風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

7月9日は泣く日、ジェットコースターの日、鴎外忌&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日です。

2018年7月9日はどんな日?


7月9日は泣く日、ジェットコースターの日、鴎外忌&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定救急の日・クレープの日、等の日です。

●『泣く日』 :7と9で「泣く」の語呂合わせから
「な(7)く(9)」日。
泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさを考える日です。
泣くことはストレスを解消したり、免疫力を高める等の効果があると言われています。

※泣くことの3大メリット
①リラックスした状態になる
人は泣くと、脳の血流が増加し、これが極端な副交感神経の興奮状態を引き起こすため、泣くことでリラックスした状態になれる。
②ストレスを減らす
涙を流すとストレス成分を低下させる作用がある「コルチゾール」という成分が生成される。
③安眠効果
リラックスすると安眠状態に入りやすい。
泣くことは笑うことよりもストレス解消・リラックス効果が高いといわれています。


●『ジェットコースターの日』 :
1955(昭和30)年のこの日に開園した「後楽園遊園地」に日本初の本格的なジェットコースターが設置された記念日です。


※鴎外忌
小説家・森鴎外[もりおうがい]の1922年の忌日。

 

山椒大夫 高瀬舟 他四篇 (岩波文庫)

山椒大夫 高瀬舟 他四篇 (岩波文庫)

 

 ★森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。


石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部卒業。
大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。


その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。


晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館奈良国立博物館京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。

※森 鷗外は風呂は嫌いで、たらいを前に身を清めるのが日課であった。
酒は飲めず、大の甘党だった。あんパンや「消毒してあって、滋養に富んでいる」焼き芋が好物であった。
 「饅頭の茶漬け」を好んで食べていた。あんこが好きで、汁粉も飲んだ。木村屋のあんぱんも好物だった。宮中のデザートで出されたキャラメルやチョコレートなどをそっと軍服に隠し入れて、子どもたちへの土産にすることもあった。

◆文学活動ロマン主義、高踏派
代表作
舞姫』(1890年)
ヰタ・セクスアリス』(1909年)
『青年』(1910年)
『雁』(1911年)
阿部一族』(1913年)
山椒大夫』(1915年)
高瀬舟』(1916年)
渋江抽斎』(1916年、史伝)
主な受賞歴
勲一等旭日大綬章(1915年)

◆影響を受けたもの
アンデルセンゲーテシェイクスピア、シラー、ハウプトマン、ショーペンハウアー、フォン・ハルトマン、夏目漱石、依田學海など



☆彡毎月9日は、
●『クジラの日』 : 
「く(9)じら」の日。
大日本水産会」や「日本捕鯨協会」等25団体が、京都で「国際捕鯨委員会」年次総会が開催された1993(平成5)年に制定。


●『えのすいクラゲの日』 :
神奈川県藤沢市の「新江ノ島水族館」が制定。


新江ノ島水族館クラゲのライトショー


同館で2011(平成23)年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター(展示飼育職員)」の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について調査しています。
こうした活動をより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらう事を目的としています。
日付は、クラゲの「ク」から毎月9日としました。


●『パソコン検定の日』 : 
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人「全日本情報学習振興協会」が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としました。


●『パソコン救急の日』 :トレンドマイクロ株式会社が制定。
パソコンユーザーに毎月1回は、パソコンのセキュリティのチェックをしてもらう為、コンピュータ・ウィールス駆除防御ソフトの開発・販売をしている会社が制定。


☆彡毎月9日・19日・29日は、
●『クレープの日』 : 
数字の「9」が巻かれたクレープの形に似ていることから、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、様々なケーキ、スイーツを製造販売している会社が制定。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とする事でより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらう事を目的としています。 

