風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・暦・記念日・季節祭事・イベント・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。思い出&未来・温故知新♪~

スポンサーリンク

9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日

おこしやす♪~
 
 
9月11は何の日? 
「9月11日いうたらな、いろんな記念日がある日やで。」
 
9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日です。
 
 
「その時、何してはったん?」 「ほな、来年もまた、元気にお会いできますように🎵~」
 
 
 
■だらだら祭(生姜祭り)(9月11日から~21日)【東京都港区芝大門、芝大神宮】

 

「だらだら祭り」は「芝大神宮」の例大祭で、毎年9月11日から21日まで、11日間という長期間にわたって開催されることから、その名がついたお祭りです。
 
江戸時代の慶長年間(十五九六〜十六十五)に伊勢参りが大流行し、多くの江戸っ子たちが伊勢神宮へ参詣を行うようになったが、伊勢はあまりに遠く、その参詣旅行には多くの費用を要したので、誰でも出来ることではありませんでした。そこで、その代替手段として伊勢の神を祀る芝神明への参詣が、盛んになされるようになりました。
 農民たちは主に秋の収穫期の頃に大神宮に参詣しましたが、神社側では極力多くの人々の参詣を受け入れるため、少しずつ祭礼期間を伸ばしていき、ついにそれが十一日間にも及ぶようになったようです。
 かつての祭りの名物は生姜市で初物の葉生姜が門前で売られるので「生姜祭り」とも呼ばれていました。初物の葉生姜を売る露店市は神社の創建当時、周辺が一面の生姜畑で、祭礼の時に地元産の生姜が売られるようになったのがその始まりであったと言われています。
 
期間中は、境内やその周辺で名物の生姜や、縁起物の「千木筥(ちぎばこ)」などが頒布(はんぷ)され、江戸時代から続く下町の祭りの雰囲気を楽しむことができます。
五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝する、東京を代表する秋祭りです。
 
【生姜(しょうが)祭り】
「だらだら祭り」では本殿において生姜やお酒が奉納されます。
なぜ「生姜祭り」という別名があるのかというと、平安時代、芝大神宮の周辺では生姜の生産が盛んで、神前にお供えする習慣があったことが、理由のひとつです。
また、軍学者の由井正雪(ゆいしょうせつ)が徳川幕府に謀叛(むほん)を起こした際、玉川上水に毒を流したところ、下流で毒消しの効果のある生姜を老女が洗っていたため毒が消され、江戸市民は助かったという話が伝わり、この芝大神宮のお祭りで奉納、販売されるようになったそうです。
古来薬用として重用され、毒消しの効果が知られる生姜は、病災を除き、諸厄を祓い神明と結びつくということから、長寿を願う縁起物として大いにもてはやされたようです。
 
※衣服を増やす千木筥(ちぎばこ)

 

芝大神宮 千木筥

芝大神宮 千木筥

  • ノーブランド品
Amazon

 

 当宮だけの名物に「千木筥」があります。現在では東京の郷土玩具として広く知られています。名の由来は藤づるで編んだ器に餅を盛った餅器を略して千木(神殿などの屋根の両端に交差した長い二本の木)の用材で作ったからとか諸説あります。祭礼では千木筥に季節の果物を盛って神前にお供えします。千木が千着に通ずるというので女性が衣服の増えるのを祈ってタンスに収める習慣もあります。最近では良縁の縁起物として知られるようになりました。
 
※千木筥おまもり(土鈴)
この千木筥は当宮だけのもので、その歴史は古く九月の例祭、「だらだら祭り」でしかお頒けしていませんでした。当時、境内には千木筥を商う数多くの店が出ましたが、戦後の昭和二十年(十九四五年)以後には、神社で授与品としてお出ししております。現在では全国をはじめ、外国からお求めの方がふえてまいりました。衣類が増え、良縁に恵まれ、幸せな結婚が出来るという縁起物のお守りです。
 
 
●たんぱく質の日 
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養などの食品事業や栄養事業などを手がける株式会社明治が制定。たんぱく質摂取不足は、こどもの体力低下、女性の栄養不足、中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など、健康リスクの因子となることから、多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらうのが目的。同社では日本栄養士会や他の食品メーカー、全国の学校などと連携して、このたんぱく質摂取不足という社会的な問題の解決を目指している。日付は体をつくっているたんぱく質は合計20種類のアミノ酸から構成されており、その中で体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼んでいることから、9と11で9月11日としたもの。
 
 
●公衆電話の日 
お別れ公衆電話 松山恵子
 
1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。当初の料金は5分間で15銭、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋ぐものでした。関連記念日として、◎1月30日の「3分間電話の日」があります。
 
 
 
※公衆電話のなくならない理由?
 
