風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

2月3日は節分、のり巻きの日、大豆の日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日などの日

2016年2月3日は何の日?


2月3日は節分、のり巻きの日、大豆の日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日などの日です。


●『節分』 :節分は大晦日
雑節の一つ。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。

節分の行事は宮中での年中行事であり、『延喜式』では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていた。

「季節を分ける」事から節分と言い、本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在では春の節分だけを「節分」と呼ぶ様になりました。

かつては大晦日的な意味合いで「鬼はらい」の行事が行われ、「節分豆まき」として現在にも伝わりました。

この風習はもと宮中の年中行事で、平安時代の「追儺(ついな)」といわれる「鬼や厄神」を払う行事が、後に「柊鰯」、「豆撒き」、「恵方巻」等の民間行事となったものです。

これらは、一年「無病息災」を祈る行事でもあります。 


立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。そのため、現在でも節分のことを「年越し」という地方もあり、年越しそばをいただくこともあります。


※豆まき

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆まきは炒った豆を神棚にお供えした後、その豆を年男が「鬼は外、福は内」と大声で唱えながらまきます。
ご家庭では、一家の主がまきましょう。災いを追い払う。
蒔き終わったら、そのまいた豆を年の数(または年の数+1)だけ食べます。1年の無病息災を願う。

豆まきの時「鬼は外。福は内」と唱えますが、浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」といいます。他にも「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域があります。

豆のまき方
炒った豆を枡に入れて、神棚にお供えします。神棚がない場合は、目線より上のところにお供えしましょう。
まくのは夜。
一家の主がまきます。家族に年男・女、厄年の人がいる場合は、その人がまいた方がいいですが、ご家庭でされる場合は、それほどこだわらなくてもいいでしょう。

窓を開けて「鬼は外」と唱えながら、家の外に向かって2回まき、すぐに窓を閉めて「福は内」唱えながら、部屋の中に2回まきます。
家の奥の部屋から順番に。
玄関は最後です。

まく時は手のひらを上に向けます。
豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表していますので、オーバースローで投げるようにまいてはいけません。

※必ず炒った炒った豆を使いましょう。節分用に市販されている豆は予め炒ってあるものがほとんどですので、そのままで大丈夫です。

※節分お化け

お化けと呼ばれる事もある。一説では、当初は子供の様な格好をしたことから「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったともされている。

厄払いのために、節分の日に普段と違う服装で社寺参拝を行う。いつもと違う扮装をすれば、魔を追い払うことが出来る、と信じられたことから始まったもの。

東京の浅草、京都の花街、大阪の北新地などでは、芸者(舞妓、芸妓)やホステスが、節分の前後に通常の芸妓衣装ではない、様々な扮装をする。

追儺(ついな)
文武天皇の頃に中国から伝えられたといわれている宮中行事。
弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事のことで、平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われていました。江戸時代には「豆まき」として庶民に広まりました。


・鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に刺し、玄関先に立てましょう。
・豆まきをし、まいた豆を年の数(または年の数+1)をいただきます。
・恵方巻きをいただきましょう。
・年越しそばをいただきましょう


※ 恵方巻き
節分の日に、その年の恵方を向いて太巻きを食べるという風習は、関西から始まったものですが、今では全国的に定着しているるようです。
元々は、大阪の海苔問屋協同組合が節分のイベントとして行ったのをマスコミが取り上げたのをきっかけに広まったものだとか。
福を巻き込む→巻き寿司。 福を切らない→包丁を入れない。
一種の縁起かつぎですが、結構楽しいものです。
食べ終わるまで話をしていけない、のだそう。
ちなみに、2016年は南微東(南南東のやや南寄り)。


しきたりではありませんが、恵方巻きとともに焼いた鰯(イワシ)を食べる家庭が多いようです。
 

節分

・季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。特に、立春の節入り(2月3日前後の旧暦の正月)のことを指す場合が多い。節分当日の夕暮れに、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆撒きをすることで「邪気」を払う習慣がある。

