風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

日々のニュースや話題・出来事・暦・記念日・季節祭事・時事・情報・開運術・雑感等を風に吹かれながらお知らせしています。温故知新♪~

スポンサーリンク

5月6日は立夏、アクティブシニアの日、さくらパンダの日、コロッケの日、ふりかけの日、鑑真忌、迷路の日、コロコロの日、等の日

2019年(令和元年)5月6日は何の日?

 

5月6日は立夏、アクティブシニアの日、さくらパンダの日、コロッケの日、ふりかけの日、鑑真忌、迷路の日、コロコロの日、等の日です。

 

立夏
立夏りっか)は、二十四節気の第7。恒気法では冬至から3/8年(約136.97日)後で5月5日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から次の節気の小満前日までが「立夏」の期間とされている。
立夏二十四節気の一つで、昼や夜の長さで季節を区分する春分夏至秋分冬至などと同じ意味があります。
夏が立つと書くことから夏の気配が感じられる時期を指し、春分夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられています。
また、天文学上、立夏は「太陽が黄径45度に達した時」と定められているので、地球には自転・公転によるズレがあることから必ずしも毎年決まった日ではありません。
二十四節気穀雨から数えて15日目にあたる立夏は、田植えや種まきが始まる時期となります。

 

※オマケ 夏は来(き)ぬ♪~ Summer has come in.(Summer is here.)


◆K27.6月夏は来ぬ 東京放送児童合唱

七十二候
立夏の期間の七十二候は以下の通り。
初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)

前後の節気
穀雨立夏小満


◆オマケの短歌
「春過ぎて 夏きたるらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山 」持統天皇万葉集 巻一 二十八)

「衣ほすてふ」百人一首(2番)& 『新古今集』夏・175


春過ぎて 夏来るらし・・・巻一・二八 持統天皇


春が過ぎて夏がやって来たようです。真っ白な衣が干してありますね。天の香具山に。

〔色彩的には山の緑と白い布、青空と白い雲の対比そして、そして、人々の生活、爽やかな一陣の風さえ感じられ清々しい夏の訪れを表現しています。〕

この句は、飛鳥時代天皇だった持統天皇(女性)によって詠まれた句です。持統天皇大化の改新を行った中大兄皇子天智天皇)の娘です。

 


●『アクティブシニアの日 』
大阪府大阪市に本社を置き、理美容機器、化粧品、医療機器などを手がけるタカラベルモント株式会社が制定。同社の「美」と「健康」についての多彩な事業を活用して、アクティブにイキイキと生活するシニア世代を増やすのが目的。日付は元気なシニア世代をイメージして5月5日の「こどもの日」の翌日の5月6日とした。

 

●『さくらパンダの日』
東宝映画『余命1ヶ月の花嫁』のモデルとなった長島千恵さんの命日であるこの日を「さくらパンダの日」に制定したのは、映画を製作した“AprilBride”Project。長島千恵さんが伝えたかった「乳がん検診の大切さ」と「生きることの素晴らしさ」を多くの人の心の中に残るようにとの願いが込められている。記念日の名称は乳がんと闘う日々の中で、長島千恵さんを励まし続けたキャラクターの「さくらパンダ」にちなんで。

●『コロッケの日』 :味のちぬやが制定。
「こ(5)ろ(6)っけ」の日。
明治時代から親しまれてきた「コロッケ」を春の行楽シーズンに家族で食べてもらおうと、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す香川県三豊市の食品メーカーが制定。

 

●『ふりかけの日』 :
「ふりかけ」を国内外に広める活動を行っている一般社団法人「国際ふりかけ協議会」が制定。
大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べる事を考案し、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師「吉丸末吉」の存在を知らせるとともに、ふりかけ食文化の発展が目的です。
日付は、吉丸氏の誕生日の1887(明治20)年5月6日に因んでいます。

●『鑑真忌』 :
奈良時代に渡来した唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた「鑑真(がんじん)和上」の763(天平宝字7)年の忌日です。
世界遺産唐招提寺
唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われます。

唐招提寺


世界遺産-唐招提寺-

 ※鑑真和上[688~763]は奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇らの帰依を受け、唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建して戒律の根本道場とした。大僧都(だいそうず)となり、大和上(だいわじょう)の号を受けた。