日本国内ではじめて公衆電話が登場したのが1900年だとの記録があります。現在のJR上野駅に設置されたのが最初だそうです。
公衆電話はNTTが発足した1985年当時には91万台設置されていたそうですが、2006年には半分以下の39万台に減少しています。
 
144億円の赤字?2005年度のNTT東日本および西日本の公衆電話事業の赤字は144億円に達している、というデータがあります。
これはいまからおよそ10年前の話ですから、現在においてはさらに赤字計上が進んでいると予想されます。
これほどの赤字を出しているにもかかわらず、街中を探せば、かならず見つかる公衆電話、なぜいまだに設置されているのでしょうか?そもそも公衆電話を一定区域にひとつ設置するようにと、総務省からお達しがでているわけです。具体的には市街地では500m四方に一つ、郊外では1km四方に一つを設置しなければなりません。
その理由は災害時のインフラのためです。災害時は携帯電話などの電波はつながりにくくなることもありますが、公衆電話は優先的につながるようになっています。
設置範囲外であれば経営判断、つまり利益になるかならないかを判断基準にして撤去しても良いことになっています。
1ヶ月4000円以上の利用がないと撤去の対象になるそうです。
時代の流れで廃止ということになりそうですね。 
 
 
●警察相談の日
警察庁が1999年に制定。警察への電話相談番号「#9110」から。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。
 
 
 
■愛国者の日 
 
[アメリカ合衆国]2002年から実施。2001年のこの日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生した。
 
■教師の日( アルゼンチン)
アルゼンチンの第7代大統領で教育者・作家のドミンゴ・ファウスティーノ・サルミエント(英語版)が1888年に亡くなった日。
■ナショナルデー( スペイン・カタルーニャ州)
1714年、スペイン継承戦争・第3次バルセロナ包囲戦が終結し、フェリペ5世率いるスペイン軍がバルセロナを落としたことを記念。
 
 
■緊急番号の日( アメリカ合衆国)
アメリカ合衆国における緊急通報用電話番号「911」にちなみ、1987年8月26日にロナルド・レーガン米大統領が制定。
 
 
 
