の活動が行われます。

 

●『老舗の日』 :
日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれます。

その日本が世界に誇るべき老舗の良さを見直してもらおうと、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営する会社が制定。

日付は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り「恵比寿講」の日に因んでいます。


●『ソフト化の日』 : 
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の日。

「ソフト化経済センター」が1989(平成元)年に、柔らかな発想で、これまでと違った事をやってみるというソフト化を広く呼びかけるために制定。

 

☆彡毎月第3木曜日は、
●『マージャンの日』 :
「全国麻雀業組合総連合会」が1987(昭和62)年12月に麻雀をPRする目的で制定。

関聯記念日として、◎4月26日の「オンライン麻雀の日」と◎8月1日の「麻雀の日(牌の記念日)」があります。

 

●『森のたまごの日』 :
コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご」を製造販売する食品会社が、◎11月18日と、◎毎月第3木曜日に制定。

ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は、「森」の字にある「木」を分解すると「十」と「八」となる為18日とし、「森のたまご」の「森」の字には「木」が3つあることから第3木曜日しました。

 

☆彡毎月20日は、
●『ワインの日』 :
1994(平成6)年2月に「日本ソムリエ協会」が制定。

フランス語で「ワイン」と、「20」の発音が似ている事に因んでいます。

 

●『マイカーチェックデー』 :
運転技術以外に自動車という精密機械のトラブルによる事故を防ぐ為、ドライブの前には、いつも点検をしましょう。

それが愛車への、何よりのプレゼントです。

※ 世界で最初の自動車による死亡事故は、1896(明治29)年のイギリス・ロンドンにある「ハイドパーク水晶宮」の中で起きました。

公道での死亡事故は、翌年1897(明治30)年のイギリス・ハックニーの「ストックロード」で起きています。

被害者は、9歳の少年だったそうです。

日本で初めての交通事故は、1900(明治33)年に起きました。

サンフランシスコの日系人から「皇太子御成婚記念」に自動車が贈られ、宮内庁の人が自動車の試運転のため三宅坂を走っている時、人を避け様としてハンドルを切りそこね、皇居の内堀の中に転落して仕舞いました。

それ以降、自動車は危険とされ、倉庫にしまわれたそうです。

どんなに注意していても、事故に会うかも知れませんので、こちらの対策も、万全を期しましょう。

 

●『発芽の日』 :
「20日(はつが・発芽)」の日。

広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)を、更にアピールするのが目的です。

 

☆彡毎月10日・20日は、
●『頭髪の日』 : 
「とう(10)・はつ(20)」(頭髪)の日。

ある頭髪育毛剤を製造している製薬会社が2001(平成13)年に制定。

関聯記念日として、◎10月20日の「とう(10)はつ(20)・頭髪の日」と、◎毎月18日の「とうはつ(18)・頭髪の日」があります。

 

☆彡10月20日の誕生花:

チトニア  花言葉は果報者

キバナコスモス  花言葉は乙女の真心

タムラソウ(田村草) 花言葉はあなただけが好き

ムラサキシキブ  花言葉は愛され上手、聡明な女性

アザミ  花言葉は独立、厳格、復讐、満足、触れないで、安心

ニシキギ(錦木)  花言葉はあなたの定め、あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び

ナナカマド(七竈)・Rowan Flower 花言葉は「慎重」

バンダ・Vanda 花言葉は「個性的」です。

 

★土用(どよう)
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。

俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

土用は土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。

また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

2016年は
冬土用:1月18日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月16日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と解釈してください。

●歴史
五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。

土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれた。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされた。また「土用の間日(まび)」には土用の障りがないとされた。

五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。

土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。

現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。

●土用に気をつけたい事
それぞれの季節の土用の期間というのは、季節の変わり目でもあります。この節目には健康管理にも気を付けたいところ。

夏場などは夏バテなどには注意したいという事もあり、滋養強壮のうなぎなどを食べる週間がありますよね。

それと同様に、秋や冬、春の土用でも季節の節目で起こりがちな体調不良に気をつけたいところです。特に冬土用では空気も乾燥し気温も下がることから風邪やインフルエンザなどが流行する季節となります。

秋土用では、夏のあいだの疲れなどが出やすくなる季節となりますので、体のケアもしてあげましょう。


●土用の丑の日
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。


●うなぎ
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。

これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。


●土用の虫干し・土用干し
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。


●土用にしてはいけないこと
・土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。


●土用の間日(まび)
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。でもご安心あれ。土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2016年は1月21日・22日・24日・2月2日・3日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2016年は4月17日・18日・21日・29日・30日、
  5月3日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2016年は7月20日・21日・25日、8月1日・2日・6日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2016年は10月20日・28日・30日、11月1日

●生活
・土を掘り起こす作業をしない。
夏土用
・暑中見舞いを出す。
・衣類や書物の虫干しをする。
・梅干しの天日干しをする。
・薬草などを入れたお風呂に入る。
・うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。

●食べ物について
うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

 

10月19日はほめ育の日、イクメンの日、バーゲンの日、いか塩辛の日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日、愛知のいちじくの日、等の日

2016年10月19日は何の日?