・立春の前日を節分といって、豆まきの行事が行われるが、これは本来、追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事。追儺はまた鬼やらいともいい、疫鬼(えきき)・悪鬼を追い払う行事。古い時代は宮中でのみ行われていたが、江戸時代になると宮中では廃止になり、逆に庶民の間に広がった。節分の豆まきのことばは、「福は内、鬼は外」であるが、仏教寺院では「福は内、鬼も内」と唱える所もある。鬼を集めて、お経の力で改心させるためだという。

・季節の分かれる日の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指したが、今は一般的に立春の前日。春は年のはじまりであり、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式が行われるのが一般的。「セツガワリ」「カラノトシトリ」など地域によって様々な名前がある。

★日本の節分祭・節分会

神社では節分祭(せつぶんさい)、寺院では節分会(せちぶんえ)の呼称が一般的である。

●神社
五條天神社(東京都台東区)- うけらの神事。大儺の儀式が催行される
浜松八幡宮[7](浜松市) - 2日の夕刻に追儺式を行い、3日には豆まきを行う
稲荷鬼王神社(東京都新宿区) - 「福は内、鬼は内」
鬼鎮神社(埼玉県嵐山町) - 「福は内、鬼は内、悪魔は外」
三峯神社(埼玉県秩父市) - ごもっとも神事
箱根神社(神奈川県箱根町) - 厚化粧の少女の巫女たちが水上スキーの鬼に豆を撒く
吉田神社(京都市左京区) - 室町時代より続く伝統行事であり、古式に則った追儺式が行われる。
八坂神社(京都市東山区) - 舞妓の豆撒き
大原神社(京都府福知山市三和町) - 「鬼は内、福は外」
日吉大社(滋賀県大津市) - 破魔矢を射る「放射の儀」
長田神社(神戸市長田区) - 七匹の鬼が、松明で種々の災を焼き尽くし太刀で不吉を切り捨て、踊る
吉備津神社(岡山県岡山市) - 豆まきのあと焚き火を囲んでほら吹き大会-ほら吹き神事
防府天満宮(山口県防府市) - 神くじにより御神幸祭の神牛役を定めるという牛替神事
須佐神社(島根県出雲市) - 蘇民将来の説話にちなんで茅の輪くぐりや神楽の奉納がある

●寺院
浅草寺(東京都台東区) - 浅草観音の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみ、浅草に縁のある落語家・演歌歌手などが参加する。
池上本門寺(東京都大田区) - 境内に鬼子母神を祀るので「福は内」のみ、力道山の墓所があるため格闘技関係者(プロレスラー・プロボクサー)などが出仕する。
高幡不動尊(東京都日野市) - 不動明王の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみ。
高尾山薬王院(東京都八王子市) - 高尾山内や薬師如来の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみ。
中尊寺(岩手県平泉町) - 相撲力士を迎え、厄男厄女による厄払い招福を祈る
龍光寺(群馬県富岡市) - 園児が厚化粧、裃を着て登場(稚児行列)
總願寺(埼玉県加須市) - 大たいまつの赤鬼、力士、稚児行列
成田山新勝寺(千葉県成田市) - 不動明王の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみ、相撲力士と、その年のNHK大河ドラマの主演を含む出演者がそれぞれ5名前後参加するのが恒例となっている。
報恩寺(千葉県長南町) - 「福は内、鬼も内、鬼の目玉ぶっ飛ばせ!!」
川崎大師(神奈川県川崎市川崎区) - 不動明王や薬師如来の前には鬼はいないとされるため「福は内」のみ。
最乗寺(神奈川県南足柄市) - 舞妓の豆撒き
成田山福井別院(福井県坂井市) - 舞妓の豆撒き
大須観音(名古屋市中区) - 鬼の面を寺宝としているため「福は内」のみ
廬山寺(京都市上京区) - 三色の鬼が舞い踊る
金峯山寺(奈良県吉野町) - 「福は内、鬼も内」

その他
鬼恋節分祭(群馬県藤岡市) - 「福は内、鬼は内」! 鬼呼び豆まき。合併で消滅した鬼石町の名にちなむ。
鬼岩福鬼まつり(岐阜県御嵩町) - 「鬼は内」


●『のり巻きの日』 : 
「恵方巻」の海苔に因んで、1987(昭和62)年に「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」が制定。