☆彡歴史的出来事
527年(継体天皇21年8月1日) - 物部麁鹿火が磐井の乱の平定を命じられる。
1297年 - スコットランド独立戦争: スターリング・ブリッジの戦い。
1498年(明応7年8月25日) - 明応地震発生。
1649年 - クロムウェルのアイルランド侵略: ドロヘダ攻城戦。
1656年 - エルビング条約締結。
1697年 - 大トルコ戦争: ゼンタの戦い。
1714年 - スペイン帝国の攻撃によりバルセロナ陥落。バルセロナ包囲戦が終了。
1777年 - アメリカ独立戦争: ブランディワインの戦い。
1792年 - 「ブルーダイヤモンド」(後のホープダイヤモンド)がフランス王室の宝玉庫から盗まれる。
1814年 - 米英戦争: プラッツバーグの戦いが米軍の勝利で終結。
1860年(万延元年7月26日) - イギリス大使オールコックが外国人で初めて富士山に登山。
1871年(明治4年7月27日) - 民部省が大蔵省に吸収。
1888年 - 高等師範学校附属学校に尋常中学科(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)が設置される。
1900年 - 上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置。
1905年 - 戦艦三笠が佐世保港内で弾薬庫の爆発事故により沈没。339人が死亡。
1907年 - 電機学校(東京電機大学の前身)が創立。
1924年 - 東京天文台(国立天文台の前身)が三鷹に移転。
1926年 - 大正15年9月広島豪雨災害発生。同月23日の豪雨と合わせて多数の被害。
1937年 - 後楽園球場開場。
1938年 - 日中戦争の戦意高揚を目的とした従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。
1940年 - ダートマス大学でのアメリカ数学会の会議でジョージ・スティビッツがテレタイプ端末によりベル研究所にあるComplex Number Calculatorのデモンストレーションを行う。世界初のコンピュータの遠隔操作。
1945年 - GHQが東條英機ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令。
1945年 - 第二次世界大戦: ポナペ島の日本軍陸軍第31軍独立混成第52旅団長渡辺雅夫陸軍中将が、米駆逐艦ハイマン(英語版)上でアメリカ軍に対する降伏文書に署名する。(「ポンペイ州独立記念日(Pohnpei Liberation Day)」)
1949年 - 明治大学考古学研究室が、1946年に相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の発掘を開始。
1950年 - 大相撲関脇・力道山が引退を表明。翌年プロレスに転向。
1951年 - 国際標準化機構 (ISO) が日本の加盟を承認。
1961年 - 世界自然保護基金 (WWF) 設立。
1961年 - ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。
1968年 - エールフランス1611便火災墜落事故。
1972年 - サンフランシスコ・ベイエリアにバート(ベイエリア高速鉄道)が開業。
1973年 - チリでアウグスト・ピノチェトがアメリカ合衆国の秘密支援を受けてチリ・クーデターを起こす。サルバドール・アジェンデ大統領は自殺。
1980年 - 富士見産婦人科病院事件: 埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を無資格診療の疑いで逮捕。
1985年 - ロス疑惑の三浦和義が殴打事件で殺人未遂として逮捕される。共犯の元女優も身柄を拘束され、翌日逮捕。
1985年 - ピート・ローズが4192安打を放ってタイ・カッブの記録を更新し、同日4193安打まで記録。
1989年 - ハンガリーがピクニック事件以降国内に滞在していた東ドイツ国民に対し、この日0時をもって国境を開放。鉄のカーテンが無意味な物となり、ベルリンの壁崩壊へと繋がる。
1992年 - ハリケーン・イニキがハワイに上陸。
1992年 - ホンダが第2期F1活動の休止を発表。
1992年 - 日本プロ野球史上最長の試合が行われる。(阪神甲子園球場での阪神対ヤクルト戦、6時間26分)
1997年 - 第2次橋本改造内閣が発足。
1997年 - アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道に投入。
1999年 - 映画『マトリックス』が日本で劇場公開。
2000年 - 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。
2001年 - アメリカ同時多発テロ事件発生。
2004年 - 栃木兄弟誘拐殺人事件発生。
2005年 - 第44回衆議院議員総選挙。郵政民営化を訴えた自由民主党が記録的大勝。
2008年 - 蒲島郁夫熊本県知事が川辺川ダム計画の白紙撤回を表明。
2009年 - H-IIBロケット試験機第1号機により宇宙ステーション補給機 (HTV) 初号機が国際宇宙ステーション (ISS) に向けて打ち上げ。
2010年 - H-IIAロケット18号機により準天頂衛星「みちびき」が打ち上げ。
2012年 - 日本政府が地権者から尖閣諸島の魚釣島及び南小島、北小島を20億5000万円で売買契約し、国有化した。
2013年 - NTTドコモがiPhoneの提供開始を発表し、日本の携帯電話大手三社全てがiPhoneを取り扱うこととなる。
2014年 - 朝日新聞の木村伊量社長(当時)が記者会見を行い、5月20日付朝刊で報じた吉田調書スクープ記事中の福島第一原発の社員が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、撤退したとされる記事の取り消しを発表、撤退報道による混乱を読者と東京電力の関係者に謝罪、同時に慰安婦「強制連行」報道の記事取り消しについても謝罪を行った。
2015年 - 関東地方・東北地方で集中豪雨(平成27年9月関東・東北豪雨)発生。8人死亡。栃木県・茨城県・宮城県の三県で大雨の特別警報が出る程の大災害が起き茨城・常総市の鬼怒川と宮城・大崎市の渋井川が氾濫した。
2019年 - 第4次安倍第2次改造内閣が発足
 