「古寺巡礼」&「大和古寺風物誌」は共に名紀行文です。

私(softwind)はこの2冊を読んで奈良が一層好きになりました。青春の愛読書です。

●『迷路の日』 :
「may(5)ロ(6)」の語呂合せ。
制定者と制定日は定かではありません。
1980年代に巨大迷路ブームが起こり、各地の娯楽施設に迷路が作られたので、その頃に制定されたと言われています。
これらの多くはスチュワート・ランズボローが手がけた事から「ランズボロー迷路」と呼ばれました。
幅広い年齢が楽しめる手軽な娯楽として成立し、最盛期には、日本各地に100個以上の巨大迷路がありましたが一過性のブームに終わり、現在では十数個程度にまで減少しました。

●『コロコロの日』 :
「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の日。
粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の1985(昭和60)年の商標出願から25周年を記念して「コロコロ」を開発し、日用家庭用品の製造販売などを手がける会社が制定。
「コロコロ」は楽にきれいにお掃除が出来るツールとして、粘着カーペットクリーナーの代名詞となっています。

 

●『宮古港海戦の日』 :
岩手県宮古市の市民有志で結成され、宮古知名度の向上、観光の振興などを目指する「宮古海戦組」が制定。<>「宮古港海戦」を通じて宮古の事を多くの人に知ってもらうのが目的です。
宮古港海戦は1869年5月6日(明治2年3月25日)に起こった「戊辰戦争」の終盤の「箱館戦争」の一幕となった海戦で、幕軍が官軍の軍艦を奪い取るという一大作戦で「日本初の洋式海戦」としてその名を歴史に残しています。

●『国際ノーダイエットデー(International No Diet Day)』 :
イギリスのフェミニスト(女性解放論者、女権拡張論者、女権論者、婦人解放論者)の「メリー・エヴァンス・ヤング」が提唱。
世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康影響(健康被害)を訴える日です。

●振替休日

 

☆彡「立夏」の日は
熱中症対策の日
一般財団法人日本気象協会が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」の日本コカ・コーラ株式会社が共同で制定。熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知らせるのが目的。日付は暦の上で夏が始まる「立夏」とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるのでいち早く注意を促す。熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができる「アクエリアス」などのスポーツドリンクが効果的とされる。

 

●こだますいかの日
こだますいかの全国有数の産地である茨城県筑西市茨城県桜川市。それに北つくば農協地域農業振興協議会が制定。小ぶりで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚なこだますいかの魅力を多くの人に知ってもらい、美味しく味わってもらうのが目的。日付はこだますいかが夏を先取りする初夏の味であり、収穫盛期となることから二十四節気の「立夏」(5月5日頃)を記念日とした。(2018年は5月5日、2019年は5月6日)


☆彡毎月6日は、
●『手巻きロールケーキの日』 :
ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニ等で販売している会社が、「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的で制定。
日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見える事と、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日としました。

 

●『メロンの日』 :
全国のメロン産地の自治体が参加し、茨城県鉾田市で開催された「全国メロンサミットinほこた」を主催した「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」が制定。
「メロン」の美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的です。
日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日です。
各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピール活動が行われます。

スポンサーリンク  


☆彡5月6日の『誕生花』: 
オダマキ苧環)  花言葉は勝利の誓い
シャガ(射干)  花言葉は反抗、私を認めて
ストック  花言葉は愛の絆、豊かな愛、永遠の恋、見つめる未来、平和、思いやり、永遠の美しさ豊かな愛、同情、幸福、豪華、愛の結合
クチナシ(梔)  花言葉は幸福者、優雅、清浄、清潔、とてもうれしい
シャクナゲ(石楠花)・Rhododendron 花言葉は「荘厳」
シラン(紫蘭)・Bletilla Striata 花言葉は「不吉な予感・楽しい語らい」
フウロソウ(風露草)・Geranium 花言葉は「変わらぬ信頼・陽気」です。

 

☆彡5月6日誕生石は「アイドクレース」  石言葉:約束、二人の愛


☆彡5月の誕生石は「エメラルド/ひすい」  

◆エメラルドの石言葉:○宇宙的な叡智○恋愛成就○幸せな結婚○無条件の愛

◆ひすいの石言葉:
安定…物事が落ち着いていて、激しい変動がないこと
知恵…物事の道理を判断し処理していく心の動き
長寿…寿命が長いこと
幸福…満ち足りている事。不平不満がないこと