節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれました。

太巻きは一人で1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。

その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0、5なら西南西、1、3、6、8なら南南東、2、7なら北北西、4、9なら東北東となるそうです。

●『巻き寿司の日』 :
季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言います。

立春前日の節分の日の「恵方巻き」が有名ですが、四季の季節を分け目の節分の日に「巻寿司」を食べてもらおうと、広島県広島市に本社を置く巻寿司の材料となる玉子焼、味付干瓢等を製造販売する食品会社が制定。

●『大豆の日』 : 
節分の豆撒きに因んで、大豆製品を取扱う東京都品川区に本社を置く健康食品会社が制定。  

●『乳酸菌の日』 : 
「にゅう(2)さん(3)きん」の日。

愛知県名古屋市中区と東京都中央区日本橋浜町に本社を置く飲料、食品、調味料の操業食品メーカーが制定。

同時に◎毎日23日も「乳酸菌の日」として制定。  

●『不眠の日』 :
「ふ(2)み(3)ん」(不眠)の日。

日本人の約53%がなんらかの不眠症状を持っているといわれますが、多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を知らない事から、睡眠改善薬などを手がける製薬会社が制定。

不眠の改善について適切な情報発信を行っています。

この日とは別に、不眠の症状は一年中起こる事から、◎毎月23日も「不眠の日」としています。

●『絵手紙の日』 :
「絵手紙」を書いて送る事を世界中に呼びかける日として「日本絵手紙協会」が制定。

日付は、2と3で絵手紙の「ふみ」と読む語呂合わせからです。

絵手紙は季節の風物等に短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的である事から多くの人が趣味としています。

●『ササミ巻きガムの日』 :
「ペティオ(Petio)」などのブランドでペットケア事業を展開する企業が制定。

ワンちゃんのおやつとして2000(平成12)年2月から発売をしている人気商品の「ササミ巻きガム」を、より多くの人に知ってもらうことを目的としています。

日付は、節分に食べると縁起が良いとされる恵方巻きに習い、ワンちゃんの無病息災を願って「ササミ巻きを丸かぶり」をワンちゃんの恵方巻きとしてお客様に届けたいと節分になることが多い2月3日にしました。

●『神社本庁設立記念日』 : 
1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人「神社本庁」が発足した記念日です。

但し、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものでは無い事から、神社では特に祭礼等は行われません。

●『大岡越前の日』 : 
1717(享保2)年のこの日は、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した日です。

時代劇ドラマでによる「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、実際には、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけです。

8代将軍「吉宗」の信頼が厚く、「享保の改革」に協力しました。

後に「寺社奉行」等を経て、一万石の大名にまで出世しました。

関連記念日として、◎3月2日の『遠山の金さんの日』があります。

●『ジュディ・オングの日・Judy Ongg Day(アメリカ・ネバダ州)』 : 
1990年(平成2)にアメリカの「ラスベガス」で「ジュディ・オング」がショーを開き、文化の架け橋として活躍した事を記念して、ネバダ州知事が同年制定。

※ジュディ・オングは、1979(昭和54)年に英語のサビの歌詞「Wind is blowing from the Aegean(風はエーゲ海からふいている)~」で有名な、200万枚の大ヒット曲『エーゲ海のテーマ~魅せられて』を歌った歌手・女優・版画家で、5言語(台湾語(福建系の閩南語)、日本語、英語、北京語、スペイン語)を流暢にこなすマルチリンガルです。

 


☆彡毎月3日は

●『ビースリーの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小売業等の会社が制定。

日付はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterを意味するストレッチパンツ専門ブランド「B-three(ビースリー)」のコンセプトに由来し、毎月3日を記念日としました。

●『くるみパンの日』 :
日本におけるアメリカのカリフォルニア産の「くるみ」の最大の用途が製パンである事から、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、「カリフォルニアくるみ協会」が毎月3日を記念日として制定。