 
☆彡誕生日
1524年ピエール・ド・ロンサール (仏:詩人)
1544年竹中半兵衞(竹中重治) (戦国武将)
1816年カール・ツァイス (独:光学器械製作者)
1854年ハインリッヒ・エドムント・ナウマン (独:地質学者)
1862年O.ヘンリー (米:小説家『賢者の贈り物』)
1877年ジェームズ・ジーンズ (英:数学者,物理学者,天文学者)
1885年D.H.ローレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』)
1886年若林牧春 (歌人)
1895年森銑三 (書誌学者,随筆家)
1903年清水みのる (作詞家『出船の唄』『別れ船』)
1909年益田喜頓 (喜劇俳優)
1917年轟夕起子 (女優(宝塚歌劇[元](20期)))
1923年虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家)
1924年小谷剛 (小説家『確証』)1949年上期芥川賞
1926年出雲井晶 (日本画家,作家)
1928年神吉拓郎 (小説家『私生活』)1983年下期直木賞
1929年サトウサンペイ (漫画家『フジ三太郎』)
1940年ブライアン・デ・パルマ (米:映画監督『アンタッチャブル』)
1941年井上祐一 (狂言師)
1941年初風諄 (女優(宝塚歌劇[元](47期)))
1944年セルジュ・アロシュ (仏:物理学者)2012年ノーベル物理学賞
1947年泉ピン子 (女優)
1947年渡辺範彦 (ギタリスト)
1949年川島透 (映画監督)
1957年吉田敏浩 (ノンフィクション作家)
1959年やや (歌手)
1960年天野浩 (電子工学者,青色発光ダイオード開発)2014年ノーベル物理学賞
1960年涼風真世 (女優(宝塚歌劇[元](67期)))
----------------------------------------
1962年クリスティ・マクニコル (米:女優)
 
★クリスティ・マクニコル(Kristy McNichol、1962年9月11日 - )は、アメリカ合衆国の女優。1970年代後半から1980年代初頭にアメリカや日本などにおいてアイドル的な人気を博した。
マクニコルを一躍有名にしたのは1976年から放映されたテレビシリーズ『ファミリー/愛の肖像』での次女バディ(Buddy)役である。1977年と1979年のエミー賞で最優秀助演女優賞を、1980年のピープルズ・チョイス・アワードでは「最も人気のある若手女優賞」を獲得した。この1980年まで制作されたテレビシリーズによってティーン・アイドルとなった彼女は、カーペンターズのクリスマス特番に出演したことがきっかけで、兄のジミーと兄妹デュオを結成し、アルバムもリリースしている。
この頃から映画にも進出、1981年にはアメリカで最も高額なギャラを受け取っている女優の一人、と報道された。同年の映画『泣かないで』では1982年のゴールデングローブ賞にノミネートされ、同年度のヤング・アーティスト・アワードでは受賞を果たしている。
 
18歳頃から過労や生活の一部であった『ファミリー/愛の肖像』の終了、『パイレーツ・ムービー』などへの厳しい評価等が原因で精神的に不安定となり(双極性障害ともいわれている)、1983年に『クリスティ・マクニコルの白いロマンス』の撮影を続けられなくなるほど苦しむようになる。
1980年代半ばに一時休養。1988年にカムバックする。とりわけテレビのホームコメディーシリーズ『Empty Nest』での主役の一人である次女役は特筆すべきもので、アメリカでは彼女の本格的なカムバックを歓迎する報道が多く見られ、後に彼女のキャリアを回顧した際にはティーンアイドル時代以外での代表作に挙げられるものだが、1992年に鬱症状のため番組を降板(1995年の最終回には出演した)。再び表立った活動は少なくなり、2001年には正式に引退を宣言した。その後は演技学校で教えたり、チャリティ活動への専念が報じられている。
日本での人気
『ファミリー/愛の肖像』は日本では1979年から東京12チャンネルで放送が始まったが、彼女を本国でのブレイクから4年遅れで日本でトップアイドルに押し上げたのはテイタム・オニールとの競演作『リトル・ダーリング』によるものが大きい。1980年代初頭のスクリーン、ロードショーといった雑誌の表紙を多く飾った。「スクリーン」(2007年2月号)で過去60年間の人気投票を通算してのランキングを男女50人ずつ発表。マクニコルは女優の49位だった。当時の人気を受けて、1981年の『さよならジョージア』のサウンドトラックから彼女が歌う「涙を抱きしめて」が日本でのみシングルカットされている。
 
