風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

1月7日は人日の節句、七日正月、七草の節句、爪切りの日、千円札の日、消救車の日、等の日

2017年1月7日は何の日?

 

1月7日は人日の節句、七日正月、七草の節句、爪切りの日、千円札の日、消救車の日、等の日です。

 

●『人日の節句』 : 
五節句の一つ。

古来中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」として、それぞれの日にはその動物を殺してはならない様にしていました。

そして、7日目を「人の日・人日(じんじつ)」として、犯罪者に対する刑罰をしませんでした。

この日に7種類の野菜を入れた「羹(あつもの)」を食べる習慣が、日本に伝わって「七種粥」となりました。

日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました。 

※人日 (じんじつ)の節句1月7日。
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。

古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。


七草がゆ
※春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・
  すずしろ(大根) 

 

●『七日正月』 :
五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言います。

元日から始まる朔日正月(大正月)が7日で終わり、松も外されますが、「望の日」を始めとする古い正月(小正月)では、この七日が年取りの準備の日で、「物忌(ものいみ)」の開始日にあたります。

この日に作る「七種(草)粥(ななくさがゆ)」は、疾病を祓う意味がありました。

 

●『七草の節句、七草・七種(ななくさ)』 : 
春の七種を刻んで入れた七草粥(ななくさがゆ)を作り、万病を除くまじないとして食べます。

前夜、七種を俎(まないた)に乗せ、「囃歌(はやしうた)」を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れます。

呪術的な意味だけでなく、正月料理で疲れた胃を休め、新鮮な野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるとされます。

「春の七種」とは、 ①芹(せり)、 ②薺(なずな=ぺんぺん草)、 ③御形(ごぎょう=母子草)、 ④繁縷(はこべら)、 ⑤仏の座(ほとけのざ=キク科の田平子たびらこで、シソ科のホトケノザでは無い)、 ⑥菘(すずな=蕪かぶ)、 ⑦蘿蔔(すずしろ=大根だいこん) をいいます。  

 

※旧暦の正月7日(旧、七草)は、新暦の1月の終わり頃で、「七草粥」を食べる風習は、青葉の少ない時期にビタミンを取り入れ、ごちそう続きで疲れた胃腸を整えるのにも最適でした。

この季節に咲く七草の若葉を食する事で、無病息災と長寿を願いましたが、新暦の1月7日では野草の春の七草は、まだ入手不可能で、温室栽培されたものを買わなければなりません。

古来の風習の日付を旧暦のまま新暦に据え置いた弊害と云えるでしょう。

 

●『爪切りの日』 : 
新年になって初めて爪を切る日は、昔から「七草爪」と言ってこの日に決まっていました。

七草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われていました。

 

●『千円札の日』 : 
1950(昭和25)年のこの日、初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行されました。

しかし、印刷機の不具合だったのか、500億円分の不良品(札)が出て廃棄されたそうです。

 

●『消救車の日』 :
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の「消救車」のが第一号が、2005(平成17)年1月7日に、千葉県松戸市に配備された事から、その消救車を開発をした会社が制定。

 

※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。

★夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は京都・島原、大坂・新町廓にいた太夫で後述する2名が知られている。
夕霧太夫(初代)
生年不詳 - 延宝6年1月7日(1678年2月27日)。本名は照。出身地は一説によると、現在の京都市右京区嵯峨の近くであるといわれる。いつ、どういう風に島原に入ったか不明であるが「扇屋」の太夫となり、のちに扇屋が大坂(大阪市)の新町に移転したため、新町の太夫となる。

ここから大坂の太夫は生まれるのである。姿が美しく、また芸事に秀でた名妓であった。若くして病没すると、大坂中がその死を悼んだという。享年は22とも27とも伝えられる。

亡くなった日は「夕霧忌」として俳句の季語にもある。墓は大阪の浄国寺、京都の清涼寺が有名だが他に徳島や和歌山にもある。

死後、夕霧とその愛人・藤屋伊左衛門とを主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などの作品が多く作られ、それらは「夕霧伊左衛門」または単に「夕霧」と総称された。近松門左衛門の浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』を始めとして、浄瑠璃の『廓文章』、歌舞伎の『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』などがある。