日付は、「毎月来る3日(毎月クルミっか)」の語呂合わせにかけて「くるみパンの日」としました。

くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごす為の栄養成分を多く含む食材です。

☆彡毎月3日・4日・5日は、

●『みたらしだんごの日』 :
「み(3)たらし(4)だんご(5)」の日。

「みたらしだんご」を製造している製パン会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で幅広く販売されている砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。

関聯記念日として、◎11月7日、◎12月7日も「みたらしだんごの日」です。


☆彡2月3日の歴史
1488年 ポルトガルの航海者・バルトロメウ・ディアスがヨーロッパ人で初めてアフリカ最南端(喜望峰)に到達。
1637年 オランダのチューリップ市場で買い手が全くつかなくなり暴落。チューリップ・バブルが崩壊。
1717年 徳川吉宗が普請奉行・大岡忠相を江戸南町奉行に抜擢。官職名を越前守に改める。
1783年 スペインがアメリカ合衆国の独立を承認。
1875年 三菱商会が日本初の外国航路・横浜~上海航路を開始。
1972年 第11回冬季オリンピック・札幌大会が開幕。アジアで初の冬季五輪。


☆彡2月3日の誕生日
1809年 フェリックス・メンデルスゾーン (独:作曲家『真夏の夜の夢』)Jakob Ludwig Felix ndelssohn-Bartholdy[1847年11月4日歿]
1909年 宮島義勇[みやじま・よしお] (映画撮影監督)[1998年2月21日歿]
1912年 檀一雄[だん・かずお] (小説家『新説石川五右衛門』『火宅の人』,檀ふみの父)1950年下期直木賞
[1976年1月2日歿]
1927年 井口洋夫[いのくち・ひろお] (化学者,有機半導体の研究)2001年文化勲章[2014年3月20日歿]
1929年 斎藤耕一[さいとう・こういち] (映画監督,写真家)[2009年11月28日歿]
1942年 田中聡子[たなか・さとこ] (水泳)
1943年 福本清三[ふくもと・せいぞう] (俳優)
1948年 カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ (東ティモール:司教,独立運動家)Carlos Filipe Ximenes Belo1996年ノーベル平和賞
1950年 モーガン・フェアチャイルド (米:女優)Morgan Fairchild
1952年 山口美也子[やまぐち・みやこ] (女優)
1954年 根岸季衣[ねぎし・としえ] (女優)
1955年 烏丸せつこ[からすま・せつこ] (女優)
1960年 美雪花代[みゆき・はなよ] (女優(宝塚歌劇[元](63期)))
1961年 キース・ゴードン (米:俳優)Keith Gordon
1963年 平栗あつみ[ひらぐり・あつみ] (女優)
1995年 土屋太鳳[つちや・たお] (女優)
1999年 橋本環奈[はしもと・かんな] (タレント)


☆彡2月3日のの忌日
1637年 本阿彌光悦[ほんあみ・こうえつ] (書家,工芸家) <数え80歳>[1558年生]
1847年 マリー・デュプレシー (仏:高級娼婦,『椿姫』のモデル) <23歳>Marie Duplessis[1824年1月15日生]
1901年 福澤諭吉[ふくざわ・ゆきち] (啓蒙思想家,教育家,評論家,慶應義塾創設) <66歳>[1834年12月12日生]
1952年 蒲原有明[かんばら・ありあけ] (詩人『独絃哀歌』『有明集』) <76歳>[1875年3月15日生]
1983年 田村秋子[たむら・あきこ] (新劇女優) <77歳>[1905年10月8日生]
2013年 12代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう12] (歌舞伎役者) <66歳>[1946年8月6日生]


☆彡2月3日の誕生花

粟薺[あわなずな](種付花[たねつけばな]) Cardamine 花言葉:君に捧げる

節分草[せつぶんそう] Winter aconite 花言葉:拒絶

ツバキ(赤) 気どらない優美

ウメ(梅) 高潔、忠義、澄んだ心、忠実

ヒイラギ(柊) 先見、用心、歓迎、機智

タネツケバナ(種浸け花) 勝利、情熱、不屈の心

シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)・Begonia Semperflorens 花言葉は「愛の告白・片思い」

ビオラ(小型パンジー)・Tufted Pansy 花言葉は「私のことを思って」誠実 です。