 
職業 女優、歌手
活動期間 1970-
配偶者 Martie Allen
著名な家族 ジミー・マクニコル(兄)
主な出演作品
ファミリー/愛の肖像(1976-80、TV)
ジ・エンド(1978)
リトル・ダーリング(1980)
さよならジョージア(1981)
泣かないで(1981)
パイレーツ・ムービー(1982)
ホワイト・ドッグ(1982)
クリスティ・マクニコルの白いロマンス(1984)
フィリピン陥落 -バターン半島1942-(1986、TV)
君がほほえむ瞬間(1986、TV)
ドリーム・ラバー(1986)
死を招くソナタ(1988)
恋はあせらず(1988)
トゥー・ムーン(1988)
Empty Nest(1988-1992、1995、TV)
受賞
ゴールデンラズベリー賞
最低助演女優賞
1988年『トゥー・ムーン』
 
-----------------------------------------
1964年なかじ有紀 (漫画家『ハッスルで行こう』)
1967年ハリー・コニックJr. (米:ジャズミュージシャン)
1968年倉田てつを (俳優)
1971年矢作兼 (お笑い芸人(おぎやはぎ))
1973年小籔千豊 (喜劇俳優(吉本新喜劇))
1974年虻川美穂子 (タレント(北陽))
1976年中村竜 (俳優)
1979年吉田知加 (シンガーソングライター)
1979年前田啓介 (ミュージシャン(レミオロメン/ベース))
1984年安田章大 (歌手(関ジャニ∞))
1986年中村知世 (女優)
1987年大島麻衣 (タレント(AKB48[脱退]))
1989年倉持明日香 (タレント(AKB48))
?年東克美 (漫画家)
 
 
 
 
 
 
☆彡毎月11日は、 
 
●ダブルソフトの日 
パン、和洋菓子などさまざまな食品を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている同社の人気商品「ダブルソフト」。そのままでももちろん、トーストしても耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRするのが目的。日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の1に見える。1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日を記念日としたもの。
 
●『めんの日』 :
 
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長い麺のイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日として「全国製麺協同組合連合会」が1999(平成11)年に制定。また、数字の1が4つ並ぶ◎11月11日の「めんの日」は、その中のシンボル的な記念日となっています。
 
 
●『おかあちゃん同盟の日』 : 
 
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災で多くの人が東日本大震災ボランティア活動内容の大切さを強く感じました。「おかあちゃんが幸せだと家庭も子供達も幸せになる」、そう信じて毎月この日におかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコミュニティーを作ろうと、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。日付は大震災を忘れないとの思いから同じ11日です。
 
 
●『ロールちゃんの日』 :
 
山崎製パン株式会社が制定。 しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」の見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと製造販売している製パン会社が制定。日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ている事から毎月11日としました。
 
 
●『11スパイスの日』
 
ケンタッキーフライドチキンが制定。毎月11日限定で『11スパイスパック』を特別価格 税込1,000円で販売している。日付は、カーネル・サンダース秘伝の11スパイスにちなんで。 
 
  
☆彡9月11日の誕生花
 
アロエ 花言葉:健康、信頼、万能
オミナエシ(女郎花) 花言葉:約束を守る、はかない恋、心づくし、美人、親切
アスクレピアス(トウワタ) 花言葉:健康な体、心変わり
ソバ(蕎麦) 花言葉:懐かしい想い出、喜びも悲しみも、あなたを救う
ナス(茄子) 花言葉:真実
ブドウ(葡萄) 花言葉:好意、信頼、陶酔、思いやり、親切
カラジウム 花言葉:喜び
 
 
☆彡誕生石は「レインボー・フルオーライト」石言葉:願望達成
 
 
 
☆彡9月の誕生石 SAPPHIRE サファイア宝石言葉 慈愛、誠実、徳望色 薄いブルーから濃いブルーまであり、ピンク、イエロー、オレンジ、グリーンなどがあります。効果 サファイアを持つと自信がつき、成功を収めることができるといわれています。また、イライラや心配事を吹き飛ばし、人を愛し、真実を探求し、貞節を守る能力を与えられます。由来・伝説サファイアはラテン語の青色が語源で、古くはすべての青色の宝石の呼び名でもあったようです。哲学者、聖人の石と言われ、神の恩寵を受け精神の再生をもたらすと信じられたサファイア。聖職者にこそふさわしい石と考えられ、枢機卿や司教の指輪にセットされています。その指輪をした手で信者に触れることは、誠実や慈悲を与え、病を癒し、人々を悩みから救うことを意味しています。サファイアはあらゆる宗教のシンボルです。サファイアが清らかさと神の王国の輝かしい力をあらわしているため、キリスト教徒は、聖母マリアを象徴するものだと考えられています。
 