☆彡10月19日はほめ育の日、イクメンの日、バーゲンの日、いか塩辛の日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、住育の日、TOEICの日、愛知のいちじくの日、等の日です。

 

●『ほめ育の日』 :
子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人「ほめ育財団」が制定。

「ほめ育」を通して、世界中の国の人達を輝かせることが目的です。

日付は、同財団の代表理事である原邦雄氏が「ほめ育」の活動をスタートした2007(平成19)年の10月19日に因んでいます。

大切な人や自分への「一日一ほめ」で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められています。

「人はほめて育てろ」が私の教育のモットーです。

●『イクメンの日』 :
男性の育児休暇を推進すべく、パパが育児を楽しみ、頑張る日をと「イクメンオブザイヤー実行委員会」が制定。

イクメンとは「子育てを楽しむだけでなく、ママを幸せにできちゃうパパのこと」。

日付は、10(トウサン=父さん)と19(イクジ=育児)の語呂合わせです。


●『バーゲンの日』 :  
呉服の安売りは江戸時代からあったと言われますが、1895(明治28)年のこの日、東京駅上の大丸呉服店が「冬物の大売出し」を開催し、日本初の本格的なバーゲン・セールを開催した日です。

●『いか塩辛の日』 :
宮城県気仙沼市に本社を置き、「いか塩辛」等の海産物を手がける会社が制定。

新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい同社の塩辛が多くの人に愛されています。

日付は、いかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日にしたのと、原材料のいかの旬が秋でもある事からです。

●『海外旅行の日』 : 
「(10)遠くへ(19)行く」日。

「海外旅行」の楽しみ方等について考える日です。

●『日ソ国交回復の日』 :  
ソ連は戦後の「サンフランシスコ平和条約」に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた為、1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の「鳩山一郎」首相とソ連の「ブルガーニン」首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」議定書に調印した日です。

北方領土問題で激しく対立した為、領土問題は棚上げにされたままでした。

●『住育の日』 : 
「じゅう(10)い(1)く(9)」の日。

10月が「住宅月間」である事から住宅の健康とそこに住む人の健康を守る為に、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人「日本健康住宅協会」が制定。

住宅についての教育「住育」の大切さをPRする事を目的としています。

●『TOEICの日』 : 
「トー(10)イッ(1)ク(9)」の日。

世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施している「国際ビジネスコミュニケーション協会」が制定。

●『愛知のいちじくの日』 :
愛知県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうと「JAあいち経済連」が制定。

日付は、愛知県産のいちじくが数多く出回る7月~10月までの4ヶ月の、「いちじく」の語呂合わせからそれぞれ19日としました(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日)。

「いちじく」は、古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどのさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実です。

 

●『相続税を考える日』 :
2015年1月からの税制改正により相続税が増税される事を受けて、長年にわたり相続税の事を業務としてきた会計事務所が制定。

相続税について事前に知識を深めて、家族で話し合い、専門家に相談する切っ掛けにしてもらう事が目的です。

日付は、10(ソ)と19(ゾク)で「相続」と読ませる語呂合わせです。


●『伊勢の神棚の日』 :
三重県伊勢市で神棚、神具などを製造販売する神棚メーカーが制定。

伊勢の神棚製造技術を知ってもらうことで、伊勢の伝統工芸品の認知度を高め、伊勢の活性化を図ることが目的です。

日付は、「伊勢神宮」の建築様式である「唯一神明造」を模した「伊勢の神殿」が三重県指定伝統工芸品に認定された1994(平成6)年の10月19日に因んでいます。

●『医療用ウィッグの日』 :
大阪市に本社を置き、抗がん剤治療における脱毛および脱毛症(円形脱毛症)等の人が治療中も髪のおしゃれを楽しめる医療用ウィッグを手がけるメーカーが安心安全な医療用ウィッグを普及させる目的で制定。

日付は、病院のマークが漢字の十に似ているので数字に置き換えて10月、「ウィッグ」の語呂合わせで19日としたものです。

 


☆彡毎月19日は、
●『トークの日』 :
「トー(10)ク(9)」の日。

1986(昭和61)年にNTTが制定。

◎毎月23日は「ふみの日」で、こちらは1979(昭和54)年に郵政省(現郵政公社)が制定。

それに対抗したのかあやかったのか、薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて(松本隆作詞・筒美京平作曲)」をテーマ曲にして大々的にCMを打ち、民営化されたばかりのNTTの積極的な姿勢を見せました。

それまで「電電公社」というと、お高く止まったお役所、というイメージが強かったので、このあたりを機に庶民にとって身近な存在となり、民営化の一つの目的は達せられたのではないかと思います。

●『食育の日』 :
「食い(1)く(9)」の日。<>食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。

関聯記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。

●『共育の日』 :
「共(1)く(9)」の日。

日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。

子供の教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。

日付は、語呂あわせと、月一度は次世代の事を考え様との思いから毎月19日としました。

●『シュークリームの日』 :
「シューク(19)リーム」の日。

シュークリームをより身近なおやつにする為にと、スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造している食品会社が制定。

●『松阪牛の日』 :
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げる目的で、全国で松阪牛の通信販売を行っている千葉県船橋市の食肉販売会社が制定。

日付は、日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002(平成14)年8月19日に因んでいます。