☆彡今日誕生日の有名人の一言 ジークムント・フロイト(哲学者)

「衝動があるところに、自分を置いてあげなさい。」


ジークムント・フロイトのプロフィール
ジークムント・フロイト(独: Sigmund Freud、1856年5月6日 – 1939年9月23日)は、オーストリアの精神医学者、精神分析学者、精神科医オーストリアモラヴィア辺境伯領ユダヤ人の家庭に生まれた。神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究を行い、さらに精神力動論を展開した。精神分析学の創始者として知られる。
現代思想、特に大陸哲学、フランス現代思想の哲学者(ジャック・ラカンジャック・デリダ、フェリックス・ガタリなど多数)に大きな影響を与えた。人間が意識していないいわゆる「無意識」を初めて扱ったフロイト精神分析は、「無意識の哲学」として非常に重要なものであり、精神分析を広く援用する大陸現代思想に大きな影響を及ぼした。

居住  オーストリア  フランス  ドイツ  イギリス
国籍 オーストリア
研究分野 医学、神経学、精神医学、精神分析学、精神病理学、心理学
出身校 ウィーン大学
主な業績 自由連想法、無意識研究、精神分析学を創始し、後の心理学や精神医学の発展に影響
影響を受けた人物 ウィリアム・シェイクスピア ジャン=マルタンシャルコーフリードリヒ・ニーチェ
影響を与えた人物 アンナ・フロイト ヴィルヘルム・ライヒ オットー・ランク カール・グスタフユング シャーンドル・フェレンツィ メラニー・クライン ドナルド・ウィニコット ジャック・ラカン ジャック・デリダ フェリックス・ガタリ フランス現代思想

フロイトは、マルクスニーチェとならんで20世紀の文化と思想に大きな影響を与えた人物の一人である。しかし、彼の理論に対しては生前から批判も絶えず、彼の業績をどの程度評価するかは未だに議論の対象になっている。当時の常識とは180度異なる見解をとった意味で、コペルニクスダーウィンとも並び称される。

著書
2006年秋より、岩波書店で『フロイト全集』(全23巻)が刊行中(2012年現在22巻分)である。
『ヒステリー研究』(Studien über Hysterie) ヨーゼフ・ブロイアーとの共著、1895年
『夢判断』(Die Traumdeutung) 1899年(出版1900年)
精神分析入門』(Vorlesungen zur Einführung in die Psychoanalyse)、1917年
などなど…etc.

以上はナイツ社編 「365日名言の旅」より一部抜粋&加筆

 

☆彡5月の行事・暦・祭り(2019年)
1日(水・休)天皇即位の日 ※祝日扱い

2日(木・休)八十八夜 休日

3日(金・祝)憲法記念日 博多どんたく(→4日)浜松まつり(→5日)

4日(土・祝)みどりの日

5日(日・祝)こどもの日 端午の節句 春の土用明け

6日(月)立夏 振替休日

12日(日)母の日

15日(水)葵祭

17日(金)三社祭(→19日) ※予定 下田黒船祭(→19日) ※予定

18日(土)仙台・青葉まつり(→19日)  ※予定

21日(火)小満


◆5月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧
皐月さつき
五月は田植えを行う時期で、それを意味する早苗月(さなへつき)から皐月になったとされています。
五月さつき
日本書紀などの書物では五月と書いて「さつき」と呼んでいました。
菖蒲月あやめつき・あやめづき・しょうぶつき
橘月たちばなつき
五色月いついろづき
雨月うづき
狭雲月さくもづき
鶉月じゅんげつ
早苗月さなえづき
仲夏ちゅうか
五月雨月さみだれつき
5月頃に降る長雨から五月雨月と呼ばれています。
梅夏ばいか
多草月たくさづき
梅月ばいげつ
田草月たぐさづき
稲苗月いななえづき
建午月けんごげつ
「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で午の方位を向く為「建午月」と呼ばれています。
月不見月つきみずづき
写月しゃげつ
浴蘭月よくらんげつ

スポンサーリンク