 
 
☆彡今日の一言 
「ニューヨークにはただでなにかを呉れる人間はひとりもいません。
彼らの場合、好奇心と慈善心が背中合わせになっているんです。」
 
「二十年は長い年月だが、
 人間の鼻がわし鼻からしし鼻に変るほど長くはないぜ」
「だがときには、二十年たつと、善人が悪人に変るよな」
 
「人間にとって大切なのは、この世に何年生きているかということではない。この世でどれだけの価値のあることをするかである。」
 
「どういうことになるものやら見当のつかない二つの場合がある。 男が初めて酒を飲むとき。 女が最後に酒を飲むとき。」
 
「人が自らの芸術を愛するとき、どんな尽力も辛いなどとは思わないものだ。」
 
「人生は、私たちが人生とは何かを知る前にもう半分過ぎている。」
 
「私は正直者ですと自分でいう者は、決して正直者ではない。 私は何も知りませんという者は良く知っているし、私は何でも知っているという者はほら吹きである。」
 
「何も言わない人間は賢明な人か、利己主義かのどちらかである。」
 
 
★オー・ヘンリー(O. Henry、本名:William Sydney Porter、ウィリアム・シドニー・ポーター、1862年9月11日 - 1910年6月5日)は、アメリカの小説家。主に掌編小説、短編小説を得意とし、約280の短編作品を残した。市民の哀歓を描き出した短編が多く、英米ではイギリスの小説家サキと並んで短編の名手と呼ばれる。映画化されたものも少なくない。
公金横領罪で服役中に小説を書き始め、出獄後はニューヨークに移って執筆を行った。
1904年、処女作『キャベツと王様』が出版され、1906年にも『四百万』が発表された。1905年、ヘンリーに宛てて一通の手紙が届き、それが縁で1907年11月27日、幼なじみのサラ・リンゼイ・コールマンと再婚。新居を構えると、娘のマーガレットを呼び寄せ、新しい生活を始めた。
しかし、過度の飲酒からこのころには体を壊しており、1908年には、家族はまたバラバラに生活をすることとなった。
1910年6月5日、主に過度の飲酒を原因とする肝硬変と糖尿病を併発し病院で生涯を閉じた。テキサス州オースティンにオー・ヘンリーハウスがある。

 

『オー・ヘンリー作品集・8作品⇒1冊』

『オー・ヘンリー作品集・8作品⇒1冊』

Amazon

 

☆彡2025年9月11日暦
六曜:友引
 
※六曜について
六曜は基本的には「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返す。
①先勝
先勝(せんしょう/せんかち)は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。「先んずれば即ち勝つ」の意味。午前は吉、午後は凶と言われる]。急用の処理や訴訟には吉日とされている。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。
 
②友引
友引(ともびき)は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。留連(立連)を原義とし、もともとは「共引き」の意味である。
「友を引き寄せる」などと解する場合には逆に佳日として扱われることがある。
 朝晩は吉、昼は凶と言われる。
慶事に扱う場合は、前述の「勝ち負けなし」を「夫婦円満」と解して結婚披露宴そのものを、あるいは“幸せのお裾分け”という意味で引出物の発送をこの日にする人もいる。
「状況を推し量り行動する日」ともいう。
 
③先負
先負(せんぶ/せんまけ)は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応する。 午前は凶、午後は吉と言われる。
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。
 
④仏滅
仏滅(ぶつめつ)は、六曜における大凶日。もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
 
⑤大安
大安(たいあん)は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味。 六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前(上棟式)などの日取りなどは大安の日に行われることが多い。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくない。
 
⑥赤口
赤口(しゃっこう/しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。またこの日は訴訟や契約は避けるべきとされた。
 
☆彡九月(長月・ながつき)
長月 日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。
季節:仲秋(ちゅうしゅう) ※白露から寒露の前日まで。
9月の行事・暦・祭り(2025年・令和7年)
 