●『育児の日』 :
「い(1)く(9)じの日」。

厚生労働省が中心となり、出産予定の配偶者を持つ職員にリーフレットなどで育児休暇・育児休業制度を説明し、計画的に取得するよう促す日にしています。

また、各都道府県市でも夫々この日を制定し、地域全体の一人ひとりが、「家庭」・「地域」・「企業」で子育てを積極的に進めていく機運を高める切っ掛けとする為に制定し、啓発活動を行なっています。

一例としては、◎石川の「県民育児の日」、◎北海道「道民育児の日」、◎京都の「きょうと育児の日」、◎鹿児島の「育児の日」、◎香川の「かがわ育児の日」、◎鳥取の「とっとり育児の日」などです。

●『熟カレーの日』 :
「じゅ(10)く(9)・熟(じゅく)カレー」の日。

一晩寝かせたカレーを、「熟カレー」といいい具材からエキス(うまみ物質、甘み物質、無機質等)がカレーソースに移行し、コクが増すといわれます。

日付は、語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後に良く売れていて、毎月19日前後になると、実際に、カレーが食卓に登場する機会が増えるとの事で、「熟カレー」を製造販売している大阪市に本社を置く大手食品会社が制定。

※家族みんなが大好きなカレーは、材料費も安く、調理も簡単で、給料日を前にした主婦の強い味方です。

また、カレーを主食にしているインド人の「アルツハイマー病」を発症する確率は、アメリカ人の1/4です!

理由は、カレーの成分であるウコンに含まれる“クルクミン”という「ポリフェノール」は脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減し、認知症の予防に有効なのです。

更に、生姜のからみ成分「ジンゲロール」は体を温め、生活習慣病を予防し、唐辛子の「カプサイシン」は中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなるという事で再着目され始めています。 

☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープの美味しさを知ってもらい、もっと身近なおやつにしてもらいたいとの願いから、クレープをはじめとして様々なケーキ、スイーツを製造販売している食品会社が制定。

 


☆彡10月19日の誕生花:

ホトトギス(杜鵑) 花言葉は永遠にあなたのもの

ホウセンカ(鳳仙花)花言葉は私に触れないで、心を開く

グロリオサ  花言葉は頑強、華麗、栄光

ゴーヤ(ニガウリ) 花言葉は強壮

オオケタデ  花言葉は思いやり、汚れない心

アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 花言葉は「警戒」予防、安心、幸せな人、用心、要注意

コルチカム・Autumn Crocus 花言葉は「永遠・華やかな美しさ」

ハナキリン(花麒麟)・Christ Thorn Flower 花言葉は「独立」です。

 

 

10月18日はミニスカートの日、フラフープ記念日、冷凍食品の日、統計の日、木造住宅の日、ドライバーの日、世界メノポーズデー、等の日

2016年10月18日は何の日?

☆彡10月18日はミニスカートの日、フラフープ記念日、冷凍食品の日、統計の日、木造住宅の日、ドライバーの日、世界メノポーズデー、等の日です。


●『ミニスカートの日』 :  
1967(昭和42)年のこの日、イギリスからミニの女王「ツイッギー」が来日し、ミニスカートブームが起った記念日です。

 

●『フラフープ記念日』 :  
1958(昭和33)年のこの日、1950年代の後半に、一世を風靡した輪を身体で回す遊び「フラフープ」が日本で初めて発売されました。

当時の価格は1本270円(子供用は200円)で、1ヶ月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになりましたが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちて仕舞いました。

 

●『冷凍食品の日』 : 
10月は冷凍の「とう(10)」から、18日は、国際的に、-18℃以下に保てば「冷凍食品」の品質を1年間維持できるとされている事から、この日を社団法人「日本冷凍食品協会」が便利な冷凍食品をもっと食べてもらう事を目的に1986(昭和61)年に制定。

「食慾の秋」で、冷凍食品の販売促進の為のPRが行われます。

 

●『統計の日』 :   
1870(明治3)年、旧暦の9月24日(新暦10月18日)に、今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての「太政官布告」が公布された事に因み、国民に統計の重要性を理解してもらおうと、1973(昭和48)年に政府が制定。

 

●『木造住宅の日』 : 
木造住宅の「住」を読み替えると数字の「十」で、漢字の「木」を分解すると数字の「十」と「八」になる事から、この日を社団法人「日本木造住宅産業協会」が記念日として1998(平成10)年に制定。

 

●『ドライバーの日』 : 
「ド(10)ライ(1)バー(8)」の日。

トラック・バス・タクシー等のプロドライバーに感謝すると共に、プロドライバーの地位向上を目指して、物流産業関係の新聞社が制定。

 

●『世界メノポーズデー(World Menopause Day)』 :  
1999(平成11)年の第9回「国際閉経学会」で採択。

「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」の事で、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日とされています。

※世界メノポーズ・デーは、「高齢化社会の到来を受け、今後更年期の健康に関わる情報を全世界へ提供する日」として制定されました。<>今日日本女性の平均寿命は80歳を超えています。

メノポーズの後、約30年余、つまり人生のほぼ1/3を女性ホルモンに守られていた頃と違った状態で過ごさなくてはなりません。

特にメノポーズ前後約10年間の更年期は、女性ホルモン値(エストロゲン値やFSH値)の変化による心身の様々な不調が出始める時期であり、この時期をいかに過ごすかは女性にとって大変重要な問題です。