スポンサーリンク  


☆彡7月9日の誕生花:
アイビーゼラニウム Ivyleaved Geranium 花言葉:真実の愛情

鬼灯[ほおずき] Ground cherry 花言葉:欺瞞 半信半疑、いつわり

リアトリス(瑠璃薊[るりあざみ]) Blazing star 花言葉:燃える思い

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) 花言葉:愛の絆、献身的な愛

ヒマワリ(向日葵) 花言葉:憧れ、熱愛、あなたを見つめる、輝き

ボダイジュ(菩提樹花言葉:結ばれる愛、結婚、熱愛

ギボウシ(擬宝珠)・Plantain Lily』、花言葉は「落ち着き」です。

 

 

☆彡7月9日誕生石は『テーパー・バゲッド・カットダイヤモンド』 

石言葉:不屈の信念


☆彡今日の一言 中山庸子
『昼下がりには、ぼんやりする時間を』

早起きして、先手必勝主義で早めに行動してみると、夏の昼下がりにはぼんやりする贅沢な時間が持てます。

 一日の中に、「何かする」時間だけではなく、「何もしないでぼんやりする」時間を持つと日々の緊張から解き放たれ、体と心の疲れがほぐれます。

窓やテラスから外を眺めたり、ソファや畳にごろりとなります。

 形態の履歴をチェックしたり、雑誌を広げたりしたくなりますが、ぼんやりするという「大切なこと」をしている最中なので、余分な刺激は遠ざけておくことにします。

 しいて言えば、自分の体のあちこちに「ちょっとの間、何もせずに休もうね」と声をかけて体の力を抜き、風や雲、鳥や植物と一体化するようなイメージを持つと、いい感じでぼんやりできるはずです。


以上は 中山庸子著 夢をかなえる365日の言葉より一部抜粋&加筆

 

☆彡softwindの今日の一言は 『肩・首の凝りスッキリ解消の極楽技』

◆『肩こり知らずの血行促進法』

☆彡ひどい時は"冷やす"

肩こりは、たいてい筋肉がこわばって血液の流れが滞って起こる。入浴やホットパックで温めて直すのが普通。

自己回復力の限界を超えるとプロに治療してもらうしかなくなる。

そこまでひどい肩こりになっても、直しに行く暇もない時には、兎に角応急処置として、冷やす療法を試してみると価値がありそう。

肩を押してみて、一番痛い、でも気持ちいいというところに、ポリ袋に氷を入れた小さなインスタント氷嚢を当てて、2-3分程冷やす。

氷を外した後で、二次反応と言って血管が拡張するので、血行が良くなり、肩は軽くなっているはずです。


これにて一件落着、めでたし、目出度し。


以上は 平成暮しの研究会編「疲れ」をとる裏ワザ・隠しワザ より 一部抜粋&加筆

 


☆彡7月の行事・暦・祭り(2018年・平成30年)
季節:晩夏(ばんか) ※小暑から立秋の前日まで。
1日(日)博多祇園山笠(→15日)祇園祭(→31日)
2日(月)半夏生
6日(金)入谷朝顔市(→8日)
7日(土)小暑 七夕
9日(月)浅草寺ほおずき市(→10日)
14日(土)那智の扇祭り(火祭り)
15日(日)お盆(旧)
16日(月・祝)海の日 藪入り
20日(金)夏土用入り 土用の丑の日
22日(日)夏土用の間日
23日(月)大暑 夏土用の間日
25日(水)大阪天神祭
27日(金)夏土用の間日
28日(土)隅田川花火大会 ※予定

 

◆7月の暮らし
七夕 お中元の手配 暑中見舞いの準備 夏休みの計画 紫外線対策 夏バテ対策 土用干し
帰省の準備 梅雨明け 海水浴 夏休み 花火 夏祭り お墓参り 帰省 浴衣 冷奴 麦茶 扇子
葦簣(よしず) 水羊羹 打ち水 鵜飼 そうめん 蝉 風鈴 日傘 氷菓 うなぎ 土用餅 土用波 
土用雨 ビール

◆7月の他の別名(文月・ふみづき)
健申月(けんしんげつ)秋初月 (あきそめつき)女郎花月 (おみなえしつき)親月 (おやづき・しんげつ)
相月 (あいづき)七夕月 (たなばたつき)愛合月 (めであいづき)七夜月(ななよづき)

スポンサーリンク