1日 (月) おわら風の盆(→3日)
2日 (火) 宝くじの日
3日 (水)
4日 (木)
5日 (金)
6日 (土)
7日 (日) 白露
8日 (月)
9日 (火) 重陽の節句
10日 (水) 二百二十日
11日 (木)
12日 (金) 花巻まつり(→14日)
13日 (土) 岸和田だんじり祭(→14日)
14日 (日)
15日 (月・祝) 敬老の日
16日 (火)
17日 (水)
18日 (木)
19日 (金)
20日 (土) 彼岸の入り
21日 (日)
22日 (月)
23日 (火・祝) 秋分 秋分の日
24日 (水)
25日 (木)
26日 (金) 彼岸明け
27日 (土)
28日 (日)
29日 (月)
30日 (火)
9月の別名
玄月(げんげつ)菊月(きくづき)季秋(きしゅう)色取月(いろどりづき)小田刈月(おだかりづき)健戌月(けんじゅつげつ)  
 
☆彡今トピニュース
◆静岡 伊東市長が市議会を解散 40日以内に市議選へ 2025年9月10日 
学歴詐称の疑いが指摘され、市議会で不信任の議決を受けた静岡県伊東市の田久保真紀市長は10日午前、市議会を解散しました。40日以内に市議会議員選挙が行われることになります。
田久保市長は市議会の百条委員会に対して証人尋問への出頭や卒業証書とされる書類の提出を拒否し、市議会から地方自治法違反の疑いで刑事告発されているほか、卒業証書とされる書類を市議会の議長らに見せたことについても偽造有印私文書行使の疑いがあるとして警察に告発状が提出されています。
 
◆東京 中央区 地域包括支援センター職員4人 300万円余 私的流用 2025年9月9日 
高齢者に関する相談を受け付ける東京 中央区の地域包括支援センターの職員4人が合わせて300万円余りの経費を私的に流用し、懲戒解雇処分を受けるなどしていたことが区への取材で分かりました。
中央区の地域包括支援センター「京橋おとしより相談センター」の職員4人は、令和2年度から令和5年度にかけて、合わせて300万円余りの経費を私的に流用していたということです。
 
◆イスラエル軍 カタール首都に攻撃 ハマスのメンバー5人死亡 2025年9月10日
イスラエル軍は9日、イスラム組織ハマスの幹部を標的にカタールの首都ドーハに攻撃を行ったと発表し、ハマスは攻撃でメンバー5人が死亡したと明らかにしました。イスラエルのネタニヤフ首相は、8日のハマスによる銃撃事件を受けたものだとして攻撃の正当性を主張しました。
 
◆米国、「貧しい国」へ転落の危機! 最高裁が‟関税違法”なら150兆円返還
米連邦最高裁がドナルド・トランプ大統領の「相互関税」政策を違法と判断した場合、米政府は最大で1兆ドル(約147兆円)近い関税を返還しなければならない可能性があると報じられた。
 
8日(現地時間)、米『CNBC』によると、米政府はすでにトランプ大統領の相互関税によって数百億ドル(数兆円)を徴収している。しかし下級審と同様に最高裁が多数の関税を違法と判断すれば、徴収分はそのまま返還される可能性がある。
 
スコット・ベッセント財務長官は、返還額が7,500億〜1兆ドル(110兆~147兆円)に達する恐れがあると先週最高裁に提出した陳述書で明らかにした。
ベッセント長官は米『NBC』に出演し、「最高裁が返還を命じれば従わざるを得ず、それは『恐ろしい結果』になる」と述べた。二つの下級審は、トランプ大統領が国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠に、事実上ほぼすべての貿易相手国に高関税を課したことを「大統領権限の乱用」と判断した。トランプ政権はこの判断を覆すよう最高裁に求めている。
 
D・ジョン・サウアー法務次官補は請願書で「本件の利害関係は比類ないほど大きい」と強調し、大統領の「関税があれば豊かな国、なければ貧しい国になる」との主張を代弁した。
トランプ関税訴訟、米最高裁で11月上旬に口頭弁論予定。
 
個人的には「トランプ関税」は違法で無効にしてほしい。徴収分はそれぞれ各国に返還が望ましい。自由貿易が原則なのにトランプの自分勝手な行き当たりばったりの考えでそして大国の論理で決めるのは迷惑だ。対等な立場でお互い納得して物事を進めてもらいたい。
 
『「貧しい国」へ転落』などと言っているがもともとなかったものとして考えれば今後米国が何をなすべきかおのずとわかるはずである。
 
「ご機嫌よろしゅう〜♪」