更年期についての情報を一般の方に広く知ってもらう為、「日本更年期医学会(現、日本女性医学学会)」では10月18日の世界メノポーズデーに合わせ、10月18日~24日までの1週間を『メノポーズ週間』としました。

この週間には、ポスターや新聞、プレスセミナー等での告知活動を行い、メノポーズ週間の認知を高める事、メノポーズに関する社会的な理解を深め、最終的には生涯を通して女性の健康支援に貢献する事を目的としています。


☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。

「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。

 

●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。

1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。

ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。

 

●『ホタテの日』 :
「青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。

ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。

元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。

 

●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。

北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。

 

●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。

現在では毎月18日になっています。

 

●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。

「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。

 

●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。

セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。

日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。

 

●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。

※1月18日が「初観音」。

観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。

観世音菩薩は、慈悲深い徳があって、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、世の衆生の求めに応じて大慈大悲を垂れ、三十三身に身を現じると言われる勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍です。

7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。

観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺、六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。

 

☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。

制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。

 

●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。

※「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。

以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。

その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。

ざくろは人肉に似た味がするといわれます。

東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。


☆彡10月18日の誕生花』:

 

ベゴニア  花言葉は愛の告白、片思い、親切

テランセラ  花言葉は変身、熱するとさめる恋

コットン(ワタ)  花言葉は偉大、崇高、繊細、有用な、優秀

ブバルディア(ピンク)  花言葉は清楚、交わり、夢、羨望

ツルコケモモ(クランベリー) 花言葉は心のなぐさめ、心痛を柔らげる

コケモモ(苔桃)・Cowberry 花言葉は「反抗心」

シュウカイドウ(秋海棠)・Hardy Begonia 花言葉は「片思い・恋の悩み」

ムラサキシキブ(紫式部)の実・Beauty Berry 花言葉は「聡明」です。

 

★ツイッギーTWIGGY


Twiggy Biography


ツイッギー(英: Twiggy、1949年9月19日 - )は、イギリスの女優、モデルおよび歌手。現在は結婚後の名前ツイッギー・ローソン(Twiggy Lawson)として広く知られる。ビートルズが来日した翌年に日本にやってきた。

1960年代にトップモデルとして活躍したツイッギー(twiggy)は、「ミニスカートの女王」として世界中にトレンドファッションを発信してきました。彼女の圧倒的な存在感とキュートなルックスは、今でも昔と変わらずに女性達の憧れの的となっています

別名義 ツイッギー・ローソン
生年月日1949年9月19日
現年齢67歳
出身地 イギリス

身長 168 cm / 体重41キロ


●プロフィール
ツイッギーは、ロンドン郊外のニースデンで、レズリー・ホーンビー(Lesley Hornby)という名で生まれた。彼女は16歳で当時のボーイフレンドかつマネージャーであるジュスタン・デ・ヴィルヌーヴの影響の下で有名になった。

間もなく1960年代のスウィンギング・ロンドンにおける「顔」と見なされ、その華奢な体型から「ツイッギー」(小枝)の愛称を得て、世界的な知名度と人気を得た。

彼女は成熟と共にデ・ヴィルヌーヴの元を去り、1971年のケン・ラッセル監督作品『ボーイ・フレンド』に出演し、女優および歌手としてその活動の幅を広げた。

この作品でゴールデングローブ賞 主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)を受賞。その後彼女は映画や演劇で様々な役柄を演じた。

2004年の来日時に『週刊文春』の対談にて、やせていたのは体質で「今でもかなり食べますけど、当時は太りたくていっぱい食べていたんです」と語っている

★TWIGGY - THE OFFICIAL SITE
http://www.twiggylawson.co.uk/

10月17日は神嘗祭、カラオケ文化の日、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日

2016年10月17日は何の日?

10月17日は神嘗祭、カラオケ文化の日、貧困撲滅のための国際デー、貯蓄の日、上水道の日、沖縄そばの日、オンラインゲームの日、等の日です。

 

●『神嘗祭』 : (かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)  
天皇がその年の新穀を「天照大神」に奉納する祭で、「伊勢神宮」でも行われ、皇室から勅使が遣わされます。

元は旧暦9月17日でしたが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改められました。

しかし、これでは新穀の収獲が間に合わない事から1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われています。

1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日でした。

★神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。大祭。五穀豊穣の感謝祭にあたり、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が行われる。また、祝祭日の一つで、秋の季語でもある。神宮では,6月と12月の月次祭とともに三節祭・三時祭といわれ最重の厳儀とされている。
養老5 (721) 年に始り,10月 17日を恒例とする。

 

●『カラオケ文化の日』 :  
1994(平成6)年のこの日に「全国カラオケ事業者協会」が設立され、同協会が記念日として申請し「日本記念日協会」が認定した日です。

この日は、カラオケを通した文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれ、カラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。

関連記念日として、◎1月19日は「NHK」の制定した「カラオケの日」、また、◎9月の第2土曜日は「文部省」が提唱した「ファミリーカラオケの日」になっています。

 

●『貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)』 :
1999(平成11)年12月の「国連総会」で制定した、国際デーの一つです。

フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっている事から、国連総会で「国際デー」とする事が宣言されました。

 

●『貯蓄の日』 :  
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現、金融広報中央委員会」が、1952(昭和27)年の同委員会発足の際に「神嘗祭」に因んで制定し、翌年から活動を実施しています。