毎年11月第2日曜日に清涼寺にて「夕霧供養祭」が催され、本堂での法要、島原太夫による奉納舞、太夫道中や墓参が行われる。


関連項目
吉野太夫(三名妓のひとり)
高尾太夫(同上)

 

☆彡毎週土曜日は、
●『手巻きの日』 : 
寿司ご飯に使うお酢を製造しているメーカーが1988(昭和63)年に制定。

当時「土曜日は手巻きの日」というキャッチフレーズで「手巻きずしキャンペーン」を展開していました。


☆彡1月7日の『誕生花』:

チューリップ(白)   花言葉は「失われた愛」失恋、長く待ちました、新しい恋

ヒヤシンス(赤)  花言葉は嫉妬、遊び心

シクラメン(白)  花言葉は嫉妬、思いやり、緻密な判断

スノードロップ  花言葉は希望、慰め、恋の最初のまなざし

セリ(芹)  花言葉は清廉潔白

ヒマラヤユキノシタ・Bergenia Stracheyi 花言葉は「秘めた感情」

ユキワリソウ(雪割草)・Hepatica 花言葉は「はにかみや」です。

 

★人日の節句
「人日」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。


人日(じんじつ)の節句:1月7日
文字通り人の日とされ、過去1年の厄払いをして、これから一年の無病息災と招福を祈願する日とされています。この日に七草粥(ななくさがゆ)を食べるという習慣は一時失われかけていましたが、現在では復活して一般家庭に再び定着してきたようです。七種の野菜や雑草の入った粥に餅を入れたもので、これを食べると万病と邪気が祓われると言われていますが、正月の「箸休め」とも言われるだけに、七種の中身は胃腸の調整を計る薬草代わりにもなるようです。

正月の松の内の終わりに粥を食べることで腹休めとする意義もある。そうした節句に限って怠け者は忙しくするという「怠け者の節句働き」という諺がある。

 

●七草粥(人日の節句)
七草粥について
1月7日を過去1年の厄払いとこれからの1年の無病息災と招福を祈願する「人日の日」とされている。この日には、万病除けと邪気払いに良いとされる七種の野菜や雑草を入れた粥に餅を入れた七草粥を食べる習慣がある。胃腸の調整を計る薬草代りとも言われることから、正月のご馳走を食べた後の「箸休め」ともなる。

中国では、この日に七種類の野菜の吸い物を食べて無病を願うならわしがあり、この風評が平安時代の日本に伝わり、江戸時代には今のように春の七草を食べる習慣が広まったとされている。


【お粥レシピ】七草粥の作り方♪How to Make Nanakusagayu♪

春の七草
①芹(せり)
セリ科の植物。1ヶ所に「せり」合って生えることから「せり」という名前が付けられたそうです。鉄・食物繊維を含んでいるので貧血や便秘に効果があります。ビタミンCも含んでいるためカゼにも効きます。
②薺(なずな)
油菜(あぶらな)科の植物。揺れたときの音と、花茎が三味線の撥(ばち)に似ているところから「ぺんぺん草」や「三味線草」(しゃみせんぐさ)とも呼ばれます。止血効果や貧血に効果があり、血圧を下げる作用もあります。利尿、便秘の解消にも効き目があります。
③御形(ごぎょう)、母子草(ははこぐさ)
菊(きく)科の植物。風邪の予防や解熱効果があります。
④繁縷 (はこべ・はこべら)
撫子(なでしこ)科の植物。ビタミン類、タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では昔から薬草として親しまれています。
⑤仏の座(ほとけのざ) 、田平子(たびらこ)
菊(きく)科の植物。和名を小鬼田平子(コオニタビラコ)と呼ぶ。タンポポに似ており、食物繊維が豊富。
⑥菘(すずな)、蕪(かぶ)
油菜(あぶらな)科の植物。ジアスターゼを豊富に含んでいて、消化を促進させる効果があります。
⑦蘿蔔(すずしろ)、大根(だいこん)
油菜(あぶらな)科の植物。ビタミンC、ジアスターゼを含んでおり、消化を促進させる効果がある。さらに、葉にはカロテン、ビタミンCやE、カルシウムなどが豊富に含まれている。