10月17日は天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納する神嘗祭にあたり、同様に勤労の実りであるお金を大切にしようとの意味を込めています。

貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図る事を目的としています。

 

●『上水道の日』 :  
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された日です。

イギリスの工兵中佐「パーマー」の設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水しました。


●『沖縄そばの日』 : 
「沖縄生麺協同組合」が1997(平成9)年に制定。

1978(昭和53)年のこの日、「沖縄そば」の名称が「公正取引協議会」から正式に「呼称認定」され、また「全国麺類名産・特産品」に指定された記念日です。

 

●『オンラインゲームの日』 :  
本社が米カリフォルニア州にあるゲームソフト会社の日本法人が制定。

1997(平成9)年のこの日、日本初の「月額課金制・多人数同時参加型」のオンラインゲームRPG「ウルティマ・オンライン」の英語版パッケージが発売された記念日です。

☆彡10月17日~23日は、

●『薬と健康の週間』 :
「厚生省(現、厚生労働省)」が制定。

医薬品及び薬剤師の役割に関する正しい認識を広く国民に浸透させることにより、国民の保健衛生の維持向上に寄与することを目的とし、医薬品及び薬剤師の役割についての正しい知識を普及させる為の活動期間です。


☆彡2016年の10月17日(月)~23日(日)は、

●『秋の行政相談週間』 :
10月16日以降の週(月曜日~日曜日)。

「行政管理庁(現在の総務省)」が1967(昭和42)年から実施しています。

「行政相談制度」について国民の理解を得ると供に、その利用の促進を図る事を目的とし、5月と10月に行われています。

 

☆彡毎月17日は、 

●『いなりの日』 :
「い(1)な(7)り」の日。

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している食品メーカーが制定。

 

●『国産なす消費拡大の日』  : 
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、「冬春なす主産県協議会」が2004(平成7)年2月9日に制定。

 

{秋茄子は嫁にくわすな?}

 

●『ひょうご安全の日』 : 
兵庫労働基準局が阪神・淡路大震災から11年目の2006(平成18)年に制定。

阪神・淡路大震災の後は復旧・復興現場等で死亡災害が多発し、震災前に比べて死亡災害が2年連続して50%増加するという事態が続いた為、労働災害多発を防止する為の対策として、震災発生日の毎月17日を「安全の日」と定めました。


☆彡10月17日の誕生花:

 

コチョウラン(胡蝶蘭) 花言葉はあなたを愛します、幸福が飛んでくる

シンビジューム 花言葉は飾らない心、素朴

ボタン(牡丹) 花言葉は恥じらい、富貴、高貴、壮麗

サイネリア 花言葉は(青紫)元気

スイバ(酸葉)花言葉は親愛の情、情愛、忍耐

 
ネリネ・Diamond Lily 花言葉は「また逢う日を楽しみに」

フロックス(草夾竹桃、花魁草)・Phlox 花言葉は「温和・協調」

ムラサキシキブ(紫式部)の実・Beauty Berry 花言葉は「聡明」です。

 

 


※オマケの付録
「秋茄子は嫁に食わすな」は姑が嫁をいびる、あるいは大切にする、二つの意味がある言葉。

秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。
また、反対に、なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉。


鎌倉時代の和歌集「夫木和歌抄」には「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」とあり、これが秋茄子は嫁に食わすなの語源とも言われている。

●同意語
秋かますは嫁に食わすな/秋鯖嫁に食わすな/秋蕗嫁に食わすな/五月蕨(ごがつわらび)は嫁に食わすな
● 反意語
秋茄子嫁に食わせよ

ナスは東日本で使われ、西日本ではなすびという。
美味しいものはみんなで食べましょう。

 

10月16日は世界食糧デー、人と色の日、ボスデー、グリーンリボンDAY、世界脊椎デー、孫の日、新聞配達の日、等の日

2016年10月16日は何の日?

10月16日は世界食糧デー、人と色の日、ボスデー、グリーンリボンDAY、世界脊椎デー、孫の日、新聞配達の日、等の日です。

 

●『世界食糧デー(World Food Day)』 : 
1945(昭和20)年のこの日に、「国連食糧農業機関(FAO)」が設立された事を記念して、同機関が1981(昭和56)年に制定した国際デーの一つです。

発展途上国の人々が食糧不足や栄養失調、飢餓で苦しまない為にどうするべきかを考える日です。

 

●『人と色の日・自分色記念日』 :
人が生まれながらに持つ髪や目、肌の色などと調和して、その人に一番似合う色を自分色(パーソナルカラー)と言います。

個性を引き立て、魅力を引き出すパーソナルカラーの効果的な活用法などを提案する一般社団法人「日本パーソナルカラリスト協会」が制定。

日付は、10と16で「ヒトイロ=人色」と読む語呂合わせからです。

 

●『ボスデー(ボスの日)』 : 
1958(昭和33)年10月、アメリカの「パトリシア・ベイ・ハロスキ」という女性が、会社を経営していた父の為に、経営者と部下の関係を円滑にする日として提唱し「アメリカ商業会議所」に登録した事が始まりです。

アメリカの多くの企業では、この日は部下が上司をランチに誘ったり、ちょっとした花やプレゼントを贈ったりと、それぞれの方法でボスデーを楽しんでいるそうです。

 

日本でも1988(昭和63)年からデパート業界がキャンペーンを実施し、4月(最終土曜日の直前の水曜日)の「セクレタリーデー」の、お返しの日として次第に知られる様になりました。この日に、ボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりして日頃の労をねぎらいます。

 

●『グリーンリボンDAY』 :
家族や大切な人と「移植」のこと「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認しておく日にと、社団法人「日本臓器移植ネットワーク」が制定。

日付は「臓器移植法」が施行された1997(平成9)年10月16日に由来します。

また、10月は「臓器移植普及推進月間」でもあります。

名称は、世界的な移植医療のシンボルである「グリーンリボン」に因み、グリーンは成長と新しい命を意味し、リボンは「臓器提供者(ドナー)」と移植が必要な「患者(レシピエント)」の命の繋がりを表現しています。


●『世界脊椎デー(World Spine Day)』 :
国際連合とWHOの呼びかけで開始された「運動器の10年 (Bone and Joint Decade)」 により◎毎年10月12日~20日までの『世界運動器週間(International Bone and Joint Decade Week)』中の10月16日を記念日に制定。

世界中で運動器障害(筋骨格系疾患)をはじめとした脊椎疾患への理解と予防を呼びかける日です。


☆彡毎年10月の第3日曜日は、
●『孫の日』 :
「日本百貨店協会」が1999(平成11)年7月に、孫へのプレゼントで消費を喚起し、売上げの拡大を図って制定し「日本記念日協会」の認定を受けた日です。

おじいちゃん、おばあちゃんから、孫にメッセージを伝える日として、百貨店のもつ商品性、文化性、交流性を生かして社会にアピールしていくのが目的です。

日付は、「父の日」と「母の日」の間や「バレンタインデー」と「ホワイトデー」の間が一ヶ月であることから、また9月の第3月曜日の「敬老の日」のほぼ一ヶ月後に当る10月の第3日曜日としています。

 

●『新聞配達の日』 :
新聞少年・少女を激励し、広く社会一般に彼らに対する理解を深めてもらう事を目的として「日本新聞協会」が新聞週間(15日~21日)の内の日曜日を記念日「新聞少年の日」として1962(昭和37)年に制定。

家庭や職場に新聞を毎日確実に届ける「戸別配達制度」の重要性とその社会的な役割を強く訴え、また、新聞界内部でもその認識を新たにする事を目的に、1991(平成3)年に「新聞配達の日」と改称しています。

 

☆彡毎年10月の15日~21日は、 
●『新聞週間』 :
アメリカで1930(昭和5)年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940(昭和15)年には全米に拡大しました。

日本では新聞の普及と教育の為にGHQが新聞週間を提唱し、1947(昭和22)年に「愛媛新聞」が初めて実施し、「日本新聞協会」が翌年から実施しました。

当初は10月1日からの1週間でしたが、台風シーズンと重なってしまう為に1962(昭和37)年から現在の日程に変更されています。


◎毎月第3日曜日は、
●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。

家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。

 

●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。

 

●『あゆ(鮎)の日』 :
「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。

※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。

ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。

そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。

この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。

この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。

そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。

 

☆彡毎週日曜日は、

 

●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。

 

●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。

同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。

 

☆彡毎月16日は、
●『エコの日(京都市)』 :
2005(平成17)年2月16日、二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効したことに因んで、京都市が毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」と制定し京都エコの日活動と定めた事が一般化したものです。

※「DO YOU KYOTO?」は、「環境にいい事をしていますか?」という意味で、世界中で使われる様になりました。

毎月16日には、市民や事業者や行政が、様々な取り組みを行い、二酸化炭素の排出や地球温暖化防止を考え、「環境にいい取組」を実践する様に呼びかけが行なわれています。 

 

●『閻魔(えんま)の縁日』 :
この日は、寺院では、参詣者に閻魔堂を開帳し、地獄変相図や十王図等を拝観させるところが多い様です。

1月16日は「初閻魔」と呼ばれます。

※エンマは梵語で、「手綱」、「抑制」、「禁止」などの意味があり、

「閻魔大王」は人類最初の死者と言われ、冥界の王、特に地獄の王として畏怖されています。

インド神話では、元々天界で人間の善悪を監視する神であったのが、後に死後の世界の支配する神と考えられる様になりました。

地獄に住み、十八の将官と八万の獄卒を従え、閻魔の庁において死者の生前の行いを審判して賞罰を与えるといわれます。

旧暦1月16日と7月16日を「閻魔王の斎日」といい、この日は、地獄の獄卒も仕事を休み、地獄の釜の蓋もゆるむ日といわれ、亡者達も責苦を免れ骨休みになるとされます。

昔は、奉公人の「藪入り」でもある為、多くの人々が閻魔詣でに行きました。

 

●『トロの日』 :
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「回転寿司店」を運営する会社が制定。

同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的です。

日付は、16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日にしています。

 

●『「堂島ロール」の日』 :
大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」を製造・販売する会社が制定。

「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えるのが目的です。

日付は、6が一巻きロールの形をあらわし、16が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせからです。

 

☆彡10月16日の誕生花:

苔薔薇 Moss Rose 花言葉は無邪気 愛の告白、尊敬、崇拝、可憐

紫苑 Tartarian aster 花言葉は君を忘れず

ポットマム(家菊) Florist's chrysanthemum 花言葉は高潔

マリーゴールド(橙)花言葉は嫉妬、悲哀

ニシキギ(錦木)花言葉は「危険な遊び」あなたの定め、あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び

ハシバミ(榛)花言葉は仲直り、調和、一致、和解

コバノランタナ(小葉のランタナ)・Weeping Lantana 花言葉は「厳格」です。

 

■『葛西まつりの日』 :
東京都江戸川区の葛西事務所に事務局を置く「葛西まつり実行委員会」が制定。

葛西地区で開催されている「葛西まつり」の認知度をさらに高めて、まつりを盛り上げることが目的です。

日付は、毎年10月第3日曜日の開催日です。

例年、模擬店・ステージ・パレードなどでにぎわう「葛西まつり」は1976(昭和51)年から開催されており、2015(平成27)年で40回目を迎えました。

 

10月15日はたすけあいの日、新聞少年の日、女人禁制破りの日、人形の日、きのこの日、すき焼き通の日、ぞうりの日、世界手洗いの日、農山漁村女性のための国際デー、等の日

2016年10月15日は何の日?

10月15日はたすけあいの日、新聞少年の日、女人禁制破りの日、人形の日、きのこの日、すき焼き通の日、ぞうりの日、世界手洗いの日、農山漁村女性のための国際デー、等の日です。

 

●『たすけあいの日』 :
1965(昭和40)年12月に開かれた「全国社会福祉会議」で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日です。

 

●『新聞少年の日』 :
「日本新聞協会」が1962(昭和37)年に制定。<>新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日です。

 

●『女人禁制破りの日』 :
1867(慶応3)年、イギリス公使「ハリー・S.パーク」が、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登ったことに因み、婦人運動家が提唱。

 

●『人形の日』 :
「日本人形協会」と「日本玩具及び人形連盟」が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しましたが、一般には普及し、この日に因んで全国各地で「人形供養」や「人形感謝祭」等が開催されています。

 

●『きのこの日』:
「日本特用林産振興会」が1995(平成7)年5月の総会で制定。

10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを行います。

 

●『すき焼き通の日』 :
向笠千恵子著のすき焼きに関する本『すき焼き通』(平凡社新書)が刊行されたことを切っ掛けに、すき焼き店とすき焼き愛好家で結成された「すきや連」が誕生し、すき焼きの美味しさと楽しさをアピールする日にと『すき焼き通』の刊行日の2008(平成17)年10月15日に因んで、この日を記念日に制定。

 

●『ぞうりの日』 :
七五三・正月など、草履を履く行事の多い時期が近いことから「草履興業組合」が制定。

 

●『世界手洗いの日(Global Handwashing Day)』 :
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。

感染症の予防の為、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広める為の活動が世界各地で行われます。

 

●『農山漁村女性のための国際デー(International Day of Rural Women)』 :
国際デーの一つ。

国連は2007(平成19)年に、毎年10月15日を「農山漁村女性のための国際デー」と制定。

農山漁村に住む女性の社会的・経済的な貢献を高く評価し、彼女たちの担う役割の重要性を再認識するよう呼びかけています。

 

●『下元(新暦)』 :
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が日本に伝わったものです。

※暦の見方の1つ。各年月日時を干支で表した干支暦において、六十干支が一周した期間を一元として、上元・中元・下元と繰り返される。合わせて三元となるが、下元はその最後の期間のこと。

 

●『グレゴリオ暦制定記念日(Gregorian Calendar Establishment Day)』 :
1582年のこの日、ローマ教皇「グレゴリウス13世」が制定したグレゴリオ暦がイタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで導入されました。

ユリウス暦が採用されてからの約1,600年間で蓄積された誤差10日分を飛ばした為、10月4日の翌日が10月15日になりました。


☆彡毎年10月の第3土曜日は、
●『スウィーテスト・デー』 :
アメリカ発祥の記念日ということもあり、日本ではまだあまり馴染みがありませんが、家族や友人など愛する人に感謝の気持ちを込め、キャンディーやチョコ、グリーティングカード、花など気を遣われない程度のちょっとした贈り物をする日です。

クリーブランド(オハイオ州)にあるキャンディを扱うメーカーの社員「キングストン氏」が、病気の人や親のいない子どもたちに キャンディや小さな贈り物を配って歩いたのが始まりといわれています。


☆彡毎年10月の15日~21日は、
●『新聞週間』 :
アメリカで1930(昭和5)年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940(昭和15)年には全米に拡大しました。

日本では新聞の普及と教育の為にGHQが新聞週間を提唱し、1947(昭和22)年に「愛媛新聞」が初めて実施し、「日本新聞協会」が翌年から実施しました。

当初は10月1日からの1週間でしたが、台風シーズンと重なってしまう為に1962(昭和37)年から現在の日程に変更されています。


☆彡毎月第3土曜日は、
●『少年を非行から守る日』 :
「警視庁」と「各道府県警察本部」が1982(昭和57)年7月から実施。

 

●『家族ふれあいの日(東京都)』 :
東京都の「心の東京革命推進協議会」が2001(平成13)年に制定。

 

●『同窓会の日』 :
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」等を運営する会社が制定。

日付は連休になる確率の高い事から毎月第3土曜日としました。

 

●『オコパー・タコパーの日』 :
「お好み焼」と「たこ焼」が、皆で調理を楽しめ食卓が盛り上がるだけで無く、食材費も安く出来る素晴らしい「団らんメニュー」である事から、家計に優しい料理なので給料日前となる事の多いこの日に「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」を開いてもらおうと、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する食品メーカーが2010(平成22)年10月に制定。


☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。


☆彡毎月1日・5日・15日は、
●『水天の縁日』 : 
毎月の5日だけの所もあります。

水天は十二天・八方天の一つで、水を司り、旱天・洪水の難を守るという竜神で、降雨を祈る「水天法」の本尊です。

※ 「水天」は、水に縁のある神様で「海運業・漁業・水商売」等を加護し、また「安産の守り神」ともされています。

総本社は福岡県久留米市の「水天宮」で、平家の一族と共に壇ノ浦に入水した「安徳天皇」と「建礼門院」が祀られています。

また、東京日本橋の「水天宮」は、水難除け・安産・水商売の守り神として有名です。

安産の神ということから戌の日にも参拝者が多く、特に戌年戌月戌日と縁日が重なると「大戌」といって珍重されます。

一方、密教では、西方を守護する神です。


☆彡毎月1日・15日は、
●『妙見の縁日』 : 
妙見(みょうけん・妙見菩薩の略)の縁日です。

※「妙見菩薩」とは、北斗七星を神格化した菩薩。

尊星(そんしょう)王、妙見尊星王、北辰(ほくしん)菩薩ともいわれます。

国土を守り、災難を除去し、敵を退け、または人の寿命を延ばす福徳ある尊像です。

古来、人間の一生は天文と関係していると考えられ、北半球では北斗七星がその中心とみなされていました。

これは、北斗七星が人の善悪の行為をみて、禍福を分け、死生を決めるものという、道教の思想から出たものと混交したものです。

密教系や日蓮宗系で祀(まつ)る事が多く、特に眼病平癒の為に修する法を妙見法といいます。

形像は二臂(ひ)像、四臂像、竜に乗るもの、手のひらの上や蓮(はす)の上に北斗七星を置くもの等がありますが、一面四臂で二手に日と月とを捧(ささ)げ、二手に筆と紀籍(鬼籍)を持ち、青竜の上に乗るのが代表的です。

妙見菩薩を祭っている神社としては、千葉市の「千葉神社」、岩手県奥州市の「日高神社」、岩手県九戸郡の「九戸神社」大阪府の「星田妙見宮」が有名です。


☆彡毎月14日・15日は、

●『ひよ子の日』 :
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の日。

福岡県のひよ子本舗が「ひよ子」まんじゅうのPRの為に制定。

現在では東京のお土産として有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子でした。

東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に首都圏に進出し、

1985(昭和60)年の東北新幹線上野駅乗り入れの時から東北への土産物として売行きが伸び始めました。

 

☆彡毎月15日は
●『お菓子の日』:
毎月15日は、「お菓子の日」です。

 お菓子の日は「全国菓子工業連合会」が昭和56年(1981年)に定めました。15日をお菓子の日にした理由として、明治44年(1911年)に「第1回帝国菓子飴大品評会」が始まったのが15日だったという説とお菓子の神様を祀(まつ)った例大祭が15日に行われていたからという説があるようです。お菓子の神社としては、和歌山県下津町の橘本(きつもと)神社や兵庫県富岡市の中嶋神社が有名です。

 「お菓子の日」にちなんで、「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24~26年平均)」の菓子類の中から支出金額

「菓子類」への支出金額
順位/市/支出金額(円)
1位金沢市99,255
2位宇都宮市90,054
3位川崎市89,248
4位山形市88,642
5位仙台市87,421

 

●『中華の日』:
東京都中華料理環境衛生同業組合が制定。

 

●『レンタルビデオの日』:
洋画ビデオ会社4社のグループが制定。

 

●『いちごの日』:
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

 1月15日は「いちごの日」です。全国いちご消費拡大協議会が、「いち(1)ご(5)」の語呂合せから定めました。
 ちなみに、同じ「いちごの日」に定められている日として1月5日があげられますが、こちらは「苺」ではなく、「15」の意味で、高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日だそうです。

※関連記念日 いちごの日 1月15日

 「いちごの日」にちなんで、「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成24~26年平均)」の果物のファイルから「いちご」への支出金額

「いちご」への支出金額
順位/市/支出金額(円)

1位宇都宮市4,507
2位京都市4,309
3位東京都区部3,993
4位川崎市3,951
5位仙台市3,874


☆彡10月15日の誕生花』: 

スイートバジル Sweet basil 花言葉は何という幸運 よい望み、好意、好感

見せばや(玉の緒) October daphne 花言葉は大切な貴方

シュウメイギク(秋明菊)花言葉は薄れゆく愛、忍耐

ハギ(萩)花言葉は思案、想い、前向きな恋、内気、物思い、過去の思い出

クレオメ 花言葉はあなたの容姿に酔う、小さな愛、風に舞う

ヤナギバヒマワリ(柳刃向日葵)Dwarf Sunflower 花言葉は「あこがれ・崇拝」です。